2023年01月04日(水曜日)
01.04.時系列で見た主観的月次報告、2022年12月の一面
この報告は、あくまでも谷 好通個人の主観的な報告であって、
先に開示された月次報告を修正するものではなく、
乖離があれば、それはこの報告の誤りであり、
開示された月次報告の数字および内容がすべて正しいものです。
—————————————————————————
一昨年、2021年7月のKeePer LABOの売り上げ実績は、610,700,313円
対して、同年12月のKeePer LABOの売り上げ実績は、998,955,669円。
なので、
前年2021年の12月は、同年7月の163.6%の実績であった。
そして、
2022年、つまり今回の7月は806,837,034円であった。
これは前年比132.1%であり、
この絶好調ぶりが、
KeePer LABOに対する「需要の伸び」を示しているのならば、
この数字に、昨年の7月に対する12月の指数を掛けても、
需要の伸びの量として正しいはずだ。
として、2023年の12月に対する需要予想を、
806,837,034円×163.6%≒1,320,000円、と単純に算出した。
しかし、
2022年の7月は、前年比132.1%のたまたま絶好調であり、
いくら何でもこの年の12月(つまり終わったばかりの2022年12月)が、
いきなり13億円に達するなんてことは、
いかにも非現実的だと、私は、このブログに書いたことがある。
こんな数字になるとしたら、
新店舗の開発が予定通り進んだとしても
LABO一店舗当たりの平均売り上げ実績が1千3百万円を越すことになり、
いくらなんでも、あり得ないと思っていました。
しかし、
そんな信じられないような大きな需要が本当に有るとしたら、
単にあり得ないとして放置するのは、
おかしいし、卑怯だと思えてきて、
その需要をどこまで受け入れて実現できるものなのか、
やるだけやってみるべきと考えた。
それで、
それを実現するには人員はどれだけいるべきで、
新店舗の増加は予定通りいくとして、
今ある既存店舗のキャパシティをどこまで上げられるのか。
どうすれば実現に近づけられるかを考えて、
相当数の既存店に、
ブース数の大幅増設と洗車作業スペースの効率化の為の工事を実施した。
かなりの投資額になったが、
打てば消えてなくなる広告費をかけずに、
すでに大きな需要が得られているとしたら、
それに応えるべく実現すべき設備投資は、惜しむべきではない。
そして
他にもいろいろな手を打った上でのこの12月。
滑り出しは上々で、
12月10日報では、
前年比132%以上。
なんと、
とても考えられないとしていた13億円ペースに何とか乗っているではないか。
このペースは半ばを越しても何とかかんとか維持しつつ、
いよいよ年末本番まで残り一週を残す25日になっても、
過去の12月のデータを日別指数にした換算で12億円をオーバーするペース。
さすがに13億円はいくら何でも、としても12億円でもとんでもなく凄い。
しかし、いよいよ年末の本番となる最終週になってから、
どこの店舗もびっしりの状態になって来てから、がぜん、洗車が増えてきた。
受ける方も、つい、無理してでも受けてしまうケースが多い。
特に、
普段ずっとリビーとしていただいている常連のお客様が、
年末の土壇場に「予約できなかったんだけど・・」と言われれば、
つい、無理してでもお受けしてしまうと、
結果的に、一時的に「洗車屋」のようになって
どんどん平均単価も下がって行く。
【最後の6日間だけを抜き出した表】
さらに今年は、この最終週に「黄砂交じりの雨」が降ったのでした。
KeePerには、
「雨が降ったら車がキレイになる”自浄”効果」があって、
特にFresh KeePer、ECO Diamond KeePer、EX KeePer にその効果が強く、
高い評価と評判をいただいているのだが、
その「自浄効果」も、
「黄砂を含む汚れた雨」が降ると、その雨では車がキレイにはならない。
黄砂=泥水で車を洗っている様なもので、その黄砂が車を汚してしまうのです。
だから、この時期の「黄砂を含んだ雨」は、
雨が降ればきれいなはずのKeePer 施工車を汚して、
肝心な年末本番を洗車のラッシュにしてしまった訳です。
そんな黄砂含みの雨がすべての地域に降った訳ではないので、
致命的にはならなかったものの、
この最後の1週間だけに限って前年並みの実績にまでしてしまったのです。
