2023年11月26日(日曜日)
11.26.初めて生のミュージカルを見てびっくりしました。大感動だが・・
音楽座ミュージカルというミュージカルの劇団?があって、
3ケ月ほど前、劇団に所属する女優さんから
その劇団の運営について《応援》の依頼がありました。
「宗次ホール」という立派な音楽ホールをを拠点に、
クラッシックを中心に音楽の世界の人達を応援している
カレーハウスcoco一番屋の創業者・宗次徳二さんの事務所からのご紹介です。
私は音楽は好きで、クラッシックもよく聞きます。
しかしミュージカルは一度も見たこともなく、
興味もまったく持っていませんでした。
見たこともないのに、ミュージカルをちょっと軽く見ていたところもあって、
どちらにしても、エンタメのただの一つであり、
毎回、毎回、大勢の出演者が、
一つのホールに入る程度の人数、せいぜい数千人に対して、
全力を尽くして演じたとしても大した収入にはならず、
それほど一流の人が出ているとも思えず、
毎回、毎回、全力を尽くしてもいられないだろうと思っていました。
昔、何かの付き合いで流行歌手の歌謡ショーとかを見たことがあって、
その時のクォリティーの低さに、
それから舞台を見るという事への意欲をほとんど持てなくなっていました。
だから今回のミュージカルの劇団についての話も、
意欲は全く持てていませんでした。
しかし、大先輩のご紹介でもあり、
とにかく一度はそのミュージカルの舞台を見てみなければと思ったのです。
そのが今日の
音楽座ミュージカル「シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」
岡崎市幸田町の超立派な町民会館、サクラホールで、
愛知県では一回だけの公演のようです。
私はこの題名からして、最初は軽い感じを持っていました。
こんなことを言ったら怒られますが、
学校の学芸会の延長のようなイメージのまま、会場に行ったのです。
しかし、
しかし始まってしばらくの間は無礼なイメージを引きずっていたので
私は斜め見みたいないい加減さがありました。
がしかし、出演している歌手=役者たちの歌声はびっくりするほど本格的で、
アイドルグルーブの歌手たちとは全く別の歌声と演技で、
だんだん引きずり込まれて、開演1時間15分後の中休みの時点では
あのバカにした無礼な概念は吹っ飛び、
「こりゃすごいわ、めちゃくちゃ本物じゃん」とつぶやきながら、トイレに。
後半部では、
まさかまさかのどんでん返しのストーリーにびっくりしながら、
このミュージカルの面白さ、真面目さ、哲学、出演者の力量のものすごさ、
そんなすごさに、何度も涙が出てしまい、
本当にびっくりしました。
映画は大好きでたくさん見る方です。
それで、いくつもの作品で感動してきましたが、
映像と、生身の演技と、これ程までに違うとはびっくりです。
一桁以上に違います。
生身の演者が演じ、歌うミュージカルのすごさは、
映画のそれとは全くの別物です。
しかし、
生の演者がこれほどの人数出ていて、
素晴らしい全力の演技と歌が生で見られて、聞けて、
これほどまでの舞台演出をもって、これほどまでの感動を与えても、
それを手に入れる観客は、
今日で言えば、たった千人足らずでしょう。
一人、七千円の入場料ですが、Webでのチケット取得が普通のようで、
みんな割引で6千3百円のようです。
とすると、今日の売り上げは最大1,000名×6,300円=630万円でしょう。
多分そんなにはいませんでしたし、
今日の私のように招待客もいるので、良くて500万円くらいでしょうか。
あまりにも低すぎます。ひょっとしたら大赤字です。
「生・リアル」の宿命でしょう。
しかし「生」のもの凄さは映像などでは絶対に作りえません。
絶対無理です。
しかしこの非効率、生産性の低さは「生」の宿命です。
ここを何らかの先端技術か何かで解決しないと、
ミュージカルという素晴らしい芸術の未来は見えてきません。
それに対して、
私達は、KeePer技術者たちのすごい作業を、
誰にでも、いくらでも、いつでも「生」で見せられます。
この強みをもっともっと、
私達は活かすべきなのかもしれません。
そこがこれからの本当のポイントかも知れません。
Posted パーマリンク
2023年11月25日(土曜日)
11.25.ついでが良すぎ結局行かずのLABO一宮店。誰もが全部を見渡せる。
今日は昼から、TREXの象徴になるべく品物を名古屋駅のハンズに買いに行きました。
広小路通りの見事な銀杏並木が鮮やかな黄色になっていました。
それはさておき、
私は今、一日に三、四件ののんびりとしたペースで、
地元のKeePer LABO店を巡っていて、そこそこほとんどの店舗を廻りました。
