2023年07月29日(土曜日)
07.29.今日、土曜日にあった事、いろいろ。
一昨日は博多に日帰りで行き、昨日は車で沼津に日帰りで行きました。
最近は日帰りで、結構、遠くまで行けるようになっていて、
さらに8月になったら、早々に
サイレント期間の間に東京に行って世田谷のキックオフをします。
決算後も東京で決算の説明会があります。
こうなると、まだ行っていない「LABO弘前店」と
「LABO秋田南店」に行きたくなって、SGTの菅生戦に絡められるでしょうか。
そういえば、札幌の「LABO白石店」が素晴らしい実績を上げているのに、
まだ行ったことがないので、暑い間にぜひ行きたいと思っています。
やる事がいっぱいあって、ウキウキです。
今日は土曜日ですが事務所には仕事が出来る人間が、
たくさんの仕事を抱えているので、土曜日出勤を自然にやっています。
私も、午前中に新しい「フレッシュキーパー・ビデオ」の仮編集を、
東京の製作会社とリモートでつないで、何人かと一緒に作業です。
今度のビデオは面白いですよ。
色んな使い方を想定しています。
その中から何シーンかをお見せしましょう。
午後から、車で出かけたら、
大府のパーキングで真夏の空が真っ青と白い雲がキレイでした。
夕方、行きつけのイタリアンで食事をしたら、
一人シェフのお兄ちゃんが、「さっき、熱した油が腕にかかってしまった」と、
皮がむけた腕を見せて、ニコニコしていました。
自分がオーナーとして一人で切りまわしているので、
こんなケガをしても笑って仕事を続けています。この気持ちよく分かります。
今日も灼熱の酷暑です。
こんな日はKeePer LABOのお客様も
コーティングブースの中が涼しいことを知っているのか、
KeePerコーティングの注文が続きがちになって、
実績報告もすごい数字になっています。
いつもトップを競っている「LABO足立店」が、
今月は今一つ伸び悩んでいましたが、
酷暑の今日、178万円などと爆発したような実績を出してきました。
本当にびっくりです。もちろんこれでトップです。
KeePer LABO246玉川店のブースに、
追加のエアコンが設置されて、快適になったと報告が出ていました。
こういうメールが全体あてに来るとホッとします。
今日もいっぱいの事がありました。
明日はまた、どんなことがいっぱいあるのでしょう。
ワクワクですね。
Posted パーマリンク
2023年07月28日(金曜日)
07.28.働くのが好きなのと、くつろぐのが苦手なのは似ているが
2023年6月期決算を8月10日に発表するので、
7月11日から8月10日の1ヶ月間、
投資家からの取材をお断りするサイレント期間です。
だから、
私の仕事の大きな部分が無くなる期間なので、
今は、
どちらかというと、
ゆっくりする期間のはずなのですが、
私のスケジューラーには一向に隙間が出来ていません。
と言っても、たくさんの仕事がどんどん入ってきてしまうのではなく、
入ってくる仕事の量は明らかにこの期間は減っているのですが、
つい、自分でやりたいと思った事や、
やるべきだと考えた事を、自分で入れてしまうので、
自分で自分の首を絞めているように、
自分で勝手に、ぴっちりのスケジュールにヒィヒィ言っているのです。
バタバタと、
人よりも2倍くらい働いていれば、
130%ぐらいの実績が出てくるかもしれないので、
とにかく、やみくもに働いている。・・・という訳ではありません。
働くこと自体に価値がある事とは思っていないし、
私はそんな働き者ではありません。
ただ、のんびりと「くつろぐ」ようなことがすごく苦手なので、
結果的に働いていることになるのです。
それを私が働くことが好きなのだと勘違いされるだけなのですが、
私は働くのが好きなのではなく、
むしろ、のんびりしているのが苦手なだけなのです。
特に70歳を越してからは明らかに疲れ方が速くなっているので、
余計に働くのが好きな訳ではないことを自分でも感じるのですが、
相変わらずのんびりするのが苦手なので、
嬉々として働いているように見えるのです。
