谷 好通コラム

2023年08月16日(水曜日)

08.16.スズメを殺しまくって1,500万~5,500万人の餓死者。

昨日は日本軍の敗走に伴って100万人レベルの餓死者がいたと書いたが、

そを遥かに上回る1,500万~4,500万人もの餓死者が出た歴史が

中国にあった事を知った。

中華人民共和国の毛沢東が主導した

農作物と鉄鋼製品の増産政策「大躍進政策」で、

そのもっとも愚かな政策として「四害駆除運動」があって、

駆除すべき害獣の筆頭として米を食うスズメを撲滅する運動があった。

その運動は徹底していて、中国中のスズメが一時絶滅状態になったという。

 

それで、米が増産になったかというと正反対で、

スズメがいなくなると、

スズメの食糧であったイナゴやバッタなどの虫が爆発的に大増殖して、

施策の目的とは正反対に、

コメの収穫は”激減”したという。

 

生態系という初歩的な概念すら持たない幼稚な愚策のせいで、

中国の人々は数千万人も餓死したという。

それを「中華人民共和国大飢饉」と言うらしい。

 

この「「中華人民共和国大飢饉」」をWikipediaで、見てみると

—————————————————————————-

中華人民共和国大飢饉 三年大饥荒

国 中華人民共和国 地域 中国本土

期間 1959年–1961年 総死者数 1500万人–5500万人

起因 人民公社・大躍進政策などの政策によってもたらされた、

中国で最も壊滅的な大災害とされる。

 

 

何とも恐ろしくもすごい。

独裁的な権力者の前には、人間の尊厳なんて、どれほど軽いものなのだろうか。

Posted   パーマリンク

2023年08月15日(火曜日)

08.15.  8月15日、終戦記念日に思う。

8月15日は、

太平洋戦争を含む第二次世界大戦の中で、

日本の政府が、日本が負けたことを認める無条件降伏を受諾した日。

それによって日本国民にとって戦争が終った日。

だから、

日本を支配していた政治・官僚・軍人など権力者にとっては「敗戦」であるが、

家族の集まりである日本国民にとっては

やはり、8月15日は「終戦記念日」だったのではないでしょうか。

 

 

ネットで関連の記事を探していくと色々なことが載っている。

————————————————————————

この戦争で日本軍の死者は、

軍人・軍属を合わせて約230万人。(民間人は約80万人)

ソ連は1360万人、ドイツは325万人と多数の死者が出たが、

日本軍の死の内実は欧州戦線とは大きく異なる。

死者の9割は、ガダルカナル島敗走の1944年以降に絞られ、

さらにその死の半数ほどが病死、とくに餓死が占めていた。とある。

 

また別の記事によっては、

————————————————————————

「年次別の戦死者数を公表している岩手県のデータなどから推計すると、

軍人・軍属の87.6%は1944年1月以降に亡くなっていました。

問題はその死に方です。

戦争ですから、多くの人は戦闘で命を落としたと考えるでしょう。

でも、日本軍は1944年以降、戦病死者が多く、

ある中国の連隊の史料では戦病死者が戦没者に占める割合は73.5%にもなり、

実際に全戦没者で見れば、この数字より多い可能性が高いです。

その戦病死の中身も、栄養失調による餓死、

あるいは栄養失調の果てにマラリアに感染というケースが多い。

餓死の比率は61%や37%などの説があり、確定はしていません。

 

また、別の資料には

—————————————————————————–

(一九四四年)四月ごろから急に栄養失調症が増えて、

栄養失調による死者、すなわち餓死者が出始めた。

マラリアにかかると四〇度の高熱が出てそれが一週間ぐらいつづく。

それで体力が弱まったところへ食糧がなく、極度の栄養失調に陥って、

その後は、薬も食事も、ぜんぜん受け付けない状態になって死んでゆく──

それが典型的な餓死のコースだった>

(『ソロモンの陸戦隊 佐世保鎮守府第六特別陸戦隊戦記』)

 

 

