谷 好通コラム

2018年04月09日(月曜日)

4.09.今日一日に思ったこと

昨日のスーパーGT岡山戦は、
久々に面白いエキサイティングなレースだった。
今年は、トヨタのレスサスLC500、ホンダのNSX、日産のGT-Rが、
落ちこぼれなく対等に戦う力があって、
その時の状況によってタイヤで差が着いたりすることはあるが、
昨年のホンダのように総崩れになるような車種は無く、
レースごとに各車種による鍔ぜり合いが見られるそんな予感がして、
とても楽しみです。

 

さて、昨日のレースでは、トップと3.9秒差で3位ゴールだったので、
ハラハラしながらゴールまで見ましたが、
ゴールとほぼ同時にテントを出て、
サーキット内がまだ混んでいないうちに帰路に就きました。
ここでの数分、数十秒差が、
サーキットを抜け出る時間に下手すると数十分の差が出るので、
トップに絡んでいない場合はゴール前にテントを後にして脱出します。
これは、私だけではなく、舘会長も多くの場合そうですし、
レースでの熱狂ぶりを演出するRED BULLの連中も、
その脱出の速さはクールでいつも私たち以上です。
後の片づけを担当するスタッフのみんなや、
地元の応援団の皆さんには申し訳ないのですが、
毎レース参加する者としては、
レース後の部分の消耗を減らすのは、
どうしてもやっておきたいことなので、勘弁してください。

 

 

今日は中央トレセンで、
キーパー技術コンテストの愛知1と愛知Aの県チャンピオン決定戦でした。
出場者が非常に多い愛知県と東京都は、人数の関係で二つに分けざるを得ず、
どちらも二番目のグループという印象を避ける為に、
「愛知第1グループ」と「愛知Aグループ」。
「東京第1グループ」と「東京Aグループ」という変な言い方をしています。

 

その愛知1と愛知Aの両方のグループの県チャンピオン決定戦を、
朝から夕にかけて、4回のコンテストに分けて行ったのです。
「愛知」は私にとってもこの会社にとっても地元なので、
知っている人がいっぱいいらっしゃっていて、
コンテストに参加したかったのですが、
私は私なりに仕事がいっぱい詰め込まれていて、
ほんの少しの時間しか会場に座っていられませんでした。
特に結果発表の場を離れて、出かけなければならない場面は、
本当に昔に戻りたいと思って、連れ合いにぼやいて見せても変わりません。

 

私はこの会社の中での立場が昔と比べると随分変わりました。
昔に比べると”実務”に関わることがほとんどなくなっています。
それでも、すべての事に関わっていて、
よくダメ出しもします。
間違った方向に会社全体が行かないように、気を配ります。
うっかり放ってくと官僚主義的な雑草がすぐにはびこって、
わが社の徹底した現場主義にそぐわない
文字面状の机上の空論がのさばる様になります。
知らないことを知らない者、
解かっていないことを分っていない者は、本当に始末に悪いので、
少なくとも、そんなものとは闘うことにして、
正しく動いている現場とは、
私はずいぶん離れてしまった気がします。
しかし、自然にそうなれているので、
そのことから後戻りせずに、もっと前に進めたいと思っています。
もう、十分だと思っています。

Posted   パーマリンク

2018年04月08日(日曜日)

4.08.最高に面白いレースだった。SGT岡山戦

今日はスーパーGT2018年の初戦、岡山戦決勝であった。
我がチームは岡山戦にめっぽう強い。
過去4年間で4戦3勝、
つまり4戦での岡山国際サーキットでレースをやって、
3回が優勝し、残りの1回が2位であった。
スーパーGTには独特のウェイトハンディの制度があって、
レースで優勝或いは入賞すると、
その成績に応じた重さの「ウェイト」を次のレースで積む制度で、
例えば1レースに優勝すると40Kgのウェイトが課せられる。
しかし、初戦はすべての車両がウェイト”ゼロ”であり(ラストもゼロ)、
イコールの条件で戦うレースとなる。
我が#37(今年は#1)は、このイコール条件でのレースに滅法強いのです。
これは自慢しても良いことなのですが、
初戦に優勝すると、一番重いウェイトを一番長い間積むことになって、
条件的にはあまり得ではない。
しかし、レースは全戦をみんな全力で戦っていて、損も得もなく、闘う。

