谷 好通コラム

2022年12月18日(日曜日)

12.18.コーティングブースの増強は一応の大きな効果があるようです。

LABOの12月は1年の中でも特別な月で、

それ以外の平月の月の平均に比べて170%ぐらいの実績に上がります。

これは日本人が、

お正月を特別に神聖な日と考える価値観があって、

自身と身の回りのすべてを清めて神聖なお正月を迎えたいという願望があり、

愛車の汚れをリセットし、KeePerを施工して

車の装いも新たにしたいというニーズが、

12月に集中して洗車やコーティングの需要が急激に膨らみます。

 

その為もあって、今年7月~10月ぐらいの採用活動は積極的で、

今年はこの期間に実残で130名を越す中途新入社員を確保しました。

これは今期当初のLABOスタッフ約680名が約810名になっていて

スタッフ数は前年比で約120%となっているので、

販売実績が前年より伸びたとしても、

生産性/人時はほぼ変わっていないのは、

需要の伸びとスタッフ数の伸びのペースがほぼ変わらないと言っていい。

 

KeePerの売り上げ実績が上がっているのは、

知名度が上がり、評判がSNS等で上って、

お客様からの要望が拡がったから、

販売実績も上がった訳です。

 

それに合わせて、迎える体制を増強して、

拡がった需要を獲得する為の人員数と技術力を上げてきた。

そこはみんなが力を合わせる事によってうまく行っています。

 

しかし、需要が大きくなって、

それに応えるべき人数と技術力を上げたとしても、

ハードとしてのキャパシティがそのままでは迎えきれないとして、

かなりの複数の店舗に対して、大幅なキャパシティアップの工事を行いました。

しかも12月前に終わる事をマストとしたので、すべて終わっています。

 

それらの工事を受けた店舗が、

どのように効果があって、どのように実績が変わっているか、

今の時点でちょっと覗いてみました。

 

今年の夏にコーティングブースの増設工事を行った

草加店、前年比130%

蕨店、前年比133%、

ちば古市場店、前年比148%

相模原淵野辺店、前年比157%

高島平店、前年比156%

拡張地に洗車のテントを造った世田谷店は、前年比124%ですが、

今日一日としては記録的な173万円を上げていました。

コーティングブースを増やしたのに岡崎店は、なぜか前年比95%?

逆に甚目寺店は、前年比160%

春日井店は、前年比133%

など、など、など

 

来年からは、中部から関西・西日本まで

キャパシティアップの工事を拡げて行く予定が具体的に立っています。

コーティングブースの増強は一応の大きな効果があるようです。

まだ月半ばなので何とも言えませんが、

キャパシティアップの工事は、やった甲斐がありました。

 

そして、昨日寄ってきた大須店は、

暗かった待合室の環境を明るくしてガラっと変えたら、前年比136%

みんな、元気でした。

こいた君

西日本1位、必達です。 鈴木課長兼店長

名古屋営業所から応援のしおざき君、ながや君、あさだチーフ、

ひがし君

Posted   パーマリンク

2022年12月16日(金曜日)

12.16.ガソリンスタンドは昔からサービスステーション(SS)だった。

 

私が33年前に独立して起業したのは「共同石油高津波給油所」だった。

 

 

しかし誰もがいつも、

高津波サービスステーションと呼んでいて、

自分達の店舗をガソリンスタンド(GS)とは言わなかった。

そして、

そのガソリンや軽油などの燃料(以降”燃料”と称す)は、

あくまでも「販売数量」の多さがステータスでした。

つまり、

燃料の販売価格はその地域の相場で決まってしまうので、

販売価格-仕入れ価格=利益@は、

販売者の主体的な意志、あるいは努力に関わらず、

その地域のその時の相場決まってしまう傾向があり、

残念ながら「利益」は、その地域、その時に他力的に変動するものなので、

あくまでも努力目標はどれだけの”数量”を売っているかであり、

それが店舗としてのステータスでもあったのです。

 