死んだ日本兵は、

戦って死んだのではなく、その多くは”餓死”であったことは一層悲しい。

米軍の爆撃(原爆を含む)で死んだ民間人の数より、

南洋に島々で苦しみ抜いた挙句惨めに餓死した兵隊の数の方が多かったとは、

より惨めで、悲しく、悲惨極まりなく

そんな事態に陥れたエリート集団である参謀などの軍指導部が憎い。

 

彼らエリート達は、

現場をまともに見ることもなく、

戦略的な自分の保身と面子の為に、

残された兵隊たちに「敵に投降して生きる。」許可を与えればいいだけだったのに、

無駄な行軍を続けさせ

百万人を超える同胞の悲惨な餓死者を作り出したのは、

これこそまさしく戦争犯罪と言えるのではないだろうか。

 

飢え死にするしかなかった兵隊たちは、

なぜ逃げて、捕虜となって生き延びることを選択しなかったのか。

飢え死にするしかない絶望的に勝てない状況の中で、

なお行軍を続け、飢え死にするしかなかったのか。

1941年1月に東条英機陸軍大臣が発した『戦陣訓』が大きな理由です。

それは『生きて虜囚の辱めを受けず』と

捕虜となることを固く禁じていたのです。

 

その為に、追い詰められた場面で

捕虜になることを潔しとせず自殺した兵隊の数は、

実は戦闘による戦死者より多いそうです。

もっと悲惨なのは

負傷して動けず、捨てる陣地に置いていくしかなくなったら、

彼らを捕虜にしない為に多くが「処理(薬で殺す)」されたのだそうです。

 

太平洋戦争は約130万人の戦死者と自殺者を出したと同時に

原爆を含む無差別殺人爆撃で

約80万人の民間人の死者を出し、

軍上層部の愚策・悪策で、約100万人あまりもの餓死者を出した。

国民にとって悲惨極まりない戦争であったようです。

 

だから、8月15日は、国民にとって「敗戦」ではなく、

「終戦」の方が相応しく思えるのです。

 

そんな話を読めば読むだけ、

平和な今の世の中で、

私たちはこの平和が、

当たり前にただ与えられているものではなく、

素晴らしいものとして、感謝しなければならないでしょう。

 

そして、1,000人もの仲間たちを有する事業を主催している者として、

いつ何時も、決して現場を忘れることなく、

決して、仲間を飢え死にさせてしまうような

大昔の軍指導部のような勘違いからの愚かさを持たないことだ。

この会社は約職の上から下まで、

その人間としての価値に寸分の上下の差もない、同じ人間であることを忘れない。

Posted   パーマリンク

2023年08月14日(月曜日)

08.14.明日、台風7号がやってきます。でも火曜日です。

本当は14日(今日)富山に行く予定だったのを、

13日に早めたのは台風7号の影響を考えたためでした。

でも結果的には、14日に行ってもほとんど影響はなかったようです。

 

しかし明日の15日は台風7号が直撃するようなので、

今日も、中部地方の店舗には一桁の来店数だけが報告されています。

さすがに台風直撃の前日では仕方ないですね。

明日は暴風雨警報が出た時点で、全員帰宅、臨時休業をすることになりますが、

明日はちょうど定休日の火曜日なので、その意味ではラッキーです。

 

この台風には直接関係なさそうな関東以北は普段と全く変わりなく、

充実してお盆の連休の繁盛ぶりでにぎわっています。

しかし、

明日には関東も「線状降水帯」が発生しそうなのですが、

たまたま定休日の火曜日なので、ある意味、ラッキーです。

 

事務所は株主総会の招集通知作成の最終段階で、

総務、経理、など管理系の人達が出勤していました。

ちょっと前まではこんなことはなかったのですが、確実にいい方向に向かっています。

 

明日は、多分、

中部以西のほとんどの店舗が臨時休業になるかもしれません。

私も明日は、飲み過ぎ・食べ過ぎに注意しながら、じっとしていましょう。

 

 

昨日の富山に向かう車中から、晴れ上がった空と、

 

 

