2018年08月15日(水曜日)
8.14.なかなか充実したお盆です。
今日はお盆の中日で、
多くの人が里帰りをしていて、
親子、孫と祖父母が一緒に食事に出ている場面をよく見ます。
ふる里の親は子や孫に会える日をみんな楽しみにしています。
しかし私たちサービス業は、当然、仕事です。
お盆前からお盆休みにかけて、
店舗は混み合うのでみんな出勤です。
KeePer技研の従業員470名の内、お休みは事務所の事務員数名と、
出荷事務所の二十名ほどだけでほとんど出勤です。
だから会社としては稼働の日で、私たち役員も当然のように出勤しています。
こういうのは私たちサービス業の会社だけかと言えば、とんでもない。
銀行など金融機関はどこも稼働しているのですね。
お盆は休んでいる会社が多いらしくて、
私達の会社が出勤しているのをご存じの銀行さんが、
こんな時にこそと、来られて、
ゆっくりじっくりと、お話をして行かれました。
こちらも時間を気にすることなく、
いつもなら、一つの相手先にだいたい1時間ぐらいまでと決めていますが、
今日のメガバンクさん、3時間近くも話をして行かれました。
普段滅多にお会いすることがないので、
今日は大変いいコミュニケーションが取れました。
銀行さんだけでなく、
お盆は証券市場もずっと開いているのです。
世間がお盆休みに入る前の日の8月10日(金)に、
取締役会の後、6月決算の短信を開示しました。
開示したのは午後3時半過ぎだったので、
その日の株式市場はもう閉まっていたので、
株式市場が反応したのは13日(月)で、
その日一日で当社の株価は55円の下げ。
トルコのリラ急落に伴う日経平均の大幅な下げがあったにせよ
KeePer技研株式会社にとってキツイ下げでした。
決算が若干の増収であったものの、初の減益であったのです。
純益レベルで10.2%減。
これは5月に行った下方修正の値よりも若干下げていて、
投資家の皆さんから落胆の声が上がって、株価はドンと下がりました。
いただいたお声の中に
「前期業績見込みに対して未達にも関わらず
“上出来”であると考えるのは如何なものか・・」とありました。
上出来とは短信の中に私が不用意な書いた言葉です。
キーパーラボ新店の1年目は色々工夫してあがいて見るのですが、
どうしても低実績の期間が解消できず大変苦しい運営が続くのですが、
その新店を二年間に、それまで十数年間に造った店舗とほぼ同数造って、
二年目のジャンプ前の店舗とジャンプ中の店舗が 、
全体の半分になっているのは
今考えると、いかにも無謀であったかもしれませんが、
それでも何とか利益幅が圧縮したレベルで決算出来たことは、
見通しが甘かったことは承知の上で、
つい軽率にも、短信の中で「上出来」という表現を使ったものです。
これは、あらかじめ公開している見通しに対する責任感が
私達に足りていない証拠です。
真摯に反省するしかありません。
このお盆は、普段取れないコミュニケーションが取れたり、
反省しきりであったりで、なかなか充実したお盆であったのです。
でも、猫のチーちゃんと犬のリンダは今日ものんびりです。
(小さな亀は焼き物のチーちゃんのおもちゃです。)
Posted パーマリンク
2018年08月15日(水曜日)
8.12.素晴らしく平和な時間だった
今日、ちょっとした縁のある若者の夫婦と赤ん坊の親子と食事をしました。
赤ん坊は1歳半の男の子と、半年の年子の男の子です。
その親子ぶりが見事で、ちょっと感動してしまいました。
食事の場所はファミレス。
過激なヘアスタイルの、
でも存在感あるすごく働き者のような
多分二十歳ぐらいの若いお父さんは大盛りのカットステーキを食べながら
1歳半の男の子にパスタを器用に食べさせ、
男の子が汚したテーブルを丁寧に拭き、
男の子に話しかけ、こちらの話にもキチンと応え、お嫁さんの頼みにも応える。
お嫁さんもやっと二十歳になったばかりの超若いお母さん。
すでに二人の赤ちゃんを年子で産んで、すっかりやさしい表情に変わった。
半年の赤ん坊を、前に抱いて、
こまめに体をゆすって赤ん坊をあやしながら、
レーメンをおいしそうに食べている。器用なもんだ。
半年の赤ん坊には哺乳瓶にお湯でミルクを造る。
造るのは亭主の方で、慣れた手つきで自然に造っている。
