谷 好通コラム

2023年04月09日(日曜日)

04.09. 自分の時間は、自分で決めて、自分で使っていかなくては

今日は4月9日だから、

明後日4月11日から「サイレント期間」が始まります。

サイレント期間とは、

この会社の決算は毎年6月だから、

四半期(Quarter、3か月間)ごとの決算が

9月(1Q決算)、12月(2Q決算)、3月(3Q決算)、6月(本決算)とあります。

その四半期決算は、

それぞれの締め日の1か月+10日後に出されるので、

その前の1か月間があらゆる投資家の皆さんとお会いしないし、

お話もしないという1か月の期間を「サイレント期間」と言います。

 

だから、3Q決算(3月31日)を開示する5月10日の前の1か月間、

4月11日~5月10日までが今回のサイレント期間です。

 

私は機関投資家からの取材(IR)が普段から比較的たくさんありますから、

平日の半分以上の日にはIRが入っていて、それも多い時は日に3件入るので、

多い月には30件ものIRを引き受けます。

最近は、株式の時価総額が1,000億を越してきているので、

海外の投資家からも取材の申し入れが多く、

通訳さんを挟んでのIRになることが増えました。

これは同じコミュニケーションをとるにも2倍近い時間と集中力が必要です。

しかし、こういうような予定が数多く入っても、

その前後、間には隙間が十ニ分にあるので、

普段のルーティンの仕事を少し効率的にこなすだけで、全く困りません。

 

それが3か月に1回、

しかも1か月間もの長い時間サイレント期間になります。

その間はルーティンの仕事があるだけなので、

この一か月間のスケジュールは、そのままなら空白が目立つはずなのですが、

この期間を、自分の意志で有効に使える期間として、

自分がやろうとしている色々な事を精力的に自分から予定を入れていきます。

 

今回の4月11日からのサイレント期間には、

まだ訪問していないLABOの新店がかなり溜まってしまったので、

新店を計画に訪問することと、

新店候補としてすごくたくさん出た物件から

地元のLABOマネージャーと会社が合意して進行中の建設決定物件を、

確認の意味と、店舗プランのイメージを持つ意味で、見たいと思っています。

 

今後、LABO新店を出すスピードを加速していく為に、

4タイプに分類されつつあるLABO店舗デザインの定番を、

慎重にブラッシュアップしながら、造り上げなければならないのです。

 

まだ他にも一杯やるべきことがあって、

この一か月の時間を目一杯有効に使う為に、自分から予定を入れていきます。

それでも中々きっちりと物事が進むとは限らず、ちっとも終わりません。

私は今、自分の仕事の終点を75歳に限界点を設定しているので、あと4年。

せいぜいあと5年、下手するとあと3年、

でも、自分の意志で自由になる時間が3か月に1回1か月ずつあるのだから、

これをどう活かし切って行くか、どう自分の意志で動かして行けるか、

自分に唯一残された代え難い唯一の時間を、

ただ流れて無くなってしまう時間にするのか、実現すべきものを持ち続け、

実現の為の自分の意志の上の時間にするか。

自分が何をどうやるのかを自分で決めて、

自分で入れていくこと無しでは、自分も他の要素も動くことはないので、

自分の時間にはなり得ない。

 

せっかく、ここまで実現力を持ったのだから、

自分の時間は、自分で決めて、

自分のものとして自分で使っていかなくては、

自分のこれまでの長い一生が

何の為の長い長い時間だったのか、意味を失ってしまう。

 

それは若い時に気づければ、

自分の一生の意味がまるで変ってくるのに、

与えられたルーティンの仕事をこなしているだけの楽チンをしていると、

あるいは、服従に身を預けていると

今の日本は豊かで平和なので

自然に、”楽チンなだけ”のまま終わってしまうことになる。

それが、なぜか市民としての権利だと思っているもったいない人が多い。

Posted   パーマリンク

2023年04月07日(金曜日)

04.07.毎日いろいろありすぎて面白くって仕方ない。

毎日、毎日、よくもこれだけ色んな事があって、

山ほどの事を考えて、書いて、

たくさんの人と喉が枯れそうになるくらい大きな声で、いっぱい話して、

毎日、本当に大変だけど、面白くって、自分は幸せなんだろうなと思う。

 