帰り道、北陸東海道の一番高い地点にある「ひるがの高原S.A.」周辺で、

走っている場所は霧がかかって、雨が降っていながら、

その霧の上は晴れているのか、夕焼けで空が赤い不思議な景色でした。

 

 

Posted   パーマリンク

2023年08月13日(日曜日)

08.13.福井+富山の日帰りは、多分、寒ブリ無しではもう出来ない。

今日はお盆休みの真っ最中なので、

私は、とうとうやる事が無くなってしまっていた。

それはそれで、何をやってもいいということでもある訳なので、

唐突に富山に行くことにした。

富山には娘の家族がいるが、

娘の家に行って何をすることもないが、

富山には、オープン以来一度も行っていないKeePer LABO富山店があるし、

その途中には絶好調のKeePer LABO福井大和田店もある。

ならば、

日帰りで行くていどなら面白そうだと思い立って、そんな予定を立てた。

かつて、私は富山への日帰り出張を普通にやっていた時期があった。

しかも今は昔からの北陸道だけでなく、

それよりも数十キロも短い東海北陸道も使えるし、

いざとなればコ・ドライバーとして運転を手伝ってくれる連れ合いと一緒なら

富山への日帰りは”チョロい”と思った。

 

そして朝9時過ぎに出発して、

ただいま夜の9時半に帰ってきました。

もうヘロヘロです。

今更ながら我が71歳という年齢の意味を思い知ったところです。

もう、たぶん、私は将来に渡って富山への日帰りはやらないだろうと思います。

ほんとにもう、ヘロヘロです。

もう、日帰りはダメだということはよく解りました。

(しかし、一泊で、しかも寒ブリのブリ大根付きならば、まだ絶対大丈夫です。)

 

そんな情けない話とは別に、

北陸のKeePer LABO二店舗は絶好調の上、とても健康でみんな元気でした。

 

 

まず、KeePer LABO福井大和田店。

福井のドライブショップ「ジェームズ」の敷地内にある店舗。

7月は1,000万円の一歩手前まで行く優秀な店舗で、

9月から10月にかけて、大きな金額を投じて店舗のキャパシティ拡大が実行される。

 

この拡大工事に大きな費用の原因が「豪雪地域仕様」であり、

平屋にもかかわらずこの巨大な骨組みと鉄柱は、

今の福井には、

およそ不要と思われるような豪雪対策なのだそうだ。

現実と大きくかけ離れた頭でっかち官僚仕事の典型と言わざるを得ない。

ながはら課長、たなか君、はやし君。

なかぞの店長、いわき君、やまざわ君、

ひばな君、はしもと君

もうすぐ増築工事が始まるKeePer LABO福井大和田店

 

 

富山市の絶好の立地にある絶好の立地にある

KeePer LABO富山店は、

来年あたりにはLABO福井大和田店の実績を越してきます。

 

いしはら君、こじま君。

森店長、いその君。

みんな、キーバーが大好きなのです。くぼ君、ひらむせ君

Posted   パーマリンク

2023年08月12日(土曜日)

 08.12.お盆直撃の台風7号はどう影響するか。それにしても暑い。

夏のお盆は、年末や黄金週間と並んでこのビジネスにとっての繁忙期です。

しかし今年は、そのお盆の期間を台風7号が中部地方を直撃しそうです。

これは初めての事だと思うのですが、

ひょっとしたら過去にあったかもしれません。

あったとしても記憶に残っていない程で、

あまり心配していません。

KeePer LABOには必ずコーティングブースがあるので

お客様も、雨が降っていても安心してご来店されます。

 

しかし、さすがに”洗車”でのご予のお客様はキャンセルされますが、

KeePerコーティングやメンテナンス等でのご予約は

ほとんどキャンセルされることなくご来店されます。

これが台風ともなると、

どうなるのか分かりませんが、

あまり変わらないのではないかと思っています。

 

