2022年02月06日(日曜日)
02.06.暇な時間の勝手な空想、ペット論
今日は日曜日、午前中の傷の処理が終わったら、
後はご飯を食べて、薬を飲むだけで病院には何もなく。
ZOOMでの会議の仕事も日曜日はさすがに無く、メールもほとんど来ない。
今日は何の緊張感もない一日です。
こんな時には、家で飼っていたペットたちに会いたくなる。
普通、家庭で飼われているのは「犬」と「猫」がぶっちぎりで多いが、
ふと不思議に思うのは犬も猫も今は雑食ではあるか、
野生では両方とも肉食動物であり、
犬の祖先であるジャッカルや狼も、
猫の祖先である山猫たちはいずれも攻撃的で、獲物を襲い食べて生きてている。
そんな攻撃的な動物がどうして選択的に人間のペットになっているのか。
最初からおとなしい草食動物がいくらでもいるのに
何故わざわざ攻撃性の高い祖先を持った犬と猫が可愛がられているのか。
もちろん、暇だからこんなことを考え始めたのだろうが、不思議だ。
以下は私の勝手な想像による
何の後ろ盾も無い空想の話であることを前もってお断りしておく。
草食動物は、いつも肉食動物から襲われることを警戒して、
警戒心の塊になり24時間ビクビクしている生活で、
一言で言えばいわゆる小心者だ。
小心者は基本的に自分を守ることに精一杯で、
多くは同種の生き物と群れを成し、他の誰もが敵であることが前提だ。
だからいくら人から可愛がられても、
人間に服従したり、人間に甘えたりすることも無いのではないだろうか。
馬とか牛とか長い歴史を人間と生きてきた草食動物は、
人を信頼するすることがあるのかもしれないが、
人と犬や猫との深い関係とはやっぱり別のような気がする。
犬と猫は、その甘え方とか信頼の仕方のスタイルはかなり違うが、
人間との関係の深さはとても似ている。
大昔、犬がまだジャッカルであったり狼であった頃、
また猫が野生の山猫であった頃、
彼らは、人間に捕らえられ、紐やかごの中に拘束されて、
食べ物などを人間から与えられ、つまりその”生”のすべてを人間に支配されて、
人間に服従するしかない生活を送るうちに、
攻撃性をすっかり失い、
しかも草食動物のように小心者ではないので
服従して可愛がられている方が、
楽であり幸せである事が自然に身についてしまった。
すると、
積極的に可愛がられようともするし、
甘えて可愛がられると自分も本当に嬉しくなって、
人に対して”嬉しい”とか”甘えたい”という感情を本当に持つようになる。
こうして、
人間の永遠の友である可愛い犬や猫というペットが出来上がった。
とは、いずれにしても、
有り余る入院生活の暇な時間に任せて考えた単なる私の空想である。
ネットで見た可愛い犬の写真。
うちのペットの女王「チーちゃん」
Posted パーマリンク
2022年02月06日(日曜日)
02.06.聞かれたことに対して、答えを先に言わない人がよくいる。
聞かれたことに対して、答えを先に言わない人がよくいます。
聞かれた質問に対して、その答えをまず言わずに、まずその理由を言い始める。
しかし、質問をした人にとっては、
まず理由を話し始められても
その前提になるその答えが示されていないので、
何の為にその理由が話されているのか、さっぱり分からない。
その理由を先に言ってから答えを言われても、
その全体を理解することが難しいので
その答えに対しての何らかの意見を言うことも難しくなっていて、
質問をした人は、中途半端な納得をするしかなくなってしまう事が多い。
「聞かれた質問に対しその答えをまず言わずに、その理由を言い始める人」は、
むしろそれを狙っていて、
相手に理解をしてもらうことを目的とせず
相手をはぐらかし、その質問から逃げ、保身を目的としている事が多い。
しかし、そのような不誠実な答え方をすると、
聞いた人は、その人がまず言い訳を言っているような感じを受け、
その答えに後ろめたさがあることを感じ、
最初から答えに不信感を持って構えてしまうので
それを聞いた人は、
その人に不誠実さを強く感じ、信用を失って、
その人は保身どころか、かえって不信を買うだけの損をしていることになる。
