谷 好通コラム

2025年04月13日(日曜日)

04.13. “猫に小判”というか、“豚に真珠”のようなもの

「権威」というのは「人の感性」に訴える事で成り立っていると思うのです。
つまり、最初から誰でもが認めるような絶対的「権威」というものはなく、
あとから“らしく”演出して、
あるいは、立派な学歴などのように
人に「すごいな~」と感じさせて、
はじめて、権威というものは成り立っているように思うのです。
逆に言えば、
人に凄いな~と思わせれば、出来上がってしまうもののように思うのです。

 

たとえば、
大きな会社、特に金融の会社などに行くと
その入り口から、廊下、会議室まで、
みんな同じような造りで、
同じような材質と機能で出来た同じような立派な仕掛けがあって、
それが、いかにも権威らしさを醸し出しているような気がします。
つまり、相手を一つの型にはまった仕掛けの中に入れて、
自らの「権威」を相手に感じさせているような気がするのです。

 

しかし、残念ながら、
私はそういう仕掛けに権威を感じるような感性が鈍いので、
つまり、たぶん私には立派な会議室も
“猫に小判”というか、
“豚に真珠”のようなもので、
申し訳ないくらい、まったくピンと来ません。

 

私達の会社では、
会議室のテーブルは、
17年前にこの場所に引っ越してきた時に、
事務用品のリサイクル屋で買った中古品をそのまま使っていて、
何の不自由もなく使い続けている。たぶん、あと20年は使うだろう。
日常から頻繁に使うので、
一つの会議が終わるたびに一応片付けているつもりでも、
いつも使用中であり、散らかってはいないが、ビシッとキレイでもない。
本当にこれでいいと感じる。
しかし、それで慣れてしまっていると、
立派な会議室に権威を感じる価値観を見失ってしまっているのだろうか。

 

一事が万事。
この会社はいつも何かをしていて、
いつも行き着くことなく進み続けて、
今、現在の所にまで進化し成長して来ている事にすら気が着いていない。
私は、みんなは立派な権威とか理論より、
今、実際に人の役に立ち、必要とされる実践的な行動を善しとする。
しかしそんな事は、
誰だって思っている事であって、偉そうに言うような事ではない。

 

4月の入学式の頃、桜が満開になった吉田小学校の桜は、
新入生の心の高まりを、何倍にもより高めてくれたでしょう。
新入生を満開の桜が迎えとくれるのは最高の演出です。
今日の朝、吉田小学校の前を通りかかったら、
その桜がもう散って、無くなっていました。
去年は、
桜が早く咲きすぎて、早く散ってしまい、この状態で入学式でした。
新入生にとって桜が満開の入学式と、そうではない入学式では、
思い出の残り方がまるで違うでしょう。

 

そんなことを考えていて、目で見た景色というのは、
人の感性に大きく影響を与えるものだなぁと考えた時、
権威というものも、
目から入る感性によって造り上げられるものだと、ふと思ったのでした。

 

4月初めの満開の桜、

今日の午前中に撮った桜が散った吉田小学校正門。

Posted   パーマリンク

2025年04月12日(土曜日)

04.12. 五月より開催予定の「FC店説明会」を、秋開催に順延します。

今日は関西に、新しいKeePer LABO店舗候補の視察です。
大阪周辺を3件回ります。
コンビニエンスストアの退店物件が2件と、
カーディーラーさんの遊休施設の活用物件が1件です。
主目的は後者の活用物件の方で、
遊休施設の活用は実際にその場に行って、
その施設を見て、それがどう使えるのか、
自分の目で確かめないと何も分からないので、行くことにしました。
コンビニ退店物件の確認はそのついでです。

 

本当はそれが終わったら、そのまま岡山に走って、
翌日決勝のスーパーGT第一戦(岡山国際)を見に行く予定にして、
岡山市内のホテルまで予約したのですが、
どうしてもせねばならない用件が出来、
行けない事になって岡山行は中止。日帰りの大阪行きになってしまいました。
ドタキャンです、

