谷 好通コラム

2018年05月13日(日曜日)

5.13.土砂降りの雨の中、三重県の5軒のLABO

三重県には5軒のLABOがあるのですが、
これらの店舗を訪ねるには、ほぼ一日を要します。
だから自然と土曜日とか日曜日を使うことになるのです。
まず伊勢湾道路から名阪国道を通るのですが、
休日の名阪は四日市から鈴鹿、亀山と、毎度、大渋滞を起こして
すごく時間がかかってしまうので、
行楽に適した時期には、このあたりに近づくのは禁物なのです。

 

そこで今日は、ちょうど雨予報が出ていて、
少なくとも行楽目的のマイカーがあまり出ないだろうと
迷うことなく三重県の5軒のLABO巡りに出かけることにしたのです。

 

ところが、雨予報・・といっても、ほとんど土砂降りでした。

 

まず、行ったのは【KeePer LABO 名張街道店】
この店舗は、人口8万人の名張市に行く旧道沿いにあって、
少ない通行量ゆえに、地元の人への視認は少ないので、
立ち上がりに時間がかかることは最初から覚悟はしていたのですが、
1年以上かかったゆっくりとした立ち上がりの後、
採算点を目の前にして足踏みし、停滞し始めてしまったので、
思い切って態勢を変更したのですが、
今日店舗に行って見て、
店舗の細かい部分がキレイに変わっていたのを見て、
今の態勢で時間をかけて待って良いと思った。
停滞した時には“変わる”が必要なのだが、
一番手間がかかって継続が必要な変わり方だったので大丈夫と思ったのです。

 

浅川店長

 

 

元柔道家の山本チーフ

 

 

デカい背中。

 

 

雨が降っている中でもコーティング予約のお客様は来られて、
この日の実績、45,374円。

 

 

【KeePer LABO 津店】

 

何か違和感があると思ったら、
中村店長が10kgも痩せたという。
年末の繁忙期に意外に痩せたので「これは面白い」と思って、
ダイエットをしてみたら10kg落ちてしまったのだという。
本当にこの人は面白い人だ。中村店長。

 

 

もうベテランの一人、一級技術資格堀スタッフ

 

 

人通りも少ない雨の中、
コーティング予約のお客様はちゃんと来られて、
この日の実績、92,413円

 

 

【KeePer LABO 鈴鹿玉垣店】
この日は水越店長一人で営業していた。
それでもこの日の実績 32,492円。

 

 

続いて【KeePer LABO 鈴鹿店】
鈴鹿店は一時低迷したが、今はすっかり取り戻している。

 

一級技術資格斎藤スタッフ

 

 

一級技術資格秀平シニアスタッフ

 

 

肝心な林店長とは話をしすぎて写真を撮るのを忘れてしまった。ゴメン。
鈴鹿店もコーティング予約のお客様が確実に来られていた。
実績は午後9時の今も送られてこない。忙しいのか。

 

 

最後に【KeePer LABO 四日市店】

 

前年比約200%を上げつつあります。

 

一級技術資格細井スタッフと、田中店長

 

 

この日の実績、77,234円
ほんと、土砂降りの中ですよ。大したものです。

 

 

出かける前、中央トレセンの前の花壇に
素晴らしくきれいなピンクのバラが雨の中で咲いていた。

 

Posted   パーマリンク

2018年05月12日(土曜日)

5.12.問題意識を持って見ると、解決すべき問題が見える。

今日は福岡に店舗の物件を視察に行ってきました。
往復とも新幹線で、当然、日帰り。
片道3時間半の新幹線は、PCもちょっと飽きます。
でも私はしょっちゅう4時間の耐久を実践しているので大丈夫です。

 

それにしても店舗物件が良く出てきます。
以前はあんなに無かった物件情報が、
今では見に行くのが大変なくらいたくさん出てきます。
何が変わったのでしょうか。
第一の要因は、
東証1部上場して会社としての社会的な信用が上がったことでしょう。
これがあるかどうかでかなりの差がある事を
やって見て初めて知りました。

 