元来、燃料はどこの製油所で製造されたものであっても、

しっかりとした画一の規格に従って造られているので、

どこのマークの燃料でも、

どの地方で販売された燃料であっても、

寸分たがわぬ同じ性能と、同じ価値を内包しています。

だからドライバーは、どこで、どのガソリンスタンドで給油しても、

いつも同じ量の付加価値を得ることが出来ます。

だから、みんな、どこで給油しても安心して走ることが出来るのでした。

 

しかし売る方としては、

商品そのもので差別化することは出来ないという事なので

給油所を出来るだけ便利な、目立って、入りやすい場所に造り、

入りたくなるような立派でかっこいい建物を競って造る店舗もありました。

またある時には、

「ガソリン満タンでBOXティッシュ5箱プレゼント!」なんて

販促キャンペーンを競って行った時代もありました。

私も昔、「ピーナッツ」や「バナナ」を配った事があります。

 

しかし、

いずれにしても

燃料は商品そのものの価値は同じなので、

その商品が”いくら”で買えるのかが競争の一番のポイントとなってきます。

つまり値段が販売競争の決め手になるので、

販売者は必然的に「安売り競争」「安値看板の競争」に走る事になります。

それが、お互いの首を絞め合うと分かっていても、

つい、安売りが一番手っ取り早く効くので、

近隣のGSと競争していると、それがつい安値看板競争になったりもする。

 

私が1985年8月に「株式会社タニ」を法人登記して

その年10月にガソリンスタンドとして起業した「共同石油高津波給油所」も、

上に載せたその当時の写真をよく見ると、

「10月4日~10日 オープンセール “激安”」と書いてある。

周辺の競争相手のガソリンの値段を調べて、

それより2円/ℓくらい安く売っていた。

起業して、店舗オープン早々、私も「安売り競争」をしていたのです。

そら加えて「ピーナッツプレゼントキャンペーン」などもやって、

この店はひと月あたりの平均、ガソリンを150kl(150,000㍑)販売して、

当時としてはなんとか売り勝っていた。

(現代ではその数量は増え、その3倍は必要でしょう。)

 

ガソリンはその販売数量が第一で、

価格競争で1㍑当たりの粗利(口銭)が落ちても、

ガソリンの数量を売り勝とうとしていた。

そして、

たくさん集まったお客様の車に対して

「油外収益三品」をせっせと売った。

油外収益三品とは、

1.「オイル(オイル交換)」。

2.タイヤ、バッテリー、アクセサリーなど略して「T.B.A.」。

3.そしてパンク修理、洗車、ワックスがけなどの「作業」。

お客様の自動車が、

安全・快適に走り続ける為のサービス全般を、油外収益」と言っていたのです。

 

この三品からの粗利益が、

燃料油(ガソリン、軽油、灯油)から得られる利益よりも大きければ、

その店舗は採算的にも良好であり、

優秀な店舗で、優秀な店長とされた。

 

ガソリンなどの燃料は「安く売って」数量を多く販売し、

それが集客となって、

たくさん集まったお客様のお車に、

油外収益三品をたくさん売って利益を上げるのが勝ちパターン

 

1985年オープンの「共同石油高津波給油所」は、

ガソリンを月平均約150,00ℓ売って、

軽油・灯油などを月平均30,000ℓ売っているので、

燃料油としてはひと月に180,000㍑なので、

180,000㍑✖口銭約10円/ℓ=1,800千円/月

しかし、

売り勝つために何らかの割引や還元をしていたので、

実際はその70%程度の粗利益になって、燃料油利益は1,250千円程度。

しかし、

油外収益三品は、お客様の車の安全安心運転を支えるサービスなので、

これを値引きして販売する事はなく、

優秀な店の目安であった10円/ガソリン1㍑を目標としていた。

だから、「共同石油高津波給油所」は、

月平均燃料油で1,250千円と、

油外収益三品が1,500千円で、合計2,750千円の粗利益を得て、

 

