2021年04月17日(土曜日)
4.17.昨年の4月、関東の32店舗が20日間休業した。
もうすぐ東京オリンピックというのに、
新型コロナウィルスの感染が第四波に入ったそうです。怖いですね。
昨年の今頃は、日本国中に緊急事態宣言が出されて、
KeePer LABOも関東の32店舗が臨時休業に入っていました。
結局、4月9日から4月28日までの20日間を休業して、
20年4月当時81店舗のKeePer LABOの売り上げ実績は、
既存店前年比で68.1%の散々たるものでした。
KeePer LABO全店81店中の32店が20日/30日を休んだので、
この月の来店客数は全体では前年比59.7%に過ぎず、
平均単価が前年比114%あったので、売り上げで68.1%となったものです。
それが今年は、いまだ新型コロナウィルス禍は続いていても、
全店が正常に定時営業を続けており、
さらに人々に清潔意識が上がっている事と、
KeePerの評価、とりわけEXキーパーなどの評価が上がっている事で、
今年の4月は異例に高い前年比が予想されています。
単純に計算すれば、
81店中49店が昨年も同じ30日だが、
81店中32店の営業日が30日/10日で今年は3倍あるので、
今年4月の前年比は、
49店/81店+32店/81店✖3倍=179%となって当然です。
(前々年比で言えば68.1%✖179%=123%になる。)
つまり前年比179%で、普通の前年比100%と同じということです。
しかし、昨年夏から前年比150%に上がっているので、
同じような上昇率ならば、179%✖150%=268.5%となる。
つまりここ1年の上昇率を維持しているのならば、
前年同月比268.5%(あるいは168.5%増加)が、当然の結果となるはずだ。
何ともものすごい数字で、
過去においても、将来においてもこんな数字に会うことは無いに違いない。
では、その4月の半ばである今、どうなのか。
昨年のアンラッキーが生んだ今年の凄まじい数字の月がもう半分終わった。
わくわくです。
Posted パーマリンク
2021年04月16日(金曜日)
4.16.LABO佐倉店オープンとLABO姫路店キックオフ
本日、千葉県佐倉市にLABOの新店がオープンしました。
直営店85店舗目のLABOです。
店長は千葉ニュータウン店で素晴らしい実績を上げ続けた岩瀬課長。
コンビニのセブンイレブンさんとの共同出店で、
草加店に続いて2店目の出店例です。
セブンイレブンさんとは協力関係が強く、
コンビニの撤退物件やリプレイス跡へのLABO出店は、
すでに、かなりの数があり、
今回のような共同出店も今後は増えていくようです。
千葉県佐倉市のマーケットは大きく、大変期待されています。
オープン初日の実績報告がPCに届いてきました。
———————————————-
本日、佐倉店がオープンいたしました。
千葉ニュータウン店のオープンの時よりも、
キーパーを知っている新規のお客様が多く、
キーパーの認知度の高さを肌で感じました。
多くのお客様に喜んでいただけるよう、謙虚になって
大歓迎で運営していきます。
佐倉店 岩瀬 真広
======================
【本日】
実績:186,429円
来店台数:15台 (平均単価:12,429円)
(PM)2台 (C)5台 (DA)0台 (EX)0台
人時生産性:5,252円/時
まだまだ初日なので、
岩瀬君の超強気の店舗運営は、まだ影を潜めていますが、
それでも初日から、
しかも翌日雨の予報が出ている条件では、
さすがの岩瀬君でも、これでも立派ですが、まあまあでしょうか。
4月29日(祝)には、兵庫県姫路市にLABO姫路店がオープンします。
直営86店目、兵庫県に3店目、関西に8店目です。
昨日、そのキックオフミーティングが愛知の本社で行われました。
関西には、6月に大阪府高槻市にも新店がオープンするので、
関西店舗が2桁になるのは近いでしょう。
関西のLABOはすべてが前年を標準以上に大きく上回っていて、
安心して新規店出店ペースを上げられます。
店長は川端葵シニア店長。
狭いLABO尼崎店をものすごい勢いで成長させた張本人です。
今度は比較的大きな店舗をあずかって、どんな活躍を見せるか注目です。
隣は、高田チーフ。
Posted パーマリンク
2021年04月14日(水曜日)
4.14.数少ない新型コロナのプラスの一面
連日、びっしりのスケジュールで、
いくつもの予定と予定の隙間がたった5分しかない日々が続いています。
主にミーティングですが、そのミーティングには普通にZOOMが加わって、
移動を伴わずに気軽にミーティングが出来るので、
かえって、こんな過密スケジュールになるのでしょう。
仕事のペースが速くなって、
その意味では最高です。
移動で使っていた時間と経費が一挙に無くなって、デジタル化が進んだのは、新型コロナ禍の少ないプラスの効能だったのかもしれません。
ワクチンが広範に出回って(69歳の私には案内がもう来ました。)、
新型コロナ禍が収まったとしても、
リモートを使ったミーティングはずっと使われ続けるでしょう。
何といっても便利で、
最初感じた違和感とか、まどろっこしさは、
何度か使っているうちに慣れて、今ではもう何とも思いません。