しかし考え見れば、71歳にもなって、
まだ仕事をやっていられること自体、本当に幸せだと思います。
のんびりとするのが苦手な私から仕事を取り上られたら、
私は死ぬほど苦痛でしょう。
考えただけでもぞっとします。
くつろぐのと同じぐらい遊ぶのも苦手なのす。
たとえば、
観光旅行より出張の方が絶対面白い。
実際に出張で何度も行ったことのある地方で、
たまたま何かのきっかけで観光バスに乗ったことがあるが、
観光での目で見たその街の姿よりも、
仕事の目で見たその街の方が絶対に活き活きしていて面白いし実際の姿です。
私も一時よりも体力が戻って来て、
また出張に出かけ始めてみるとそんなことを改めてひしひしと感じます。
そう考えるとやっぱり、
私は本当に嬉々として働いているのかもしれません。
入院していた頃の事を思い出してみると
くつろぐのが苦手だからだけではなく、
私は仲間たちが大好きだし、お客様が大好きなのだから、
やっばり私は、本当は仕事が好きなのでしょう。
私はくつろぐのが苦手なだけと言いながら
私は本当はやっぱり嬉々と働いているのでしょうか。
どう考えても、まともに働けるのはあと3~5年。
どうせならやれる事をやり切って、行ける所まで行ってから、
あ~くたびれた。
と、つぶやいて、辞めたいと思います。
特に今日みたいに酷暑の日は、
店舗で働いていた頃や、営業で走り回っていた頃、
一番つらかったことをよく憶えています。
歳とった今はもうとても出来ませんが、
今もほとんどの仲間がそれを絶えてくれています。
それを思ったら、甘ったれたことを言っている場合ではありません。
またひと頑張りもふた頑張りもしたくなってきます。
やっぱり働くのは面白くて、楽しいですね。
特にみんなと一緒に働くのは楽しくって仕方ありません。
仲間達みんなと一緒に、行けるところまで行って見ましょう。
そう考えると楽しくって仕方ありません。
私はこの写真が大好きです。ワクワクして来ます。
Posted パーマリンク
2023年07月27日(木曜日)
07.27.新店KeePer LABO府中店のキックオフミーティング
8月9日、直営店108店舗目「KeePer LABO府中店」がオープンします。
昨日、そのキックオフミーティングが行われました。
最近いろんな新しいことを一杯やっているので、
スケジュールを縫ってのキックオフミーティングなので、
久しぶり(と言っても40日ぶり)のキックオフなのに、
キックオフ定番の「うなぎ」の店が定休日の木曜日に行わざるを得なかった。
しかも、そんな時のピンチヒッターの「イタリアン」が夏休みで混雑していて、
予約が取れなかった。
仕方なく、古典的な定番中華の「伍島園」にみんなで行ったら、
これが意外にも若い子たちに「むちゃくちゃ美味かった」と大好評!
昔からの定番は
若い子たちには合わないと決めつけていた私達が間違っていたようだ。
それと同じように、
先月の6月に集中して6店舗も新店を開けてしまった時、
今までのセオリー通りでやっても、うまく行っていないケースも出て、
一度、手法をさかのぼって考える事が必要であるようだ。
6月のドタバタから、落ち着いてオープンできるLABO府中店。
これまでとは違う意味で、注目です。
さくら君
やまざき君
もろほしチーフ
大友店長
ふじつか君
これからの東日本のKeePer LABOを担う新・安藤副部長。
Posted パーマリンク
2023年07月26日(水曜日)
07.26.ビックモーターの不祥事のニュースを見て思うこと。
今、ビックモーターの不祥事についてのニュースが
テレビでも大きな話題になっていて、
ここまで叩かれると社会的な信用喪失と消費者からの拒否反応で、
この会社にとっての命取りになるのかもしれません。
KeePer技研㈱はこの会社との取引もお付き合いも全くありませんでしたので、
直接の影響は何もないのですが、
たくさんの事を考えさせられた事件ではあります。
これは、いわゆる典型的な「会社の私物化」の悪例です。
一人の人間が、(この場合は創業者?)