1歳半の男の子はアイスをすっかり溶かしながらいつまでも食べているので、
見かねたお父さんが取り上げると、赤ん坊の顔中に力を入れて泣いた。
不思議とうるさいと思わなかったが、
アイスを返すとスッと泣き止んで、面白かった。
赤ん坊が泣いても誰もヒステリックになることなく、
誰も怒ることなく、笑顔が消えることもなかった。
夫婦が普通に自然に力を合わせて、赤ん坊が赤ん坊らしくしてて、
この平和な時間はとびきりだった。
忘れていたこういう平和を思い出させてくれました。
Posted パーマリンク
2018年08月13日(月曜日)
8.13.KeePer TIMESが遅い理由
今日はKeePer TIMES8月号第二校の検討ミーティングでした。
第三校の検討ミーティングは8月16日の予定も決まりました。
このペースで行くと印刷校まで進んで、
全国に向かって約20,000部を発送できるのは、8月25日くらいでしょう。
KeePer TIMESはその月の号を、月末近くに発送するのが常になっています。
もちろんそれを良いとは思っていません。
これでも、それぞれの記事の内容を決める編集会議は、
その号の月の前月中に済ませていて、
9月号ならば、8月号三校検討ミーティングと一緒の時に編集会議をやります。
ここで記事の内容と担当者を決めて、
その記事原稿の締め切りはたいていの場合、月末です。
記事を書くのは、大昔は私一人でほぼ全部書いていましたが、
いまでは、私は書いてもほんの一部だけで、
すべてを、東西の両支部長と、製品部の増田部長、LABOの矢島部長、
営業の三浦部長、一番多く書くのは東京のLABOの野崎マネージャー。
彼は以前企画の責任者をやっていたことがあるので、
TIMESの記事は積極的に書いてくれます。
そして全体の編集をやってくれている編集会社で自立している坪井さんが、
「コーティングウーマン」などインタビュー記事を中心に書いてくれます。
つまり、KeePer TIMESは、
会社の中枢を担っている幹部たちが
自分の仕事を精力的にこなしながら、
編集会議で決まったテーマに沿った原稿を、みんなで書きます。
私もほんの少しだけですが、大抵の号に原稿を書きます。
ただ私の場合は、書いた原稿を先に自分のブログに使ってしまうので反則です。
TIMESに載せるのは、その内容をかなりブラッシュアップしますが、
基本的には同じです。反則です。
8月号では、珍しく1面記事を書きました。
もちろん、その原稿はブログにすでに載せました。
しかしその反則を指摘して非難する者はまだいません。
私はこのズルを、社長の数少ない、極めて数少ない特権としています。
KeePer TIMESの発行の遅い訳から離れてしまいました。
TIMESは、一校目はもちろん、
二校目ぐらいまでは、「この記事はやめよう。」が多いのです。
会社の幹部たちとはいえ、記者がみんな素人なので、
書かれた原稿をすんなりと紙面に落とせはOKという訳には行かず、
坪井さんに大幅にリライトしてもらうか、
そもそもその記事をボツにするか、三校目ぐらいではっきりするのです。
だから、いつも遅いのです。
何とかしなくてはと思いながら、もう十年以上このペースが改善されません。
一応、何とかしなくてはとだけは思っているのですが。
Posted パーマリンク
2018年08月11日(土曜日)
8.11.猛暑の屋外では30分働いて、5分休憩の熱中症対策・市原店
猛暑が続く中、KeePerの仕事は基本的に屋外の仕事である。
コーティング用のブースがあれば
キーパーコーティングは冷暖房が効いているブースで作業するが、
水が飛び散る洗車は屋外でするし、
コーティングの作業でも前洗車など屋外でしか出来ない部分もあるし、
お客様が多くてブースの中が混み合っている場合、
どうしてもブースの中で作業したいガラス被膜の形成段階と
レジン被膜の形成段階は中でやるが、
その前の下地作りの作業とか最終仕上げは屋外でやる。
たとえブースが完備していたとしても、
屋外での作業も避けては通れない部分がある。
ブースが完備していて、
しかもコーティングのリピートのお客様が成熟している古い店でも、
リピートのお客様の多くは
その店で純水手洗い洗車を買い求められる。
