2019年07月28日(日曜日)
7.28.娘と孫がいる休日
昨日の午後、富山から娘と孫娘がやって来た。
お盆にはもう一度帰って来るそうなので、今回は一泊二日だけ。
大変だけど、うれしいものだ。
私はと言えば、昨日打った肋骨が痛い。
腫れては来ないので大丈夫だが、咳きやクシャミをすると痛いし、
意外と、大きい方をしようといきむと痛むので、いきめず、出せない。
このままだと便秘になりそうだ。
(ストーリー)
サーキットで走って、
ガードレールに激突して、
車を壊しただけでなく、
自分もろっ骨の軟骨を痛めて、
イキムと痛いので、
イキメズ、
大が出ず、
便秘になりそうだ。
(これを略すと)
サーキットで走って、大が出ず、便秘になりそうだ。
つまり、下らない。
娘たちの話だ。
私達が34年前独立した時、
娘は、まだ小学校に上がったばかりだった。
独立してすぐの頃は、連れ合いも夜まで一緒にスタンドで働いてくれたので、
小さい兄妹は近所の友達の家に遊びに行っていることが多かったが、
小さい妹は近所の中華料理屋さんにも同じくらいの娘がいたので、
いつもその子と一緒にいた。
土曜日とか日曜日は特に忙しいので、
お母さんが迎えに行くのが遅くなってしまうので、
そんな時は、ラーメンを食べさせてもらっていたのだそうだ。
娘にとっては、
夜までクタクタになって働く両親を待つ私設託児所みたいなもので、
中華料理屋さんも夫婦で遅くまで働くので、
私達の娘は、自分の小さな娘と遊んでくれるイイ友達だったのかもしれない。
両親が夫婦で懸命に働いた起業の頃、
二人の娘は同じような境遇だったのかもしれない。
だからか、娘は里帰りすると必ず伍島園にご飯を食べに行く。
今回ももちろん行った。
この人にとっては欠かせないもう一つの里帰りのように。
今日の昼ごはん
娘はウナギ入りうま煮、私は高菜チャーハン、
孫娘と連れ合いは味噌かけご飯(これがうまい)と、みんなで定番のギョーザと青菜炒め。
富山の家に帰ってから食べるおみやげ
ギョーザ3人前と、チャーハン3人前、とり唐揚げ2人前、春巻き2人前
庭では、「トンボ」が芝生の生えた庭で、芝をバリバリ食べている。
去年の6月、体重が79kgあったので、
動物図鑑の体重最高80kgにもう届くのでこれ以上大きくならないはずだが、
この家に来てさらに体調が良くなったのか、動き回り、よく食うようになった。
昼は芝を好きなだけ食って、
近所の畑のおじさんがくれる曲がった太いきゅうりを10本近く食って、
小松菜とリンゴ3個と、バナナ5本と、なんかお菓子を少しと
仕上げにでっかいキャベツを一個まるまる食って、
砲弾のような形をしたでっかいウンコをして、
こいつはどこまでデカくなっていくのだろうか。
100kgになったら、テレビに出そう。
ところで、
昨日の午後、富山から走ってきた娘の車。
二年前に買ってダイヤモンドキーパーをやったが、
今年は春先に洗車をしただけと言っていたが、
富山から来る時の雨のせいか、すっかりキレイになってしまっている。
汚れを模した濃い色水を弾きまくるあのTVCMは本当の事なのだ。
あらためて、おどろく。
そういう目で、私の自分の車を見ると、
私の車もまったく汚れていない。たしか半年以上前に洗ったまま。
「すごい」思わず、鳥肌が立つ思いがする。
今回も、娘はしっかりとお土産を詰め込んでいった。
いただきもののおいしい蒲郡みかん、高級桃など喜色満面で持って行くのはかわいい。
すっかり毛が伸びたリンダもお見送り。
Posted パーマリンク
2019年07月26日(金曜日)
7.26.懲りない男でも「どうしよう」と真剣に悩んだ日
今日は、レース仕様のアウディA1で、
富士スピードウェー(FISCO)にて、レース走行の練習の日。
なのに、
昨日の夜は、食事会で楽しくて、つい深酒をして、(反省)
なのに、
今朝は午前5時起きで出発は午前6時。
びっしりの予定をかいくぐってのお楽しみの時間が、
夜遊びと早起きで、つらい事になってしまった。
しかし、前回のFISCOでの練習走行でレースタイムに少し迫るタイム出せて、
今回は思い切った走行をして、
本当にレースに参加しても恥ずかしくない走りをするのが目的だったので、