地代、店舗リース料     約500千円、

減価償却費・宣伝広告費等  約200千円、

水道光熱費・その他雑費    約250千円、

役員報酬・人件費・福利厚生 約1,600千円

———————————————————————————-

販管費計 ・・・・・・・・約2,550千円

営業利益 ・・・・・・・  約200千円

 

当時のステータスと言える数量の燃料を安売りをしてでも売って、

売り勝ち、集客したお客様の車に、

優秀な店の目安であった10円/ガソリン1㍑の油外収益三品を販売して、

何とか黒字になったのが良い方で、

なにかがあれば余計な経費が掛かったり、

近所のガソリンスタンドが無茶な値引き販売を始めれば、

負けずと値引き競争に加わったりして、

僅かな黒字もなかなか続けることが難しかった。

 

時には資金繰りがうまく行かなかったりして、

金が足らず、かといって社員の給与を止める訳には絶対にいかず、

自分達の役員報酬を取らない時期が続いた。

 

連れ合いは、あの頃を思い出して、

「お金が無くて、つらかった。」と言い、

「でも、今は、何かお金を使う分はいつもあって、

高い物を買わないよう気を付けなくても良くなっただけで、本当に幸せ。」

と、昼ご飯のそばを一緒に食べながら、笑って言う。

裸一貫で起業したガソリンスタンドは、

名刺が代表取締役になっただけで、ゆとりとは程遠い生活だった。

 

あの頃、私たちの高津波給油所は、

ガソリンを集客の手段として集めたお客様に、

自動車の安全と安心の為に、安全点検をして、

オイル交換やタイヤの空気を入れたり、

洗車をしたり、バッテリーを交換するサービスを提供して、

燃料からの収益より大きなその報酬で、やっと生活していた。

 

私達は、自らを石油販売業としてよりも、

むしろお客様の自動車に色々なサービスを提供して

食べていた「サービスステーション」だった。

 

高津波給油所とは、公式な名前だけであって、

日常、誰もが高津波SS(サービスステーション)と呼んでいたのは、

実質的に、この店でのビジネスは、

「給油所」と言うよりも実態は「サービスステーション」だった。

 

我々は、元々、名実ともにサービスステーションであって

ガソリンスタンド的な面は、集客の一手段でしかなかったのかもしれない。

 

だとするならば、

サービスステーションはカーボンニュートラルで滅びる必要はまったくない。

エネルギーが化石燃料から電気に変わっても、そこからの収益が激減したとしても、

我々は元々、サービスステーションだったのだから、

お客様に提供するサービスの種類が変わったとしても、

お客様から求められるサービスがあれば、

我々はそれを提供するサービスステーションであり続ければいい。

そうおもうのです。

Posted   パーマリンク

2022年12月14日(水曜日)

12.14.スタッフ確保のペースと、新店オープンのタイミング。

店舗スタッフ数の確保は、経営者としての大切な仕事の筆頭です

 

スタッフのみんながKeePerの良い品質の提供と、

お客様の気持ちを実現する事でリピートの積み重ねを実現して

更に口コミによる新規客の拡大でどんどん店舗が忙しくなり

忙しさがどんどん加速して仕事がツラくなってしまったら、経営者の負けです。

我々は、彼らが成果を上げる事によって、

彼らをツラくしてしまう前に、

先回りするくらいのペースでスタッフの増強が出来なければ、

事業の成長を継続していくことは出来ません。

 

みなが力を合わせて成果を上げていたら、

気が付いたら、スタッフの数が先回りして増えている。

こんな状況を保っていければ、

店舗のみんなは安心して実績を上げ、成果を上げ続けられます。

 

だから実績が上がり続け、成果が出続けると、

人員数確保の為の募集活動にもっともっと力を入れて行きます。

募集活動は、特に中途採用はWebサイトでの募集が中心になってきますが、

やはり採用活動は新卒採用が軸になってくるので、

各地域のマネ―ジャーたちが学校訪問であったり、

インターンシップの活動など地道な活動が絶対に必要です。

新卒採用が出来ずに中途採用だけで人員確保することは不可能です。

不思議な事に新卒採用での数が増える分だけ、中途採用の数も増えます。

ここは不思議と連動するものですね。

 

