2020年02月23日(日曜日)
2.23.毎日たくさんのことがあり過ぎて、かえって、書けないのです。
もう四日間もブログを書いていません。
いちおう夜になると書こうとはするのですが、
毎日たくさんのことがあって、しかも、それがいちいち重くて、重すぎて、
考え込んでいるうちに解らなくなって、そのうちに眠ってしまうのです。
三日前の朝、東京に出かけて、一昨日にかけての二日間
東京の機関投資家の皆さんに対して半期決算の報告をしてきました。
※これをIR(インベスターリレーション)と言います。
私が皆さんに対して説明するのが主ですが、
投資家の皆さんからの質問に対して答える内に私自身が気が付くことも多く、
これからの経営に役立つことが多くあって、キツイですが、私は好きです。
KeePer技研は、ちょうど五年前に東証に上場して以来、
五年間に売り上げが約2倍になり利益が約3倍になりました。
株式市場では成長企業が評価されて、成長度以上に株価が着くものですが
KeePer技研は株価が上場時の公募価格に対して約二倍でしなく、
企業価値とも言える時価総額も二倍でしかないのは、なぜなのか。
そんな要因をいくつも教えてもらって、
深く考え込んで、なるほどと納得して、
どうすればいいのかも納得して、
頑張ってやっていく方向も見えたのですが、それはなかなか書けません。
そんなことを考えながら、
世の中は新型肺炎のことで大騒ぎになってきた。
最初の時点で思い切った処置をしていれば、
こんなひどい事態にはなっていなかったはずだが、
世の官僚たちが建前へのこだわりと、政治家たちの責任逃れと、
色々な躊躇が重なって、
事態は、昭和から平成に移る時以来の総自粛になって、
とうとう我々も、自身の大きな集まり
キーパー技術コンテストを自粛することを検討する羽目になった。
それを話し合うために、
全国の営業所の所長を集めて臨時所長会議を開いたのです。
議題はそのことと、
新しいサービス「EXキーパー」のラボでの先行販売についてと、
4月1日からのPRO SHOPさんでの販売についての準備についてであったが、
そのいずれについても、誰もアクションを起こすどころか、
受け身でしかないことにショックを受けて、
この会社の体質が、
誰もが物事に対する主体であることをさぼって、
言われたことをすれば事が済むという悪しき体質になっていることに
絶望を感じて、癇癪を起して、せっかくの会議を台無しにしてしまった。
が、こういう時には私はいないことが一番良いということを私は知っている。
だから、まだ午後4時でしかなかったが、休憩中にとっとと帰る。
皆はそんなことに慣れてきているのか、
そこから10時過ぎまで、あるべき議題について話し合ったらしい。
そして今日は、午前10時から、
前日に話し合ったことについて報告したいというので、
さっさと終わるつもりで出て行ったら、
大半の所長が残っていて、ちょっと驚く、
しかし、
また、話している内にだんだん怒れてきて、声が大きくなるが、
ある独善とぶつかって、急に気が収まって、
夜までに目的の事が解決するところまで事を進めることが出来た。
このことについて、深く考えたが、簡単に書くことは出来ない。
ここ何日か、重いことがいくつもあって、
深く学ぶことがいくつもあったが、深過ぎてかえって書けない日々が続いたのでした。
明日は、とりあえず、忘れて、
梅を見に行こうと思っています。
Posted パーマリンク
2020年02月19日(水曜日)
2.19.パンフレットとポスター
Posted パーマリンク
2020年02月18日(火曜日)
2.18.パンフレット作りのためのツヤ写真撮影
「過剰なまでの美しさ」を標榜するEXキーパーのパンフレット作成のため
特別に借りたスーパーカーを使って”ツヤの写真”の撮影をしました。
以前のことを思い出すと、
このツヤ撮影にはずいぶん苦労をしましたが、
今は、勘のいい若者二人のおかげで、
