谷 好通コラム

2025年06月26日(木曜日)

06.26. だから お客様に喜ばれると、自分も嬉しいのだと思います。

昨日は午前11時からの仕事の為に午前10時半ごろ出社して、

午後4時までの仕事を終えて、床屋に行った、

だから、この日の勤務時間は昼ご飯の30分を除いてわずか5時間でしかない。

たった5時間勤務とは何ともアルバイトみたいなもんですね。

一日必ず12時間以上も働いていた若い頃とは、雲泥の差です。

しかし、

若い頃は、会社の隅々にまで気を配って、

すべてに口を出し、すべてが自分の思い通りにならないとダメでした。が、

 

今は、

私が知らない事が会社にいっぱいあって、

みんなが、自分の考えを持って自分で行動しているので、

私がいちいち口を出すことも、手を出すこともありません。

だから、昨日みたいに一日5時間の勤務で済んでしまう日もあるのでしょう。

楽チンと言えば楽チンですが、

楽チンなことが嬉しいとも思わなければ、得したとも思わないので、

丸一日ビッシリと仕事をしても、

それが辛いとも、損したとも思わないので、

一日5時間の勤務は、むしろツマラナイと思ってしまうのは困ったものです。

 

 

この会社の強みは、

一人一人が自分の意志で考え働いている事です。

誰も、誰かにやらされて働いている人はいません。

だから、みんな生き生きしているし、

お客様に喜ばれると、自分も嬉しいと思います。

 

しかし中には、

自分はいつも誰かに強要され、

やらされていているように思わないと、

自分の存在を確認出来ないような人もいます。

そんな人にとっては、回りの人はみな加害者のようなもので、

何処まで行っても、どんなに恵まれても、どんなに幸せなはずでも、

ずっと、自分は可哀そうなままでしょう。

逆に、

自分の意志で、

自分を動かしている事を知っている人は、

どんなに困難があっても、きっと活路を見出して、

イキイキと生き続けていく事が出来ます。きっとそうなんだと思います。

だから、お客様に喜ばれると自分も嬉しいのだと思うのです。

 

Posted   パーマリンク

2025年06月25日(水曜日)

06.25. 見え方が変わると、まったく違う意味が見えてくる。

KeePer LABOの前身である快洗隊を造り始めてから約25年。

今では関東のKeePer LABOが現在58店舗になっているが、

一店舗ずつの事は残らず知っているつもりでも、

それが、関東という地域にとってどんな事なのか、

全然分かっていなかったことを、今日思い知ったような気がしました。

 

「お客様のお知り合いにとって、

近くで便利なLABO店舗があったら、ぜひ、教えて差し上げて下さい。」

というつもりで、

関東地方の全LABO店舗の配置を地図に入れたポスターを造って見ました。

そうしたら、見てびっくり、

関東にこんなにLABO店舗があったとは、驚きました。

一軒一軒の事は知っていても、目線をうんと引いて全体を見ると

こんなに違うものかと、本当に驚いたのです。

 

10年前、株式上場したら、

驚くほど社員の集まりが多くなりました。

世間からの会社の見え方が、株式上場という事でガラッと変わるのですね。

 

更に、

多くの投資家とのIRを通じて、

私の会社というものに対する見方が、それ迄とはガラッと変わりました。

 

 

5年前、自らが激しく動き回ってばかりいた社長業から、

会長(文字通りチェアマン)になって、

自らがあまり動かなくなったら、

見えてくるものがガラッと変わって、

初めて経営者というものになったような気がしました。

経営者というものは

動き回り続けてばかりいては、イカンのだなと思いました。

 

 

知り合いが、食卓の椅子に足をぶつけて、痛い痛いと言っていましたが、

椅子に足をぶつけることなんて普通にあるので、あまり気にしていなかったら、

足の薬指の骨が折れていたそうです。

レントゲンで見るのと、単に外から見るのとでは、

当たり前ですが、全然違います。

 

 

今週は、雨が降ると天気予報で言っていたのですが、

愛知は中々きちんとは降りそうにありません。

 

