谷 好通コラム

2019年12月11日(水曜日)

12.12.私が”勝手に”考える日本モンキーセンターの活性化策。

世の中はいよいよ師走で、
KeePerの店舗も年末らしい慌ただしさがやってきており、
表題のようなのんびりしたことを言っている場合ではありませんが、
あれから日本モンキーセンターのサル達を思って色々と勝手に考えたので、
“勝手に”書いて見たいと思います。

 

まず、日本モンキーセンターはその主役である霊長類、サル達は、
その生活環境の老朽化はあったにしても、
非常によく手入れされており、
飼育スタッフの皆さんの技術の素晴らしさと熱心さのおかげで
サル達はみな清潔であり、健康で、幸せそうなので、
日本モンキーセンターの、その本来の目的はすでに果たされているものとして、
ここでは、どうやってもっと来園客数を伸ばしていくかについて
考えてみたいと思います。

 

この園への来園客の目的となるべき「霊長類」は、
約90種800匹と種類も数も豊富であり、
中には珍しい希少な霊長類たちもいて、
「役者」の質と量には文句のつけようはなく
問題は、その役者を見る観客をどう楽しませるか。
そして、
「また、来たい。」「家族にも見せたい。」「恋人と一緒に来たい。」と思わせて、
リピーターをいかに作るか。
洗車・コーティングのビジネスならば、
お客様が初めて来店する時に持っていた「期待」を、
いかに越えることが出来るかどうかが勝負の分かれ目で、
前もって聞いていた評判と、値段からして
「これくらいのキレイさになるだろう」と思った期待を、
KeePerを施工して出来上がったキレイさが、
「え~、こんなにキレイになるとは、おもっていた以上だ。すごい。」
となれば、
「また、来よう。」「家族にも教えたい。」「恋人とも一緒に来たい。」
と、思ってもらえて、リピーターとなって
KeePerの2年目のジャンプとかが実現して、
繁盛店への道が開かれる。

 

モンキーセンターの場合はどうだろうか。
この園は丘陵地の地形をそのまま利用して造られているので、
展示から展示の距離が相当にあって、しかもアップダウンがあって、
歩くのが少し苦手な人には辛い場所ではある。
苦労してバリアフリーにはしてあるが、
車イスの人にはアップダウンが多いのでよりつらい。
可愛いサル達を見て嬉しい人は、
ひょっとしたら年寄り達だとするならば、これは何とか解決したいところだ。
「シニアカ―の貸し出し」なんてどうだろうか。
東京の真ん中をマリオカート?が、群れを成して走っている。
あれは危ないと思うのだが、悲惨な事故の話も話題になっていないので、
人は緊張感があれば結構大丈夫なのではないだろうか。

 

私の住んでいる大府市のような田舎でもシニアカーは多くないが、
あれは子供たちがその気にならないとなかなか買ってもらえない物なので、
モンキーセンターのような所で自分の親が、
活き活きとしてシニアカーに乗っている所を見たら、
買って上げようという気になるかもしれない。
親も、足が不自由になってから家に閉じこもりがちだったのが、
シニアカーを買ってもらって、外に出たがるようになったら、
いつまでも寝たきり老人にならなくて、
みんなが幸せでいいのではないだろうか。

 

シニアカーは、機械として寿命が来て壊れるまで使われることは稀だろう。
ならば、まだ使えるシニアカーがいっぱいの家庭の中に眠っているはずだ。
そんなシニアカーを寄付してもらえばいいのではないか。

老人がシニアカーで走回っているモンキーセンターを思い浮かべてしまった。
私なら一日中見て回っていたい。想像するとワクワクする。
シニアカーの使用料は一日3千円位・
バッテリーを使い果たしてしまったらバッテリーの交換料は1500円位。

 

 

もう一つ、もうちょっと現実的なアイディアで、
それぞれのサル達の飼育スタッフの人に
「プライベートガイド」になってもらって、
二時間か、三時間か、何種類かのサルについて、
実際の飼育舎の前で、いっぱい話をしてくれたら、
私だったら、全部の種類のサルを網羅するまで、何回でも通う。
一回について一万円はちょっと高いが、5千円から7千円位なら、
ちょっとぜいたくな楽しみとして、需要はあるのではないだろうか。
三人とか五人くらいでグループを造って
共同でガイドをしてもらってもいい。
ガイドの為のインカムなどの道具も用意すればいい。

