谷 好通コラム

2018年10月20日(土曜日)

10.20.サボるのと、任せるの違いは無いのかもしれない

私ももう66才、
普通のサラリーマンならとっくに引退している歳です。
だから私も65才を越した頃から
スムーズな引退を意識した仕事の仕方になっています。
仕事を意識して任せるようになっているのです。
仕事を任せると言えば聞こえはいいのですが、
現象的には、ほとんど”サボる”に近く、
今までやっていた仕事をしなくなっているだけの事かもしれません。

 

 

海外出張を全くしなくなりました。
昔はしょっちゅう海外に行っていたので、
入管ゲートでパスポートにスタンプを押す場所が無くなってしまって、
ページを追加されたパスポートが自慢でしたが、今は全く使いません。
ひょっとしたら有効期限が切れてしまっているかもしれません。
英語を話せるスタッフがもっぱら行ってくれています。
海外出張どころか
国内の出張にもほとんど行かなくなりました。
年に何回かは必ず行っていた各地の営業所にもしばらく行っていません。
お客様の所へも行かなくなりました。
だから遠くのラボにもあまり行っていません。
と言っても、年内にはまた行こうと思っているので、
みんなにはまだまだ会いたいと思っています。
ラボには東西の支社長や部長たちが足しげく行って
コミュニケーションの濃さを維持してくれているので安心しています。

 

 

だいいち、朝、本社事務所に出る時間も遅くなりました。
用件が入っていれば何時でも早く出ますが、
大抵の会議や訪問客も朝10時くらいからが多く、午後からの場合もあります。
だから、それに間に合えば良い遅い時間に出社することが増えました。
前もっての用件が無い場合には、
サボりで連れ合いとどっかに遊びに行っちゃうこともあります。

 

PCに届くメールも、
自分が宛先ではなくMLがCCになっていて自分にも来たメールは、
あまり読まなくなりました。

 

営業所会議にはここ数年出たことがありません。
地域の店長たちのチーム会とか、チーフ会とかにも出ません。
先日、全店の店長が集まった店長会議には出ましたが、
みんなにちょっとピントはずれの話をしてしまったと反省しています。
所長会議には出席しますが、
営業所の所長連中は気心が知れている者ばかりなので、
つい、タメ口になって、話が崩れていけません。

 

最近の私はいろんな会議に出ることをさぼり気味です。
出ても、言いたい事を好きなだけ喋って、つい、鬱憤晴らしになりがちです。
いけませんね。
だいいち、みんなのお楽しみの「達成会」「スーパー達成会」にも全く出ません。
先日、名古屋営業所のスーパー達成会に珍しく出ましたが、
相変わらずの定番「焼肉」で完全にカロリーオーバー。
酔って二次会にも出られず、情けない思いをしました。

 

全国各地のトレーニングセンターで開かれている技術研修スクールも、
大昔は自分でやっていて、
カリキュラムも内容も自分で造りましたが、
もうしばらく参加もしなくなりました。

 

毎月発行のキーパータイムスも、十数年前までは、
ほとんどすべての記事を自分で書いていましたが、
今は、みんなが残らず手分けして書いてくれるので、
私が書くことはほとんどありません。明らかにサボっています。

 

すべからく今まで自分でしていたことを、
もっと他にすることが出来てきたので
ちょくちょくサボるようになって来て、
だから仕方なく、それをみんなが手分けしてやってくれるようになり、
私はサボっているのに、
みんながやってくれた内容にしっかり口を出して文句を言い、
時には怒鳴ったりして、感謝しているとは思えません。いかんことです。

 

しかし、まだまだいろいろと自分でやっていて、
特に「企画」と製品開発の肝心な部分は、
自分でやらないと、生み出すことが出来ず、頑張ってやることにしています。

 

しかし、それにしても、
昔から比べると、
私は自分でやっていた仕事をことごとくサボっています。
自分でやりたいと思う気持ちと、
自分でやった方がいいと思う気持ちは、
まだくすぶるように残っていますが、
それは、会社が成長してくると、実際にはやれなくなって来て、
「まっいいか」と放り出し、
サボっている後ろめたさを持ったまま、他の事に夢中になっていると、
みんながやらないと終わらないので、
やっている内にみんな出来るようになって、
他ごとに夢中になってサボっている私を当てにしなくなっています。

 

これが結果的に仕事を任せるようになっている事に繋がり、
知らぬうちに権限移譲も成せていることになっているのかもしれません。

 

とすると、
「仕事を任せる」ということと、
「仕事をさぼる」ということは、同じ事なのかもしれません。
調子良すぎますか?