その結果、2022年12月を通せば、
となったのです。
途中まで、ドキドキするような経過だったのですが、
結局、全然悪い結果ではなかったのですが、
みんな本当に大変だった割には、
ビックリするような次元には届かなかったということになりました。
それでも、これはこれでものすごぃ結果であり、
最後まで、店の中が洗車の車だらけになりつつ、頑張ったみんな
本当に大したものだと思います。
みんな、立派だったと思います。
Posted パーマリンク
2023年01月03日(火曜日)
01.03.古典的、美味いラーメン屋と、不味いラーメン屋
繁盛し続けているラーメン屋さんのラーメンは必ず美味い。
また食べたいと思うほど、
その店のラーメンが美味いから、
また来て、また食べて、
また美味いと思うから、その店に行き続ける。
繁盛し続けているラーメン屋のお客様はリピーターが圧倒的に多い。
逆に、不味い(美味くない)ラーメンのラーメン屋は、
リピートするお客様が少ないので、遅かれ早かれ必ず潰れる。
たとえば、
人口十万人の町で、
この店の看板あるいはチラシなどを見てこの店に入ろうと思う人が、
1ケ月、人口の1%だとすると、
最初の一か月の来店客数は100人で、
その人達が食べたラーメンが美味しくなくて全員がリピートしなければ、
リピート率ゼロで、
最初の1年間の来店客は100人×12か月=1,200人で終わる。
あるいは、美味しくないと思ったその人が、
自分の家族や知り合いに「美味しくなかった」と言えば、
最初に来店する人の率が下がっていくので、
開店して時間が経つほど来店されるお客様の数が減ってきて、
いわゆる開店早々からジリ貧に陥って、
1年間も持たずに閉店する。
この手の店舗は、ラーメン屋さんに限らず、ものすごく多い。
しかし、
その店舗の土地家屋が元々店舗のオーナーの所有物であって、
地代、家賃が不要で、給料が家族だけの場合、
材料の仕入れと水道光熱費以外にキャッシュがほぼ外に出ていかないので、
材料費は売れる分だけを仕入れればいいので、
商売として行き詰まるまでには、それなりの時間がかかるが、必ず潰れる。
逆に、
出しているラーメンが美味かったとしたら、
そしてその店の町が人口10万人でその1%の人が店舗や看板を見て初来店すると、
初月は100人の来店があり、
80%の人が「美味い」と思って
3ケ月以内にリピートし続けたとすると、
4ケ月目と5ケ月目、6ケ月目の来店客数は180人/月となって、
7ケ月目と8ケ月目、9ケ月目には260人/月、
10ケ月目と11ケ月目、12ケ月目は320人/月
店を開いていればいるほどリピートのお客様が積み重なってきて、
(100人×3か月)+(180人×3か月)+(260人×3か月)+(320人×3か月)となり、
最初の一年で
300人+540人+840人+1060人=2,740人となって、
美味いラーメンのラーメン屋は大繁盛店となり、
1年経った時には、ひと月に400人の来店客があり、
そのうちの新規のお客様は相変わらず100人とすれば、300人がリピート客なので、
1年目時点でのリピート客率は300/400だから75%だということになる。
(かなり無茶苦茶な乱暴な計算です。)
だから、繁盛店が出来るかどうかは、
リピート率が高いか低いかの差でしかないともいえる。
販売促進策として告知行為で新規客をいかに多く集客したとしても、
その上でリピート率が低ければ、
逆に、
その店のラーメンがいかに不味いかを広めるだけの事になり、
その不味いラーメン屋の寿命をより短くするだけの結果になる。
ラーメンが美味いか不味いかだけが、
ラーメン屋の店舗としての命運を決めると言っても、言い過ぎではない。
立地も、店舗の立派さも、看板のでかさも、接客の良さも、告知の大きさ・強さも、
そのラーメン屋の繁盛ぶりの程度にわずかに影響を与えるだけで、
決定的な要素にはなり得ない。
ましてや、値段の安さは、美味さと反比例する印象もあり、
安さをアピールする美味いラーメン屋など見たこともない。
ラーメンの価値そのものである美味さは、
その店の店主などのスタッフの腕と感性で決まる。
材料そのものは一般に売られているものばかりでも、
その選択と調理の腕で、
出来上がったラーメンという一つの作品の価値、美味さはまるで変るのだ。
その事をよく知っているラーメン好きは、店舗を選ぶ醍醐味をよく知っている。
KeePerコーティングを求めるお客様が、