地元の店ではあと三重県の全店舗を残しているだけになっています。
と、思ったら実はLABO一宮店を残していたのでした。
LABO一宮店は愛知県の北部にあって、
色んなコースのどのコースに入れても無理はないので、
ついつい「今度、ついでに行こう」になってしまっていて、
結局、最後まで行っていませんでした。
そこで、今日は名古屋駅近くでの買い物が終わって自宅に荷物を置き、
自宅から出直して、LABO一宮店にだけの予定で出かけたのです。
何時でも、どのコースでも”ついでに”行けるので、
LABO一宮店が、結局、最後になってしまったのです。
LABO一宮店はもう10年くらい昔に、
普通の古いGスタンドの施設をほとんどそのまま利用して造られた店舗で、
ずいぶん長くそのまま営業しましたが、
3年くらい前に全面改装しました。
この店はちょっと変わった構造の店舗です。
というより、ここだけの特別な構造を持っています。
今なら、細長い広目の敷地には、奥にブースをずらっと6~8台分並べて、
その前の通路的な部分にテントを張って洗車をするスタイルで、
LABO京都店で最初に造ったタイプで「京都スタイル」と言います。
非常に使いやすくて、前面道路へのアピール力もあるとして、
道路に対して細長い物件には、ほとんどがこのスタイルになっています。
LABO一宮店はこの直前に造った店舗で、
お客様が待つゲストルームが、正面から見ると真ん中にあって、
その両側に、作業スペースの入り口と出口があります。
そして特徴的なのは、
ゲストルームのどの席からも、どのお客様からも、
全ての作業の様子が、手に取るように見える構造なっているのです。
今、考えると画期的です。
しかし、ぐるっとU字型になった作業場での作業の効率がいまいちであり、
その後に造った「京都スタイル」に負けた形で、
「一宮スタイル」はこの店だけで、ここまで来ました。
しかしビッグモーターの疑惑は、保険金の違法なごまかしもありましたが、
売った車にカーコーティングをやってもいないのに、
料金だけを請求したのではないかという疑惑が話題になっていて、
世間のカーコーティングに対する不信が、まだ少しですが残っています。
もともとKeePer LABOでは、
KeePerの作業風景を
いつでもゲストルームから見られるように造ってあるのですが、
最近は、特に作業の進行をじっと見ておられる方が増えたような気がします。
そんな世情もあって、
作業効率がいいだけでなく、
お客様からKeePerや洗車の作業の様子が、
より見やすい店舗の構造が必要だと思っていました。
そういう意味では、KeePer LABO一宮店がまた脚光を浴びている訳です。
そんなせいもあるのか、一宮店の実績がこのところ素晴らしくイイのです。
今月でも下手をすると一千万円に届くかもしれないところまで来ています。
トップクラスの実績です。
それを新しいスタッフを2名含んだ6名の店舗スタッフが実現しているのは、
彼らの能力の高さと共に、並大抵の努力ではないことは間違いありません。
かんだ君、岩波シニア店長、ながじま君。
のむら君、ひらばやし君。
とみだチーフ。
このスタイルをもう少し工夫することによって、
お客様から作業風景がよく見える長所を活かした上で、
作業環境と作業効率を上げる工夫をする方向で、
来春から全面改装にかかるLABO世田谷店のデザインを考えられるかもしれない。
年末近くになると、午後5時でもこんなに暗くなる。
明日もいい天気になりそうです。
帰り道で、満月を見ましたが、そのちょい下に明るい星が見えます。
木星でしょうか。中島デザイナーに聞いて見なければいけません。
Posted パーマリンク
2023年11月24日(金曜日)
11.24.京都トレセン、新店平野店、改装尼崎店、郡山店からの報告。
今日は午前中、海外からの投資家からの取材を受け、
話が盛り上がって、時間をかなりオーパーしてしまった。よくあることです。
だから、昼ご飯は自動車の中でサンドイッチを食べながら京都に向かう。
今日は大晴天の昨日と一転して、雲が重く張り詰めた暗い高速道路でした。
京都は、京都トレセンで西日本LABOの年末キックオフミーティングです。
西日本LABO営業部は、
今期から三重県と北陸地方のLABOを加えて大所帯になっている。
私は、5年くらい前から宿泊を伴った出張をほとんどしなくなったので
九州にも、中国にも、四国にも、関西にも、
久しくLABO店簿を訪ねて行った事が、ほとんどない。
だから今日、京都トレセンに集まった店長達の半分くらいしか顔が分からない。
しかし、手術をしてから二年が経って元気もすっかり戻ったので、
