谷 好通コラム

2024年12月04日(水曜日)

12.04.今が、テレビが生き残れるかどうかの境目かもしれません。

兵庫県、齋藤知事のパワハラ事件から不信任、失職、選挙、復活当選。
そして新たに公選法違反疑惑という醜聞が続き、
兵庫県政の滞りが続いています。

 

醜聞告発の先兵はテレビ、
地上波のバラエティショーと呼ばれる井戸端会議番組。
そこでは、お笑いタレントを軸としたコメンテーターが並び、
一般世論的な雰囲気を醸し出す時間が余ってるおば様層多数名。
これ等をはべらせた形で、
正義の味方を標榜するMCが、
たまたま目立ってしまった標的を、
根掘り歯堀り、重箱の隅を突つきまくって
皆が期待するような方向にストーリーを誘導して行って、
総意の形をもって血祭りに上げていく。
兵庫県知事にまつわる件ならば、知名度が高いので余計に格好の標的だ。

 

テレビは、あくまでも視聴率が優先するので、
話題になっているその事が良いか悪いか、正しいかどうかというよりも、
その話題がどれだけみんなの興味を引いて、
どれだけみんなが面白いかが、すべてと言っていい。
逆に、みんながその話題に飽きれば、その話題にはもう触れようともしない。
あくまでも優先されるのは視聴率。多くの人の興味を引くかどうか。

 

しかし、
実際にテレビの番組を造っている人達は、
それぞれに自らの志を持っていて、
TVの世の中に対する影響力もよく知っていて、
常に正しくあろうとしています。
しかし、視聴率がすべてを決めて行く世界であることもよく知っている。

 

地上波のテレビは、特に朝や昼間に放映されているバラエティ番組は、
視聴率を追求するあまり、興味本位に走りがちであり、
小さな事をことさらに偏った見方でオーパーに騒ぎ立てる傾向があります。
それもどの局のバラエティ番組も
同じような傾向のMCとコメンテーターを用意するので、
同じような方向性を持ってしまいがちになり、
これが世論の大勢であるような錯覚が生まれます。

テレビのバラエティショウなど軽いマスコミが、
かつての新聞や雑誌などの文字文化に代わって、
世論の大勢を形成したような時代もありました。
この場合、個である私は、あくまでも受け身でしかなかった。

 

しかし、SNSが大きな力を持つようになってくると、
様相がガラッと変わってきます。
SNSは、Instagramであれ、Xであれ、YouTubeであれ、ブログであれ、
基本的に”個人”であり、
受信者であると同時に発信者でもあります。
つまり、個人が受診したニュースに対して、
自分の意見を乗せて、より大きな声で、より広く発信する。
自分が受けた一つのニュースに、
自分の意見を付けて、あるいは自分なりの解釈で翻訳して、
無限の拡がりを持つWebの大海原に放ち、拡散する。
それを
検索などで選択的に拾った人が、
又は、フォロワーという名の共感者、支持者、友達が
又は、たまたま拾った見知らぬ人が、
その記事の自分の見方に合った部分を切り取って、また拡散する。

 

SNSの拡散は、個人が、個人の主観を付加しながら拡散するので、
客観的事実とかけ離れた内容になったとしても、
誰も気着かなくなってしまうこともある。
これはこれで恐ろしい事です。
しかし、ものすごくたくさんの個性と価値観を持った人が参加するので、
偏向性がより強くなる傾向もありながら、
主観が圧倒的多数になると、それは客観性と似てくる訳だから、
逆に、意外と公平性を持ってしまうことが多い。
少なくとも、
テレビなどのマスコミが視聴率などの営業的成績獲得の為に、
物事を面白おかしくしてしまうような偏向性よりも、
よっぽど客観的であり、真実に近い公平性があると
多くの人が思うようになっている。

 

