2025年02月21日(金曜日)
02.21.新KeePer LABO店を造る為に、店舗プラン会議最低4回通過。
「店舗プラン会議」という名のミーティングがあって、
KeePer LABOに関わる幹部と店舗部、FC店関係者が勢ぞろいします。
基本的に月に3回or4回。
多いと毎週1回4時間前後ずつがこれにかかってしまいます。
KeePer LABOの店舗を造っていくのですが、
「第1段階(店舗プラン会議一回目)」は、
まず、物件検討です。
色々なルートから出てきた物件は、
前もって、地元の地区担当が現地に出向いて確認し
自らの目で物件の感想と見解を店舗プラン会議のメンバーに報告しておく。
物件の近隣既存LABOとの距離と周辺マーケットの規模と密度、
前面道路の交通量などを考えてOKならば
物件の広さ、地形、周辺の様子をGoogle mapで映し、
賃料などもみんなで検討して
具体的な出店のプロセスを進めるかどうかを決める。
(この物件検討は、いつもプラン会議の中では最後の時間にやります。)
「第2段階(店舗プラン会議二回目までに)」
進めると暫定的に決まったら、
店舗部が、その物件の確保に動くと同時に、
その物件の図面など資料の収集と、指定地域等の法的な制約を調べておきます。
そして、店舗部、或いは私や専務などが現地を見に行って、
(私は最近はあまり行かなくなった)
出来れば次のプラン会議までに概略のレイアウトのプランを立て、
図面に落とし込んで、次回のプラン会議に備えます。
(私はこの段階で参加することが増えてきました。)
ここは、これまでに新店、改装などで200店以上の経験が出来ているので、
「これは〇〇〇店パターンの応用で行こう」とか、
「これは〇×▶パターンの拡大か、延長パターンで」など、
相当、スピードが上がって来ています。
それでも全く新しいパターンを考えなければならないケースもあって、
そんな時は、創造意欲が湧いて楽しい。
あるいは、もうすぐ始まるLABO世田谷店の大改装など、
どうしても浮かんでこないような難しいケースもあり、これはこれで楽しい。
「第3段階(店舗プラン会議二回目)」
次のプロセスは、店舗プラン会議でこの叩き台プランの検討から始まります。
ここで、みんなが自分の意見、独自のプランを出して議論してみて、検討して、
修正か、或いは、基本プランを初めから作り直したり、
ここが、一番時間がかかりますが、
一番、醍醐味があって面白い段階でもあります。
FC店の場合は、この段階から店舗づくりに参加してもらいます。
ここで決まったプランを次回の店舗ブラン会議まで図面に落とし直します。
昨日、行った店舗プラン会議ではこの段階の作業を
9軒分も、やりました。
しかし昨日は、すごく早いペースで進んで、
9軒分をわずか3時間程度で終えたのです。
この日は、LABO世田谷の大改装の方向性アイディアがやっと纏まったので、
みんなの調子も乗ったのかもしれません。
「第4段階(三回目までに)」
第3段階で決まったことを具体化して図面に落とす。
その図面を見て、一回か二回か、三回、私も見て小修整してもらって、
さらに、この段階でのパースを中島課長に描いてもらい、看板計画を立てる。
この段階を経て、直営店ならば「建築確認」の申請を進める。
FC店の場合、FC店の変更希望との調整後、
FC店の会社指定の建築会社(がある場合)と調整する。
一昨日オープンのLABO戸塚原宿店のこの段階での図面。
「第6段階(キックオフミーティング)」
開店約1か月前に、新店舗参加の全員が一堂に集まって、
正式店舗名(先日のキックオフはKeePer LABO戸塚原宿店)を全員で決定。
オープン日を正式に決定。
ハード面は店舗外、ブース内部、ゲストルーム、看板などを
細部にわたっての最終修正。
ホームページと、予約受付開始、
オープンに伴う販売促進の検討、店舗視認拡大。
オープンまでのスケジュール、やっておくことを全員で確認。
これで、KeePer LABO1店舗が出来ました。
1店舗のKeePer LABOを造るのに、
店舗ブラン会議を3回通過して、大勢で議論し、
その間にかなりの現地確認と、図面の作成、パースの作成などの作業があり、
色んな手配と申請などやることが山盛りです。
毎週一回、4回は店舗プラン会議で何時間も喧々がくがく議論して、
1軒ずつ決して手を抜かずに、
立地に合わせた1軒1軒オリジナルで造り上げていくのを、
これまで、改装も含めて200軒分やってきました。
これが、あと多分、300軒とか、400軒もやって行って、
今後は、これをスピードアップしてやっていく訳ですが、
ふと、気がついたら1,000店舗を越したなんて日が来るのかも知れません。
ため息は出ても、言葉が出ませんね。
Posted パーマリンク
2025年02月19日(水曜日)
02.19.セブンイレブンと同一建物の店舗「キーパーLABO戸塚原宿店」
今までに、コンビニエンスストアの「後継店」、つまり、
コンビニが閉店した後を居抜き物件としてKeePer LABOに改装した店舗は、
最近ではLABO品川店、LABO越谷店など、