次に年間に二十件にもおよぶ出店実績です。
情報は実績のある所に自然に集まってくるもののようです。
情報がたくさん集まってくるから出店実績が出来、
出店実績が出来るからまた情報が集まってくる。プラスのスパイラルです。
このプラスの発端をどこで掴むか。
問題はそこですが、
私たちの最初のきっかけは、
専属の担当に専門知識はなくとも思いっきりの実力派をあてて、
本気の度合いを上げたことと、
もう一つは”反応の速さ”。
情報が入ったら、その物件の地元のマネージャーが、
出来るだけ早く見に行って、土地勘を活かしてとりあえずの○×を出し、
担当に伝えて、情報の元の相手に伝えること。
この速さが、どれだけの効果があったかは不明ですが、
今現実にたくさんの情報を頂けるようになっているのは、
このことも少しは関係あるのでしょう。
そして、地元マネージャーが○を付けた物件は、
東西の支社長、あるいは私が見に行って、
両方が○の場合に、初めて本当のGOになって、
再度、実力派の交渉担当の出番になる。その間、遅くとも一週間。

 

こうやって一生懸命、物件を探し出し起用していくのですが、
まったくそんな手続きなしに、
ダイレクトに物件を起用する場合もあります。
つまり、
私がその辺を車で走っていて、
道路端の土地に[貸地]の看板を見つけて、
その場で、看板に書いてある電話番号に電話して、
早ければすぐに、その貸主の所に行って、土地貸借の話を決めてしまう。
北神戸店(現大阪トレセン)がそうでした。
新しい所では福山店もそんな感じで借りる話を決めました。
他にも何件かあります。

 

最近では、久留米店が典型的にそんな例です。
その場での直観で決めてしまうので、責任重大です。
その久留米店が、
もうすぐ1年を迎えるのに、
二年目のジャンプの兆候が見えてこないのです。
ごく普通に新店舗として課せられている「予算」はクリアしているのですが、
久留米店の置かれている好立地と、
大型店である事を考えるとまるで満足できません。私の感覚では不調です。

 

どうするべきか。
とりあえず福岡での物件視察があったので、ついでに見に行くことにしました。
問題意識を持って見ると、
問題がいっぱい見えてきます。

 

一般論として
「自分はこれでいいのだ。十分に分っている。問題ない。」と思っている人は、
十分なのだから、何も学ぶことは出来なくなって成長も出来ないでいるが、

 

「自分はまだ全然だめだ。全然解かっていない。問題だらけ。」と思える人は、
どんどん吸収できるし、ガツガツ学べるし、問題を解決して成長出来る。

 

問題意識を持たないと、解決すべき問題が見えてこないが、
ふと、問題意識を持てれば、
解決すべき問題がいっぱい見えてきて、
問題を解決すれば、現状を打破して、成長できる。
動線とか、
看板とか、
その表現とか、
入り口とか、出口とか、ベンチとか、
いっぱい問題を提起して、解決法を示してきた。

 

この店舗ももうすぐ二年目のパワーがみなぎっているので、
成長とジャンプを邪魔しているかもしれない問題点を、
問題意識を持って、ちょっと解決すると、
素晴らしいジャンプを見せるような気がします。きっと大きくジャンプします。

 

実力十分の大庭チーフ

 

 

新入社員の大林スタッフ。もうすぐ一級です。

 

 

相当に経験を積みました。大丈夫です、増田店長

 

 

福山店の奇跡の復活を実現した貞重マネージャー
今度は久留米店の番です。

 

 

洗い場と仕上げ場は少し狭いので、動線が肝心になります。

 

 

福岡トレセンにつながる不思議な3台分のブース。

 

 

普通にKeePer LABOです。

 

Posted   パーマリンク

2018年05月11日(金曜日)

5.11.他人ごと(ひとごと)と自分自身のこととの差

よく「経営者は孤独」といいますが、
私はたくさんの仲間と一緒にひとつのあるべき事をしているので、
決して孤独ではないといつも思っていました。
その反面、強烈に孤独を感じる一瞬もあります。
誰もが、仕事の一つ一つを自分自身のこととして、
同じように共有していると思って仕事をしていますが、
ある時、本当に自分自身のことと思っているのは、実は私だけで、
どんな人も、仕事とは、
あくまでも私生活とは切り離した他人ごとである事に気が付いた時、
ふと、自分の周りに誰もいない事に気が付きます。