SNSは多くの価値観を持った人が、バラバラの意図をもって、
その人がその人の見方で真実だと考えた事を、制約なしで発信するので、
広い意味で言えば客観性を持ちうるが、
その一つ一つの要素を取り上げてみれば主観性の塊であるとも言える。
だから、SNSならではの危険性もある。
間違った見方が多数になってしまった場合、
その間違った見方が正しいという事にもなり得る。
デマの恐ろしさと同じだ。

SNSは反体制のアジテーション(扇動)の最高の武器にもなる。
だから、独裁者の専制国家にとってはSNSは危険極まりない存在で、
中国などでは、SNSは”常に”権力当局によって監視されており、
権力側にとって都合の悪い情報は、
見つけ次第、即刻削除されているのだそうです。

 

専制的権力者にとって一番怖いのは、民衆の「自由」であり、
そういう意味では、SNSは権力者にとって最も怖いツールでもある。
逆に、専制的な権力者が最も多用するのが、
権力者に都合の良い情報を選択的・意図的に流すいわゆるプロパガンダであり、
それはSNSと正反対の特徴を持ち、
古代から存在していて、今や化石化しているはずだが
信じがたいことに、今もって世界の中ではプロパガンダが多用されている。

 

人々の自由なSNSは独裁権力の徹底した削除攻撃にさらされ、
執拗に流される多量のプロパガンダに圧殺されそうに見えるが、
人々が勝手に使うSNSは、
強い意志を持って使われている訳でもないので、
権力側がちょっと手を抜けば、雑草のようにあっという間にのさばってしまう。
文字通り雑草のような逞しさを持ったSNSは、絶対に根絶する事は出来ない。

 

いずれにしても、SNSの善し悪しはあったとしても、
これからの時代、世論形成の主軸になっていくことは間違いないのでしょう。

 

そこで、これまでの主役であったテレビがどう生き残っていくのか。
今のテレビは、視聴率を追求するあまり興味本位に走りがちであり、
小さな事をことさらに偏った見方でオーパーに騒ぎ立てる傾向があります。
少なくとも、
SNSの方が、よっぽど客観的であり、真実に近い公平性があると
多くの人が思うようになっている。

 

テレビがこのままこの路線を強く推し進めていくと、
SNSに負ける事は明白です。

 

現にテレビが圧倒的な優勢を伝え続けた兵庫県知事候補が、
SNSで盛り上がった齋藤元知事に大逆転で負けました。
これはある意味、テレビというオールドメディアが、
SNSというニューメディアに負けた象徴とも言えます。

 

しかし、その後、兵庫県知事に当選した齋藤知事が
SNSを使ったPR会社との金銭授受が公選法に触れるのではないか、
そんな疑惑がクローズアップされてから、
選挙で負けたオールドメディア・テレビは、連日取り上げて、
弁護士などの有識者などに意見を言ってもらうなどして、
反・齋藤知事のキャンペーンを繰り広げているように見えます。
しかしこれは、
まるで、知事選でのオールドメディアの敗北で負った傷を
テレビがさらに深めているだけの逆効果に思えて仕方ありません。
悪あがきに見えます。

 

テレビとSNSは、闘うべきではなく、
かえって、それぞれの特徴を補完し合って
お互いにメリット・デメリットをもって共存していくものであるべきでしょう。

 

本文とは関係ありませんが、

KeePerも参加してきた「インタープロトスポーツ(IPS.)」の総集編広告の原稿です。

Posted   パーマリンク

2024年12月03日(火曜日)

12.03. コーティングブース増設、足立店、松戸店、小平店、中川店。

 

今週になってから、私も
KeePer LABO店舗同様、半端ない忙しさになっています。
12月は既にほぼ隙間なく予定が詰まっていて、
更に、わずかに空いた隙間にもねじ込むように細かい予定が入って来ます。
これはこれでこなすのは大変であり、
私はMではありませんが、予定がびっしり入っている様子は結構好きです。