先日見たテレビのニュースで、
新型コロナワクチン接種推進担当の堀内大臣が記者か受けた質問
「日本は3回目接種が大変遅れていますが、どう思いますか」という質問に、
その質問に対して答えずに、
「3回目接種を2回の接種を終えている人に確実にして行く為に・・・・」と、
まず、その理由を長々としゃべり始めた時、
ああ、この人が担当大臣なので3回目が遅れているんだ。と瞬間的に思った。
さらに、前のワクチン担当大臣だった河野太郎だったら
新型コロナの6波はここまでひどくならなかったのかも。と思ってしまった。
これは、岸田総理にとっても大きな失点になっているだろうと思ったのです。
その岸田総理が、今のようなみんなが大きな不安を持っている時に、
異例に、記者会見を一か月以上もしていないのは、
自ら墓穴を掘っているような気がします。どうしたのでしょうか。
私たちも、
サービス紹介のパンフレットや説明書の「Q&A」などで、
Q.質問に対して、A.答えを書かずにその理由だけを書いてしまう場合がある。
応えた方は、初めから「答」を知っているから、
つい、先にその理由を書きたくなって、
そのままA.答えを書き忘れてしまうという間抜けなことが現実にある。
答えた本心に悪意は全いのだが、
つまらない不注意によって、
伝えるべきことが伝わらないだけでなく
変な不信感まで持たれるとしたら、それはただの損失でしかありません。
あるいは、
多くの人が説明を聞きいと思っている時には、
だんまりを決め込まずに、
きちんと説明していかなくてはならないこともある。
ただ、その目的を果たすためには相手に解っていただくことを第一に思うので、
私たちは、政治家的言葉、
あるいはお役人言葉のような型にはまった言い方が出来ず、
自分たちの言葉で精いっぱい説明しようとするので、
子供っぽいとか、レベルが低いと言われることもあるが、
相手に解っていただくことを第一に思うし、
毎日、色んな機会にたくさんの事についてこの形で説明をし書いているので
不快に思う人には申し訳ないとは思いますが、
今のこのスタイルはなかなか変えれないだろうと思っています。
朝起きたら夜から降っていたのだろう雪が
外の景色を真っ白に、一面の雪景色にしていました。
こんな寒い中、KeePer LABOの皆から送られてくる日報は、
目を疑うような好調ぶりです。
一月途中から紹介を始めた新発売の「ECOプラスダイヤモンドキーパー」も、
順調な滑り出しを見せています。
人時生産性も若干上がり気味ですが、
「連続1週間+αの休み」を皆が交代で取りながらの実績なので、
実績が二月に比べて1.2倍以上になる事が予想される三月・春のシーズンも、
全員が揃ってくるので心配ないでしょう。
これを書いている間にまた雪が本降りになってきました。
Posted パーマリンク
2022年02月05日(土曜日)
02.05.まだ三分の一、先が見えない。
先月の21日に発熱して、新型コロナの検査の関係などがあって
入院したのは25日であったのは今から考えるとかなり危険であった。
私がいま罹っているのは「ガス壊疽」という古典的かつ危険な菌で、
滅多に感染が体に拡がるものではないらしいのだが、
私は今、前回の手術の都合で免疫抑制剤を飲んでいるので、
たまたま拾った悪い菌が拡がってしまったものらしい。
入院したその日の内に切開をやって応急処置をした後、
二日後には大きく切り開いて患部の壊死した組織を取り除き、
その跡に卵がすっぽり入るぐらいの穴が開いているという。
今は毎日、患部に詰め込んであるガーゼを取り除き、傷の中をごしごし洗って、
水でしっかりと流し、またガーゼを押し込む処置を繰り返しています。
この処置は、傷を直接ごしごし擦ったりするのでとても痛いのですが、
処置をしてくれている医師は、
「傷がだんだん小さくなってきていて、順調に治ってきていますよ。」と言う。
処置中は激痛ではあっても、普段はその存在を忘れるほどの無痛になっている。
しかし、先日来た医師は
「傷が早く治るように機械を取り付けたいと思っている。」と言っていたが、