頭に残ったアルコールとか、睡眠不足とか、
そんなことを言い訳にしているようでは話にならない。
気合を入れていく。
最初から一段速い旋回速度をイメージして大胆に走る。
五年前の昔、ゴルフGTIでのレースを思い出して、一生懸命、突っ込む。
1回目の走行は午前9時半スタート。
路面はまだ冷えているが、とりあえず一周走れば、
タイヤのウォーミングアップは出来たと考えて、
二周目のストレートのエンド、
つまり200km以上のスピードから1コーナーへのブレーキングで、
私は思い切ってブレーキペダルを踏み込んだ。
その瞬間、後ろのタイヤがロックしたかのように、左右にリアが取られ、
スレートエンドでスピンし、防護壁に激突した。
前方向と後ろ方向に一回づつ、計二回壁に激突し、止まった。
激突と言っても、それ程ひどくぶつかった訳でもなさそうで、
車は動いたので、そのままコースの外周を周って帰った。
恥ずかしい。
車の前後をへこましたアウディA1に乗って、富士スピードウェーを一周。
カッコ悪い。
穴があったら入りたい気分。
メンテナンスを請け負っているチーム一ツ山の皆さんの所に帰って、
「壊しちゃいました。すいません。」と頭を下げた。
すると、チーム一ツ山のメカニック吉原さんが、
「今日は試験走行の為にA1をもう1台持ってきています。
せっかく来ていただいたのだから、これに乗ってもう一本走って下さい。」
と言ってくれる。
たしかに、このままやめたのでは、悔いが残ることになる。
同行の村藤君も「ここで乗らないと後悔しますよ。」と言ってくれる。
が、正直言って、気を奮い起こしてもう一本乗ると言う気分ではない。
久しぶりに車をぶつけたので、帰りたい気分だが、
午後からIPSシリーズのサポートについて
関谷さんの所の人との話が残っている。
だから、いま直ぐ帰る訳には行かないし、
このままでは、済ませたくない気持ちもあることはある。
何せ一本目は1周廻っただけで、まだタイヤが暖まり切っていない状態で
不用意なブレーキングで”スピン”
前回に続いての今日は、”強気”を心掛けて、傲慢な運転が裏目に出た。
もっと謙虚になって、徐々に調子を上げていく運転をすればきっと行ける。
そんなことを思いながら、
せっかくチーム一ツ山が出してくれたもう一台で二本目を走ることにした。
今度は冷静に、最初は謙虚に行こう。
今日の私の二本目は午前10時50分から。
早目にシート合わせをして、ポジションを決める。
そしてスタートは、時間が来て少し経ってから、遅れてスタート。
「もう一台壊してきまーす。」と軽口をきいて出る。
まず一周目、慌てず、
タイヤが暖まることを意識して無理せず周回。
2周目から3周目は、リズミカルを意識して、無理せず周回。
そろそろベースを上げ始めるかと思った3周目のストレートエンドで、
ブレーキの踏込で若干左右にリアが取られた。
と、これはコントロールで、元に戻すことができたので、
よしよしっと思いながら、
「やっぱり一本目で終わらずに良かった。」と思う。
しかし、1コーナーからAコーナー、
その先の100Rで強めのスピードで入って、
続くヘアビンを責めるが、
ヘアピン入口で不意に車が内側に巻き込まれるように、また、スピンした。
あっしまった。と思う間もなく、
また、防護壁に激突。
この日、私はわずか合計5周かそこらで、
二台のアウディA1を壁にぶつけて壊してしまった。
今度はなんか大きな部品が飛んだが、車は動く。
またコースの外周を、ハザードをたきながら半周する時、
私は自己嫌悪のかたまりになっていた。
「なんでまた、ぶつけなきゃいかんのだ。」
うっかりすると涙がこぼれそうだ。
バケットシートの壁に打ったのか、左わき腹に少し違和感がある。
それでも大丈夫だと思って、しばらくしていたら、
だんだんじわっと痛くなってきたので、
近くの大きな病院に行って、
レントゲンを撮って診察してもらったら。
「左肋(あばら)軟骨損傷」で、痛み止めとシップ剤をいっぱいもらっただけで、
心配した肋骨骨折は無かった。
さぁ、どうするか。
いくら懲りない男と言えども、
一日のわずかの周回数で二台のA1を壊してしまったのだ。
高齢者運転免許返上の風潮の今、