また、新型コロナのせいで、飲み会が無くなって、
ダイエットがすごくうまく行っています。
お酒を飲んでしまうと、食べ物もつい止まらなくなってしまうのですが、
飲み会が、毎月一回の楽しみの食事会だけで、ほぼゼロになったので、
昨日78.5kgまでになりました。
スタートが93kgでしたので、マイナス14.5kgで、
目標の76kgまであとマイナス2.5kgにまで迫りました。
さらに目標の日が決まりました。
2か月でマイナス1.5kg、
それがクリア出来たら、あと3か月でマイナス1kgが出来れば、
今年9月に大きな目標を達することが出来ます。
目標は日時がはっきりすると、達成の意欲も湧いてきます。
世界中を不便にし、更に多く人を不幸にしている新型コロナ禍も、
ほんの少しだけですがプラスの部分もあったようです。
でも、そんなことを言うと、大ひんしゅくを買うかもしれません。
気を付けましょう。
本文とは何の意味もなく、かっこいいチーちゃん。
Posted パーマリンク
2021年04月13日(火曜日)
4.13.読み書きを鍛えるためには
読み書きは人と人とのコミュニケーションを図るための基本的な能力です。
読む力は、聞く力、見る力に通じる所があり、
書く力とは、話す力にも通じます。
特に「書く力」は、仕事をしていく中で最も重要な力の一つであり、
自分が書いた文章が相手にどう伝わるのか、それを感じ取れないと、
相手に通じないタダの文字と言葉の羅列を書いているだけになって、
自分が判るだけで
全く仕事になりません。
相手の事を感じることが出来ない自分勝手な者は、
自分が書いた文章が、
相手にどのように伝わるのか興味がなく
自分が知っていることを自慢したいがために書き並べるだけなので
いくら文章を書いても相手に通じるような文章にならず、学習になりません。
しかも、いつも自分が正しいので、誰からも学ぼうとしません。
それどころか、
自分の文章を解らない相手をバカにするような愚すらやってのけます。
でも、本当に読み書きの力を鍛えようと思うなら、
ひたすら多くの人に向かって文章を書き続けて、
相手に通じないことを痛感したり、思いっきり恥をかいて、
痛い目に会い続けるしかありません。
でも残念ながら、
そういう人は、実は自分は間違っていないと思っているので、
そんな無駄だと思えるような努力をしないのが普通です。
過去の成功体験が、どうしても自己否定の邪魔をして、
正しいままなのでしょうか。
残念ながら、そういうことが多いようです。
体を鍛えるためには、
今出来ないことを自覚した上で
出来るように、ひたすらやり続けるしかないように、
読み書きが下手な人は、
まず、下手と気が付いて、
ひたすら書き続け、読み続けるしかないのと似ています。
私だって同じことです。
Posted パーマリンク
2021年04月11日(日曜日)
4.11.ポールポジションから5位になって、ゴールは3位で。
昨日の予選で、Q1(第1予選)を平川亮選手で無事パスして、
進んだQ2にGT500が初めての阪口晴南(せな)選手が、
見事、トップタイムでポールポジションを得ていた。
その阪口晴南選手は、実は臨時の選手なのです。
予定していたサッシャ選手が新型コロナ禍の関係で入国できず、
元々はGT300クラスの車に乗る予定だった阪口阪口晴南(せな)選手が
急遽#37 に乗ることになったのは、ほんの一週間前、4月2日であった。
そのGT500クラス初めての阪口晴南(せな)選手が
ポールポジションを取ったのだから痛快だ。
今日の決勝では、第1ドライバーを阪口選手に託された。
果たしてどんなレースになるのやら。
ところが、阪口選手はスタート直後から快調にトップを走って、
30周過ぎの突然のピットインドライバー交代まで、
不安のない独走状態であった。
阪口晴南(せな)選手は、十分に速かったのです。
ところが、30数周目かで、
よく知っている#360がコースアウトして、
セーフティーカー(SC)が入った時、
オフィシャルのピットロード封鎖が一瞬遅かったので、
ほとんど全車が一斉にピットインして、
ただでさえ狭い岡山のピットは大混乱になって、
我が#37もピットインしたのだが、大渋滞のピットロードで詰まってしまい
コースに帰ったら5位にまで下がってしまった。
ここで何故そんなことになったのかを解説するには
相当面倒な説明が必要だが、結局、運が悪かっただけの事で、
バカバカしいので説明はしない。
いずれにしても#37の阪口晴南(せな)選手選手の力走によるトップ独走は、
たまたま運が悪く、5位となって平川亮選手に引き渡された。
平川亮選手は、その走りで3位にまでポジションを上げたが、そこまでで、
今シーズンの初戦を3位で終えた。
これで4年連続初戦優勝の記録は途絶えてしまった。
しかし、考えようで、
昨年までは初戦を勝って
二戦目から一番重いハンディウェイトを背負った状態で戦ったが、
今年はそれよりも軽い状態での戦いが始まるとも考えられる。
1シーズンを通して考えれば、ひょっとしたらいい結果が出るかもしれない。
次のレースから阪口晴南(せな)選手が#37に乗るのかどうか分からないが、
それもいいと思える結果でした。
まだ1レースが終わったばかりです。
Posted パーマリンク