多分、日本国中に30軒以上はあると思います。
それだけコンビニとKeePer LABOは相性が良いとも言えます。
その中でもセブンイレブンの「後継店」が一番多いのですが、
後継店ではなくて、
セブンイレブンが新設の時から一緒に造った併設の新築のKeePer LABOは、
LABO草加店、LABO佐倉店の二軒で、いずれも別棟として造りました。
KeePer LABOとしても良い実績で、
セブンイレブンさんのおっしゃるには、セブンさんの店舗としてもいい実績だそうです。
そして今回、初めて、一つの建物として
本日、2月19日(水)横浜市戸塚区に、
セブンイレブンと同一棟の「KeePer LABO戸塚原宿店」が新規オープンしました。
これは今後という意味で、結構、大きな意味を持っています。
川崎店長が、先程KeePer技研の全社員向けに挨拶のメールを送っていたので、
転載します。
皆様へ
本日、KeePerLABO戸塚原宿店が開店いたしました。
神奈川県内10店舗、横浜市としては4店舗目になります。
国道1号線沿いある店舗になります。
地元の方も含め、戸塚区で愛される店舗になりますので
大歓迎し、満足を積み重ね
お客様に寄り添える店舗をスタッフ全員でつくっていきます。
店舗電話番号:045‐330‐4676
メールアドレス:labo.totsukaharajuku@itacgiken.co.jp
よろしくお願いいたします。
KeePerLABO戸塚原宿店
川﨑美香
————————————————————————————————-
Posted パーマリンク
2025年02月18日(火曜日)
02.18. また最強の寒波と大雪だそうです。
また、最強の寒波と大雪だそうです。
朝の「めざましテレビ」の天気予報で言っていました。
ついこの間、1月まで、
同じように最強最長の寒波があったはずなのに、またですか・・・
1月の大雪は、東北と北陸に集中して北海道には全く雪が降らなかったので、
札幌の3店舗合計で前年比150%を超すような絶好調でしたが、
雪が多かった東北と北陸は、総崩れでした。
2月の今度の寒波、
大雪は北から東に多い傾向と言っていたので、
北海道、東北が多くなりそうで、
下手をすると東京を含む関東も降りそうなことを言っていたので、
新車が増えてきて、現在は好調な東京と関東全般にも影響が出るかもしれない。
カーコーティングと洗車のビジネスだから、
天候からの影響が大きいのは宿命とも言えるのだが、
ちょっと前まで、雨がネガティブに影響していた事は克服する出来た。
ハード的の改造、
つまり、コーティングブースの大幅な増設と、
ソフト面の変更、
つまり、物販業からサービス業へのソフトの変更で、
店舗が提供する価値の重点を「洗車」から「コーティング」へシフト出来て、
その結果、洗車に大きく影響する「雨」の影響も最小化したと同時に
収益構造の大きな改善も実現できました。
しかし、気候変動の進行によって日本の四季である春夏秋冬が、
夏季と冬季だけの気候になって行くという話を聞いて、
春と秋が無くなって行くという寂しさと同時に、
より暑くなっていくのであろう夏にどう対処していくかという事と、
雪が多くなっていくのかも知れない冬への対処も、
真剣に考える時期が来ているというと思ったのでした。
で、とりあえず、
今年の雪に対しては、
三月に入ったら、こんなことをやろうと毎度の「スプリングフェア」です。
Posted パーマリンク
2025年02月17日(月曜日)
02.17. いる。行く。聞く。書く。見る。・・それ自体は目的にならない。
店長会議とか、地区担当会議とか、部長会議とか、
あるいは店舗会議など
それぞれ役職の人が会議で集まることがあります。
それぞれの会議には、それぞれの目的があるのですが、
その会議に出席する人には
自分の意見を一切言わず、席にいるだけ、
聞くだけ、メモを書くだけの人がたまにいます。
たぶん
その人はこの会議に出席して、聞いて、書いて、
自分の職場に帰ってから、
みんなに伝える為にそうしているのだと思います。
だとするならば、
この人はこの会議に出て来る必要はなく、リモートでもいいでしょう。
あるいは実際に出席した人から聞けばいいだけです。
わざわざ時間と費用を使って、かつ給料を取りながらする出席ではありません。
会議とは議論をする場です。
議論して、みんなでやる仕事を良くする為により良い結論を出すのが目的です。
自分の意見も無い人が出る場ではなく、出る資格もありません。
仕事とは、人(社会)の為に価値を提供することであり、
その報酬は、価値を享受した人から(会社を通じて)受け取ります。
仕事には何らかの価値を提供(作る、加工、管理、等)するという目的があり、
その目的を達することで報酬を得ます。
あるいは目的を達せようとすることで報酬を得ます。
だから、
たとえば、
誰かがある役職に居続ける事で報酬を得ようとする事は、
本人の報酬を得る目的でその役職に居続けるのですから、仕事ではありません。
人(社会)の為に価値を提供するという仕事の目的がそこにないからです。
