2018年08月22日(水曜日)
8.21.明日からまた書くことにします。
書くのをやめたのは、
書くと、つい反撃的になりそうだったからです。
事実と違うことで、非難攻撃されると、反撃したくなってしまう。
しかし正しい攻撃というものがないのと同じ意味で、
100%正当な反撃というものもないもので、
攻撃と反撃とは繰り返すうちに血なまぐさくなって、
ほぼ、建設的なものを残すことはない。
しかし、
それがいかなる目的を持っていたとしても、
人をおとしめようとすることは悪いことであり、
ましてやそれをビジネスとするのは、だから、
恥ずかしいことです。
しかし、
18年間続けて書いてきたのだから、
明日からまた、いっぱい、書くことにします。
Posted パーマリンク
2018年08月18日(土曜日)
8.18.孫娘。横浜の日産スタジアムで陸上の全国大会
以前にも書いたが、小6の孫娘が陸上をやっていて、
走り幅跳びで富山県大会に優勝したので、
横浜の日産スタジアムでの全国大会に出ることになっていた。
それが今日。
たまたま東京の杉並で新店候補の物件が出たので、
それを見て評価しなければならない。
どうせならその予定を今日にして、
ついでに孫娘の全国大会を見に行くことにした。
どちらがたまたまで、どちらがついでなのかは分らないが、
いずれにしても、今日は、その両方に行ったのです。
先に行ったのは日産スタジアム。
新幹線の新横浜駅に行く時に、
横浜戦の「小机」のあたりに大きな日産スタジアムがある事は知っていたが、
近くに行って日産スタジアムを直接見たのは初めてで、
その圧倒的に巨大な建物である事に圧倒された。
この類の巨大感は、私の視力の遠近感が着いていけないほど。
中に入って、フィールドを見てさらに驚いた。
「すっげえ、こんなとこであの子は競技をやるのか。」
この話を聞いた時、
まず頭に浮かんだのが2020年の東京オリンピック。
まだ小6なので二年後ではとても無理だが、一瞬そう思った。
親ばかチャンリンならぬ、
孫ばかチャンリンである。
この大会は、全国に山ほどある陸上競技愛好クラブの集まりで、
地域での大会から県大会となって、
そこで勝ち上がった県チャンピオンたちが全国大会に集う。
(まるでキーパー技術コンテストのようではありませんか。)
その走り幅跳びの競技に参加した我が孫娘は、
三回の試技を、
一回目、踏切板を踏み越してファール。
二回目、踏切板のかなり手前で踏み切って、実力よりうんと短い距離。
三回目、ジャンプして着地で手を着いてしまい。いい記録にはならず。
私は二回目のジャンプを見てからすぐに仕事に向かったので、
三回目のジャンプは見ていないのだが、
我が孫娘はくやしくて涙を流していたと、母である娘は言っていた。
競技は何でもそうだけど、
たくさんの負ける者がいて、たった一人の勝つ者がいる。
厳しいですね。
でも、だから、たくさんの人が頑張ろうと思う所に競技の価値があるのですね。
Posted パーマリンク
2018年08月17日(金曜日)
8.17.今までと同じ事を、やるだけの事
この会社を創業して33年経ちました。
会社を経営するのは初めてで、
ガソリンスタンドで会社を大きくしたいと思っていたのですが、
何かの拍子に洗車とコーティングのビジネスに逸れて、
そちらの仕事でうまく行って、ここまでやってきました。
なぜうまく行ったのかは、自分ではよく解らないのですが、
毎年、目の前に立ちはだかる困難を何とかして解決していると、
前年比120%が続いて、
いつの間にか上場まで果たすような会社になりました。
でも、それを目指して頑張った訳ではありません。
いつも、目の前に立ちはだかる困難を、解決しようとしていたら、
その時にすべき選択を、
自分の価値観に照らして、
そうすべきと思った方向に迷うことなく選択していたら、
特に劇的な成功があった訳ではなく、自然にここまでなっていました。
カッコつけていう訳ではなく、
いつも間にかこうなっていました。
だから、成功の実感はまったく持っていません。
目の前の困難を解決してきたのは確かですが、それが成功とは思いません。
だから、達成感もなければ、満足感もありません。