 

本物の飼育スタッフの話は、ぜったい面白い。
話下手のスタッフだとしても、
自分が愛情を持って育てているサル達の話は自然に盛り上がるはずだ。
飼育スタッフに”ファン”も出来て
指名制は、きっと受けるはずだ。三千円くらいの指名料は取れる。
中には指名の多いスタッフはSNSで評判になって、
スターが生まれるかもしれない。
飼育スタッフにも本来の飼育とは別の遣り甲斐が生まれるかもしれない。

 

地代や家賃で豊かなご老人は今や山ほどいます。
そして豊かに人生経験で、高い感性と価値観を備えている人が
それを満たしてくれるような高いレベルの満足を得たいと思っているはずだ。
そんなご老人をリピーターとして
日本モンキーセンターは開発してみてはいかがだろうか。

 

こういう園は、子供をターゲットにすることが普通だし、
それを目的にすることが多いが、
日本モンキーセンターのレベルの高さは、子供には無理だ。
子供が見たって「かわいい」だけで済んでしまう。
かわいいだけで済んでしまうには、ここは、あまりにももったいない。

Posted   パーマリンク

2019年12月11日(水曜日)

12.11.トップを狙う東海店のまずお化粧直し

先週までで二週間のテレビコマーシャルの放映も終わり、
新聞折込みのチラシも入って
店頭にはKeePerコーティングのお問い合わせがいっぱい来ています。
毎朝届く店舗の販売実績も、
はっきりと年末を感じさせられる数字になってきました。
12月になると、東海店は毎日
1年間の垢を落とすように鉄粉だらけになった車で溢れます。
その風景は、もう、この地域の年中行事のようになってしまいました。
それで、製鉄の町、東海市の人々に貢献できているとしたら最高です。
然し、十五年くらい前に造った東海店は、
ふと、看板などがひどく古びてしまっている事と
夜の照明が暗くなっているに気が付きました。

 

今年も1600万円以上の予算をたてて、トップを狙う東海店は
このまま年末を過ごさせる訳には行かないとして
小リニューアルとすることにしましたが、
この忙しい時期にどうかとも思い、
看板と照明だけは年内に工事することにしました。

 

小リニューアル、小リフレッシュでも、
その準備の為に、何度でもパースで新しい看板の案を書いて検討します。
何度も何度も納得のいくまで検討し直して実行します。
その手間を省くと、いいものは出来ません。

 

Posted   パーマリンク

2019年12月09日(月曜日)

12.09.イタリアンレストランで気がついたすごくいい事

昨日はいい事がいっぱいあった日でした。
一つは「日本モンキーセンター」で元気で幸せそうなサル達と会った事、
そしてもう一つは、
夕食で行った大府のイタリアンレストランでの事です。

 

このレストランは地元の農家と提携していて、
毎日朝採れの新鮮な野菜が「ぜいたくサラダ」という名前で山ほど出て、
(正直に告白するが)野菜が嫌いな私でも、
ここの野菜はわざわざ行ってでも食べたいと思わされるような、
新鮮でシャキシャキですごくおいしく、
もちろんパスタもピザもお料理も美味しいので、
決して安くないのですが、
全席で100名は座れるほどの大きな店でも、
いつも満席で、待ちのお客様が座って並んでいる大繁盛のレストランです。

 

その日もすでに二十人が待っていて、
私達は四番目でしたが、当然のように待ちました。
30分近く待ってから席に案内され、美味しい食事をしました。

 

ふと、
忙しそうに料理を運ぶアルバイトの女の子達に目が止まりました。
彼女たちは誰もほぼノーメイクで、
ストレートヘアを後ろにまとめて
清潔でシンプルなコスチュームを着こなし
口角を上げることなく真剣な表情で、
躊躇することなく動き回り、
元気な明るい声で仕事をこなしている。
明らかにアルバイトなのだが、かっこいい。
「自分の娘が、ここでアルバイトをしたら嬉しいだろうな」と思ったのです。
そう思った時に、
はたと気が付きました。
この店ではアルバイトさんの数には不自由していないだろう。と、