私自身、社会的責任もまだ大きい今、
サーキットでレースカーを中途半端にすっ飛ばして、
ぶつけて壊すだけでなく、
ろっ骨を折りそうになっている場合ではないような気もする。
しかし、今回は頑丈すぎるヘルメットのおかげで、
弱近眼のメガネをかけることが出来なかった。
今までメガネなしで走ったことはない。
多分、そのせいだ。
などと言いながら、懲りない男の本性が起きて、
帰りに富士市のチーム一ツ山のガレージに寄った時、
「今日だけで二台も壊してしまったけど、また、車出してもらえますか?」
と、聞いたら「どうぞどうぞ、また走りましょう」と言ってもらえて、
性懲りもなく、また、その気になっているバカな私です。
肋骨は軟骨部分が傷んでいるだけらしいのですが、
「はっくしょん」とくしゃみをすると飛び上るほど痛く。泣けてきます。
まだ一台も壊していない頃の私。
一台目のA1を壊す直前。
二台目のA1を壊す直前。
Posted パーマリンク
2019年07月25日(木曜日)
7.25.【どんなに汚れが降りかかっても、汚れない?】完成、放映
6月14日~16日の3日間、KeePerの新CMの撮影が行われました。
今回のCMは、これまでのCMとは”カラー”が違います!
キーパーコーティングの威力をユーモラスにわかりやすく、
楽しく伝えられるCMに仕上がりました。
6月14日早朝5時、今回の撮影は屋外のため、日の出とともにスタート。
最初のシーンは、
施工を終えてキレイになったクルマが、ガレージから出発するところ。
あまり難しいことはないので、何回か撮り直してすぐに次のシーンの撮影に。
いよいよ次はカラーパウダーや色水が
車の走行に合わせてボディに次々とかかっていくシーン。
車の走行と汚れがかかるタイミングを合わせるのが難しく、
本番前に何度もテストを繰り返し、いざ本番。
タイミングも合って、ボディにかかる色水。
ところがダイヤモンドキーパーが色水をキレイに弾いてしまって
車が全然汚れないことが現場で判明した!!
急遽CMの企画・ストーリーから再編成。
逆転の発想で、次々と汚れがボディに降りかかる、それでも汚れないクルマ。
そして最後は水がかかってスパッとキレイになったクルマが現れる
というストーリーに変更されました。
大雨で15日は撮影出来ず、ストーリー変更のため、現場セットも組み直し、
車にもダイヤモンドキーパーを施工し直して準備は完了。天気の回復待ち。
そして16日、無事雨も上がって早朝5時撮影再開。
初日よりさらに色水やカラ―パウダーが降りかかるものの、
やはりクルマは汚れない。
順調に撮影は進み、日が落ちたところで屋外での撮影は終了。
屋内での撮影に切り替わると入念な照明の調整がはじまりました。
特に最後のキレイになった車のツヤの撮影シーンには、
KeePer技研スタッフも遠慮なく照明の調整に注文を付けた。
夜22時を過ぎた頃、全てのシーンを撮り終えて、今回の撮影は終了。
今までとは違う取組みとして、今回の撮影ではメイキング動画の撮影も実施。
テスト風景や車載カメラの映像など、
Youtubeをはじめ様々なデジタルコンテンツで、
よりたくさんの方に楽しんで見てもらい、
KeePerに興味関心を持ってもらうキッカケを作っていきます。
Posted パーマリンク
2019年07月24日(水曜日)
7.24.やっぱり伍島園は元気で、ママさんはタメ口だった。
実は心配だった。
昨日、「月曜定休」の看板を上げて火曜に休んでいる伍島園と書いて、
晴れの日が定休日でイライラしていた自分を笑ったが、
家に帰ってその事を話したら
連れ合いは「大丈夫かなぁ、何もなかったらいいけど」と心配して言う。
そう言われると、
笑い飛ばしていた私はにわかに心配になった。
そこで今日、
幹部会議があったので、
昼ごはんをみんなして伍島園に行くことにした。
今日またやっていなかったら、いよいよ心配になってくる。
家族のだれかの具合が悪くなったのかもしれない・・・・
と、心配しながら伍島園の前に着いたら
伍島園ちゃんと営業していた。
みんなでホッとして店の中に入る。
いつものようにママさんが店の中を闊歩している。
興味津々で私は聞いた?