KeePerの施工技術が上手い店舗を探しているのと同じように。
KeePerの良さを知っているお客様は、
施工技術の差によってKeePerの価値も変わる事をよく知っていて、
自らの愛する車に、上手い(美味い)KeePerをまとわせてやろうと、
色々と選択の要素を調べて、選びます。
その場合、値引きを売り物にしている店舗は最初か外れる傾向があります。
15年位前から10年前くらいまで
この美味いラーメン屋と不味いラーメン屋の話を、
KeePerコーティングの施工技術の上達の必要性にかけてよく話してきました。
だから、この話を知っている人は、
もう、会社の指導的な立場におられる方が多いと思います。
新しい年が始まるにあたって、
久しぶりに、書いてみました。
古びた話であることは承知の上で、あえて、久しぶりに長々と書いてみました。
Posted パーマリンク
2023年01月02日(月曜日)
01.02.正月休みの二日目、1月2日の夢想。
2023年以降のKeePerを考えるに当たり、
この年末にKeePer LABOを約30店舗廻った印象が大きく影響している。
一昨年末の手術後、元気は完全に戻ったが、
それと同時に、老化のターニングポイントでもある70歳を越して、
体力的に無理が効かなくなってしまったようだ。
だから、
今回も関東以東・以北、関西以西には
ほとんど行くことが出来なかっただけでなく、
東海地区だけでもと思って、
根を詰めて廻ったら、計算外にすっかり腰を痛めてしまった。
しかしこれは想定内。三日間の休養で十分にリカバリーできる。
しかし仕事的には新しい観点を随分仕入れる事が出来たので収穫は多かった。
年末の店舗を見ていて特に強く感じたのは、
KeePer LABO(或いはKeePer PRO SHOPも)という存在が、
その地域に溶け込んでいて、
それも大都会とかの一定の地域に限定されることなく、
まったくのローカルであっても、
広く一般的な地域どこでも、
雪国であっても、気候に関係なく、
普通に存在していて違和感なく地域の風景に溶け込み、
老若男女に関わらず、
その地域の誰にでも必要とされ、
便利な存在になりつつ存在であることを、しみじみと感じました。
ちょっと振り返って、
2018年12月のデータを見てみると、
当時、KeePer LABOの直営店はまだ61店舗で、
12月の売上げは約4億5千万円、1店舗当たりの平均売り上げは約735万円。
それが、
4年後の2022年12月には、
KeePer LABOの直営店は96店舗となり、
約1.5倍の店舗数になっていますが、
11月までの売り上げ傾向を見ていると
1店舗当たりの売上げも2倍にはなっていないが、という次元になってきています。
96店舗ある多数と言っていい数の店舗の平均の数字がそうなのですから、
単に売り方がうまかったとか、
何かの企画が当たったとか、
そういうレベルの話ではありません。
ここ4・5年くらいでKeePer LABOは、
従来のような「一部の車好きな人の趣味(嗜好)の為の店」から、
地域において全く別次元の存在、
「どんな人にも喜んでもらえる便利な店」として、
必要かつ求められている存在になってきている事を自覚すべきだと思うのです。
だから、たとえば、
KeePer LABO大府店のように、
人口9万2千人程度の小さめの地方都市の
大通りでもなく視認性も高くない生活道路に面した250坪の立地に
10年ほど前から近くの土地で営業していたので知っている人は多いのだろうが、
2021年12月には1,300万円/月を売り上げているのは、
地域の人々に広く利用されていて、
必要とされている存在になっている証なのではないでしょうか。
今回の年末でもこのレベルが維持されているはずです。
LABO大府店はKeePer技研㈱の本社がある街だからでしょうか。
東海市は人口11 万人で、
LABO東海店は2021年12月は1,800万円。
大阪の交野市は人口7万5千人で、
LABO交野店は昨年12月1,200万円です。
関東は人口に比してLABOの数が少なすぎるので、あまり参考にはならないが、
例えば広島市も人口120万人なので、
現在2店のLABOで約2,300万円ではまだ店舗数が足りないという事になります。
ローカルで言えばLABO蒲郡店は、
蒲郡市の人口がわずか7万人ですが、
順調に普通のLABOとしての進化と成長を進めています。
少し時間はかかりそうですが、いずれは標準的なLABOになって続くのでしょう。