 

Posted   パーマリンク

2018年10月18日(木曜日)

10.18.競争こそ向上の源かコンテスト盛り上がる。

最近は、大きな会社内でキーパー技術コンテストが多く開かれます。
昨日は大手の石油販売会社であるエネクスフリートさんの
全国の支店内で行われた”予選”を勝ち抜いた18名が
KeePerの中央トレセンに集結し、技術コンテストの決勝戦を闘いました。

 

夏のキーパー選手権で全国的に圧勝したエネオスウィングさんを
強烈に意識し、競争心をメラメラと燃やしてみえて、
「まず、技術だ。」と
エネオスウィングさんが何を大切にして何をされたのかをよく解っている。
競走とは、まず強い相手からの学習が肝心なのだが、
その意味では、「まず、技術だ。」とおっしゃるエネクスフリートさんは、
正しく競争を始めていました。

 

さすがに、
ほぼ全国制覇したエネオスウィングさんの
圧倒的な技術レベルには届きませんが、
エネクスフリートさんは数年前からKeePerを使っていたこともあって、
立派に、大きな県の県チャンピオン戦に匹敵する高レベルでした。
スピードも22分台が出るなど十分です。

 

競走は、あらゆる意味での向上の力の源泉とも言えます。
そういう意味で、キーパーの競走がお互いの技術の向上を生み出すとしたら、
それは、高い技術で高い品質のキーパーを得られるお客様の利益でもあり、
競走する者同士だけでなく、
お客様のためにもなるのですから、
三方が得するWin-Win-Winの競争は、いい結果を出すに違いありません。

 

全国のあちらこちらで、
エネオスウィングさんの成功に学び、
「まず、技術だ。」と果敢に競争を始めて、
その最初の一歩としてまず技術コンテストを実施する会社や、
努力の成果を確かめる意味を持った技術コンテストもあり、
社内での競争を向上の力にするための技術コンテストもあり、
色々な意味での「競争」として技術コンテストが利用されている事は、
私達としても大変うれしいことで、
どんな技術コンテストであり、どんなにたくさんの技術コンテストがあっても、
常に全力で真剣にご協力をさせていただいています。

 

 

今回の技術コンテストでは新記録が出ています。
115kgの優勝者、3位も重い。重量新記録です。
彼らは重量級ながら腕の動きが非常に柔らかく、
的確に、かつ驚くほど速く施工できていたのです。

 

Posted   パーマリンク

2018年10月17日(水曜日)

10.17.私は弱い人間ですが、強い人はいるものです。

親父がまだ生きていて若かった頃、
子供であった私におふくろは言った
「お父さんは、ちょっと熱が出ると、
今にも死にそうなことを言う。オーバーなんだから。お父さんは」と、

 

おふくろは辛抱強くて、
高熱が出ても、布団で辛いとも何とも言わずじっとしている。
そんな自分に比べると、痛い時には痛いと言って騒ぐ親父が、
情けなく思えたのだろうか。
親父が「頭が痛い、氷枕を入れてくれ。本当に痛い。」と泣き言を言うと、
おふくろは「はい、はい、はい、はい・・」とうんざりした様に返事していた。
それを見ていて、
私は大人になったら、何があっても、じっと我慢出来る人になろうと思った。
その方が、尊厳があるし、立派な人のように思えたのでした。
少なくとも、大したこともないのに痛い痛いと騒ぐのは
大人としてみっともないと思え、
おふくろにぼやかれる親父はカッコ悪いと思ったのです。

 

そんなことを憶えている私は大人になって、
時々、自分は昔の親父みたいだなと思う事があります。
痛さには決して強い方ではなく、泣き言も言います。
自分でカッコ悪いと思いますが、
我慢強い方ではない自分を情けなく思う事もたびたびです。