体に何らかの機械を取り付けられるのは、とても不自由になるし不快なので、
それは何とか回避したいと思い、
それをどう言おうか、それが私の今の小さな悩みです。
傷の回復はとりあえず順調ですが、
今日で入院してから12日目。
今のところ、膀胱の内視鏡手術を経ての退院予定が3月3日なので、
あと26日もあって、まだ全体の3分の1を越す直前ぐらいで、
今までの時間の長さと、これからのその二倍以上もある時間を考えると、
気持ちは暗澹としてくるが、
今の時代、新型コロナの流行のせいもあって、
会議がほとんどWebのZOOMを使ったリモートになっているので、
入院中の私でも積極的に参加することが出来る。
むしろ、会社に出社している時より、
みんなとの会議にはたくさん出ているくらいで、これはこれで充実しています。
これまでは、会議の相手はいつもの幹部関連の人が多く、
会議の内容も同じパターンになりがちで、
特に役員関連の会議だと形式的な事が多くて
実際のビジネスには役に立たないことが多いが、
今は、若い人たちが参加する会議に参加することが比較的多くて、
私にとっても新鮮で、得るものも多い。
特に、それほど私の意識の中に無かった若者がしっかりした意見を出していて、
嬉しい驚きをくれることがある。
今回の一か月余の入院は、私にとってはまったく予定外であり、
たくさんの方々にスケジュールの変更をお願いせざるを得なくなつて
ご迷惑をおかけしていますが、
私にとってこの入院が、今一度、会社とそのビジネスを客観的に見直し、
一度立て終わった中期計画ももう一度見直し
会社の皆と自分をも見直すいい機会になればいいなと思っています。
病院からの風景、今朝は雪で一面が真っ白になっていた。
外はとても寒いのだそうだ。
自分が暖かい病室にいるのが申し訳なくなってくる。
Posted パーマリンク
2022年02月04日(金曜日)
02.04.KeePerはこれからどうするのか。どうなるのか。
KeePer技研株式会社の企業ビジョンは
約20年前に制定されました。
そして、このビジョンはそのまま今でも活かされおり、
スタッフ一人一人の行動に、自然に備わって活きている価値観です。
【KeePer技研株式会社の企業ビジョン】
日本人独特の高い美的感覚に訴える
高品質な洗車やコーティングなど、
車の美的事業を日本国中に広げ、
日本国中の車をより美しくする事でお客様に喜びを提供し、
みんなと共に喜ぶ。
車の美的事業に関わる日本国中の店舗を、
誇りを持って従事できる喜びの職場にし、
日本独特の洗車文化を作り上げる
このビジョンの意味は、
洗車とかコーティングというサービスは、
お客様の期待を上回るようなキレイさを提供すれば、
その仕事は生産性の低い「手間賃」という付加価値から
「技術料」という生産性の高い高付加価値なサービスに変えることが出来る。
それを実現することによって、
お客様の「満足」という喜びを勝ち得ると同時に、
そのお客様の喜びを自らの喜びとする施工スタッフの満足をも実現する。
しかも、それを提供する者には、
技術を提供する付加価値に見合う所得を得てCSとESの同時実現を果たす。
この構造を日本国中の同業者とそれに類する人達に拡げて行き、
共に喜び合うような持続可能な繁栄を創り上げていく。
元々のビジョンの言葉を言い換えただけで、
解りにくくしか書けないのだが、
このビジネスに関わるお客様を含むすべての人たちが、
満足を持って進めることが出来れば、
このビジネスとKeePerは、
私たちが考え得る限りの果てしない成長を果たすはずです。
その実現を目指すために、
この会社では初めての中期的な視点に立った計画を立てて行きます。
すでに、
毎年、数年を先に見た計画は社内において立ててきました。
今の時点でもその計画はあります。
しかし、今の世の中は新型コロナ禍の終わりが見えない不透明な時代であり、
カーメーカーの新車製造減産など不確定要素があまりにも多く、
明確な展望を持てないまま今に至り、
2月10日に出すと開示していた期限に提出するのは難しいと判断して、
今日、計画の提出延期の開示をしました。