全国に約6,400か所の
KeePer技術認定店KeePer PRO SHOPと”共存しながら”です。
コンビニエンスストアは全国に約56,000店もあるそうです。
とすると、日本の人口を約1億2千万人とすると、
人口2,143人がコンビニエンスストア1店舗を
生活になくてはならない便利な存在として、必要としているということになる。
そう考えると、
KeePer LABOは日本国中に何店舗あれば、
全国の人が便利で必要とする数になるのでしょうか。
実際にある店舗の人口約7万人に1店舗だとするなら、1,714店舗になるし、
もし、KeePer LABOにEV(電動車)用の急速充電器を備えたり、
もし、まだ10~15年以上は必要とされるであろうガソリンがあれば、
KeePer LABOだけでの必要性よりもかなり上がる訳だから、
人口2万人に1店舗の必要性が出てくるとするならば、
なんとKeePer LABOが6,000店舗となる。
2023年の1月2日、
いずれにしても、単なる谷 好通のお正月の夢想です。
しかし、こんなのが日本国中に6,000もあっても不思議じゃないですよね。
コンビニエンスストアのたった10分の1ですよ。
とはいうものの、もちろんあり得ない話で、私の単なる夢想です・・・。
Posted パーマリンク
2023年01月01日(日曜日)
12.31日、高針店,石川橋店,知立店,安城店,大府店、みんな明るかった。
午後から行ったLABO高針店は、
カーディーラーに付随した形で存在していて、
そのカーディーラーが地主さんとなる。
カーディーラーからはコーティングの注文が入るし、
LABO高針店で洗車とかコーティングを施工中の待ち時間に、
カーディーラーの方に新車を見に行って、
試乗して、新車を買ってしまった人もいたりして
その協力関係は極めて良好であり、
お互いにメリットがあって、まさにWinWinの関係にあります。
しかし、LABO高針店はそのカーディラーの一部として有る訳で、
年末のように一定の期間中に来店が集中する場合は、
LABO店舗としての絶対的な面積に制限がある事が、限界になる。
一度にコーティング3台と洗車3台しか受け入れられないのです。
この店舗の立地はいいので年末に1千万円までは既に行っていて、
平月の実績も上がりつつあるので、
この12月、その平月の上がった数字に、
年末の指数を単純にかけて目標を立てたが、
週の中でも来店が上がる週末に、
予約の枠を広げられずに苦戦する。
そのわずかな減が、年末迄に積み重なって少し重いマイナスとなる。
しかし、
少し重いぐらいのマイナスならば、年末数日の来店客大集中期間に、
営業などから現役に近い「強力な応援」を投入して、
予約外の飛び込みのお客様を大量に受け入れて、
或いは予約枠を応援が集中する期間にぐんと拡げ、土壇場のお客様を受け入れ
強力な援軍と共に一気に挽回を図るというLABO常套手段がある。
しかし、残念ながらLABO高針店には、
その援軍がバリバリと働くブースと洗車スペースの数が限られていて、
その常套手段の瞬発力が効かないのだ。
カーディーラーは、12月28日には仕事納めをするので、
店長さんは、カーディーラーの駐車スペースを貸してくれるのだが、
そこで水を流すわけにはいかないので、根本的な解決にはならない。
そうこうしているうちに、
31日の午後には終着点の限界の数字見えてきて、未達が確定的になったら
応援団のメンバーは、まだ可能性のある店舗の応援に回ることになる。
そんな時の、残された店長の心理はつらい。
こんな狭い小さな店舗で一千万の大台を越しているのに
最後の最後に未達確定はつらい。
その気持ちが、表情に表れて、写真を撮っていてもつらくなる。
鷲見店長、たにさん、くめ君。
岡野マネージャー、たにさん、応援の矢島部長、青山チーフか? 鈴置専務。
いちの君。
今度は5kmほど名古屋市内を走ってLABO石川橋店に行く。
この地域は名古屋でも屈指の高級住宅街で、
LABO店舗に来る車も外車が普通で、私たちが行った時も、
品のいい、普通のおばちゃんがポルシェ911に乗って普通に出て行った。
小さいが、東京のLABO世田谷店みたいな雰囲気がある店だ。
もちろん余裕たっぷりの年末だった。
と言っても店舗のみんなは、ものすごい数の車を真剣に施工していて、
大変であったことには違いない。
加古チーフ、さかい君。