何かを得ることよって満たされることはありません。
何かを成すことによって満たされることもありませんでした。
これからもないでしょう。
今考えることは、
自分が歳とって老いて行動できなくなる前に、
ここまでの成果が、あってはならない方向に行かないように
すべき事を、躊躇することなく、して、解決することだと思うのです。
そのために、もう一つ上の次元に登らなくてはなりません。
闘志が湧きます。
100%×120%=120%
120%×120%=144%
144%×120%≒172.8%
172.8%×120%=207.36%
207.36%×120%=248.832%
いままで通りです。
また、やるだけの事。
Posted パーマリンク
2018年08月16日(木曜日)
8.16.陸ガメがちょっと大きく成り過ぎています。
アジアの人が来られると、
必ず本社横の名古屋営業所の裏の倉庫に行って
アフリカケヅメ陸ガメのトンボを見に行きます。
彼らによるとこの巨大な陸ガメが「KeePer技研の守り神」と言うのです。
私が冗談半分で直径3cm位の小さな亀を買ってきて、
連れ合いが気の遠くなるほどの手間をかけて育ててくれて、
もう23才、
甲羅の直径約80cm、体重はたぶん80kgにはなったと思うのだけど、
まだ大きく成り続けているようなのです。
この調子で行くと図鑑に載っていた体重を越してしまいそうです。
しかし、名前にアフリカ・・と着いているので
日本の真冬の寒さには固まって動けなくなってしまうほど
寒さに弱いのは判りますが
日本の夏は暑すぎる?ようで、
30℃を越すともうグタッとしています。
元気なのは、ちょうどいい温度の春と秋の季節だけです。
寒い冬も暑い夏もあまり動かなくなるのは変温動物の特長でしょうか。
ジッとしている時は、
陸ガメが家にしている物置の角の隅に頭を突っ込んでジッとしています。
そんな時は写真を撮っても甲羅が写るだけです。
特に今年の夏は猛暑で参ったのか、
餌もほとんど食べなくなるほどぐったりでした。
ところが今日はそれほど暑くなかったので、
出てきているかもしれないと思ったのですが、
近くまで行くとガリガリと陸ガメが扉か何かをひっかく音がしたので見ると、
やっぱり案の定、出て来ていて、
でも、扉と事務机の引き出しの部分に引っかかって動けなくなっていたのです。
この陸ガメは、とにかく、狭い所を見つけると、
猪突猛進で突っ込んで行って、大抵の物は壊してしまいます。
しかし今回の物は簡単には壊れず、陸ガメは身動きできなくなっています。
体がますます大きくなって、
こんなことがしょっちゅうになってきました。
連れ合いが「この馬鹿ガメが!またひっかかってるの。」とうんざりした様子。
それでも机をひっくり返して陸ガメを解放した。
彼は腹が減ったのか、キュウリを二本食べてげっぷをしていた。
真剣にもっと広い所で飼うことを考えなければならない。
寿命が自分以上に長くて面倒がかかる動物は安易に飼ってはならないことを、
しみじみと思う。
私が安易に勝手に買って来た3cmの陸ガメを、
毎日、毎日、朝夕の世話をして80cm、80kgにまで大きくなって、
ますます面倒がかかるようになった陸ガメを、
連れ合いは途方に暮れる。
「お前なんか嫌いだよ。」と言いながら、
動けなくなって喉が渇いただろうとキュウリを食べさせてくれている。
私は軽率な失敗を本当にいくつもしている。
反省だけではなかなか済まない。
Posted パーマリンク
2018年08月15日(水曜日)
8.15.映画「ミッションインポッシブル」を見ました。
お盆の真っ最中ですが、
朝から雨が降っていたので、店舗の方もスタッフの数を絞っていて、
こんな日に店舗を廻っても嫌だろうなと思い、
かといって、すべき会議も明日に残っているだけで、
会社を訪ねてくるお客様もいず、
下手に外に出るとUターンラッシュに巻き込まれると厄介だということで、
昨日上映時間を調べておいた「ミッションインポッシブル」を、
連れ合いたちと見に行くことにした。
トムクルーズ主演の超痛快アクションドラマで、
随分長い間シリーズでやってきた。