 

直前の中止、ドタキャンはこの会社よくあって、
申し訳ないと思うのですが、
この会社、発案から行動へのスピードが速いので、
その分、ドタキャンも時折発生してしまいます。

 

行動までの時間が速い分、
熟慮とか、確認している時間が足りない場合があり、
行動を早々に始めてしまってから
その経過の中で考え、色々と確認をしたらやるべきではないと判断したならば、
躊躇することなく行動を中止するので、
ドタキャンが多くなるという訳です。
それでご迷惑をおかけしてしまう場合もあるので、本当に申し訳ないのですが、
だからと言って、
行動を遅くすることは出来ないし、
熟慮の結果、やるべきではないと判断した事を、無理してやる事も出来ないし、
ただ、申し訳ありませんと謝るしかありません。

 

ドタキャンの言い訳をさんざん書いてから、
恐縮ではありますが、
「KeePer LABO FC店の説明会」を、
5月から6月にかけて計画しましたが、
「秋」に実行する事に変更しました。(日時は未定)
5月から6月にかけての「KeePer LABO FC店の説明会」は”秋”に順延です。

 

今現在「自社の店舗をLABOFC店にする事について検討したい。」
或いは「物件を提供したい。」という申し込み・検討の案件が100社を越し、
KeePer LABO担当co-COOを中心に急ぎ行動させていただいていますが、
今のこの状況で「FC店の説明会」を全国で複数開催させていただくと、
FC店のご検討を考えられている会社様に、
速やかに対応出来ないケースが多発する可能性があると考え、
とりあえず、5月から6月にかけての開催を順延することにしました。

 

既に、その五月からの開催をこのブログ上でも書いていますので、
説明会にご出席を予定された方がいらっしゃるかもしれません。
大変申し訳ないのですが、
そんな事情で、開催を秋に順延させていただきました。
秋の開催の前までに検討を始められたい方は、
どうぞ、営業或いは当社のLABO関係者・店舗にでも結構ですので、
おっしゃっていただければ、出来るだけ早急に対応させていただきます。

 

・・・・
と、話は今日に戻って、

今日行った3件の物件の近くにKeePer LABO鶴見店があったので、
ちょっとだけ寄ってみました。
この店舗は珍しい構造で、
洗い場からコーティングブース、ゲストルーム、スタッフルーム、
その全部が「テント」で出来ています。
理由は、
土地を借りる条件に「建築条件」が付いていて、
通常に建てる費用に自動的に何十パーセントかが上乗せされるので、
私達が知らない先方の指定建築業者に丸ごと任せると
建築費が天井知らずになってしまうと思い、
建物、設備の一切をテントで設計することによって、
「テント業者」は非常に少ないので、
先方にも、私達がいつも頼んでいて信頼できる「テント業者」に、
頼まざるを得ないようにして、
建てたのです。
おかげで、いつも通りに近い建設費で実現できました。
そんな事情を持っていますが、
普通に建築したLABOと遜色ない機能と外観を持ち、ちゃんと出来ています。

 

何か月か前にキャパシティアップの工事も終わり、
先月(3月)も、KeePer LABO鶴見店は
11,854千円のハイレベルな実績を出していました。

 

よしおか君、なかみちチーフ、かわばた店長、あだち君。

おおた君。

わかまつ君。

Posted   パーマリンク

2025年04月11日(金曜日)

04.11.ドイツSONAXへの撮影隊が帰ってきました。

今年の8月19日予定のKeePer技研㈱創業40周年記念パーティーで
当社メインの仕入れ先の一つであるドイツのSONAX社の紹介ビデオを撮る為、
4日間の予定でドイツノイブルグに行った撮影隊が、昨日帰ってきました。
メンバーはテレビ番組を制作しているネクシア社の細野ディレクターと、
当社CFOの山下さん、CTOの増田君の三名。

 

増田CTO(最高技術責任者)は、
撮影とは別に、
SONAXの製品開発陣と、新しい製品の開発についての話し合いとテスト、
既存製品の品質管理についての議論を大切な要件としていた。