ちだ君、へんざんさん、島本店長、事務所から応援のみやざき君。
店舗横の山崎川には、でっかい鯉が無数に泳いでいる。名物です。
そのまま都市高速に乗ってLABO知立店に行く。
この店は快洗隊の時代からあって、KeePer技研㈱としては2番目の店舗。
古い構造で限界が低かったが、
幸いにも隣地を借り足すことが出来て、
2倍以上のキャパシティを持ったが、なかなか脱皮しきれず苦しんでいた。
しかし、酒井店長が名古屋営業所からLABO店長に転身して担当してから、
堰が切れたように実績が上昇し始め、お客様からの評判も良い。
今後も期待が大きい。
酒井店長、応援のひらいわデザイナー
ゆりくさチーフ
たかもり君、こんどう君。
まだ午後3時過ぎだというのに夕暮れっぽくなってくる、
LABO知立店の目の前、大きなショッピングセンター「アピタ」
次に約5㎞南下して、LABO安城店に行く。
この店舗も、LABO東郷店に似た洗車屋・快洗隊の空気がある。
広すぎる店舗に、セルフの連続洗車機を置いた共通点があるが、
それが何かのマイナス効果を持っているのか。
よく考えなくてはならない。
大量のご来店客に恵まれても洗車がすごく多く、平均単価が上がらない。
店舗のスタッフは労多くして恵まれずの状態になりがちなので、
LABO東郷店と共に、LABO安城店も真剣に考えていく。
畑田マネージャー、おおまえチーフ、馬淵店長。
馬渕店長とその奥さん。応援に来てくれているのだそうだ、
店長にとって一番うれしい応援です。二人の嬉しそうな表情が印象的です。
おかもと君。
まつうらさん。
鈴置専務と、にへいさん。
もう暗くなってしまいました。
この日、最後にLABO大府店に行く。
この店は、外が真っ暗になっていたのに、お客様が次から次へと入ってきて、
フィールドでは大量の車が洗車やKeePerで作業されていた。
応援団が大量に来ている。
この店舗はスーパー店長の阿部店長(現・課長)が、店長だったが
LABOにとって初めての土地にLABO富山店をオープンの為に派遣されたので、
すごく若い田口店長が抜擢されて担当していた。
スーパー店長の後は何かとつらいが、前年に離されないペースでここまで来た。
しかし、ここに至って前年にほんのわずか及ばないが、
最後の最後にやれるところまでやろうと、
地元の大府ということもあって、みんなが集まってきて、
こんな大晦日の土壇場でのラッシュになっているのだ。
誰も、指示された訳でもなく、頼まれた訳でもないのに、
もうちょっとという店があると、応援が自然に集まってくるのは
この会社の普通のことだ。
PRO SHOP事務局から応援のつかみとさん、
総務から応援のすずおき君、広報からの応援のよねや君、
そしてこの店舗の主力の一人、かわかみ君。
若き田口店長、たけうちチーフ、応援のたけうち、正規スタッフとぐちさん。
総務から応援の伊藤次長、開発から菅野課長、
広報と兼務のなかおさん、正規スタッフのきむら君。同じ年だそうです。
電算から応援のやげた君、事務局からきたむらさん
ブースの中にもビッシリト車がいます。
遅ればせながら、竹内所長。
私はこの会社と、みんなのことが大好きです。
この時点で、残念ながら私は全く立てなくなってしまっていたが、
これからの三日間、 ダラダラとのんびりすれば必ず立ち直れます。
大丈夫です。
Posted パーマリンク
2023年01月01日(日曜日)
01.01.年末最後の31日、豊橋店、蒲郡、岡崎店、豊田、長久手店
嵐のような年末が終わって、静かに年が明けました。
皆様、明けましておめでとうございます。
旧年中は皆様には大変お世話になりました。
本年もどうかよろしくお願い申し上げます。
年末の12月29日、少し根気よくLABOを廻ったので、
翌30日、腰が立たなくなったのと微熱を感じたので一日休養したが、
31日は最後の日でもあり、どうしても行きたくて、
自動車にマイ車イスを持ち込んで、
鈴置専務が行く予定だったルートに乗っかって、運転までしてもらって、
最後の一日を廻れるだけ廻りました。
まずLABO豊橋店まで行って、蒲郡店に迂回しながら、岡崎店に行く。
そこから豊田店に行き、豊田ICから東名高速に乗って
長久手ICで降り、長久手店に、高針店、石川橋店に行って、
さらに三河地方の知立店、安城店、最後に大府店に行って計10軒で終わり。
すべての店舗で降りることは出来ませんでしたが、よく行けたものです。
3回も行こうとしたが渋滞に阻まれたLABO一宮店には結局行けず、