キーパーコーティングの車は、雨で洗車したようにキレイになってしまうので、

天気予報が「雨」と出ると、それもちょっと強く降るなんて出ると、

みんな「雨で車がきれいになる。」と楽しみにしてしまって、

来店数が減るような気がします。

お客様は喜んでいるのだから、それはそれでいいのですが・・・

 

東の空の彼方に黒い雲が見えます。

Posted   パーマリンク

2025年06月23日(月曜日)

06.23. 自分では分かっていても、相手に通じなければ役に立たない。

人は、何かを相手に伝えようとする時、

つい、自分にとって正しい事を書けば、当然、相手にも通じると思ってしまう。

 

ところが、自分にとって正しい事を書いても、

それが相手に通じるとは限らない。

 

自分には理解出来ても、

相手に理解出来るとは限らないから。

 

あるいは、

自分には正しい事でも、

相手にとっては正しくないかもしれないから。

 

自分は知っている事でも、

相手は知らない事かもしれないから。

 

自分には普通の事でも、

相手には不愉快なことかもしれないから。

 

 

近所の「スギ薬局」が撤退した物件に、

急拡大中の「業務スーパー」が、居抜きで入った。

 

その看板を見ていて、

看板の上の方に書いてある

「一般のお客様大歓迎」の言葉が、

このチェーン店の成功の多くを語っているのだと思った。

業務用の大きな量だけど、

業務用の安い価格でもある。

つまり量を買うつもりなら業務用だからすごく割安だよ。

それを普通のお客様も、つまり貴方も買えますよ。

すごく割安で、

すごくお得ですよ。

それが全部「一般のお客様大歓迎」と短い言葉の中に凝縮されている。

すごいなぁと感心した。

 

 

そこで、

我がKeePer LABOで、

Web予約を勧め過ぎて来て、

Web予約しないと来店出来ないように感じられているのか、

それが新規のお客様のご来店に、ネガティブな影響が出ているのではないか。

予約をしなければならないような気がする新規客の数が

最近、わずかながら(5~10%)、減っている要因がそこにあるのではないか。

そんなことを考えて、

店内ポスター用とWeb予約のページ用にこんな文句を造って見ました。

 

まだ、全然だめですね。

相手に何が伝わるのか、全然見えて来ません。

コピーとしては、まだ、全然だめですが。

 

 

待望のKeePer LABO札幌西店(仮称)の看板検討用のパースが届きました。

この店に入りやすくなる方法は何でしょうね。

 

ぐちゃぐちゃ言わずに直感に任せた方が、いいんでしょうね、

これは誰でも「美しい」とすぐに通じます。ぞくぞくっと来ますね。

Posted   パーマリンク

2025年06月22日(日曜日)

06.22. 低分子のガラスコーティングが、分厚い無機質被膜を実現。

まず、コーティングは、

強固な鎧(よろい)ではなく、

塗装の身代わりとなって自らが傷み汚れる「犠牲被膜」であるべき。

クルマの塗装を外的な攻撃から守るならプロテクションフィルムが最強です。

これは高分子樹脂被膜を粘着糊で貼り付けるもので

その厚みは数十ミクロンもあり、飛び石等からボディを強力に守ります。

これはいわば鎧で、護る力も強いですが、張替えは困難を極めます。

プロテクションフィルム自体が傷み、汚れても簡単には貼り替えられません。

 

それに対してKeePerコーティングは、

約1ミクロン前後の厚みで塗装とほぼ同じ硬度の膜を造り、

ファンデーション効果で美観を高め、同時に紫外線や外的な力から護ります。

護ると同時に、その攻撃を塗装の身代わりとなって

自らの膜に受け止めて、自らが傷み、汚れます。

そしてある一定期間を経て、メンテナンス(または再施工)を受け、

コーティング被膜の表の層を簡単に入れ替えることによって、

美観と、防護能力を取り戻します。

この犠牲被膜としての機能が、コーティングのメリットであるべきです。

 

 

従来、ガラスコーティングと言えば極薄の「ポリシラザン」。

ガラスコーティングは無機質であり外部からの化学的攻撃にも強く、

ガラスコーティングの代表格であるポリシラザンは非常に硬く、

外部からの物理的攻撃にも強いはずであった。

しかし、硬いガラス被膜は有機の塗装の表面に密着できず、

温度の変化による収縮率の違いで剥がれてしまうので、

極端な薄膜(数十ナノレベル)にする必要があり、

その”極端な薄さ”が、剥がれを防止し密着出来ていた。

(金は、金箔の極薄にすれば木に密着するように。)