先日の入社式には、

異色の濃い新人も混じっていた。

昨年後半から社外役員として参加してくれていて、

今年は社外役員のまま、愛知県の”北部の市”の市会議員に立候補して

まもなく選挙戦に投入するという「大島もえ」さん。

素晴らしい頭のキレと熱意で、会社を本当に変えてくれつつある山下CFO。

2024年パリオリンピックに本気で女子レスリング金メダルを獲りに行く、

至学館大学から入社の二人。

吉本玲美那(よしもと れみな)53kg級選手。

屶網さら(なたみ さら)57kg級選手。

 

KeePer技研㈱の大府市の本社3F事務所の玄関入り口を入った所には、

ミニジャングルのように観葉植物が何本も元気に葉を茂らせている。

 

これはKeePer LABO新店オープンの時に、お祝いに観葉植物をいただくが、

店舗スタッフの気が回らなく、給水を忘れて枯れそうになっている場合があり、

たまたまその新店を訪問した時に、

枯れそうになっているそれを私の連れ合いが救出して、連れてきたものです。

水をたっぷりあげて、日光によく当ててあげると復活する。

あの場所は、その復活した観葉植物達の溜まり場なのです。

 

さらに、

お祝いでいただいた美しい胡蝶蘭は、

いただいてから大体ひと月もせず白い花は落ちてしまうので、

そのあとの緑の葉っぱを、連れ合いは捨ててしまうのは忍び難いと、

2Fの食堂とか、自宅の廊下に何十本も並べてあります。

根気よく水を上げていると、

たまに一輪白い花が咲くことがあるので、その時はすごくうれしそうです。

 

チーちゃんが、まだ年老いる前のシャキッとした写真をもらいました。

目力(めぢから)が半端ではありません。

 

 

もうすぐ、3Q決算発表前の1か月間の「サイレント期間」に入って、

私の仕事は激減してかなり暇になり、時間を持て余すはずですが

なぜか私のスケジューラーはその間もけっこうビッシリです。

ありがたいことです。

 

今日は、2023年KeePer技術コンテストの予選、第一回目があります。

今後百回以上の予選が全国で7月まで続くので、

昨日の私の帰社時

初回の今回は全国の責任者が集まって、「会の進行と目線合わせ」をしながら、

一緒に予選を進めていくそうで、みんなでリハーサルをやっていました。

この会社は、KeePerは、みんなの力で回っています。

 

そして、いよいよ始まりました。

これから約4か月、146回連続の「予選」が、

(たぶん)3,000人オーバーの選手によって、今日はその開幕戦です。

Posted   パーマリンク

2023年04月06日(木曜日)

04.06.私の恩人ムツゴロウさんが亡くなった。

私は17歳18歳の頃、闘いの心に占められていた。

それが挫折した時、

私の心を救ってくれたのが畑正憲の「ムツゴロウの青春記」で、

それからムツゴロウシリーズなど畑正憲の本を何十冊もすべて読んだ。

無人島日記シリーズや、

命をかけて育てたヒグマのどんべえ物語シリーズ。

中でも一番エキサイティングであった「青い闇の記録」。

そのすべてが私の心の価値観に影響を与え、

その強い影響が私の今に続いていると言っても過言ではない。

そういう意味で、私の恩人なのです。

 

10年ほど前に

無人島日記とどんべえ物語の舞台になった瞼暮帰島を見に行った。

瞼暮帰島が見える浜中町の海岸には美しい霧多布湿原が広がっていて、

その霧多布湿原に何度か通って

その水源となっている「鷲の巣の山」約100万平米を買って、

地元のNPOに所有権を譲って自然を護ってもらったりもした。

いつか、

きっといつか、

中標津にあるムツさんの牧場に行き、

ムツさんに会って話をしたいとずっと思ってきた。

でも、何か具体的に相談事がないと

行ってはいけないような気持ちがあって、

ずっと行きそびれながら、

ムツゴロウさんがもう相当ご高齢になっていることも気になったが、

いつかは・・・で、

済ましていたことが悔やまれる。

 