また、キーパーコーティングの圧倒的な性能をご存じなく、
カーディーラーで提供している物やサービスが良いと思っている人もいて
コーティングはディーラーでされて、
洗車は我々の店舗でするというお客様もいる。
こういうお客様には何度も洗車をする中で、
いつか、我々の技術とKeePerの良さを知っていただくしかない。
色々な場合はあるが、
来店されたお客様の台数で70%が洗車で30%がコーティングなどです。
作業の”量”で言えば、洗車が50%、コーティングなどが50%ぐらいでしょう。
だから、いくらブースが完備していても、別途、猛暑対策が必要で、
どの店舗も色々な工夫をしています。
共通しているのは、
「30分”外で”仕事をしたら、5分スタッフルームで休憩」
なかなか出来ない事だが、出来るだけ
「熱と疲れを貯めないことが肝心」なのだそうだ。
それから
「常に冷水が用意し、水分補給はこまめに」
「体に異常を感じたら、”すぐっ”報告。すぐに休ませる。」
「猛暑の期間は、少なくとも”夜遊び自粛”」←これが一番難しい。
などなど、それぞれが対策しているようだが、
一番有効なのは
「30分”外で”仕事をしたら、5分スタッフルームで休憩」だそうだ。
しかし、こういう規則を一番守れないのが”店長自身”で、
スタッフを休ませるために、つい、自分が無理をしてしまうケースが目立つ。
責任感は大切だが、
自分自身に対するいたわりも同等に必要だ。
今期初の新店、千葉に「LABO市原店」がお盆明けにスタートします。
先日、愛知の本社事務所で「キックオフミーティング」がありました。
暑いさなかにまた新しい仲間が増えます。
左から佐藤穂高課長、アルバイトから10年以上のベテラン金井店長。
元気な本田チーフ。新人の一級技術資格秋葉スタッフ。
Posted パーマリンク
2018年08月11日(土曜日)
8.10.平成30年6月期を終えて決算発表
この会社は年度末が6月30日なので、
そこから40日後の今日、H30年6月度の決算を開示しました。
決算の結果は、売り上げはわずか4.5%増加の増収でしたが、
税引き後純益で10.2%減少の減益でした。
私の記憶の限りでは、この会社始まって以来、初めての減益です。
これは、キーバーラボ運営事業において
今期の1年間に建てた店舗が20店舗あり、
最初の一年間は、このビジネスがストックビジネスの性格を持っているので
上がらない売り上げに比して大きく初期投資がかかって
ほぼすべての新設店が多かれ少なかれの損失を出し、
二年目でいっせいにジャンプをしますが
二年目16店舗トータルではまだ若干の損失が残り、
これら集中出店を始めて一年目と二年目の店舗計34店舗が、
発展途上の先行投資として出した損失が
先行の38店舗が出している利益の総額の約3分の1を食って、
この事業セグメントの利益を減らしました。
この減少をキーパー製品関連事業がカバーできなかったため、
全体としては10.2%の減益となった訳です。
現状すでに進みつつある来期は、
二年目のジャンプをしている16店舗が一斉に利益店となり、
大きな損失を出した一年目の18店舗が、順次、二年目のジャンプを始めて、
損失幅が大幅に縮小します。
だから、来期もまた20店舗の新規店の開発をして成長を目指しますが、
三年目以降の収益店の割合が大幅に増えるので、
新規20店舗が与えるインパクトは今期ほどの大きさは無く、
再び増収と共に増益体質をも取り戻せるものと期待しています。
いずれにしても、
今は関東が2020年東京オリンピックの影響で、
コスト高の傾向が強く、建設もスムーズにはいかない現状で
第一に新店の数を追うことを優先するのは得策ではない。
マーケットの濃さと共に高い認知度が取れる立地の良さを優先して、
早期の収益性を優先した新規開発を進めたいと考えます。
「数」はその結果であって、
決して数にはこだわらずに進めるべきでしょう。
また、キーパー製品関連事業においても、
既存の成熟に加えて、今の時点ではまだ言えませんが
開発に務めていたいくつもの新しい展開の収益化が実現しつつあって、
来期の成長の大きな原動力になってくれるはずです。
Posted パーマリンク