 

しかし、どんなにしんどい時でも、つらい時でも、
仕事をバリバリやっている時は、充実して忘れてしまいます。
誤解を恐れず言えば、
バリバリ仕事をしている時にうっかり死んでも気が付かない位でしょう。
仕事がうまく行っていて、すべてが進化して、
どんどん新しい展開が開けている時は、
どんなにしんどくても忘れてしまうことが出来ます。
それで余計に悪い症状が悪くなるかと言えば、それはむしろ稀で、
夢中になって頑張っている内に良くなってしまうことの方が多いものです。
少なくとも若いうちはそうでした。
そういう自分が好きでしたし、自慢でした。

 

イカンのは、病気で病院に入院なんかすると、
仕事もせずにじっと寝床に寝たまま、痛さとか苦しさをじわっと受け止め、
それを自覚し続ける地獄の時間がゆっくり過ぎて行くだけで、
たまらなくいやです。
そういう時こそオヤジの気持ちがよく解ります。
泣き言を並べて連れ合いを困らせます。
こんな時、連れ合いは私の事を「情けない‥。」と嘆いているのでしょう。

 

しかし、きっと年取ってくると入院の機会も多くなるでしょうし、
泣き言を言いながら弱っていく自分は、たまらなく情けないでしょうし、
嘆くことも多くなるのかもしれません。
弱い自分です。

 

しかし、強い人は、本当に強い人がいるものだと感嘆します。
私は、人の真似をよくしますが、
「強さ」だけは真似できません。
ただただ尊敬して、
驚嘆するばかりです。
それを思うとたまらなく涙が出てきます。

Posted   パーマリンク

2018年10月15日(月曜日)

10.15.史上初、カーディーラーさんのキーパー技術コンテスト

今日、キーパー史上初がありました。
愛知のカーディーラー「トヨタカローラ中京」さんが、
社内のキーパー技術コンテストを、キーパー中央トレセンで行ったのです。

 

元々トヨタカローラ中京さんは自主的にキーパーを取り入れ、
技術研修も積極的に取り入れられていました。
多くのカーディラーさんは、
カーコーティングは下請けの業者さんを使って外注にしているのですが、
トヨタカローラ中京さんでは
メカニックの方がキーパーの施工技術を身に付け、
自前で施工する内製化を果たし、
今後、使用年数がますます伸びて行く自家用車において
カーディーラーでも整備などの収益の重要性が増してくることに備えて、
キーパー導入で、アフターのカーコーティング需要に応えようとしている
先見の目をお持ちのカーディーラーさんだが、
追随するカーディーラーはそんなに多くない。

 

キーパー技術コンテストは社長の発案で決まったようだ。
出場者は全員がメカニックの21名。
店舗が休日の為、応援に同僚の中間たちが70名くらい。
事前にクリスタルキーパーの研修スクールを全員で受け、
技術の再確認を行った。

 

結論を先に書くと、
このコンテストは立派にキーパー技術コンテストとして成立していました。
みんな、熱心に練習したようで、結構、上手い。
時間もみんな30分台でこなしていて、飛び切り速くはないが、十分に合格だ。
仕上がりも丁寧で、拭き残しによる減点は少ない。
何よりも、選手の皆さんの熱心さがすごい。
それを支える仲間たちも多く、あたたかい。
入賞者たちの喜びは、いつもと同じだ。良かった。
来年も是非やりたいとおっしゃっていただいたのには素直に嬉しい。

 

 

少子化と車ばなれ、
カーシェアリングによる車の非所有化、
そして電気自動車の出現、普及によって車そのものの電気家具化など
生活の中での一番の出費=消費の源であった「自家用車」が、
大きく変貌しようとしている中、
それに関わる産業も大きく変わっていくことが求められている。
「新車の販売」という車社会の一番大きな需要を担ってきたカーディーラーも、
車の電気家具化によって一人天下の世界が揺らぐことは間違いない。

 