久しぶりに見た店長達のミーティングに
すごく新鮮さを感じたと同時に、もう昔には戻れない今を感じたのでした。
だからなのか、
昔から話している定番の話を力を込めて話して、すんなり引き上げた。
新店のKeePer LABO平野店を見たかった。
もう、陽が沈みかけている。
LABO平野店ではたくさんの事を考えさせられた。
LABO平野店のみんなは、本当に健気に働いてくれていて、
マーケットとしては申し分ないのだが、
視認性の少ないが故のLABO平野店の瞬発力の無さの現実に、
こういうロケーションの店簿には何らかの方策を打つべきと考えさせられた。
とても頑張っているたかぎ君、すずき君、みなみの君、
続いて、改装工事が終わって爆発しているKeePer LABO尼崎店に行く。
KeePer LABO尼崎店は、
みんなで話し合った方向で改装して。
店舗のみんなは毎日店舗を使っているので、
机の上の図面を見て考える私たちなどとは違って、
現実的、合理的な改装になっている。
尼崎店のみんなは本当に生き生きと働いている。
ほんだチーフ、もりぐち君。
すけたに君、なかお君、おおもり君、
帰りは、結局、夜9時過ぎになって、
伊勢湾の名古屋港にかかる巨大つり橋「トリトン」からの工業地帯の灯り。
いつの間にか空はすっかり腫れ上がっている。
明日の土曜日は忙しくなりそうだ。
家に帰ってPCを開くと、東北福島県のKeePer LABO郡山店から、
改装工事終了のメールが写真付きで入っていた。
年末の準備が次々と終わっていきます。
年末の準備と言えば、
ビックモーターのごたごたに変に影響を受けているLABO世田谷店などに、
支援策として、あのあたり3店舗合同のチラシを造ってみました。
それでふと思いついたのですが、
このようなチラシを、瞬発力がない立地で立ち上げに困っている店舗とか、
改装工事で短期間休業していた店舗の再開店時とかに、
アナログの支援策として、このようなチラシの折り込み配布が有効かもしれません。
Posted パーマリンク
2023年11月23日(木曜日)
11.23.来年の準備に富士山の麓・御殿場に行きました。
今日は朝から出かけて、富士山麓の町、御殿場に行きました。
来年のインタープロトスポーツ(レース)の打ち合わせです。
この時期になると来年の為の準備が多くなります。
私はこの時期、IRをはじめとしたスケジュールが混んでいるので、
祭日の今日にこの予定を入れたのですが、
考えてみれば、
富士山麓は「紅葉見物」の観光客で祭日は混んでいる筈なので、
今日は相当な渋滞があるかもしれないなと覚悟しました。
しかし行って見てびっくり、
意外にも高速も御殿場も全く混んでいませんでした。
12月直前の祭日は、休日にしなかった会社が多いのか、
新東名高速道路にはトラックがいっぱい走っていて、
観光客の乗用車は、
爽やかな晴れの日にもかかわらず、平日と大して変わらないよう思えました。
しかし、乗用車にはやはりサンデードライバーが多かったようで、
乗用車ばかりの軽い4重追突事故と、
乗用車ばかりの軽い5重追突事故があって、
2か所の10分程度の事故渋滞だけはあったのは、むしろ愛嬌です。
今日の私の星占いはトップでした。
爽やかな空。美しい冠雪の富士。
富士スピードウェーの最終コーナー。
スピードウェーホテルのテラスから。
日の入りの頃、帰ってきました。
帰って来てから、
今日もまた。改装工事が終わった2店舗の写真が届いていました。
カーテンブースの追加。KeePer LABO石川橋店
少し大工事で一時休業していた
KeePer LABO高針店
Posted パーマリンク
2023年11月22日(水曜日)
11.22.十二月は一年の終わりの月ではなく、翌年へのスタートの月
12月に向けてのキックオフのミーティングが、
先日の中部地区に続いて、
今日は東日本のLABO店長が集まって、開かれました。
東日本のLABOは新店が多かったこともあって、
今年初めて年末を経験する新しい店長が21名もいます。
新しい店長は、初めての年末に「全力でやりきります、」と、緊張していました。
確かに12月は毎年、平月の約150%の売り上げがあり、大変忙しく、
全員で、全力でやり遂げなければ務まりません。
だから、頑張ってやり切ります。というのは、
覚悟してかかる言葉として正解です。
しかし、
誤解してはいけないのは、
12月は普段の1.5倍の作業をやたらに”こなす”ことが肝心なことではなく、
1.5倍ものお客様が来られる12月、
1.5倍ものお客様、
そのすべてのお客様に、
いつも通りの高い商品質のKeePerや洗車を提供し切る事が肝心なのです。
当然、1.5倍ものお客様に
KeePerや洗車を提供しきることは大変です。