自分以外の者を、自分と同じ意味を持った人間としてではなく、
すべて自分の為の「道具」として位置付けている「独裁者」タイプの話。
世の中には「プーチン」とか「金正恩」、「スターリン」、「ヒットラー」等々、
古い歴史から、今の世界の半分までが独裁者が牛耳っていて、
自分があらゆる人間とは違う特別な人間、或いは「神」と勘違いしている独裁者が、
自分以外の人間を支配、あるいは指導して権力構造を造っています。
その政治は、基本的に褒めと恐怖の支配で、
誰一人幸せにするものではなく、ただ耐えて生きているのみです。
しかし、「服従する」というものは基本的に楽チンなので、
安易に楽チンをしてしまうと、気が着いた時には服従が、隷属になっているものです。
それが独裁者の思うつぼなのでしょう。
今回のビックモーターは、
会社自体が、独裁者と褒めと恐怖の支配に陥っていて、
その必然として、
一連の考えられないような不祥事に繋がっているのではないでしょうか。
独裁者で幸せな結末で終えた者はいません。
自分が特別な人間、あるいは「神」と勘違いしている人は、
決して誰をも幸せにすることなく、当然、自らも幸せになることは出来ません。
私は、
一人残らずの人間と、
完全に同じ意味を持ったただの人間であることをよく知っているので、
人を見下して指導したり、支配することなんて到底あり得ないし、
そうしたいとも思いません。
私は生まれた時からただの人であり、
4才からビッコになっても、
私はビッコであるだけの普通の人間であり、
何も劣っていないし、誰に隷属する必要もないし、
全ての人と同じように権力に屈する理由もない。
もちろん、
私は神でもないし、決して上位の人間でもない。
しかしもちろん、何も劣っていないし、
誰に隷属する必要もない、すべての意味において、ただの人間です。
それが私にとって最良の幸せです。
自分に隷属する者をはべらせて、
無駄に高いばかりの酒を飲むより、
色んな縁の人達がごちゃごちゃになって、
いつものようにばか騒ぎする火鍋の酒の方が百倍楽しく旨いのです。
間違いありません。
Posted パーマリンク
2023年07月23日(日曜日)
07.23.KeePer LABOの既存店実績が三年間で約2倍になった訳。
KeePer LABOは少なくとも直営店において、
3年間で全店の売上実績で約2.5倍になっています。(開示済み資料による。)
その間に店舗数も増えていますが、
その店舗増加分とは別に、
この3年間で、
既存店での売り上げ実績も約2倍になっています。
それは毎月の月初に開示されている資料を計算してみれば明らかです。
さらに、この3年間で
来店台数が1.5倍余になって、平均単価も約1.35倍になっています。
開示済みの資料より
それで既存店売上実績も約2倍になっているのですが、
実際は、そんな単純な算数のように実現することではありません。
これは一つ一つの店舗で行われたことであり、
一人一人の人間であるスタッフ達が、
一人一人のお客様に対して造り上げたことです。
第一に、この三年間で、
一軒一軒の既存店は改装されたり、拡大されて
洗車とコーティング作業のキャパシティは大きくなって変わりました。
KeePer LABOは、
その前身である「快洗隊」の時から、
他に類似した店舗がある訳ではないので、
手探りで店舗をデザインして、
実際にその店舗を運営して見て、
実際の運営の現場から色々とたくさんの事を学んで、
現場に直接関わった人間たちが、実際の体験の中から改良し続けて、
徐々に今の形になって来ています。
だから初期に造った店舗だけでなく、数年前レベルで造った店舗でも、
最新の店舗に比べると、
コーティングの洗車の専門店としての効率と、
そこに働く者にとっての仕事環境は、
最新の店舗に比べると劣るので、精力的に改良していきます。
先月の6月までに大体やり終わった筈だったのですが、
まだ数軒残っていたので、今月中に必ず終えようとしているのが、
「コーティングブースの断熱化」
ブースの添付に断熱材を敷き詰めて天井を貼る。
今日たまたま、