しかし、

コーティング膜は塗装の硬さに由来し、実態は塗装の硬さでしかなかった。

 

 

ポリシラザンは新車以外には必ずポリッシャー研磨が必要だった。

更に、極端に薄い皮膜は

塗装表面の凸凹を平滑に出来ないので、

ポリシラザンでのガラスコーティング施工の前には

必ず厳密なポリッシャーでの研磨、下地造りで艶を出しておく必要があった。

 

 

高分子(ポリマー)、低分子(オリゴマー)、単分子(モノマー)、

硬いポリシラザンによるガラスコーティングに対して、

SiO2の結合の仕方を低分子レベルにとどめる工夫をして、

塗装の硬さと同レベルの硬さにとどめたアルコキシオリゴマーの

ガラスコーティングをKeePerが造った。

 

この低分子ガラスコーティングは低分子であるが故に、

塗装組織の超微細な凸凹に入り込んで、

塗装に根を張ったような状態で食いつくことが出来て(アンカー効果)、

無機であるガラス被膜でも有機である塗装被膜に密着することが出来る。

 

 

 

コーティング施工前に塗装の凸凹を削りとる研磨が必須ではなくなった。

だから分厚い皮膜を造る事が可能になり、

塗装表面の凸凹を埋めるような分厚さを持った

埋め効果 (お化粧のファンデーションのような) の被膜を造ることが出来た。

すると、

研磨無しで、十二分に艶が出せるようになったのです。

さらに、この分厚さが紫外線カット(UVカット)の性能を上げ、

塗装がUVによって褪色することをより防ぐことにもなった。

 

 

ポリッシャー不用が、圧倒的な数の技術者造りを可能にした。

アルコキシオリゴマーの採用により、KeePerは新車はもちろん、

使用中の車への施工でも、

余程の塗装面の劣化がなければポリッシャーによる研磨を不必要にした。

すると施工作業の難度は格段に下がり、

作業事故の防止、施工コストの低減化を実現するだけでなく、

圧倒的に多くの数の技術者を生み出すことが出来、

KeePerの一番の強みとなった。

 

 

ガラスコーティングの弱点、析出ミネラルの固着=水シミを、レジンで解決。

ガラスコーティングは無機質であるが故に化学的な攻撃に強く、

安定して強い被膜です。

しかし、無機質被膜である故に、

ミネラル(無機質)を多く含む上水道水がボディ上に残ったまま乾くと、

このミネラルが析出してウロコ状の「水シミ」になって、

ガラスコーティング(無機質)の被膜上に、

無機質同士であるが故に、硬く固着してしまうことがある。

これはポリシラザンでの硬質ガラスコーティングでより深刻であった。

 

この問題に対して、KeePerは

柔軟性を持ったアルコキシオリゴマーのガラスコーティングの上に

密着性を持つ有機樹脂被膜(レジン)を上乗せして、

無機質のミネラル析出物である「水シミ」が固着させない手法を作った。

特許登録済み(有効期限あと12年)。

 

有機樹脂(レジン)の入れ替えが、犠牲被膜の容易な入れ替えにもなった。

無機質のガラス被膜と有機質のレジン被膜の二重構造が、

前出の「カーコーティングは”犠牲被膜”」であるべきとしたコーティング理論に対し、レジン部を犠牲被膜として定期的に入れ替えていくことが非常に容易になった。

 

この事によって、1年に一回、定期的に、

わずか1時間半で施工を繰り返す「クリスタルキーパーKeePer」が、

主にガソリンスタンドを軸としたKeePer PRO SHOP中心に爆発的に広まり、

更に、二層目のレジン層を、

独特の表面機能で自浄効果を持つ「フレッシュキーパー」は、

「自然の雨が、洗車になる。」で、SDG,sにも貢献して、

更に多くのお客様に支持され、施工されている。

 

 

 

 

