2025年04月19日(土曜日)
04.19. あの花の名前は「White Blue Bells」だそうです。
多くの経営者がそうであるように、
私もお客様からの声はかなり注意深く聞きます。
と言っても、お客様の声を聴いて、
それがクレームのような内容ならば、店舗に対して
「お客様はこんなことを言っているぞ、どうなってるんだ」と叱責しても
店舗は良くならないどころか、
お客様を嫌いになってしまう事があるので、
お客様の声を「監視の道具」として使い、叱責につなげるのは逆効果です。
これをやると、本当にスタッフがお客様を嫌いになってしまうので、
むしろ、決してやるべきではない。と、断言します。
勿論、お客様の声の対象の店舗には必ずその声は伝えなくてはいけませんが。
それを、即、叱責の道具に使うのではなく、
店舗のメンバーを交えて、皆で、反省の元として謙虚に話し合うことです。
店を客観的に見て反省するという意味ならば、
「ミステリーショッパー(覆面調査)」がより有効です。
接客を伴う店舗が、物販業、サービス業を問わず
必ずと言っていいほど取り入れている一般的な仕組みで、
客観的に店舗の在り方と、接客を計数化して評価してくれます。
この方がお客様のクレームのように感情入りの評価よりも客観的で確かで、
もちろん、この手法の最大のメリットは
「スタッフがお客様を嫌いにならないこと」です。
多くの経営者がお客様の声を聴きたがるのは従業員の監視の為ではなく、
自らが造った、あるいは経営しているビジネスが、
世の中にとって、つまりお客様にとって、
どう思われているのか、
必要とされているのか、
欲しいのか、欲しくないのか、
あるいは、
さらに何が、必要とされてきているのか、
さらに何が、どんな価値が欲しいのか、
揺れ動くお客様の気持ちの行方を、感じ取ろうとしているのです。
マーケティングリサーチと呼ばれるような、
確率的な事とか、
傾向などを調べるのは金を掛ければいくらでも出来ますが、
お客様自身すら自覚していない、自分の欲求の行方とか、気持ちの行方は
リサーチなどで出て来そうにも思えるが、
肝心な部分は、実際には出てこないのです。
これは、
自分の心をお客様の言葉の上に乗せて見て、
自分で感じ取るものです。
これは、きっと、それが自然に出来る人にしか分からない感覚です。
売っている側の内側から見える景色と、
お客様からの視点から見える景色では、
同じように思えても、実は、随分違っているものです。
だから、多くの経営者は誰もが、お客様の声をいつも注意深く聞くのでしょう。
逆に、これが出来ないと、
その経営者が些細な事としか思えなかったような事が、
致命的なダメージになって消えていった企業や、ブランドはいっぱいあります。
その怖さが分かる経営者は、
感じるので、その轍は踏まないように出来ますが、
分からない経営者の会社は、運次第ですが、簡単に消えていきます。
あるいは、経営者が大成功して巨額の財を手にし、
別世界の人になってしまうと、別の人になってしまい
その無意識の力までが消えてしまう事もありそうです。
先日のこのブログに、
この花の名前は何だろう。と書いたら、
ドイツの友人Dr.ピッチから、
こんなメールが入ました。
Dear Yoshimichi-san,
you ask for the name of the flower.
This are “White Blue Bells”. I have them in my garden in blue and pink.
But here in Germany they are not blooming, it needs some days more.
Best regards
Manfred
嬉しいですね。
すごく嬉しいですね。
Posted パーマリンク
2025年04月18日(金曜日)
04.18.私もそうだが、皆がドンドンやるから、こうなった。
この会社は私が始めたのだが、
この会社の今は、こうなろうと思って始めた訳ではないのに、
気が付いたら、こうなってしまっていて、
決して満足でもないけど、
決して不満でもないし、
突然こうなった訳ではなく、
全部、連続していて、ちゃんとつじつまはずっと合っているのだけれど、
本人からしてみると、本当にこうなっちゃっているのです。
もっと言えば、会社のみんながけっこう自分たちで考えて造っていくので、
ああしろ、こうしろと言わずとも、
皆が自分たちで考えて出来上がってしまったものが多いので、
文字通り、自活していると言えます。
しかし言ってみれば、私が楽チンをしているだけなのかもしれませんが。
夜寝て、次の朝、目が覚めたら、
今とは全然違う環境と自分の状況があったとしても、
三日もすれば、それはそれで慣れてしまうような気がするのです。
だけど、そこからまた何年か過ぎてしまうと、
きっと、今のようになってしまうとも思うのです。
考えとみれば、
いつも思って、いつもやっている事が、
こうなるように、なってしまっているのでしょう。
つまり、どうなりたいかではなく、
なるべくしてなるような事を、今やっているのかどうかという事で、
どう考えているかという事です。
今は過去の結果でしかないのだから、