しかし、冒頭に書いたようにKeePerには明確なビジョンがあり、
出すべき計画が単なる業績予想ではなく、
ビジョンを実現する方向を明確にした建設的な計画でなければなりません。
そういう意味も含めて、計画を性急に出すことなく、
もう一度じっくりと煮詰めて、
みんなが実現したくなるような未来に向けた計画を創り上げて行きたいと思います。
Posted パーマリンク
2022年02月03日(木曜日)
02.03.現実になってくるかチャイナリスク
北京冬季オリンピックが明日の開会式を前にして
今日の夜から一部の競技が始まるそうだ。
去年の東京オリンピックも新型コロナ禍の最中で、無観客での競技であったが、
北京では無観客どころか、
競技者などオリンピック関係者と、中国国民を完全に分離して
オリンピック関係者が世界中から持ち込むであろう新型コロナウィルスを、
絶対に国内に感染させないという厳重な隔離政策を取って、
とりあえず厳密なゼロコロナ政策のまま、
冬季オリンピックを立派に成立させようとしている。
冬季オリンピック期間は、中国全体の産業が停止状態になっていて、
北京では今まで見たことがない素晴らしく気麗な青空が広がっていると、
テレビで言っていた。
私はこの話を聞いてゾッとした。
国民と完全に切り離された形ででのオリンピック。
さらに中国の全産業をほぼストップさせてまで行われるオリンピックは、
ほんの一握りのトップアスリートの為なのか、
あるいはオリンピックの開催に、
政治的なメンツがかかっているたった一人の独裁者の為なのか。
トップアスリートたちはあくまでも自分の為に闘うのであり、
それに付随して応援してくれる人たち(自国民)の為だろう。
しかしその為に中国の産業を全停止して欲しいとまで思っている人はいない。
ただでさえ、中国の厳しいゼロコロナ政策のおかげで、
中国の産業界にダメージが来ていて
今、世界中のサプライチェーンがガタガタになりつつある。
中国で生産していた材料の製品の不足が深刻なりつつあるのに
さらに誰かのメンツの為に、
北京オリンピックで産業活動の停止に拍車がかかってしまい、
いよいよ世界中のサプライチェーンの一部崩壊が始まるのではないか。
KeePerでは中国で生産していた製品を、かなり以前から、
日本国内での生産、
あるいは他のアジア諸国での生産に切り替えてきているので、
直接的な影響を食らわずに済んでいるが、
国内の製品納入業者が、その原料を中国から買っている部分があって、
そこから「原料がなかなか入ってこなくなった」の悲鳴が聞こえ始めています。
独裁的権力者のメンツとは、
歴史的に見てもあらゆるものに優先するので、
世界中の顧客に迷惑が掛かろうと全産業を停めてしまう怖さがある
そこが怖いチャイナリスクと考えていたが、
こういう形で影響を受け始めるとはあまり思っていなかった。
しかし、事前にある程度は予想していたので
当社のサプライチェーンを担う協力会社と力を合わせて凌いでいく事になる。
しかし、本当のチャイナリスクは、
これからが本格的になるのではないかとも思う。
ここのところの中国からの供給の不安要素が明確になってきている中で、
私が知っている会社の経営者は、ほとんどの人が中国離れを言う。
世界のサプライチェーンとして中国は無くてはならない存在ではあるが、
中国からの供給に不安を感じた日本の工場の
中国離れは大きな流れになりつつある。
もし、世界中の工場の経営者がそう考えたならば、
これはボディブローのように後から効いてくる様なダメージになる。
更に、最大のチャイナリスクは、
中国が過去、長い期間行った「一人っ子政策」で、
日本の少子化とは比べ物にならないスピードで急激に少子化が進み、
労働人口が激減し、老齢者が激増するするタイミングがもうすぐ来る。
ひしひしと感じるチャイナリスクから逃れるには、
とにかく中国との縁を持たずに、なるべく離れているしかない。
それとは別に、北京オリンピックでは、
日本選手の活躍が大いに期待出来そうなので、
いっとき、チャイナリスクなんて忘れて、、もちろん楽しんで応援しましょう。
Posted パーマリンク