同様の構造を持ちながらガラス構造の部分を強化し、

3年に一回の施工を実現した「(W)ダイヤモンドキーパー」、

更なる艶と自浄効果を付加した「ECOダイヤキーパー」と、

別次元の分厚い自浄レジン層で

過剰なまでの艶を実現し、圧倒的な支持を得ているEXキーパーが、

自動車が大好きなコア層を中心に(特に新車への施工)広く拡がっている。

 

 

また、象徴的な存在である「T-REX KeePer」は、

その施工作業が大変困難なほど

異常なまでに透明被膜部分が厚く、

仕上がった後は、まるで水あめを車全体に覆ったように見える。

作業が困難な分もあって、施工価格も非常に高いが、

思った以上に施工依頼をいただき、

特にLABO用賀店など都心部の店舗を中心に中々の収益源になっている。

 

更に、

数千台に一台の割合にしか存在しないマット塗装(つや消し塗装)車の為に、

独特な発想からの「マットテクスチャKeePer」を発売した。

最初の想定通り、施工台数は極めて少ないが、

今後、上級車において増えていく傾向があることと、

ある高級車メーカー純正採用の大きなキッカケになるなど、

想定外の効果を出している。

Posted   パーマリンク

2025年06月21日(土曜日)

06.21. 売上・利益は追うのではなく、顧客満足の”結果”として出るもの。

ちょっと前までは、KeePerは知っているけど、

KeePer LABOを知っている人は本当に少なかった。

それが店舗数もだんだん増えて、

全国の全都道府県にくまなく出店出来るのもたぶん来年にはなるようになり、

SNSでの良い評判も積もって来て、

ご存じの方も、結構、増えてきました。

すると新店の立ち上がりも、以前とは桁違いに早くなってきました。

 

ちょっと前までの感覚としては、

新店を出した最初は、ほんの少しの売り上げに始まって、

スタッフも三人程度で十分であった。

だから、1年目の収支は赤字が当たり前であった。

それが2年目になると、

オープン以来1年間リピーターが積もってくることと、口コミで、

前年比130%~150%になって、それを2年目のジャンプと言ったりした。

それが3年目は110%~130%に上がって、

だいたいその店舗のポテンシャルが見えてきます。

 

それが今では、

知名度が上がっている事が一番の要因であることと、

店舗の密度がそれなりに上がってきたので、

新店をオープンしてすぐに、

「KeePer LABOって来て見たかった。」と来店される新規のお客様や、

どこかのLABO店舗に行っていた既存のお客様が、

「近くに出来て良かった。」と新規店の方に来られたりして、

オープンして最初から、それなりの数のご来店があるようになりました。

 

だから、昔のように、

オーブンしたら、1週間で20人しかお客様が来なかった。

なんて、胃が痛くなるような暇な期間は無くなりました。

だから、今ではオープニングスタッフは最低でも4名。

新店のマーケットの濃さによっては5名~6名も用意するようになっています。

 

新規出店の店舗に一番近い店舗は、それ相応に影響を受けます。

しばらくは前年比70%~80%にまで落ちますが、

1年もあれば、元の数字にまでは戻ります。

それよりもお客様からすると、

忙しい時期には両方の空き具合を比べて、良さそうな店舗を選べるので、

便利になって良かったと喜んでいただいてトータルでのお客様数は増えます。

そんなことを先月オープンしたばかりのKeePer LABO藤枝店の

今日の報告を見て思い出しました。

 

 

以下、KeePer LABO藤枝店の今日の日報。

——————————————————————————-

 

洗車でお越しいただいたお客様が受注時に

「KeePerって有名だよね!どんなんか見に来た!」

と仰っており、引き渡し時には

「洗車でこんなに丁寧にしてくれるなら、次はコーティングしにくるよ!」

と、笑顔で仰っていただくことができました。

 

少しずつ、認知が広がってきていると感じます。

大歓迎かつ、入口から出口まで不快なく全員でやっていきます。

 

藤枝店 中村 文香

========================

【本日】

実績:231,100円

来店台数:16台 (内新規:12台)(平均単価:14,444円)

(PM)0台(CF)6台(DA)0台(EX)0台

 

人時生産性:6,388円 /時。


 

写真は、鈴置専務が先日訪問した時にブログに載せた写真を拝借。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年7月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.