結果は目指すものではないと思うのです。
未来は今の連続の結果でしかないのだから、
その今を、皆が自分で考えて、どんどん自分で行動していくところが
この会社の強みなのだから。
私は自分の未来を誰かに託したことがないので、
今の自分は、過去の自分の意志とその行動が造ってきた過去からの結果なのです。
今日は、ENEOS WINGのKeePer技術コンテストの全国チャンピオン戦でした。
このKeePer技術コンテストは、
KeePer技研株式会社主催のものもすでに始まっていて、
今年は6000名以上の参加者が見込まれています。
しかし元はと言えば、このENEOS WINGの元社長の遠野さんが始めたもので、
KeePer技研が学んで(マネして)始めたものです。
そのENEOS WING主催のKeePer技術コンテストは
いわば本家のコンテストのようなもので、大変レベルの高いコンテストでした。
選手紹介。 これからスタートです。
熱のこもった施工中。
全ての競技が終わったら、採点の時間が30分以上あったので、
空っぽになった前倉庫で、
ここをどう改造して新中央トレセンにするのか相談しました。
結果発表が終わり、皆で集合記念写真です。
今日の昼は、もう夏を思わせるような暑さでした。
緑もすっかり深くなっています。
愛知県は日本一自動車泥棒が多い県だそうです。
Posted パーマリンク
2025年04月17日(木曜日)
04.17. 今日は酔っ払ったので、写真だけ。
今日は、東京からのお客さんと晩御飯を食べたので、酔っ払いました。
だから普通はこのブログもお休みするのですが、
時間が少し早いので、簡単に写真と、ちょっとだけコメントを。
このきれいな花は、なんという名前でしょう。
トムスの舘会長が、来月のインフォマーシャルに出てくれました。
今日の朝6:15分からの「めざましテレビ/キラビト」に
2024年高橋さんが出演して流れました。
ホームセンターカインズ佐野店の店舗の中に貼り出すポスターを,
女性デザイナーに書いてみてもらいました。
私達のようなおっさんが書けない感性です。
Posted パーマリンク
2025年04月16日(水曜日)
04.16. 2025年 第10回KeePer技術コンテスト予選スタート
毎日たくさんの事がありますが、
今日は、2025年 第10回KeePer技術コンテストの予選がスタートしました。
KeePer技術コンテストは、
KeePerのKeePerたる所以のようなコンテストで、
去年は約5,200人の、
主にKeePer PRO SHOPの人が参加しました。
これから、全国のトレセンを会場に
約4か月かけて、150回以上の「予選会」が開催されます。
今年は約900名のシード選手(得点157点以上の実績を持つ人)とは別に、
もう、約3,700人余の予選参加の申し込みが来ており、
ここからまだ大きな会社のまとまった参加申し込みが残っているので、
最終的にはシード選手を含めて6,000人を超す参加者が見込まれてします。
今年の予選追加の基準は157点です。
この予選で勝ち上がった選手が、「県チャンピオン戦」に進出し、
たった1名の県チャンピオンが勝ち上がって、
10月ぐらいに計画されている
日本一を決める「日本チャンピオン戦」に進み、
県チャンピオンの中から、日本チャンピオンが決まります。
予選会は、
県チャンピオン戦に出場する選手を選出するだけでなく、
予選会に出た選手の競技中にも、採点者が気づいた参加者の技術的な間違いを
競技中にでも指摘して正しく修正する役目も持っています。
「予選」は「県チャンピオン戦」に出る人を選出するだけでなく、
技術レベル向上のための技術指導の場という重要な役目も持っています。
KeePer技術コンテストも10回目を迎えて
全体の技術レベルがものすごく上がって来ています、
今年の予選通過ラインが157点とは
一昔前ならば県チャンピオンクラスの高い点数です。
これから約半年間の時間をかけて、50人の県チャンピオンと、
たった一人の日本チャンピオンを生み出していきます。
今年も始まりました。
本日の最高得点は163点だったそうです。
私が喫煙室から出てきたら、2023年チャンピオンの大山さんと、
2024年チャンピオンの高橋さんが来てくれていて記念写真です。
高橋さんは、明日4月17日 Am6:15
フジテレビ系列の「めざましテレビ」の「キラビト」に出演です。
技術コンテストの採点基準と開催基準を合わせる為に、
全国の営業所から責任者が全員来て、1回目の「予選」に集合です。
皆が集まれば、当然、全員で景気づけの「火鍋」です。
みんなよく飲み、よく食べ、相変わらずの大騒ぎでした。
Posted パーマリンク
2025年04月15日(火曜日)
04.15. 蒲郡竹島水族館の黄昏の深海→Twilight Deep Sea
今日は何年ぶりかで平日の休暇です。
しかも火曜日で、KeePer LABO店舗はほとんどの店が定休日。
だから何もしないか、どこかに遊びに行くか。
普通の平日に遊びに行けば、
ほとんどどんな観光地に行ってもガラガラなので、きっと選び放題だ。
起業してから何十年もずっと土日には休まず、
この会社は昔から火曜日が定休日なので、