私は昔に比べてすっかり楽ちんになりました。
朝遅れてスタジオに出れば、
もうスーパーカーはすっかりEXキーパーを施され、
なまめかしい照明に照らされて、もうツヤ撮影の真っ最中です。
撮影の進み具合を見て、
ちょっとアドバイスをしてみたり、感想を言ったりして、
わずか30分ほどでスタジオを後にして、
近くの本社事務所に行って、IPSレースの関谷氏を迎えてミーティング。
それから「コメダ」で関谷氏と何人かのスタッフと一緒にランチ。
午後からは西日本のLABO店長が約40人集まって店長会議に出席。
私は自分の出番以外にも、つい、いっぱい喋ってしまい、
また出しゃばり過ぎたと反省しながらも、
気分良く退席。
そういえば、
スタジオでEXキーパーパンフレットの写真撮影のことを思い出す。
ちょっとスタジオを覗いてみる。
撮影は、乗りに乗って、てきぱきとハイスピードで進んでいる。
私の出番などもう無い。
ということは、会社の状況は進化しているということで、
私の本当の意味の引退が、会社の進化として実現しつつあることを感じる。
スタジオから印刷所のクリエイターとEXパンフレットの打ち合わせ。
2時間ほど議論して、方向と見通しを立てる。
午後7時を回ると、外はすっかり冷えていた。
昼からの店長会議に出ていた店長の一部が、
明日の朝からのWeb予約システムの会議に出席の先行店舗の店長がいたので、
一緒にいたマネージャー連中と一緒に晩御飯を食べに出る。
全部で13人もいた。晩御飯は近くの「デニーズ」だ。
デニーズは洋食から和食まで幅広く料理があり美味しいので、みんなの人気だ。
皆でガヤガヤと話しながら、
サラダと好きなご飯を食べて、今日一日が終わった。
会社をやっていて良かったと一番思える時間だ。
また確実に、前に一歩進んだ実感の一日であった。
本日の収穫の一つ。
EXキーパーパンフレットに使うツヤの写真。
Posted パーマリンク
2020年02月17日(月曜日)
2.17.新商品「EXキーパー」を今日、開示しました。
今日の午後4時に、新商品として「EXキーパー」を広く開示しました。
この商品は、KeePer技研として初めて「新車用」と銘打ったサービス商品です。
長い期間をかけた開発の上、
本社にあるほぼ全数の社用車と
最近では、KeePer LABOの店長全員の自家用車を
店長の技術研修を兼ねて、EXキーパーを施工しましたが、
その過剰なまでの美しさの仕上がりに、全員が驚嘆していました。
KeePerはWダイヤモンドキーパーで、
コーティング史上最高の美しさを実現してきましたが
KeePerとSONAXの開発チームは、
とうとう、
とんでもない美しさを創り上げてしまったのです。
不必要なまでに美しい。
過剰な美しさ。EXCESS BEAUTY EXキーパー
カーコーティングとは、
コーティング被膜自らが犠牲となって、
自動車の美観と価値を長期にわたって守り続け、
時期が来たら、
その被膜を容易に入れ替えることによって
新車の美観と価値を蘇らせる大切な役割を持っています。
だからカーコーティングとは、所詮、塗装の引き立て役。
その意味において、
KeePerは、Wダイヤモンドキーパーを
最高峰のカーコーティングとして役割を担ってきました。
ところが、
独SONAXのマンフレッド・ピッチ博士が
彼のチームと共に不思議な分子構造を持つ被膜を作り出しました。
これをKeePerの技術チームが実用性を持たせるべく開発して完成。
秘密保持協定によって詳しくは解説できませんが、
元々の車の塗装が持っている美しさを引き立てるだけでなく、
その塗装本来の美しさに加え、
被膜自体が存在感を持った透明被膜とでも表現しましょうか。
明らかに新たな類の美しさを創り出し、車の存在に加えているのです。
これを、KeePerではあえて
「EXCESS BEAUTY=過剰なまでの美しさ」と表現。
2020年2月22日1部先行デビュー、