ネクシアの細野ディレクターと当社の山下CFO(最高財務責任者)は、
広大なSONAX社の紹介と、SONAX社がある
ドイツ・ミュンヘンの近郊の街ノイブルグのビデオを撮り、
SONAXの役員たちや、
KeePer技研に関わりの深い人達へのインタビュー撮影を、精力的に行った。

 

ドイツミュンヘン空港から14時間かけて
10日の朝一に羽田空港に帰ってきた山下CFOは、
そのまま午前11時からの東京での大切な会議に出席し、
午後からも、2つの大切な会議に出席して、夜、名古屋に帰ってきた。
加えて、
ドイツで今が旬のホワイトアスパラガスを山ほど買い入れて抱えてきた。
そのタフネスぶりには、情けない私たち男どもは。全く頭が上がらない。

 

先ほど、ネクシア社の細野ディレクターから、
帰りの報告の素敵なメールが届いたので、無断ですが、紹介します。

 

以下、細野ディレクターから。
——————————————————————————
ドイツ撮影から帰ってきました。
3日とも快晴で、とても心地の良い景色が撮れました。
SONAXの方々の段取りも見事で、楽しく仕事ができました。

 

私が個人的に驚いたのは、
予想以上にSONAXが大きな会社であることでした。
会長のブログやSONAXのホームページをみた印象では
もっと小さな工場のようなイメージでした。

 

そしてノイブルグの美しい街並み。
日本からもっと近ければ、社員研修などに使えて
喜ぶだろうになあと思えました。

 

しかしながら圧巻は、ピッチさんの人柄ですね。
幾重にも重なった人間力から醸し出される
オーラにぐぐぐっと惹かれました。
もし日本にいらしたらテレビニュースのコーナーを
作ってみたいと思わされました。

 

添付の写真は撮影映像から切り出したのものです。

 

01ノイブルグ城とドナウ川

 

02美しい街並み

 

03SONAX社外観

 

04KeePerの旗を掲げて歓迎

 

05SONAX社工場

 

06工場内でKeePer製品充填中

 

07_2年前に完成した倉庫

 

08新倉庫内

 

インタビューを受けるホフマン社長

 

ホフマンミネラルの珪藻土

 

研究室ピッチとヤン

 

増田CTOとSONAX開発陣、品質のさらなる向上を目指し皆真剣

Posted   パーマリンク

2025年04月11日(金曜日)

04.10.今降っている花粉による「花粉ジミ」は90℃が必要らしい。

私は”花粉症”ではないので、
今の季節「鼻水が出る。目がかゆい、苦しい・・・・」と言うのは全く分からない。
今は、スギ花粉が終わって、
ヒノキ花粉がひどいそうだ。でも、私には分からない。
しかし、
この花粉によって車の塗装に「花粉ジミ」が着くことは知っています。

 

先日、会社のInfoにこんな投書がありました。
要約すると
「二十万円以上も払ってEXキーパーをかけたのに、
すぐに、こんな汚いシミが着いた。どうしてくれるんだ。」
このお客様のお怒りはよく理解出来るし、ごもっともです。
誰だって、自分の車に二十数万円もかけて、
しかも想像以上にキレイになって喜んでいたのに、
ふと気が付いたら、
見たことないような汚いシミが着いて、しかも水洗っても落ちないとしたら、
ガッカリすると同時に頭に来ます。
写真が添えられていました。(写真の一部を拡大)

このシミは「花粉」です。
車に降った花粉の中からペクチンが出て、塗装に染み入って出来たシミです。
塗装にも染み入ることが出来るペクチンは、
残念ながら、EXキーパーのコーティング膜にも染み入りますので、
まずコーティング被膜を浸みて、
塗装にも滲み入り、塗装の中で結晶化し
塗装の表面を凸凹にして、汚い汚れが着いたように見えます。

 

ずいぶん昔、実験したことがあります。
杉の生えた山で、杉の花粉の房を採集し、

 