「そのうち・・、いつかはやるつもり。は、やらないのといっしょだ。」

と、人をたしなめてきたのに、

自分が、一番したかったことを、いつかは・・で実現しそびれてしまったのは、

悔やんでも悔やんでも悔やみきれない。 自分が情けない

 

ムツゴロウさん、畑正憲氏のご冥福をお祈りいたします。

Posted   パーマリンク

2023年04月04日(火曜日)

04.04.ほっとする新店KeePer LABO四日市南店

今日の株価はさすがにショックで気持ちが少し萎えかけていた時、

ふと、「そうだ新店のLABO四日市南店に行こう」と思い立った。

やっぱり私は、

KeePer LABO店舗の現場が一番元気が出る。

みんなと会って話をしていると、不思議に本当に元気が出る。

このLABO四日市南店は、

TOYOTAのカーディーラー「ネッツ三重」の店舗敷地の一角に造られている。

 

すでにカーディーラーと隣接して造られているのはLABO高針店があるが、

このLABO高針店では、

コーティングの作業など待っていられる場合に

隣接するモビリティー中京さんのショールームでもお待ちいただけることを、ご案内すると同時にドリンクサービスも受けられる事を申し上げると、

かなりの方がショールームに行ってドリンクをいただきながら

作業に時間がかかる商品の施工を待っている人は

ショールームに飾ってある新型車を眺めついでに

試乗をしていく人もいたりして、結局新車の販売に何台かは繋がった。らしい

LABOとしても、

当該ディーラーで受注したキーパーコーティングを施工させてもらえる。

さりげなくWinWinの関係なのです。

 

そんな良い関係を、このLABO四日市南店でも着々と構築していく為に、

まさに横井店長は適任なのです。

それだけでなくLABO四日市店は小さな規模の割には存在感があるのです。

さらにここのメンバーはそれぞれに存在感があって、面白いのです。

 

三重県の地区担当の高井課長

ほそい店長

うらたチーフ

かつだ君

かわいさん

 

Posted   パーマリンク

2023年04月03日(月曜日)

04.03.あくまでも主観的な3月のKeePer LABO販売実績報告

この報告は、あくまでも谷 好通個人の主観的な報告であって、

先に開示された月次報告を修正するものではなく、

乖離があれば、それはこの報告の誤りであり、

開示された月次報告の数字および内容がすべて正しいものです。

 

 

とは言ったものの、

まずは、開示された月次報告のレポートを転載します。 以下、鈴置専務著

——————————————————————————-

キーパーラボ 3月の月次実績をお送りします。

3月は四日市南店が開店をし、

直営店は98店舗(板橋店は一時閉店中)となりました。

また、仙台長町店がコーティングブースを3台分から6台分へ増設と

洗車スペースから車を動かさない方式へ改修+1台分増設(8日間休業)、

津店がコーティングブースを6台分から8台分へ増設と

洗車スペースから車を動かさない方式へ改修(9日間休業)を実施しました。

 

実績は直営全98店舗で<

前年同月の直営全90店舗に対し、22.5%増の905,219千円。

最大需要期である12月を除いた1ヵ月間の売上としては、

過去最高の実績となりました。

加えて、前年3月の実績が前年比で47.0%増のうえでの実績のため、

前々年比では80.2%増です。

既存90店舗では、前年同月比15.0%増の849,908千円となり、

キーパーラボの一つの目標である月間売上10,000千円を

38店舗が超え、非常に好調な月となりました。

 

・黄砂、特に花粉の影響で車がひどく汚れ、来店台数が増加

3月前半は、洗車でのご来店が多くありましたが、

中旬以降、雨の影響もあり少し落ち着きましたが、

来店台数は12%の増加となりました。

従来、比較的単価の低い洗車の台数が増えると平均単価が下がりますが、

コーティングの施工も多く、

平均単価が16,988円/台(前年比:9.3%増) に上がりました。

また洗車スペースから車を動かさない方式への改修が有効に働き、

人時生産性も7,936円/時(前年対比:0%増)と、こちらも適正な水準に留まり、

スタッフが疲弊するような運営にはならずに済みました。

 