4月1日以降全国でデビューします。
〇新車用カーコーティング「EXキーパー」
〇過剰なまでの独特なツヤ。未経験の強撥水。
〇6年間保証・2年に一度メンテナンス(有料)が必要。3年間ノーメンテ
これを、KeePerではあえて
「EXCESS BEAUTY=過剰なまでの美しさ」と表現。
2020年2月22日1部先行デビュー、
4月1日以降全国でデビューします。
◎施工には1級資格者が「EXトレーニング」を受講が必須。
◎受講及び合格者にはEX1級資格を贈呈。
◎EX1級資格者在籍施工店舗は「KeePer EX PROSHOP」に認定登録。
Posted パーマリンク
2020年02月16日(日曜日)
2.16.三十五年間で一番会社が伸びた年
この会社は私が三十五年前に独立して
家内と二人でガソリンスタンドをやったのが最初だった。
あれからの毎年は、数えきれないほどの色々なことがあったが、
その時点その時点で、いつも成長を目指した方向で行動してきたから
ずっと成長しながら、ここまでやってこれたのだろうか。
大体、大まかに、
毎年約120%、5年で約2倍、10年で約4倍。
別にこのペースを目標としてやって来た訳でもないのだけれど
不思議とずっとこのペースが続いています。
最近で言えば、
5年前の2月12日に東証マザーズに上場して以来、
やはり売り上げが倍くらいになっているし、営業利益は三倍になっています。
しかし株価が二倍くらいにしかなっていないのは、
会社のIR(インベスターリレーション)、
情報開示が足りないせいであろうと反省します。
下のグラフは、
創業以来35年間の会社の「売上総利益」、つまり粗利益の推移の表です。
普通は「売り上げ」のグラフがあるものだが、
売り上げは作ろうと思えば、安売りをして損をしてでも売れば数字は作れるが、
それはやったらおしまいだと思うので、
この会社では、それをやったらむしろ落ちてしまう「売上総利益」だけで、
目標管理や販売分析などをやっています。
だから、社員も役員もその数字だけで話をし、表やグラフも書かれるので
多分「売り上げ」を誰も知らないのではないでしょうか。
だから、
もうすぐ年商100億円の記念すべきメモリアルが近づきつつありますが、
その瞬間が来ても、たぶん誰も気が付かないままだと思います。
その振り上げ総利益の推移のグラフを眺めると、
ほとんど凸凹もなく、淡々と上がっているので、すごいなと思う反面、
この三十五年間、何のドラマチックなこともなく、
同じようなペースで淡々と上がっているのは、かえってつまらなくも見えます。
しかし、あえて
その中でもわずかに伸び率が他の年より上がっている年があります。
2008年リーマンショックの年です。
いわゆる景気の良くない年は、みんな実績が下がるのが普通なのですが、
たまたまかもしれませんが、この会社は伸びました。
この会社の歴史の中でも一番の伸び率だったのは、
実は、このリーマンショックの年だったのです。
この年は、リーマンショックを発端にバブルが崩壊して
新車が売れずに、車の生産の町である三河地方の皆さんも苦労をされました。
しかし、私たちのビジネスの主体は、
全国のガソリンスタンドさんだったので、
ガソリンスタンドは自動車のアフターの部分を担っているビジネスで、
KeePerも、新車よりも、圧倒的に使用中の自家用車に施工されていました。
だから、世の中が不景気になって新車が売れなくなって、
新車を買う代わりに、車検を受けて、もう二年この車に乗ろうという人が、
ガソリンスタンドのキーパープロショップで、
いっぱいKeePerを掛けてくれたのだろうと思います。実績が上がりました。
35年で一番アップ率の高い年になった訳です。
あれから12年、
あのころから比べるとKeePerもネームバリューが上がって、
新車に施工されることも多くなりましたが、
やはり主力は現在使用中の多くの皆さんの愛車です。
Posted パーマリンク