しかしだからと言って、
数をこなすことに気を取られて
いい加減なKeePerや洗車にしてしまったら、
来年そのお客様は、もう来ません。
そのお客様がリピートのお客さのであっても、
新規のお客様であっても、
年末の混乱の中であっても、
いい加減な品質のサービスは許されるものでなく、
年末であるからこそ、お正月に不満と不愉快を持ちこさせてしまったら、
来年は、もう来ることは無いでしょう。
そのお客様がLABOをお好きだったら、近くの他のLABOに行きます。
逆に、
年末の大混雑の中でも、キチンとしたキレイを提供されたら、
リピートのお客様でも新規のお客様でも、
その店舗に対する信頼が出来て、
年末にたくさん来る新規のお客様が、
翌年のリピートのお客様になって、確実に翌年の来店客数は増えます。
近くの他のLABO店、或いはKeePer施工店で、
不満を持ったお客様までも寄って来て、ますます来店客数が増えるものです。
同じ地域で、同じような条件の店舗でも、
すごい差が着くのは、
お客様が選んで、高い品質のサービスを提供する店舗に集まるのです。
ラーメン屋でも、すし屋でも、レストランでも、
混んでいる店はほとんどの場合”美味しい”し、
ガラガラの店は美味しくない、まずいであろうことをみんな知っています。
それは店が混んでいても美味しければ、それは本物の繁盛店です。
しかし店が混んでくると、
料理も手抜きになって味が落ちてしまう店は、すぐにガラガラになります。
あるいは、たくさん来てくれるお客様に対して、
店が尊大になって接客が無礼になる事も多く、そんな店もすぐガラガラです。
KeePerと洗車の専門店であるKeePer LABOは、
12月にお客様の需要が集中するのは当然であって、
そんな時にこそ、KeePerと洗車の高品質をいかに維持して提供できるかが、
正月が明けてからの翌年1年間のお客様の支持の大きさと数が決まります。
12月は1年の総決算で1年の終わりではありません。断じてありません。
今年1年で集まったお客様に対して、年末の混雑時こそ高い品質を提供して、
翌年もご来店いただく事、
12月だからこそ来ていただいた新規のお客様が来年も引き続き来てくれる事、
12月は大混乱の忙しさだからこそ、
そんな時にこそ高品質を維持して提供できるかどうかが、
翌年のその店の繁盛ぶりを決定する勝負の月です。
12月は翌年12か月のスタートの月であることを忘れずに行きたいと思います。
11月は、12月に間に合わせる為に
キャパシティアップの改装工事を大急ぎでいっぱいやりました。
平月の1.5倍売上げのある12月にいっぱい売り上げを上げる為だけなら、
その効果は、たったプラス0.5ヶ月分だけですから、
何百万円、時には千万円を超す投資は無駄になるだけです。
この投資は、翌年以降の1年中12か月の実績に何年も大きく貢献するから
キャパシティアップする意味があり、
そのスタートに12月が一番適しているので、12月に間に合わせたのです。
だから、12月は終わりではなく、翌年のスタートの月なのです。
今日も、KeePer LABO尼崎店から
改装工事終了で新しいスタートを切った報告が、亀ケ沢店長からありました。
おめでとうござます。
—————————————————————————
尼崎店の改装工事が完了し、本日リニューアルオープンしました。
以前、社員駐車場として使用していた部分に屋根が付き、洗い場として使用できるようになりました。
洗車できる台数が、4台分から5台分に増え、
コーティングブースは、ブース内で洗車ができるようになり、台数も4台分から6台分に増えました。
改装工事準備期間中に、ゲストルームの配置を変えました。
スペースが広がり、お客様同士も広く、不快なくお待ちになられる空間になりました。
今まで以上に、お客様を歓迎できるスペースが増えたので
尼崎店の課題の【品質】をしっかり守り、
沢山のお客様が「また来たいお店」になるよう、勤めます。
この度は改装して頂き、ありがとうございます。
工事完了の店舗写真を添付いたします。
キーパーラボ尼崎店 亀ヶ沢亜希
KeePer LABO尼崎店今日の日報
—————————————————————————–
本日は、沢山のお客様に
「お店広くなったね!雰囲気変わったね!」と
嬉しいお言葉を頂けました。
今後もより多くのお客様に、
ご満足して頂けるよう運営致します。
尼崎店 本多 巧誠
======================
【本日】
実績:265,184円
来店台数:26台 (平均単価:10,199円)
(PM)1台 (C)2台 (DA)1台 (EX)0台
Posted パーマリンク