 

これが「経営者は孤独」ということだと思うのですが、
だからツラいとか、
寂しいとは思わないのです。
それは多分、身近な家族がそれをよく解っていてくれるからだと思います。
と同時に、周りの仲間たちが、
ほとんどの人が距離を感じさせない人達で、
この仕事をよく理解して、愛している人達であるからでしょう。
本当にそれは信頼出来ます。彼らはこの仕事を本気で愛してくれています。

 

それでも、最後の一枚の部分で他人ごとと感じさせるのは、
彼らは、何か決定的な理由があれば、
他の仕事をして生きていけるからでしょう。
しようと思えば、辞表一枚でこの仕事を辞め、
他の仕事について生きていくことが出来ます。
しかし、私にはそれが出来ないという事だけなのでしょう。
たったそれだけのことですから、
私が感じる「経営者の孤独」なんて大したことはありませんし、
だからどうだということもありません。
ある意味うらやましいところもありますが、
私は、この仕事が体の中まで、
精神の最後の一枚の中まで、この仕事と一体である事に、
「どうだ、いいだろう。」と思うところもあるので、
そう思うと
「経営者の孤独」なんて相殺されてしまいます。

 

私はこの仕事がまったく他人ごとではなく、
100%自分のことと感じられるのは、
単に経営者でなく、創業者だからでしょう。
パブリックな会社になることを求めて株式を上場しましたので、
経済的には確かに会社はパブリックになりましたが、
精神的にはどこまで行っても個人企業から抜け切れない部分が、
創業者の特権でしょう。ばんざいですね。

 

サーキットでファンと一緒に

 

Posted   パーマリンク

2018年05月11日(金曜日)

5.11.人間はペコペコされるとバカになる。

よくある話だが、
会社として業者さんから何かを買う時、
会社の担当者は売る側の業者さんから客扱いを受ける。
つまり、
(会社の)担当者は業者さんからペコペコされる。
すると、
その担当者は、
自分が偉くなったような気になって、
業者さんに対して横柄な態度になり、
平気で失礼な言動を行ってしまうようになる。

 

大変残念ながら、
人間は、へりくだった態度をされたり、おだてられたりすると、
つい、自分が偉くなったような気になって
簡単に、勘違いした言動を発したりする。
間違っても上座になんか座るもんじゃあない。
失礼な言動をされた業者の人は、ニコニコと対応をしても、
「この会社は大したことないな。」と、相手にするのをやめる。
あるいは逆に、
「組みやすし」と判断して、
がぜんおだてていって、何か高い物を売りつける。
おせじを言ったり、よいしょをするのはお手の物、タダだし。

 

いずれにしても、
ペコペコされて勘違いしたその担当者は、
業者にとってはバカな存在であり、
会社にとっては迷惑な存在になる。
でも、こんなことは日常茶飯事でしょっちゅうある事。

Posted   パーマリンク

2018年05月09日(水曜日)

5.09.彼らが心を込めて稼いだ報酬で会社が成り立っている。

今日は西日本支社のLABO店長会議。
昨日は東日本支社の店長会議。
みんなの話を聞いていて、
本当にみんないい奴ばかりだと感心する。
お客様の喜びと、
それをいただくことのスタッフの喜びが
同時に実現する仕事をしていると正常になる典型なのだろう。

 

彼らが心を込めて稼いだ報酬で会社が成り立っている。
この事を忘れると、何も見えなくなるし、
何も分らなくなる。
この会社の価値のすべてを彼らが作り、
その価値を社会が認めてこの会社に報酬を与え、会社が成り立っている。
彼らこそこの会社の価値のすべてであり、そのものであると思う。

 

そのことを理解もせずにただの支配者層が
この会社の主役であると勘違いすると、
本来の価値の主役が疎外感を持ち始めて、いずれは去ることになる。
よくある労務倒産の典型だ。

 

私達は、本当の主役を知っていて、
もう一つの主役であるお客様が、何に対して価値を見出して、
その価値を受け入れ、
対価を支払っていただいているのかをよく知っている。
だから成り立っている。

 

 

関係ありませんが
こんなの造って見ました。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.