2019年12月06日(金曜日)
12.06.アマゾンで配るサンタクロース?
昨日、総務の新しい責任者が私に言ってきました。
「クリスマスプレゼントの対象者が160名に増えました。
今年はプレゼントを全部、アマゾンから送ろうと思います。
去年も一定数はそうしていました。
全部そうした方がいくらかでも安くなりますし、
選べる種類も結構豊富で、年齢でプレゼントを決めれば簡単に済みます。
手間が大幅に省けますし、今年は数も増えたので、そうしようかと思います。」
総務の新しい責任者は誠実であり
仕事熱心であり、業務の効率化に熱心で、よくやってくれている。
彼の言う事はたぶん正しいし、
プレゼントをもらった子達も、
それがアマゾンから送られて来ても、何の不満もなく喜んでくれるだろう。
こう書いて見ても、それでいいと思う。
しかし、その夜、
その事を連れ合いに話したら、なぜか涙が溢れてしまった。
もう何十年も前、
KeePer技研㈱の名前が
アイ・タック技研㈱の時代のその前、
ガソリンスタンドの㈱タニの頃からクリスマスプレゼントは始まりました。
ガソリンスタンドとして独立した最初は、
私と連れ合いと二人でしたが、やがて社員さんが何人か増えた頃、
彼らの子供さんにクリスマスプレゼントを買って送ったことがありました。
近所のおもちゃ屋さんで、
「○○君とこの子供は小学校三年のお兄ちゃんだから・・・
○○さんとこの子はまだ生まれたばかりだから・・・・」
と、主に連れ合いが一つ一つ選んで、送ったものです。
そうしたら、
その子達から
「サンタクロースのおじさん、プレゼントありがとう。
とてもうれしかったです。・・・」と、
たどたどしい手紙が送られてきたり
とても喜んだと、親から言われたりして、
私達もそんなに喜んでくれるとは思ってもいなかったので、嬉しくて、
いつの間にか、年中行事のようになってしまいました。
そのうち、私は日本国中を走り回って出張が多くなって
プレゼントは連れ合いと事務所のお母さん事務員さんの仕事になって、
いつしかその数が何十個になり、百個も越すようになったのです。
連れ合いも社員を引退して、
総務社員が一手にそれを引き受けてくれていました。
特に今年は、大量に新入社員が入った時期の人が、
ちょうど子供が出来たタイミングだったのでしょうか、160人だったそうです。
それが、今年からはアマゾンでということは正しいでしょう。
当然です。
今さら、160人もの子供へのプレゼントを
おもちゃ屋さんでいちいち選んで買って送るなんてことは出来ません。
しかし、ふと、昔ことを思い出して、
一人一人の子の事を思い浮かべながら
プレゼントを選んだあの日の事を思い出すと、
素直に「それでいい」と言えないのは、
歳をとった私の勝手な感傷なのでしょう。
今日は連れ合いを相手に酒を飲みましょうか。
Posted パーマリンク
2019年12月04日(水曜日)
12.04.偉くなると何故我が身の事と考えられなくなるのか
役職が上がると、自分が担当するのがいくつもの組織になったりする。
その組織とは小さければ店舗であり、部署であったりするが、
担当単位は、それがいくつかある地域であったりする。
すると不思議なことが起きることに気が付いた。
自分が担当するその組織の事を、
わが身の事と考えず、
まるで自分が評論家のように、
その自分の担当する組織を他人事のように評価して、
自分の感想を述べることが、自分の仕事のように思う人がいる。
役職が上がり、偉くなって、
複数の組織をまたがって担当するようになると、
その複数の組織の上空に存在する雲の上から下界を眺めているかのように、
まるで他人事のように、
その組織のどこに問題があって、
それが、どんな問題なのか、評価して、
それがだんだん治って来ることを期待したり、楽しみにしていると言う。
その組織の事とは、まさに自分の事なのに、
問題があったとしたら自分がそれを治さなくてはならないのに、
自分はそれを指摘したり、たしなめたりして、
その組織の者が直し修正する事を自分は期待したり楽しみにしていると言う。
他人事のように。
それが偉くなった自分の仕事のように錯覚している者がいる。
そんな人の話を聞いていると、
最初はそれが不思議ではないように思えるのだが、
ふと途中で、こちらが「あれっ?」と気が付き、
それはあなた自身の事であり、あなた自身の問題であることを指摘すると、
その人は「えっ?」と、不思議な顔をする。
多分、その人は、指摘されても、