トヨタ自動車が販売チャンネルごとの専売車種をやめて
すべてのチャンネルですべての車種を扱うことが出来るようにするそうだ。
この大胆な既得権の撤廃は、
すべてのトヨタの販売店にとって従来ではあり得ない大革命だ。

 

石油業界と同じように自動車業界も
自らの新しい在り方を、懸命に、模索しているようだ。

Posted   パーマリンク

2018年10月12日(金曜日)

10.12.病院で病気になる。→ 走りたい。

5年ほど前に大きな病院で三日間の人間ドックに入ったことがあります。
その時にヒマな時間を持て余して
病院のソファーに座ってPCを打ちまくって、
社の役員など仕事で直接関わっている人たちにメールを打ち続けたのでした。
人間ドックは、ある意味、体と精神の休養なので、
体を休めるのと同時に頭を空っぽにするのが本来の在り方なのでしょうが、
私は「ゆっくりいる」「くつろぐ」「静かにしている」の類が大の苦手で、
つまらない検査とうまくない病院の食事にイライラしてきて、
つい、メールの打ちまくりをやってしまったのです。
会社の役員たちには迷惑なことだったでしょう。

 

しかし、そんな悪行に天罰が下りました。

 

病院のソファーの角度が私の腰にぴったり悪い角度だったのか、
私は重い椎間板ヘルニアになってしまったのです。
大病院の人間ドックに入って健康になるどころか、
逆に、立てなくなって車いすで病院を出てきたのです。

 

「椎間板ヘルニア」を患ったという人は多いので、
軽く思っていましたが、いざ自分が罹ってみると、
とんでもなく痛くて、とても歩けず、立てずでした。
それで、その時に夢中になりかけていたレースで、
インタープロトと言う本格的なレースカーの運転もあきらめて、
と言うよりレースに出ること自体をやめてしまったのです。
私は根っからの無趣味で、仕事大好き人間なのですが、
43才になってから、サーキットを走ることに目覚めて、
国内Aライセンスを取り、レースに出るようにもなって、
私の一生のうちの唯一の趣味が出来たのですが、
60才すぎになってから、健康の確認の為にと思って人間ドックに入って、
逆に車いすで帰ってくるような病気になって、
その唯一の趣味のモータースポーツをやめてしまう羽目になったのです。
それからずっと仕事ばっかりで、
つまらないと言えばつまらないのですが、
結果として良く仕事をしたのでしょうか、
あるいは運気が回ってきたのでしょうか、
会社は成長を続け、株式の上場、一部への鞍替えまで果たしのです。

 

今考えると、
あの時、人間ドックなんかに入らず、
椎間板ヘルニアも患わず、今でも元気にレースで走っていたらどうでしょう。
元気はつらつで、レースで有効な人脈が出来たりして
ひょっとしたらもっと大きく成功していたかもしれません。
しかし、
どんくさい私がうんと速いレースなんかに出続けていたら、
ひょっとしたら事故で大きなけがをしたかもしないし、
(※今のレース車は安全対策がすごいので死ぬことはほほ絶対にない。)
あるいは夢中になって、
仕事をいい加減にしていたかもしれない。
レースの仕事も「たら・れば」は禁物なのだが、
「人間ドックに入らなかったら」は、どうなっていたか。
まったく分らない。
しかし少なくとも、今と全く同じではないことは違いないでしょう。
人間、どこでどんな運命が待っているか分りません。

 

しかし、最近、体調がいい事もあって、
無性に、また、サーキットをレースカーで走りたくて仕方がない。
ふと思い出してゾクゾクっとするのです。
だから、
具体的にレースカーを手配したり、
Aライセンスの再取得に走ったりはしていないので、
レースに出ることはほぼあり得ず、
ご心配は無用なのだが、
少し速い車でサーキットを走るぐらいは出来るかなと思ったりはしている。
もちろん、
サーキット走行に必要なヘルメットもスーツもグローブもある。

 

病院に入って、かえって、病気になって出てきた話を
バカバカしいと書こうと思ったのですが、
またサーキット走行がしたいという下手な結論で終わってしまいそうです。
困ったものだ。まったく

 

 

 

昔の写真です。
KeePerのロゴがKeePreになっています。懐かしいですね。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.