さらに
この12月を目指してキャパシティアップの工事が進んでいましたが、
コーティングブース増強が4店舗のKeePer LABOで実現しました。

まず、LABO足立店は一挙に6台分のコーティングブースを新設

 

LABO松戸店には3台分のコーティングブース新設

LABO小平店には4台分のコーティングブース新設

LABO中川店にも多分4台分のコーティングブース増設。

・・・

写真が、ちょっと分かりませんでした。

 

LABO箕面店は、なぜこの写真を送ったのか分かりませんが、
キレイだったので、載せちゃいます。

 

 

スーパーGTの№38。我らがKeePer CERUMOの大湯選手が

愛車のランクルにEXキーパープレミアムを施工してくれました。

 

さらに笹原右京選手もレクサスにEXキーパープレミアムです。

 

Posted   パーマリンク

2024年12月01日(日曜日)

12.01.暇な時はゆっくりでも、忙しい時は頑張るしかありません。

「雨が降ったので掃除をした。」は、
ダメだと言っています。

掃除は雨が降っても降らなくてもすべき事であり、
雨が降ったから掃除をしたというのでは、雨が降らなければ掃除はしないのか。
という事になる。
雨が降っても降らなくても、当然、掃除はすべきなので、
「雨が降ったので掃除をした。」は、掃除の目的を解っていないことになり、
「何を訳の分からない事を言っとるのか。」となってしまう訳です。

 

お天気の良し悪しで、店舗の忙しさは全然変わります。
雨が降っていれば、洗うだけの「洗車」はしてもしょうがないので、
当然、洗車でのご来店は劇的に減ります。
KeePerコーティングは前もって予約されているので、
雨が降っても予約のキャンセルはまず入りません。
逆に雨上がりの晴れの日は、KeePerコーティングは変わりませんが、
自然に洗車のニーズが高まり、当日ご来店のお客様で店は賑わいます。
だから、主に、お天気の具合で来店数は大幅に変わるので、
雨の日はその雨が前もって予報されれば、出店の人数を減らしておきます。
それでも、手が空くので技術の研修に充てたりしますし、
掃除もしますが、基本的には、ゆっくりします。
逆に、多くのご来店が予測されるような状況では、
そのように人数を構えたりもしますが、
基本的には「頑張る」ということになります。

 

空いている時は、ゆっくりしますが、
忙しい時には頑張るのは、当たり前で普通の事です。
それを普通にやれば、
忙しい時(お客様のニーズが高い時)も、
暇な時(お客様のニーズが低い時)も、
同じようなペースでしか仕事をしない場合に比べて、120%に上がります。
忙しい時(お客様のニーズが高い時)は、
来客を制限してしまうようなこちら都合の運営をしている時に比べて
自然に120%に上がるのです。

 

「断らない男」の奥岡君が、KeePer LABO刈谷店店長になったら、
自然に、何気なく現年比120%になりました。
なんで120%になったのかを聞いたら、
彼が言うには「お客様が来たから」であり、断らなかっただけだそうです。
ひょっとしたら、
日本国中の120%LABOに聞いたら、同じ事を言うかもしれません。

 

断らない男・奥岡店長、

おかげでちょっとだけ忙しくなったと笑うきたむらチーフ

かたやま君と、私がファンのひらたさん。

おかだ君

よねやま君と、もう一度きたむらチーフ。

私が39年前に起業した店舗、LABO刈谷店。

帰り道の夕方、ものすごく夕焼けがキレイに見える場所があるのです。

 

Posted   パーマリンク

2024年11月30日(土曜日)

11.30. ピークの12月を前に、いい態勢が出来たと思います。

12月は、その1年の集大成と同時に、
新しい年の新しいお客様を迎え、造る月でもあります。
万全の態勢で12月を迎える為に、
ハードで言えば、直すべき所は直し、追加すべき所は追加して、
拡げられるキャパシティは11月中に拡大工事を終えて、迎えます。

 