埼玉県のLABO蕨(わらび)店からメールが来ていました。
※そのメールを転記
—————————————————————————-
蕨店のコーティングブースの断熱工事が完了致しました。
今回断熱工事を行って頂いた事により、ブース内の温度が下がり、
スタッフがより快適に施工に集中できる環境となりました。
真夏もより一層、施工に励む事が出来ます。
また、天井・照明の高さが下がりブース内が更に白く、明るくなりました。
今回は断熱工事をして頂きありがとうございました。
工事完了後の写真を添付いたしますので、ご確認をお願い致します。
蕨店 島田涼平
改装後
先期中に全部終わる予定だったのが
正確にはあと2店舗残っているそうですが、
この工事が全店で終われば、
夏季のコーティング作業が快適になります。
KeePerコーティングは、
その嘘や誇張のない本当の性能の高さで、
お客様の支持を頂き、どんどん広がってきました。
SNSでその評判が広がり始めてからは、加速的に広がっています。
しかし、それは技術の高さと共に、施工の確かさがなければなりません。
作業環境が暑すぎるような辛いものでは、施工の確かさは担保できません。
また。施工スタッフの技術の向上も熟練に伴います。
その為、スタッフが長く働きたくなるような環境づくりは必須です。
それに加えて、KeePerコーティングのますますの増加に対して、
その受け入れであるコーティングブースの増設は必須であり特に急ぎます。
すべてのKeePer LABO店舗で、
コーティングブースの倍増する工事を続けてきました。
その為のスペースは、
今までの「洗車場」と「洗車仕上げ場」が別々にあった構造を、
車の移動をしなくても済む「車を洗って、その場で仕上げるスペース」にして、
その結果出来てくる余分なスペースを活かして、
コーティングブースの増設スペースを確保しましています。
この洗車場の改造とコーティングブースの増設で、
店舗としての効率アップと、キャパシティアップ、
そして洗車時の車の移動による事故のリスクを回避できるメリットがあって、
まさに一石三鳥の効果になっています。
この工事は、かなり大掛かりになるので、
1~2週間店舗を休業して行うこともあります。
先日、広島県の「KeePer LABO福山店」がその工事を終えて、
工事完成後の写真を送ってきていました。
改装前
改装後
こんな需要の増加(来店客数の増加)と同時に、
ハードの効率化と、キャパシティアップ、作業環境の改善が、
ここ3年間での既存店販売実績の2倍増の実現につながっています。
となると、スタッフの負担はどうなっているのかといえば、
3年前の2020年6月の人時生産性が、6.480円/人時であったものが、
販売実績2倍の2023年6月の人時生産性は6.797円/人時でした。
ほとんど変わっていません。
さらに平均単価が約1.3倍になっていて効率化も図られているので、
この人時生産はほぼ同等、むしろ低下しているぐらいの数字です。
販売実績が2倍増しているのに、
人時生産性はほぼ同じだということは、
簡単なことで、人間の数、技術者数も2倍増しているということです。
既存店実績の2倍増の秘密は、秘密でも何でもないのです。
- お客様のKeePerコーティング支持による需要の2倍増に対して、
2.店舗改造・拡大でコーティングブースの倍増等で施工キャパシティの2倍増。
3.と同時に、先手、先手の採用活動、所得の充実、環境良化で技術者数の2倍増。
この3つの2倍増で、既存店販売実績の2倍増が実現したのです。
ここからどうするのか。
一つの手段が「フレッシュキーパー」によるマーケット拡大であるとか、
より一層の高付加価値化によって平均単価の向上とか、
店舗の一層の効率化、車にとどまらないお客様とのつながり方。
等々今もいっぱい考えていて、
もう一度、3年間で2倍増の発想もあり得ると考えています。
と言えば、簡単なのですが、
これからの改善の為の工事がこんなにいっぱいあるのです。
これからのハイペースな新店とは別に、改装の予定がこんなにあるのです。
ホントに大変なのです。
Posted パーマリンク