 

 

今回のレースも、もちろん、全力で勝つつもりで闘った。
しかし、決勝前日の「予選」では、
その日の異常なまでの低温が、帆がチームのタイヤにはマイナスに響いて、
16台中9位とあまりパッとしない結果であった。
9位からのスタートでは、まず優勝は難しいだろう。
と、私もみんなも思ってサーキットに行ったのだった。

 

朝8時にホテルを出て、約1時間後、まだ空いているサーキットに到着。
それから午後2時半のレース決勝スタートまでの5時間余りの長い時間、
前座レースとか、SGTのフリー走行、などいろいろな行事があって、
私達は、一緒にチームを応援するために集まってくれた
プロショップなどの皆さんにご挨拶したり、話をしたりして過ごします。

 

 

さぁいよいよ決勝レース。

 

スタート前のフォーメーションラップを、
セーフティーカ―を先頭にして回るのだが、
その中で9番手を走る#1のスタートドライバー「ニック・キャシディー」は、
いかにもタイヤに熱を入れようとするのか、
ゆっくりとした速度のフォーメーションラップなのに
急加速したり、ハードブレーキをかけたり、ハンドルを大きく振ったり、
危うくスピンしそうになるくらい激しくタイヤに熱を入れる動作をしていた。
とは、一緒に行った村藤君からの話だ。

 

 

その甲斐あってか、#1のニックは、
本番のスタート直後の1周走る間に、
前を行く予選上位の車を抜きに抜いて、
最終コーナーからストレートに戻ってきた時点で、
何と6位にまで上がっているではないか。

 

さすがにチャンピオンカーであり、チャンピオンドライバーである。
その後色んなドラマがありつつ、着々と順位を上げて、
15周目くらいには4番目に着け、
かなり速いペースで前を抜いていく。

 

今回のタイヤは温度が低い状態でグリップが出ず、
昨日の予選では苦戦したのだが、
決勝の当日、昼までは変わらずの低温だったが、
午後からは日向ぼっこが出来るくらいの日差しが出て、
短時間で路面温度が上がったのではないだろうか、
これをチャンスと見たニックが、
無理やりタイヤに熱を入れて、
上がったグリップを利して、強烈な追い上げを強行したように思えた。
とにかく速い、一周につき前を行く他車より2秒は速く、圧倒的だ。
今年のタイヤは熱さえ入れば、かなりの実力を持っているように思える。

 

その後、前を行く好敵手#23モチュールGT-Rが
ドライブスルーペナルティーを受けたりして、
色々なこともあって、
38周目に、とうとう、ニックはトップに躍り出ました。

 

 

トップ。1位。
予選9番手から38周でトップにまでなるなんて信じられません。
ピットの中は大騒ぎです。

 

しかし、それも45周目にピットインしてくるまで。

 

ピットインして手早く平川亮選手にバトンタッチするも、
ピットストップの時間が、
先にピットインした
この日の最大のライバル#100のレイブリックNSXなどより5秒は遅い。
燃費の問題で給油の燃料の量が多かったのだろうか。
何か作業にトラブルがあったのだろうか。
私たちには分からないが
ニックが激しくもぎ取ったトッブの座はあっけなく取られて、
すべての車がピットインした時点で4番にまで下がっていた。

 

ピットに帰って着替えてきたニックは、
最初、ちょっと怒ったような表情をしていたが、
しばらくして、冷静さを取り戻し、
トップまで上がったことに対するみんなからの祝福を素直に受けていた。
大したものです。

 

 