 

店の中に【アルバイト募集】と書いておけば、
食事に来た”親”がそれを見て、
自分の娘に「あの店でバイト募集していたよ。
良さそうな店だから、やってみたら。」と言ってくれるだろう。
親にそう言われて、
親がそう言うならやってみようかな。と素直に思う娘は、
たいてい親子の関係がうまく行っていて、素直な真面目な子が多いはずなので、
結果的に、比較的いい子が集まることになる。
すると、
そういう子は簡単には辞めないので、
仕事も良く憶えて、慣れ、いい仕事が出来るようになって、
店の雰囲気と料理の味だけでなく、
受注と給仕のレベルも上がる。
その姿を見た大人が
「自分の娘が、ここでアルバイトをしたら嬉しいだろうな」とまた思う。
あくまでも私の勝手な想像だが
そんなプラスの循環が起きることになる。

 

それと似たようなプラスの循環を思いついた。
就職活動の季節になると私達のLABO店舗にも
職場見学の人がいっぱい来られるが、
高校卒業予定の人の場合、本人が来るだけでなく、
親御さんがお客様のような感じで来て、職場を見に来られる場合も多い。
そんな時に、
あとでよく言われることに
「スタッフとお客様が両方ともニコニコして笑顔で話をしていた。
この職場だったら、自分の子供が働いたら嬉しいと思った。」
それはアルバイトの親御さんにも言われることがある。
来年の四月には、また40人を越す高校卒業の若者が入社してくる。
ひょっとしたら、
私達の職場でも、嬉しいことに、
あのイタリアンレストランで感じたプラスの循環があるのかもしれない。

 

あるいは
地主さんから土地を貸してもらう時も、
土地を貸してもらう申し込みをした後、多くの地主さんが、
「他のLABOの店に行って洗車をしてもらいました。
その時の感じが良かったので、あなたの会社に貸す事に決めました。」
地主さんも、ご自分の土地をこの会社に貸して、
地元の人たちに喜んでもらえるのかどうかを確かめに来られるのだろう。
貸してくれることが決まった時に、よくそんなことを言われる。

 

お客様の笑顔と、
従業員の笑顔は、KeePerの基本だ。
その両方の笑顔が同時にある事が、KeePerの最大の力とも言える。
そんなことを思って、
イタリアンレストランで胸がいっぱいになってしまったのです。

 

もちろんお腹もいっぱいになりました。
とってもおいしい「ノンナカコーレ」という近所のイタリアンでした。
https://nonnakako-re.gorp.jp/

Posted   パーマリンク

2019年12月08日(日曜日)

12.08.「日本モンキーセンター」で勉強になったこと

今日は、いつか行きたいと思っていた「日本モンキーセンター」に
家族たちと一緒に行ってきました。

 

私がまだ中学校の頃、子供会で、一度来たことがありますが、
その頃は、隣接の遊園地「モンキーパーク」と印象がゴチャになっていて、
これといった思い出にはなっていなかったのですが、
大人になってこの施設の類人猿研究が京都大学に所属していて、
絶滅種の保存に貢献が大きいとか、素晴らしい成果を上げている話を
何かの記事で読むにつけて
昔の子供の頃の印象とは全く違うので、
ここは一度じっくりと行かなくてはと思っていたのです。

 

犬山市にある「日本モンキーセンター」は
濃尾平野の北端にあり美濃の国に接する山岳地帯の始まりの丘陵地を、
強引に開発した「明治村」「リトルワールド」などの施設と一連であり、
隣接のモンキーパークには、
大阪万博の太陽の塔を模したモニュメントがあるなど
建ってからもう五十年も経っていて、施設そのものが既に老朽化しています。
しかしその内容は、人間以外の霊長類約90種が提示され、
ここでの類人猿研究を含めて世界トップクラスの施設です。
しかし、それがどんなに素晴らしい存在であり貴重であっても
ここにいるのは「サルだけ」であり、
五十年前以降に造られた数々のアミューズメント施設には、
娯楽的な面においては完全に遅れを取っていて、
入場者数は圧倒的に少なく、収入少なく、毎年膨大な赤字を出している。
と、Webサイトの記事に書いてあり、
私の、ここへ行くまでの予備知識でもあった。