1Q(7月8月9月の第一四半期)と2Q(10月11月12月)で、

その年の半分以上の中途入社の採用を確保します。

今年は1Q+2Qの上半期では140名を超えて確保できました。

 

その間、新店オープンは数軒だけで。

最需要期の12月に向け、既存店で技術を取得し習熟して12月に備えます。

そして12月は

みんなで、全力で力を合わせて乗り切ります。

 

1月、2月は、

大忙しの年末の反動で閑散期になるので、

季節的にも冬季は新店オープンにはあまり合いません。

 

この時期には、

みんなが交代で「1週間の冬休み」を取ります。

更に、自分が持っている「有給」をそれにくっつけて

「10連休」ぐらいにしてしまって、海外旅行などをする者もいます。

海外を含めて1月2月の観光地はどこも空いていて、

ラッシュもなく、宿も余裕で取れて、ゆったりと遊び、休めるようです。

家族持ちもみんな工夫して、うまく休んでいます。

みんな、この纏まった休みがあるので大変な12月が頑張れるのだと言います。

 

新店は3月ぐらいから開き始めて、

4月5月6月が新店オープンのピークで、

年間の新店70~80%の軒数が、この時期にオープンします。

もちろん、4月には新卒入社の社員が100名規模で入ってきて、

2年生つまり前年の新入生が、その年の新入生の先生役をやって、

KeePerの技術といろんな仕事を教えていきます。

2年生は、新入生の気持ちもちゃんと覚えていて先生役に最適なのです。

これは、現場のみんなが見つけた意外と有効なノウハウです。

 

この12月は、日本国中のKeePer LABO、キーパープロショップなどの店舗が

大忙しの真っ最中ですが、

新店を開発し、店舗を造って行く「店舗部」は、

年明けから本格的に始まる店舗建設の準備に大忙しです。

 

店舗のレイアウトプランなどの大枠が決まってきて、

店舗のデザインなども検討が始まっています。

数が多いので、ほんとに大変です。

まだ、デザイン途中のパースたち

Posted   パーマリンク

2022年12月13日(火曜日)

12.13.何がそんなに面白いのか、楽しいのか、このジイさんは。

このところ、何かにつけて雑誌とかWeb誌の取材が入るのだが、

時たまこの間は「フォーブス」なんて超大物経済誌の取材があって、

これはアントレプレナーの流れの取材だったので、

「どっかで聞いたことのある名前だなぁ~」なんて思っただけで

まさか、あの世界規模の経済誌の名前とは、

後で気付くまで思いもよらなかったのです。

 

それにしても、おっちょこちょいの私は、

バカな失言がなくて本当に良かったと、あとになり胸をなでおろしております。

 

取材は、何らかの業界紙とか銀行さんの会誌など色々な取材がありますが、

先日取材していただいたWeb誌に載る私の写真が届きました。

これらの写真の中で、どうしてもNGだという写真があったら知らせて欲しい。

と、前もって記事の原稿と一緒に数点の写真が送られてきたのです。

 

私は「取材」は決して嫌いではなく、

たくさんの話を聞いていただけるので、いい宣伝にもなり

「来る者、拒まず」で、ほとんどすべての取材をお受けする事にしています。

ただ、必ずと言っていいほど、

カメラを向けられて写真を撮られるのですが、

実は、私は写真を撮られるのがすごく苦手なのです。

 

私は自分の姿かたちがカッコいいなどとは全く思っていず、

むしろ自分は何やってもカッコ悪い人間であると、

確信すら持っています。

これはたぶん、自分が小学校、中学校、高校に至るまで、

女の子を好きになるたびにフラれてきた苦い思い出のトラウマなんでしょう。

写真に写った自分の姿でも出来るなら見たくない方です。

だから、雑誌などから取材を受けるたびに、

「お写真を一枚お願いします。」なんてカメラを向けられるのは、

ものすごく苦手で、

しかも「いい笑顔を一枚下さ~い」なんて言われると、

必死に笑顔を造るのですが、顔を引きつらせているだけのようで、

それは、ほんとに苦手です。

 