そこからもう一人のチャンピオンドライバーである平川亮選手(以下単に『亮』)は、
激しく追い上げ、とりあえず前を行く同じLC500の#6ワコーLC500を抜き、
亮はレクサス陣の中ではトップに戻り、
3位になって、今年は速いNSXの#100と#17を追う。
#100のレイブリックNSXには、
「元F1世界チャンピオンのジェンソン・バトン」が乗って話題になっている。
#17ケイヒンNSXは、昨日の予選トップの車だ。
そう簡単には亮といえども追いつけない。
あと25周残っている時点でトップに約12秒の遅れ。
1周0.5秒のペースで追い上げれば行ける差だ。

 

12秒とはピットストップで5秒の遅れと、
亮がピットアウトした時、
前線でも通過したのであろうか、急に温度が下がって、陽もかげり
テントの中にいてもヒヤッとして慌ててストーブに火をつけたぐらい。
熱が入らないと力が出ない今年のタイヤに、この冷えは効いたのだろうか。
亮のペースが思ったように上がらなかった。

 

それでも、あと15周ぐらい残りの時に、
先頭を行く#17ケイヒンNSXが、
他車から落ちたパーツを拾って、フロントの一部が壊れたかと思えたのだが、
ペースは全く落ちず、
しかし、NSXのタイヤが終盤でタレル特性があるようで、
あと残り10周くらいで、ペースが落ちて
最後の週には、#1と#17の差3.9秒まで追いついたのだが、そこまで。

 

 

あと3周あったら、
前を行く2台のNSXを抜いてトップになっていたに違いないが、
ピットアウト直後の急激な”冷え”がタイヤの熱を下げたのが最後まで響いて?
残念ながら、2018年SGT初戦を3位で終えたのでした。

 

走っているドライバーや、チームには大変なレースであり、
残念なレースでありましたが、
見ている私達には、めちゃくちゃ面白いレースでした。

 

今年のシリーズも面白くなりそうです。

 

Posted   パーマリンク

2018年04月07日(土曜日)

4.07.岡山戦へ行く途中。大垣店、彦根イオン店

明日、4月8日、
2018年スーパーGTの開幕戦が
岡山の岡山国際サーキットで開かれます。
今年は、チャンピオンナンバー「1」を背負っての参戦です。

 

だから今日は明日の決勝レースに備えてみんなで岡山入りをして、
一緒に応援してくれるKeePer PRO SHOP等の皆さんを迎える準備をします。
と言っても、私は今日の内に何かをしなければならない事は無いので、
朝10時に事務所に集まって、あちこちに寄り道をしながら岡山に向かいます。

 

愛知→大阪→岡山の、大阪までは、新名神高速を通った方が速いのですが、
LABO大垣店とLABO彦根イオン店に寄りたかったので、
名神高速を通って行くことにしました。

 

なぜかというとLABO大垣店とLABO彦根イオン店が、
この3月の販売予算を見事に達成していたのです。
両店はオープン以来低迷してもう2年以上も苦しんでいて、
一時は監査法人から減損会計を打診されたこともありましたが、
地味に頑張って、リピートのお客様をゆっくりだが確実に重ねて行って、
いつの間にか、毎月百万円台の実績から二百万円台の実績に上り、
この三月の大垣店はもうちょっとで三百万円の280万円、
彦根イオン店はオープン以来”平月二度目”の三百万円台の313万円を出して、
両店とも無事に予算を達成して、ペイラインに乗ってきました。
こんなに嬉しいことはありません。

 

大垣店も彦根イオン店も
店舗造りとオープンの段階で少ししくじっていて、
その後遺症的にずるずると低迷した経緯がありました。
オープンから最初の数か月の間に来ていただいたお客様は一番客と言って、
その店に一番来やすい所に住んでいる人とか、
一番早く興味を持った人で、
その店の土台を形成してくれる大切なお客様の人達です。
その一番客を、
オープン時のちょっとしたピントはずれでつかみ損ねたり、
あるいはオープン後に何かの不注意で不快を与えて離れてしまったりで、
その店の土台作りがうまく行かなかったりすると、
リピートのお客様の積み重ねに非常に時間がかかることがあるようです。
年単位で成長が遅くなってしまうことがあります。
何らかの論理的な根拠がある訳ではなく、
感覚的でしかありませんが、そんなことがあるようです。

 