その人が評論しているのは、まさに自分自身の事であることに気が付かない。
どこで、そんなすれ違いが起こるのであろうか。
その人は、ちゃんと面接にも通っているし、
お客様の喜びを自らの喜びと感じることが出来るから、
KeePerの仕事が出来てきたし、
その仕事ぶりと成果が評価されて上の役職を得てきたのだから、
重要な要素である「共感性」を間違いなく備えているはずなのに、
自分自身の担当する組織の問題を、
我が身の事ではなく他人事のように評価評論できるのだろうか。
上の役職に上るということが、
その人の共感性を鈍らせてしまうほど麻薬的な働きを持っているのか。
或は上に役職に就くと言うことが
間違って、支配的な価値観を作り出してしまうのか。
ここをどう克服するのかが、
今後のこの組織を健全に拡大できるかどうかの境目かもしれない。
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とは、
そんな勘違いをたしなめている意味なのではないだろうか。
Posted パーマリンク
2019年12月03日(火曜日)
12.03.元年11月KeePer LABO直営店販売実績の主観的報告
(前文)
この解説は、先の「開示」が客観的であるのに対して
これはあくまでも私の主観的な見方を主とした解説であり、
先に開示されたものに対するものではありません。
例えば数値的に差異があれば、それは先に開示された情報が正しいものです。
今年の9月は大変天候に恵まれて、たくさんのご来店があったのに、
翌10月は毎週の大雨で来店のお客様が大幅に減りました。
そして、この11月は、
前半は絶好の晴れが続き、来店も売り上げも絶好調でしたが、
後半尻つぼみで、一ヶ月通してみれば、
降雨量も日照時間も前年並みで、
来店台数も若干プラスの程度で、
その割には高単価コーティングが伸びて平均単価が上がり、
全80店舗の売上げ合計が前年同月対比14.2%増加の302,249千円であり、
前年実績のある既存店75店舗では前年同月比10.1%増加の291,327千円で、
全体として良好な実績となりました。
Web広告の関東と4月投下の降雪地域を除いて
11月23日からテレビCMが、全国一斉に始まりましたが、
先行して8月に東海地方でのTVCM投下の時と同じように、
最初の一週間目はほとんど反応がありませんでしたが、
12月に入って二週間目から反応がドンドン見られるようになって、
一回目の新聞折込みチラシの入った後のこの日、月、火には、
年末を感じさせるようなたくさんのご来店を得ることが出来ました。
一年間の最大の繁忙期である12月がいよいよ始まったのです。
この11月は、幸先の良い先駆けの月と言えます。
Posted パーマリンク
2019年12月02日(月曜日)
12.02.「らしく」してしまうと学習が全く出来ない。
先日、出張コーティングをやっている人のサービスカーを見る機会があった。
自分のいつもの工場ではなく、
他人が、他人の都合で造った所へ行って、
自分が思ったようなコーティングを造り上げる為には、
いったい何が必要になるのか。
アウェーである他人の造った工場に行っての作業は苦労が多いだろう。
私達もそういう機会があるが、
多くは「積載車」を先方に乗って行って、
依頼された車を積載車に乗せて、ホームの自分の店に持ってきてしまい、
勝手知ったる自分の店で、いつものように施工をして、
出来上がった車を再び積載車に乗せて、先方の工場に持っていく。
そんなローテーションで仕事をしていた。
しかし、それではいかにも効率が悪いので、
出張サービスカーを造って、技術者がそのサービスカーに乗って先方に出かけ、
先方が提供してくれる場所で、
いつもの自店舗で行っている質の高い施工を実現しようとしています。
それは、多くの磨き屋さんがすでにやっている事なので、
自分達に出来ない事は絶対ないと考えています。
自分達も出来るようになるには、まず、学ばなくてはいけません。
そこで、KeePerの製品をたくさんお使いいただいていて、
長い経験をお持ちで
たくさんのお客様から信頼を得ている技術者の方が、
実際に出張コーティングに使っていらっしゃるサービスカーを、
私達に見せていただける機会があったので、
こんな機会はそうそうあるものではないと思い、
わが社の幹部連中と一緒に見に伺ったのです。
そのサービスカーは、何の変哲もない普通のバン車で、
プラスチックの工具箱、あるいは道具箱に、