そのルート上にあった可児店、守山店、大須店などにも結局行けなかった。
そんな心残りはあったものの、
昨年の年末は手術上りもあって、全く行けなかった事を考えれば最高です。
たとえ東海地区だけであり、
それも100%の店舗には行けなかったとしても、
このビジネスのクライマックスである「年末」を、
みんなとほんの少しだけでも共有できたことは、
私にとっては、最高でした。
最後の日は車イスだったにしても、
完全に健康を取り戻した証であり、私にとってあらゆる面で最高でした。
みんなが年末まで頑張り切ったその結果は、
月次報告の形での東証経由での「開示」が1月4日にしかできないので、
結果が出てしまっている今現在、
その事について触れるのはインサイダーになるので
個人的なこのブログの中で触れることは、一切、出来ません。
本当は、みんなが頑張ったその結果について、
皆さんに一刻も早く紹介したいのはやまやまなのですが、
ここでは、31日に廻ったLABO店舗のスタッフ達を紹介する事にとどめます。
まず、LABO豊橋店。
この店舗は、狭い店舗ながらオープン以来素晴らしい実績を上げつつある。
最初の店長、畑田君がマネージャーに昇格して
三河地区の店舗を担当して、主にラボ安城店に常駐しています。
そして二代目の甲斐店長が、家庭の事情で三重県の店舗を担当しており、
今の豊田店長は、オープン以来短期間のうちに三代目の店長となる。
うちこば君と。豊田店長。
いずれにしても、LABO豊橋店のみんなは、
以前も今も、いつも、ものすごく明るくて気持ちいい。
お客様にもそれが伝わるのであろう
実績は常に優秀で、今の実績の伸びに衰える様子もない。
また、うちこば君とさとうさん、応援のデザイナー一条君。
鈴置専務は、チョコチョコッとすぐに作業に手を出している。
やまもと君、まつい君、またうちこば君
磐田市から研修中のつじもとさん、いなじ君。
畑田マネージャーの奥さん!(店舗では旧姓のこくねさん)
来月出産だそうです。おめでとうございます。陰に隠れてしまったはやし君
新しく借り足したガレージブース3台分。ブース台数が二倍になった。
次にLABO蒲郡店は、前回も訪問したが、
鈴置専務の都合でまた立ち寄った。
この店舗がある「蒲郡市」は、
人口7万人程度で比較的閉ざされた立地にあるが、
この程度のサイズのマーケットでも、
KeePer LABOのビジネスは十分に成り立つことを立証してくれている。
ここからLABO岡崎店に行ったのだが、
私の既成概念からすると順番として行くべきルートではないのだが、
鈴置専務の行き方は以外ほど早く、そのルートの景色は目新しく驚きました。
LABO岡崎店は、この年末の年に構造を大幅に手を入れており、
効率が上がっているはずでも、なかなか数字には表れてこなかったが、
この年末がいいきっかけになったのか、
充実した応援がきっかけになったのか、
改造前とは数字的にも次元が変わったようだ。
鎌田店長、三度目の産休から復帰の我が社の宝物いわさきさん、
くりもとチーフ、もりもとさん。
事務所から応援のむらふじ君、なかね君。
応援のあおやま君と、すずき君。岡崎店スタッフのひうら君。
鈴置専務と、5番(ごはん)中だった開発から応援、増田部長。
すずき君
LABO豊田店は、専務の要件で私は立ち寄っただけだが、
この店舗の年末の特殊性にちょっと驚いた。
LABO豊田店の周囲は、トヨタ自動車の本体である巨大な組み立て工場と、
関連部品工場、関連会社が非常に多く、年末年始の休暇に入ると、
多くの人が帰省とか旅行に行ってしまうのだろうか
町中が空いていて、LABO豊田店も年末とは思えないガラガラぶりだった。
しかし、とっくに目標に到達しているLABO豊田店は余裕綽々である。
LABO豊田店から東名高速の豊田ICはすぐ近くで、
名古屋ICまで30分もかからず、枝道のようになっている長久手ICも近い。
だから実際の距離は結構あるが時間距離は近く、
LABO豊田店からLABO長久手店に直行するのは正解でした。
LABO長久手店は、地域としては非常にいいのだが、
立地場所の視認性が非常に悪い、
だから月日はかかったが、今では立派に繁盛店になっている。
たかだ君とたなか副店長、横山店長。
おおの君、品管から応援の小崎課長。
店舗部から応援のなかじまデザイナー、おぐす君。
鈴置専務とやまだ君。
ここまでで5軒。31日の半ばなので一区切りして、
ここまでで1話をアップします。
Posted パーマリンク