元は「スパイ大作戦」というデレビドラマで、
たぶん50年ぐらいも前からのドラマで、私は毎週欠かさず見ていた。
その頃の主演はトムクルーズではなく、もっと地味な俳優であったが、
非現実的なストーリーが毎話楽しかった。
トムクルーズ主演で劇場映画になったのは何年前からだろう。
テレビドラマの頃とは比べ物にならないくらい複雑なストーリーで、
よく見ていないとさっぱり解らなくなるし、
アクションの派手さはシリーズそのものが世界ナンバー1の派手さだ。
現実ではありえないような奇跡の離れ業が次々と、
めまぐるしく間髪を入れずに繰り出されて脇目も振れないほどだ。
現実離れしたような派手な動きの場面は、
トムクルーズがあまりスタントマンを使わずに自分で挑戦しているのが、
このシリーズの映画の売り物の一つで、
毎回、何らかの大怪我をトムクルーズがして話題になっている。
しかし、そうはいっても基本的にはコンピューターグラフィック、
いわゆる”CG”が全編を通じて多用されており、
実際に演じられているアクションはごくわずかなのだろう。
でも、見始めてすぐにそんなことは忘れて、
スクリーンに繰り広げられるド派手なアクションと、
コンピューターを駆使して造られる迫力満点の”音楽”と”音”に、
酔っている自分がいる。
横に並んでポップコーンを食べている家族も一緒だ。
普段はちょっと目を離すとすぐに居眠りをするのに、
今日の映画は誰も一睡もしない。
ただウーロン茶を飲みすぎるのか、トイレには立つ。
ふと気が付くと、三時間ぐらいだろうか全編が終わって、
食べ終わったポップコーンが入っていたバケツを持って、外へ出る。
だれもが「すごかったね~」の言葉は出るが、
ストーリーには誰も触れない。
たぶん、全編を通じて超アクション場面が続いて、
どんでん返しが果てしなく続き、ストーリーがなんだったのか、
誰も分らなくなっているのだろう。
私もどういうストーリーであったのか話せない。
この映画はそれでいいのだろう。
ストーリーがどうのこうのというより、
全編を通じて「面白かった」で良いのだろう。
だから、
見るものが不快になるような残酷シーンはほとんどない。
泣けるような場面もない。
笑うような場面すらない。
ひたすらトムクルーズが人間離れした超アクションと、
ハラハラさせられる離れ業、時間切れスレスレの危機と、
どんでん返しの連続で、
見ていて面白いが、本当に疲れるし、解らない。憶えられない。
友達に「どうだった?」と聞かれれば、「面白かったよ」としか答えられず、
ストーリーでも聞かれたら、私は黙り込むしかない。
何の感慨もなく、学ぶことも何一つなく、ため息も出ず、
ただ面白かっただけの映画でした。
でも、またこのシリーズを見に行くかと言えば、
たまたま映画に行こうと思った時にこのシリーズがやっていれば、
他に見たいと思わせるような映画が無ければ、
また見るでしょう。たぶん私はリピーターです。
ひょっとしたら50年前のデレビドラマからのリピーターです。
何もそこから得るものもなく、学習もなく、能力もつかず、
特に何の役にも立たない、
ただ面白いだけとするなら、
今、世の中を席巻している「ゲーム」と似ています。
何も得るものもなく、学習もなく、能力もつかず、
特に何の役にも立たない、
ただ面白いだけとは、
正にみんながスマフォでやっている「ゲーム」です。
私は40数年前、インペーターゲームに夢中になった時期が1か月ほどあり、
務めていたガソリンスタンドの隣の喫茶店で、
昼ごはんのたびに、夢中でインベーターゲームをやり続けましたが、
何かのきっかけで、それに夢中になっている事が嫌になって、
あれからゲームの類には一度も夢中になっていません。
ひょっとしたら、いつか、
「ミッションインポッシブル」も不意に卒業するかもしれません。
一緒に行った連れ合いたちは、
「眠くならなかったけど・・・」と面白かったとも言いません。
だから、一緒に見に行くことはもうないのかもしれません。
しかし、私は一人で映画を見に行ったことは無いので、
このシリーズはもう見ないかもしれません。
でも少し、見たいとも思っています。面白いから。
Posted パーマリンク