いつも使っている道具と材料を見事に整理して、
きっと用途別に分類されて、整然と並べて、見事なサービスカーでした。
しかし、私達のメンバー幹部達は誰も何があるのかを記録しようともせず、
メモを取るどころか、写真も撮らず、
整然と並んでいる道具と材料を確認しようともせず、
これだったらすぐに出来るな。と、感想を言い合っているばかりで、
客先だったので、私も怒鳴りもせず、黙ってみんなと帰って来ました。
その後行く予定になっている岐阜県の自動車改造屋さんに行くのは、
みんなと別の自分の車に乗って、
改造屋さんで何をするのか、何を検討するのか、
興味があったので、1時間かけて改造屋さんに行きました。
しかし、そこで交わされる言葉は、
イメージあるいは見た目の話ばかりで、
何がどう必要なのか、先程見てきた見事なサービスカーの事は出ず、
頭で考えた、自分達のサービスカーに積むべき持ち物を、
先程の見たサービスカーの半分程もない量の道具と材料を、
ああして、こうしてと、構想ばかりを話して、
結局、サービスカーに使う車がまだ無いので、
具体的には話しようがないと言うことで、何もせず帰ってきてしまいました。
せっかく長い時間、苦労して作業してきた結果、
出来上がった見事なサービスカーを見せていただきながら、
幹部連中が雁首揃えて行った改造屋さんでも、何も学べず、
たった一つの発見も無しに
「まだ、出来ない」で帰ってきた。
それではなぜいけないのか、
どうすべきなのか。
何度も何度も、何十辺も教えてきたつもりだったが、
みんな「らしい」ことをしただけで、何も学べなかった。
ここで怒鳴って、何が始まるのか。
言えば、言っただけのことはするし、
能力がそれなりにあるので幹部になっているのだが、
みんな言われてきたので「らしく」なっているだけで、
自ら「学ぶ」ことは、何もできないのか。
自分が知らないこと、出来ない事を、謙虚に吸収して、
貪欲に学ぶことをせずに、
みんな解かっている「らしさ」を振りまくばかりで、
宝を目の前にして、何も吸収せず、
出来ない理由を付けて、「まだ、出来ない。」で帰ってきてしまった。
みんな誰でも、
昇進して「○○長」になっても、
すぐにその○○長がやるべき仕事が出来る訳がない。
そんな能力がある訳がない。
その○○長の役職に成ったら、
その○○がすべき仕事が出来るように「学ぶ」のが仕事だ。
必死になって先輩から学んで、
自分自身が知らないこと、出来ない事をさらけ出して、貪欲に吸収して、
○○長の仕事が少しでもできるようになって、
長い時間がかかることは当たり前の事なので、
うんと謙虚になって吸収すべき真空の空間を思いっきり拡げて、
○○長になったのに、
まだまだ全然そのすべき仕事が出来ない自分を、
曝け出すしか、与えられた役職に似合う能力を身に付ける方法は無い。
その前に「らしく」振舞おうとしたり、
周りに「らしく」扱われることを求めたりしていては、
まったく学ことは出来ずに、「らしい」だけの張子の虎になるばかりだ。
ひょっとしたら、
張子の虎ばかりなのかもしれない。
「らしさ」ばかりが気になっている空虚な張子の虎ばかりかもしれない。
Posted パーマリンク
2019年12月01日(日曜日)
12.01.リニューアル東郷店とリプレイス鳴海店の初12月
12月初日の今日、午前中に用事を済ませて、
昼から名古屋の店舗を周ろうと思っていたら、
予定ソフトで鈴置専務が回っている事を見て、しかし、
今のシーズンは紅葉狩りで、どこへ行っても観光の車で混んでいるので、
私は急遽、先日リニューアルオープンした東郷店と、
リプレイスしてオープンした鳴海店に行くことに変更した。
まず東郷店。
何をごめんしているのか喜多店長。
真面目な一級技術資格松永スタッフ。頼りになる友田チーフ。
寿退社間近だが、一番忙しい12月いっぱい助けてくれるそうだ。
誠実さと優しさがうれしい。
一級技術資格森本シニアスタッフ。
信頼される安藤マネージャー
東郷店もすっかりスマートになった。
外から見るとすごく感じがいい大テント。
リプレイスオープンして飛躍した鳴海店。
白石店長が元気だ。
一級技術資格羽尾スタッフは素敵で存在感が濃い。
一級技術資格伊藤スタッフ、一級技術資格高田スタッフ。
今年の鳴海店は彼らの存在でグンとパワーアップしているらしい。
豪華メンバーを率いる基常チーフ。
コンタクトレンズを入れて、調子がいいそうだ。
今年の鳴海店はすごいですよ。
Posted パーマリンク