それより序盤戦の昨日と今日の中部地方は、

特に今日の気温は屋外で40℃をゆうに越しており、過酷を極めています。

それでも、みんなはお客様の期待に応えようと頑張ってしまうので、

本当にハラハラしてしまいます。

自分が中部にいるので他の日本国中の事は分かりませんが、

程度の差はあったにしても、

酷暑での営業であることにきっと変わりありません。

 

私が北海道に通っていた20年くらい前の頃は、

北海道では、車にクーラーが着いていないのが普通で、

クーラーが着いているタクシーはいませんでした。

クーラー無しのホテルがざらにあったほど涼しい北海道でした。

200万人都市札幌ですらそうですから、

稚内とか釧路とかローカル都市に行けばなおさら

クーラーなんて無用でした。

ところが今は、内地と同じようにクーラー無しでは過ごせなくなっています。

 

それが、ここ二十年で確実に変わった地球温暖化現象そのものなのでしょう。

もう、SDG,sやESGの目標をお題目としての言葉の使い方なんかを

とやかく議論している場合ではありません。

言葉なんかより、もう、具体的に効果的な行動を起こしているべき時期です。

それでも、もう、遅すぎるくらいかもしれません。

 

私達のような年寄りが言葉でゴチャゴチャと口を挟むべきではなく、

若い世代がSDG,sを目指す行動を、

我々は無条件にただ応援し、どこまでも支援すべきです。

これから地球が迎える困難は、すべて若者たちが身をもって受けるのであり、

その頃、我々年寄りは暑くも何にも感じない灰になっているのですから。

 

 

40℃を超す中、気になるLABO店を少しだけ廻ってきました。

しかしクーラーの効いた車に乗って廻るのだから、

彼らに共感する資格はありませんが。

何はともあれ、伸びがまったく止まらない凄い彼らの店は、

本当にどこまで伸び続けていくのでしょうか。かえって心配になってきます。

 

 

まず、KeePer LABO高針店

カーディーラーとの共存タイプの店舗第一号の店で、

今回、店長が「杉山映見」店長になりました。

優しすぎるほど優しい人なので、

私は心配なのですが、たぶん、余計なお世話なのでしょう。

 

いとう君とあおき君。

杉山店長

たにさん。(残念ながら私の親戚ではありません)

8月24日まで引き継ぎの為に、すみ元店長。

どうすればキャパシティを増加できるのか、大体、目途はつきました。

 

次にKeePer LABO守山店

昨年はじめ、隣地を借り増して、ブースを倍増したのが、

じわじわ効いてきていていつの間にか2倍近い売り上げ実績になっている。

 

松下店長。

おがわ君と、服部マネージャー、

5番(ごはん)中の、くぼ君。

たまたま店にいなかったので、去年7月の写真を無理やり載せる。

たにもとチーフ、土日だけのおおくぽスタッフ(平日は採用担当で活躍中)

奥に広がって、店が大きく変わった。

 

LABO守山店から約6kmのKeePer LABO春日井店

昨年大掛かりな改修工事をうけて、

新規のお客様から「この店、いつ出来た?」と聞かれ、

スタッフが「8年前からありますよ。」と言うと驚かれると言っていました。

改修費蛆が大成功で新規客が2倍増にもなって、

只今、前年比約1.5倍が続いている。

にもかかわらず、人員の追加が滞っていて、

人時生産が11,500円/人時を越す異常な状態。

新任の川村店長も疲弊気味。

こんなことをしていると、誰も実績を伸ばしたくなくなってしまう。

もちろん、LABO幹部は増員に最善を尽くしてはいるのでしょうが、

私は、会社に帰ってから大騒ぎすることにしたのです。

それで、いいのです。

 

私がファンでもある川村店長。かとう君。

5番(ごはん)中の、たけぐち君。

にわ君、たいら君。

 

 

最後にKeePer LABO石川橋。

この店舗は先月、初めて1,000万円を越した実績を出した。

素晴らしい立地とは言え、なんとも狭いハードの中での実績は素晴らしいものです。

 

ちだ君。

さかい君、へんざんさん。

とうもろこし頭になっていた、かこチーフ。

島本店長。

かつ君、とみだ君。

今日は本当に暑いのです。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.