 

午前中に大府の家を出て、
犬山の「日本モンキーセンター」まではNAVIで54kmと出ていた。
名古屋市内からならば大体の所から1時間以内で行ける。

 

到着してから
まず駐車場は狭く分りにくい。
入場者数の少なさが大きな駐車場を必要としなくなかったのか。
しかし採算を取れるだけ入場者数が来たら、まず真っ先に駐車場がパンクする。
しかし、それは入場者数が増えた時に考えればいいことだ。
次に入場切符の売店窓口が8カ所あったが、
日曜日というのに2か所しか開いていなかった。
入場者数の少なさの深刻さがこんなところからもよく判る。

 

園内に入れば、
清掃が行き届いていて、清潔さは申し分ないが、
施設という施設が古くなっている。
お客様商売を主宰している者としての目であれこれ見ていて、
ふいに気が付いた。
サルたちがみんな”元気”で、”キレイ”で、”健康”そうなのだ。
イライラしていない。
自然の動物がただでさえ狭い空間に辻込められているのだから、
どこの動物園に行っても動物たちのイライラが反復行為になって出ているが、
個々の知能レベルの高いはずの霊長類たちは、
そのイライラを感じさせてこないのだ。

 

展示も一つ一つ工夫されていて、
テナガザルにはビル4階建位もある巨大なジャングルジムが造られていて、
彼らの15m上空でのアクロバチックな行き来は、惚れ惚れするし
フクロテナガザルが半端ない大きな奇声を上げて愉快に騒いでいる。
その奇声を聞いていて、私は何度も何度も大笑いしてしまった。

 

ここのどのサルたちも、みんな元気で、愉快だった。
どのサルも捕らわれの身とはいえ、幸せそうだった
これは、
この日本モンキーセンターの飼育スタッフ達のレベルの高さと、
歴史の中で培われた技術の蓄積のレベルの高さ、
そして何よりもサルたちに対する愛情の深さなのだろうと思った。

 

それともう一つ思ったのは、
観客の少なさが彼らにとってイライラの少なさに繋がっているのかもしれない?

 

いずれにしても、ここは気にいった。
しばらく通いたくなった。

 

Posted   パーマリンク

2019年12月07日(土曜日)

12.07.所長会議のサンタクロースたち

北は北海道から、南は鹿児島から、
全国の営業所の所長たちが午前11時に集まり、
みんなでがやがやとビックマックとポテトを食べはじめて、
正午には自然に14人の営業所長と部長達の会議が始まり、
午後4時半まで集中して議論しました。
議題は多岐に渡りますが、
主題になったのは12月のキーパープロショップ全店訪問で、何をすべきか。

 

各地の営業所長は、
社員の中でもベテランがほとんどで、
お互いに気心が知れていて、議論をしていても自然と笑い声が多く出てきます。

 

話も終わりごろ、
昨日の「アマゾンで配るサンタクロース」の話になって、
誰もそうすることに不満がある訳ではないが、ちょっと寂しいねとなったので、
思い切って
「スタッフの子供に、
その地の営業所長がプレゼントを買って送ってあげたらどうだろうか。」と
呼びかけて見たら、
「いいですね~、素敵だね。」と
賛同の声が自然に上がって、そうしようと言うことになり、
名簿をどうするのか、
プレゼントは送った方がいいのか、届けた方がいいのか、
送り主を何と書けばいいのか。
とか、
所長会議のサンタクロースたちは
しばらく、みんな、その話で楽しく盛り上がった。
みんなが笑顔で盛り上がった。

 

この会社、ここ十年でみるみる大きくなってしまって、
当然のように分業化が始まって、
みんながいつも共有できるような目的意識が希薄になってきたと
嘆くこともあったが、
みんながみんなを思い合うKeePerの心は、
間違いなくあった。

 

後で、LABOのマネージャーに電話をして聞いて見たら、
「あ~、いいですね~、喜んで、やりましょう。」と言ってくれた。

 

まだまだ、まんざらじゃありません。
子供たちにとって最高のクリスマスが来そうです。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.