私も、休んでも火曜日と決まっていた。
しかし会社が大きくなるにつれて、
私が会社の者としてお会いするお客様が土日休みの人が多くなってきたので、
自分も土日のどちらかに休むようになっている。
しかし土日はどこへ行っても混んでいるので、特に観光地には近づかなかった。
何年ぶりかの平日の休日
どこへ行こうか、いろいろ考えて、
蒲郡の「竹島水族館」に行こうと決めました。
この水族館は、昔、入場客が少なく潰れそうになっていたのを、
若い責任者が、飼育係のキャラクターを前面に押し出す企展示特徴を出し、
それがSNSなどでの評判が爆発し、
評判が評判を呼んで、劇的に入場者が増え、
見事に復活したことで有名です。
その竹島水族館が、最近リニューアルしたらしい、
それがマスコミやSNSなどでニュースになって、さらに入場者が増えて、
土日はずいぶん並ばなくては入れない混雑のようでした。
だから、平日の今日はチャンス。
しかも学生だらけの春休みも終わっているし
蒲郡の竹島水族館に、行って見ようと思います。
蒲郡までは国道23号線で約1時間20分。
到着した竹島水族館はガラガラでした。
というより、水族館の建物の前の駐車場が封鎖されていて、
ちょっと離れた広い駐車場に停めなくてはならず、
それがよく分からなかったので、一瞬、ガラガラに見えたのでしょう。
チケット売場にも、客は誰もいなかったのですが、
多分、土日には行列が出来るのでしょう。
行列整理の為であろうか、ジグザグにバリケードが置いてありました。
やはり、土日には相当な行列が想像されます。
入場は新館の方からで、新館は深海水族館になっていて、
建物の折れ曲がった入口から中に入ると、すぐ深海の暗さになり、
野外の明るさから、突然、深海の暗さになると目が慣れていないので、
一瞬、真っ暗になったような気がして頭がクラクラしました。
それも観客の意表を突く演出なのかもしれませんが
目が弱い人間にはずいぶんつらい演出です。
雪国の玄関に前に風除室があるように、
深海の暗さの前に「光徐室」のような、
半分ぐらいの暗さの展示の部屋があると良いのでないかと思いました。
しかし深海水族館というだけあって、
暗い空間の中に大掛かりな水槽があって、
その大水槽を真下から見られる興味深い仕掛けがしてありました。
深海ザメなどが泳ぐ影を、
下から見るのは何を表現したいのかよく解ります。
深海(100~数百m程度)から見た深海魚たちの、
微かな光だけを感じる暗い海面に浮かぶ”黒い影”は、
(黄昏の深海→→Twilight Deep Sea)
深海の幻想的な光景の象徴でしょう。
しかし同時に、タカアシガニ(深海1000m程度に住む)まで下から見えるのは、
如何にも、これが水槽候(すいそう そうろう)で、
深海ザメなど深海に棲む魚たちの暗いシルエットだけでは、
地味過ぎるのはよく分かりますが、
この水族館のタカアシガニ展示は、
その供給にも恵まれて、国内随一といえるほど素晴らしいものですが、
しかし、だからといって
非現実の絵を持ち込むのは、そんな地味な表現までぶち壊しにするだけで、
莫大な費用を掛ける意味がかえってなくなります、
新館の深海水族館の展示は、正直ちょっと拍子抜けでした。
新館は、この力の入った展示に集中する事に全力を使ったのでしょうか。
あとは、
カピバラ、アシカ、カワウソの展示がリニューアルしていただけです。
元々の旧館には、小型、中型の水槽が並んでいるだけで、
その展示が独特で大評判だったのですが、
私も本当に素晴らしいと思ったいたのですが、
多くの水族館が象徴としているような立派な巨大水槽が有りません。
それが、竹島水族館の長年のコンプレックスだったのかもしれません。
竹島水族館の今の大繁栄を実現した
個性的なたくさん中小水槽の独自性で稼いだ莫大な利益を、
ひょっとしたら、長年の夢であった巨大水槽、
それも深海の下からの深海魚の影を見せるという
独自性を持った巨大水槽に絞った
そんなリニューアルだったのかもしれません。
しかし、深海の海底を這うタカアシガニは、
深海の下(底)からの影を見せる展示の絵に無理して入れるべきではなかった。
せっかくの独自性、世界中どこにもない独自性、
深海魚の下からの影を見せるという独自性を持った巨大水槽の中で、
タカアシガニは深海底を這わせておくべきだった。と思うのです。
じきに旧館に入って、
その独自性あふれるたくさんの中小水槽の展示は見事であり健在でした、
子供でも魚に触れるプールとか、嗜好を凝らした展示も健在でした。
竹島水族館は、これからもきっと大人気者でしょう。
私の深海水槽に対する展示方法の文句など、
小姑じみた小うるさい余計なクレームであり、何ら気にする事は無いのですが、
それでも、私のような性格の悪いカスハラ寸前のクレーマーはなお、
「タカアシガニは下から見せるべきではなかった。」とブツブツ言うのでした。
今日の、私のしょうもない平日の休日でした。
今日は写真がありません。
見るのに熱中してしまい、撮り忘れました。
追伸
一昨日、38号車KeePer CERUMOが
16号車ARTAさん、12号車TEAM IMPULさんの2台を
レーススタート直後、潰してしまいました。本当に申し訳ありませんでした。
Posted パーマリンク