しかし、こういう人は、
信じられない程たくさんいます。
今の日本にはこういう”いるだけの人”を、退場させる方法がありません。
あるいは、
よくあるのは、ある役職の人が、
自分の守備範囲の店舗を見て回るために、
見るだけの為に、行くだけの事を仕事と勘違いしてやっている事もあります。
何の為に見るのか、見るだけの為にわざわざ行くのか、
行くだけなのになぜそれが仕事だと思っているのか。
全く分からないが、なぜか、見るだけの為に、わざわざ行くだけのことを
それが自分の仕事だと思っている人もいる。
何の目的に為に見るのか、
見てどうするのか、そんな事はほったらかしで、
行く事そのものを、仕事だと思っている者もいる。
仕事は、価値を生み出し、価値を提供するという目的があるのに、
見る為だけに行くだけなのに、それを仕事だと思っている人は、意外に多い。
仕事は、価値を提供するという目的があってこそ仕事であって、
行くだけ、見るだけ、いるだけ、書くだけは、仕事でも何でもない。
只の時間潰しで、何の役にも立たず、仕事でも何でもない。
ただ、そんな勘違いの者でも、退場させる方法は、中々ないものだ。
Posted パーマリンク
2025年02月16日(日曜日)
02.16.メキシコの漁師でもあるまいが、やっぱりそうでしょうかね。
少しずつ仕事の量を減らして、
本気で去る用意をしようとしつつも、
この仕事が持っている可能性を、出来得る限りに実現したい気持ちが強くあって、
ふと、考えると、やっぱり全力で働いていて
ますます去れないようなドツボにはまっていく気もする。
メキシコの漁師の話でもあったように、
全力で働いて、いっぱいの金を稼いでも、そうでなくても、
結局求めている事とやっている事は、何も変わらない。
ただ、働いている事だけが、自分が求めている事なのかと気が付く。
どこまで行っても、何も満たされることはないだろう。
贅沢など全くしたいとは思わないし、
威張りたくもない。
チヤホヤされたくもない。
一体、自分は何を求めて働いているのだろうが、
ひょっとしたら、ただ、働いていたいだけなのかとふと気が付く。
自分も幸せになる訳でもなく、誰も幸せにしている訳でもない。
ただ、働いていたいだけなのかとふと気が付く。
私の場合は、起業しているので、
定年で仕事を取り上げられることはないので、まだマシだが。
今の状態で、不意に仕事がなくなると
本当に、気が狂ってしまうのかもしれない。
メキシコの漁師は言っていた。
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。」
「戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。」
「 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…
ああ、これでもう一日終わりだね」
そして、
「ハーバードビジネススクールでMBAを取得した人間として、
きみにアドバイスしよう。」と言ったビジネスの達人の旅行者は
もっといっぱい働いて、
漁を事業として大成功させれば、
「それから? その時は本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、」
「日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、」
「子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、」
「夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。
どうだい。すばらしいだろう」
こんな面白い話で、
事業は、単に金を儲ける為だけにやったら、
あるいは「楽をする」とか、「贅沢をする」為にやったら、
結果は虚しい事になる。
事業は「目的」をしっかり持ってすべきと、諭してくれた。
そして、先輩事業家で成功者である高橋さんが、
「事業家は死ぬまで現役で馬車馬の様に、働いて、バタっと倒れて死ぬ。」と、
凄く共感する話もしてくれました。
今日みたいに、
「今週は少し根を詰めたので、一日何もしない」と決めた日は、
テレビをつけっぱなしで見て、
でも、何を見たのか全く憶えてもいず、
時間だけが無駄に早く流れて、イライラして、連れ合いに当たったり、
とても優雅に休養していたとは言えない一日で、
とても損をしたような気がします。
こういう日をまた持ちたいとは、とても思いません。
どこかの店に行けば、どんなに楽しかったのかと思います。
でも、今日はみんな絶対忙しい筈なので、そうも行かないと思った訳です。
どうしたものでしょうかね。
やっぱり、
「死ぬまで現役で馬車馬の様に、働いて、バタっと倒れて死ぬ。」でしょうか。
高橋さんと一緒ですか。
う~~ん、やっぱりそうでしょうかね。
好きか嫌いかと言えば、私はこういうの好きじゃないんですけどね。
やっぱりそうでしょうかね。
私は、今、これが一番気に入っています。
Posted パーマリンク