塗装の上で房を切刻んで花粉を出し、水をかけてやるとペクチンが出てきます。
このままでも何となく塗装に凸凹が出来ている感じが分かります。

 

花粉をきれいに拭き取って、30倍の低倍率顕微鏡で見ると、
こんな風に、塗装面が見事に凸凹になっています。
これが花粉ジミの正体です。

 

花粉ジミとは、花粉の何かが着いていてそれがシミに見えるのでなく、
花粉の成分ペクチンが塗装の中に染み入って、
塗装の中で結晶し、
塗装の組織を内側から引っ張って
塗装の表面そのものを凸凹にして、それがシミとして見えているものなのです。

 

解決方法は表面を温めることです。
温めて、内側から引っ張る力を無くして、表面の凸凹を無くすことです。
凸凹になった表面を温めると、徐々に凸凹が減ってきます。

 

もっと温めてやると、凸凹が消えてなくなります。

 

温める方法は三つ。
ドライヤーなどで空気を温める方法と、
お湯をかけて温める方法で、
最後の一つは、そのままにして塗装表面が極端に暑くなる”夏”を待つ事です。

 

ドライヤーの温風はコントロールするのが難しく、
熱くし過ぎると塗装そのものを痛めてダメにする危険性があります。
しっかりとした温度管理が出来れば大丈夫ですが、
簡単ではありません。
もっとも簡単なのが、熱くしたお湯を掛けることです。
こうすれば塗装を熱くし過ぎることもありません。
この熱いお湯の温度はいろいろと実験してみて70℃としました。
70℃のお湯です。
ところが最近分かってきたのは、
花粉の種類によっては90℃が必要であることが判ってきました。
いずれにしても、熱いお湯です。

 

それとも、
我慢して夏を待つか。

 

いずれにしても、知らずに我慢することは良くないので、
こんなポスターを何年か前に造りました。

Posted   パーマリンク

2025年04月09日(水曜日)

04.09.昨日午後、新KeePer LABO佐野店、キックオフミーティング。

昨日、午後からは新KeePer LABO佐野店のキックオフミーティング。
この店舗は栃木県佐野市のカインズ佐野店の駐車場の向かいに出た。
この店舗では、2台分のKeePerブースを2基と、
すでに出来上がっているモバイル型のゲストルームを組み合わせた店舗で、
現場では、その土台と土間を作り、あとはテント工事だけで
ものすごく工期が短く済んだ。
今、建設費が恐ろしく高騰している。
それに対策する意味もあって、こんな簡単な構造の店舗にしたのだが、
図面の時点では、
これではちょっと貧弱な店舗になってしまうかと心配したが、
出来上がって見れば、なかなか質感もあって良い店が出来たと安心した。
素早い工期と費用を抑えた方式として
これからの新しい在り方となる予感を感じる。

 

今後、店舗オープン後、
リピーターのお客様が積み重なって、店舗キャパシティが足りなくなったら、
すぐにでもキャパシティアップの工事が容易に出来る。
初めからフルサイズで造るのではなく、
店舗の成長に従って、容易にキャパシティを大きくして行けるのは合理的だ。

 

ホームセンターとKeePer LABOは非常に相性がいいのか、
LABO四日市店、LABO小山店、LABO千葉ニュータウン店など、
KeePer LABOの実績としても、かなり優秀な実績を上げている。
ホームセンターとしても、
現在、新店を造る時、驚異的な高騰ぶりの建設費にあえいでいて、
従来のような大きな建物を造れなくなり調達した用地を持て余していて、
私達のような相性のいいテナントと積極的に協業していく方針だという。
今後、
LABO藤枝(仮称)店、LABO太田川(仮称)店など、積極的に増えていく。

 

KeePer LABO佐野店は、新しいタイプの店舗として期待を集めている。

 

なかだ君

もろ君

やなぎだチーフ

なかさと店長。

はせがわ地区担当

これで、栃木県に4店舗のKeePer LABOとなります。

 

 

 

 

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.