先日取材を受けたWeb誌の方から送られた写真を見たのですが、

どう見ても「年取ったジジイ」が、

何がおかしいのか、

何が面白いのか、へらへら笑っているようで、

ひきつっていないだけマシですが、私は本当にジジイになりました。

せっかくいただいたので、面白いついでに、

ジジイの写真、見せちゃいます。

 

ほんとに何が面白いのでしょうか、このジイさんは。

記事が出たら、案内します。

Posted   パーマリンク

2022年12月12日(月曜日)

12.12.初めて東京での取締役会、その後、既に1千万越えの世田谷店へ

今日は朝早く名古屋を出て東京に向かった。

最近は東京に行く機会が多い。

 

4日前にアントレプレナーで東京に行った時は、

何年かぶりに新幹線からの富士山がキレイに見えて感動したのだが、

今朝はそれ以上に晴れ渡っていたので、

期待して富士山の前を通りかかったら、

よりはっきりした冠雪の富士が、幸運の富士山が飛び切りクッキリ見えた。

 

今日は午前中から当社の取締役会を、訳あって東京トレセンで開き、

午後過ぎから大切な用を一つ済まして、

LABO世田谷店に向かった。

 

4時半過ぎの頃には東京の高速は渋滞の時刻で、

もう日が暮れ、夕陽が目の前にあった。

 

前日のLABO世田谷店の実績日報が気になって仕方なかったので、

この機会にと思って行く事にしたのです。

 

昨日の日曜日のLABO世田谷店の12月11日報には、

当日のご来店数   58台

平均単価     20,286円/台

当日売上げ   1,176千円

人時生産性  13,370円/人時

 

これで、11日現在、すでに一千万円を突破していて、

このペースで行くと、指数計算の上ではこの12月に4千万円を突破する事になる。

LABOは12月の繁忙期に2千万円を突破する店舗は出始めているが、

3千万円はまだどこの店舗も出したことがないのに、

やおら4千万円突破の勢いとは・・・・・

 

LABO世田谷店は、今年の夏、

隣地の取得に伴う臨時的テントによるキャパシティアップの工事を行った。

この工事で実質的なキャパシティは2倍近くになっているとはいえ、

しかし人員の補強はそこまで出来ていない。それで、

現状がどんなふうになっているのか自分の目で確かめたくなったのです。

 

たしかに確保した隣地の家の跡には

2つのテント張りの作業スペースが出来上がっており、

9台分のキャパシティアップに確実に出来上がっていた。

 

作業のスペース的にたっぷり余裕が出来たからなのか

今のようなオーバーとも思えるようなペースでも、

みんなはとても元気そうで、すごく安心したのでした。

 

さとう君、やまだ君

ふじつか君、ヒュン君

小暮マネージャー、なかの君、おくむら店長、ばばチーフ、

 

このLABO世田谷店からの実績報告は、

10日現在としてはKeePer LABO始まって以来の記録的なものです。

 

年末も26日を過ぎて押し迫ってくると、

いよいよ大繁盛状態になるので

会社全体で応援態勢に入り、

事務職に就いている者でも一級技術資格を持っている者は、

実際の店舗経験を持っていて、間違いない技術を持っているので

男性でも女性でも最前線に参加して他のスタッフと同じように活躍する。

また、技術を持っていない者や施工経験のない少数の者は、

「タオル係」として技術スタッフ達が使うタオルなどの道具の世話をする。

年末間近には、

こんな感じで総動員態勢に入るが、

12月10日、11日ぐらいの段階では、

まだ営業スタッフの一部が其々の地域のLABO店舗に少しだけ応援に入る程度。

なのに、

もうご来店が、

年末近くのレベルにまでヒートアップしていて、

ほとんどの店舗が、

そのご来店のお客様の期待に応じた売り上げ内容になっている。

今年の12月は、とんでもないことになるのかもしれません。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.