お迎えしたお客様にご満足いただく為の技術力を高め、
高い技術力を持ったスタッフを必要人数揃え、チームワークを整え、
いかに多くのお客様をお受けし、ご満足いただけるか。
そして
「ひょっして約束を守れないといけないから。といいつつ、
実はこちら都合の身勝手な制限」を、完全に撤廃できたはずだ。
これがきちんと実現出来た11月だった。

 

お客様がたくさんご来店されても、それをすべて受け入れる事が出来ない程の
店舗しか用意できなかった事に、すべて由来している。
この部分的ではあるかオーバーフロー状態を解消する為の根本的策は、
新店オープンのペースアップに尽きる。
その為に積極的な新店用地の開発手段を大幅に増やし、
これまで閉鎖的であったフランチャイズ店の受け入れをフルオープンにした。
これで、新店ペースは少なくとも3倍には出来るはずだ。

 

これを実現していく間に
「約束を守れないといけないからという理由の、実はこちら都合の身勝手な制限」
を、野放しにしたままでは、
嫌気をさしたマーケットが、供給(新店)を増やす前に離れていってしまう。
その危機感を解消するする為の施策の集大成がこの11月だったと思う。
ピークの12月直前の11月にこれが出来たのは、本当に良かったと思う。

 

一昨日からオープンしているKeePer LABO豊田土橋店に行って来ました。
この店舗は、想像以上に素晴らしい店舗に仕上がっていました。
すごいポテンシャルを持っています。
ポジティブ意識の塊の店にしたら、とんでもなくいい店舗に成長します。

木村店長、 すずおき君、いとう君、みずの君。

Posted   パーマリンク

2024年11月29日(金曜日)

11.29. たぶん「退院おめでとうございます」の意味だと思うが、

今朝は、午前中に退院できると思うと、朝日を見る目も変わってくる。
勝手なものだが、気分次第で景色も変わって見える物らしい。
何とも美しい。

 

今朝の朝ごはんは「パン食」がいいと前日にリクエストしておいたら、
こんな朝ごはんが来た。
ご飯と、味付けのり、たまごと何か(分からなかった)を炒った皿。
超減塩の味無しミソ汁、パン2個、ブルーベリージャム。
どうも、普通の朝ご飯にパンが追加された物らしい。
お腹がいっぱいになった。

 

満腹になってから帰る用意をし始めたら、
迎えが来てくれて、予定よりちょっと早めに病院を出た。
退院してから初の外でのご飯は、つい、中身濃く、食べ過ぎてしまうのだが、
今日は、向かいのコメダでマカロニグラタンを食べただけ。
一口目は美味しかったが二口目から普通に戻った。
入院中に考えた「退院したら、真っ先に○○を食べよう」の空想、妄想は、
それがなんであれ、食べた一口目だけで感動は終わるものだ。
入院も最初の頃は退院が感動的だったが、
何度もやっていると、いちいち感動するものではなくなってくるらしい。

 

午後1時過ぎに、職場に戻ると、
皆、落ち着いたもので「おっ帰った来た。」と、心の言葉が聞こえてきそうだ、
たぶん、たぶん「退院おめでとうございます」の意味だと思うが、
午後1時から午後7時過ぎまで、
いっときの隙間もなく、
次から次へと相談事とか、なんとかを話をしに来た。
「こんなん出来ましたけど‥‥」

 

「こんなのどうでしょうかね。・・・」

 

入院中にリスケジュールした予定は、
キチンと12月の予定に埋められていたし、
午後3時からの多分アメリカとのリモートでのIR取材は、
私が退院してきたばかりである事を知っていたが、
その上で、きちんと仕事の話で盛り上がった。私もその時点で元に戻った。

また、いつものピチピチに詰まった充実の生活が始まった。
仕事は、面白くて、面白くって、楽しくて、とてもやめる気になりません。
その内、やめるしかない時が来るまで。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年7月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.