「きのう、なんで休んどったの?」
ママさんは、当然のように答えた。
「従業員休ませんと辞めちゃうから、店、休んだの。」だそうだ
しかし私は、
昨日は火曜日だったのに月曜定休の看板が出てたことは聞かない。
どうせ聞いたとしても、
「あっそう、ごめんねー」と言って終わることは決まっている。
あくまでも
「従業員休ませんと辞めちゃうから、店、休んだ。」ので、それでいいのだ。
七人で食べに行ったので、
私達四人と、後ろのテーブルに増田君と三浦君、佐々木君の三人は、
それぞれに料理を注文した上に、
餃子を三人前も頼んでいたので、
「三人で餃子三人前は贅沢だ」と私が言って、
半分、自分達のテーブルに取り上げる為にお皿をママさんに頼んだ。
後ろの三人にママさんが言う。
「あんたら餃子頼んで会長に取られとるの?
餃子ぶん、皿洗いして行けばいいじゃん。」
意味が解らない。
伍島園は今日も元気で、
ママさんのタメ口は今日も全開であった。
ひどい逆光である。
きのうの火曜日なぜ休んだのか。
店の中のすみっこにA4のコピー紙に書いたお休みの案内を見つけた。
どんな意味があるのか全く分からないが、
いいのである。 伍島園は、これで。
Posted パーマリンク
2019年07月23日(火曜日)
7.23.「月曜定休」の看板を上げて今日休んでいる伍島園
やっと来た。晴れ。
待ちかねた“晴れ!
と思ったら、今日は、今月から始めた火曜定休日。
せっかく晴れたのに、今日は大多数の店舗が休んでいるのだ。がっくりである。
今年の「梅雨」は長かっただけでなく、
徹底して陽が出ず、日照時間が極端に短かった。
こんな梅雨の7月は
明けてからが勝負で、
残り一週間でどこまで勝負できるか。
しかし、そんな残り少ない一週間の初日が定休日では出鼻をくじかれた思いだ。
長年無休でやって来た習性で、
絶好の晴れの日に休む歯がゆさに地団太踏む。
なんて、あきらめの悪い自分に笑ってしまう。
店舗は定休日であったが、私の今日は色々と忙しかった。
昼ご飯を食べる場所はちょっと考えた。
夏休みが始まっているので、外食をする家族が多く、
レストラン系は絶対に込んでいるので、今日は近所の定番”伍島園”にした。
伍島園は私が起業した34年前よりもっと前から今のままの形の店で、
私達にとっては家族のような中華料理屋さんだ。
ご主人と奥さんが五島列島出身で伍島園と名付けているそうだ。
奥さんの最初から全開のタメ口がみんな大好きで、料理もおいしい。
と、せっかく店に行ったのだが、様子がおかしい。
休みのようだ。
入り口には「月曜日定休」の看板が出してある。
あれっ? 今日は火曜日だろ?
何かあったのか?
ある訳がない。
のんびり屋の伍島園は、”気が向いたので”休んだのだろう。
休むのだから、お休みの看板を出しただけ。
その看板にたまたま月曜日定休を書いてあったけど、
どっちにしても休みの看板なのだから、似たようなものだ。
不思議に怒れなかった。みんな笑った。
イラついていた自分が、滑稽で、自分で笑えた。
Posted パーマリンク



