・新車への施工も引き続き、増加

ダイヤモンドキーパー以上の高性能コーティング

(ダイヤ・Wダイヤ・ECOダイヤ・EXキーパー)の施工台数は、

昨年の4,907台に対して、今年は5,649台で742台の増加です。

そのうち新車への施工台数を見てみると、

昨年の2,274台に対して、今年は2,647台で373台増えており、

増加分の約半分が新車への施工で増えています。

また 4月のご予約も多くあり、引き続き増加が見込まれます。

 

・各キーパーコーティングの施工台数状況

EXキーパーは、やはり新車への施工が多く1,210台 (16%増)。

前年の施工台数が71%増であったことを考えると、

その多さが際立ちます。

ただし、三河エリアの施工台数の落ち込みがありましたが、

このエリアは前年の施工台数が特に多かったことと、

中旬より急ブレーキがかかりましたが、

4月に予約が入り始めたため、

新車の納車タイミングのムラと考えています。

ECOプラスダイヤモンドキーパーが加わったダイヤモンドキーパーシリーズは、

新車の施工も増え、特に新車に買い替えることを断念された方も、

今お乗りの車へのリフレッシュのための施工や

中古車を購入された方の施工が増え4,439台 (15%増)と順調に伸びております。

クリスタルキーパーは 4,984台 (6%減)と

新サービス『フレッシュキーパー』への移行がありますが、

同じ耐久期間のタイプであるフレッシュキーパーと合せると

6,442台 (21.3%増)と堅調に伸びており、

かつ平均単価の向上にもつながっています。そして、各キーパーコーティングのメンテナンス類も11%増となっており、

ユーザーの『愛車を長くキレイに乗る』ニーズがより強くなってきています。

 

——————————————————————————-

と、鈴置専務はレポートに大作とも言える長文を書いています。

この3月は、そんな大作を書きたくなるぐらいの素晴らしい実績でした。

 

一年前の2022年3月は、既存店前年比で138%。

二年前の2021年3月は、既存店前年比で130%なので、

今年が、たとえば前年比100%で去年と同じだったとしても

三年前比で言えば138%×130%=178.4%なのに、

今年、

2023年の3月は、既存店前年比が115%もあり、

三年前比ではなんと206%にもなる。

 

何を言いたいかというと、

前年が、その前年比が既存店比で138%もの飛躍を遂げ、

その前の前年比も130%と大きく伸びた。

つまり、前年と同じ店舗数での伸びが二年続けて大きく伸びた後、

また既存店舗前年比が115%と、

また伸ばすことが出来たのは、本当に至難の業だと思うのです。

 

一昨年、昨年と大きく伸びたあとで、

今年はその大きな数字には届かなかったとしても全然おかしくない。

それでも、

何軒かの店舗の機能を上げて実質的なキャパシティを上げたり、

店舗のスタッフ数を増やして稼働量を増やして”来店客数”を上げ、

さらに良い評判の積み重ねで”販売単価”を上げて、

やっとのことで既存店前年比実績115%を実現し、

新店込みの全店での前年比では122.5%を頑張って実現したのは、

文句なしで、すごいことだと思うのです。

たくさんの仲間たちの労を心からねぎらいたいと思います。

 

既存店前年比が上がっていくのは、

前年と同じ店舗での来店客数と単価が上がるということで、

同じ器の中での事であり

”成長”とは言わず、”成熟”が進んでいるというべきではないでしょうか。

事業の成長は新店が出来て店舗数が膨らんでいくことで成されることであり、

そこに成熟が加わると成長に加速がかかることになります。

 

いずれにしても、三年間に1店舗あたり2倍の販売実績に成熟した上に、

更に115%の成熟度を上げたことは、

大変、困難なことを成し遂げてくれたことと、私は高く評価したいと思います。

この数字は、

決して「成長速度が鈍化」したものなどでは決してなく、

今後の新店開発スピードを上げていくことによる”成長”を、

大幅な成熟である前年の既存店前々年比アップの後、更なる成熟を成し遂げて、

これからの高い成長をより加速させていくものと、

文句なしに高く評価すべきと思います。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.