そんな困難を乗り越えていくためには、
何か即効薬がある訳ではなく、
地道に良いサービスを提供し続け、
来ていただいたお客様の一人ひとりを着実に重ねていくしかありません。
そんな努力を積み重ね、
やっとペイラインにたどり着いたのが
今の大垣店と彦根イオン店なのでしょう。
今やドル箱の大須店や鈴鹿店も、
かつてはそうであったとは信じがたいことですが、事実なのです。
洗車・コーティングのビジネスは、
成功も失敗もリピートのお客様と信頼の積み重ね次第のようです。

 

【KeePer LABO 大垣店】

 

二年目の一級技術資格福島スタッフの笑顔が印象的だった。
四月から新入社員が入って先輩になったことが余程うれしかったのでしょうか。
新婚の杉山チーフ。
新入生の棚橋スタッフ。

 

 

予算達成でドヤ顔いっぱいの福本店長

 

 

福本店長が言っていました。
新人の棚橋スタッフはものすごい勉強熱心で、先輩が言ったことを全部メモにとって、全部覚えてしまうそうです。
すぐに追い越されそうだと嬉しそうに言っていました。

 

 

大垣店はドライブショップ「ジェームス」の駐車場入り口にあります。
きょうも車でいっぱいです。

 

 

【KeePer LABO 彦根イオン店】

 

辻店長と糸川チーフ
二人は雰囲気がすごく似ていて、両方ともお客様の信頼を得ています。

 

 

よく似ているのですが、糸川チーフは辻店長を、店長としてすごく尊重しています。
それも信頼を得ている大きな要因でしょう。

 

 

アルバイトの滋賀大生崎井スタッフ。
明るくていい若者です。

 

 

見送ってくれました。

 

 

彦根イオン店は彦根イオンタウンの一番奥にあります。
苦労した一番の要因です。

 

Posted   パーマリンク

2018年04月06日(金曜日)

4.06.チーちゃんはリンダが大好きで、リンダもチーちゃんが大好き

最近、猫のチーちゃんと犬のリンダの仲がすごく良くなった。

 

最初の頃は、
同じ部屋で会うと、
リンダがはしゃいでチーちゃんを追い、
チーちゃんも迷惑そうな顔をしながら逃げて、
でもすぐに、逆にリンダを追うとリンダは素早く反対に逃げて、
行ったり来たりで、でもリンダがしつこいので、
結局、リンダが届かない所にチーちゃんは逃げて、
追ったり追われたりは、そんなに長くは続かなかったのです。

 

でも、今は、リンダがチーちゃんに追いついて、
チーちゃんに乗りかかっても、チーちゃんは平気な顔をして、
でも面倒くさそうに、逆にリンダを追って、そんなことを何回かした後、
リンダはチーちゃんにちょっかいを出しながら、
チーちゃんを追い越して、
チーちゃんがリンダを追っているような順番になっても、
そのまま並行して走っていたり、
そうすると仲良く並んで走っているようにも見えて、
あるいは、
お互いがお互いの存在を許して、
ジッと数センチ離れているだけで座っていたり、
リンダとチーちゃんは、今、ものすごく平和なのです。
それは、お互いがお互いを我慢しないから、
うまく行っているのかもしれません。

 

私も、相手に何か思ったことがあったら、
その場ですぐに言うことにしています。
思ったことをその場で言わず、腹に入れて熟成させてしまうと、
相手のことが許せなくなってしまうこともあるし、
ろくなことはありません。
だから、思ったその場で、思ったような言葉を発し、
それが主観的な誤解であるかもしれませんが、
そうならば、その場で相手からの反論があって、
誤解が解ければそれで解決したことになって、良いと思います。

 

でも、そんな時にも一つの鉄則があると思うのです。
自分を被害者にしてはいけないということ。
相手が自分を攻撃して、
自分はその被害者であるというような位置関係には絶対にしないこと。
たとえそう感じたとしても、
そんな筈はないというスタンスを絶対に守る事。

 

人は相手から、加害者扱いをされると、
どうしようもなくなって、ものすごく惨めな気持ちになります。
相手を攻撃したつもりもなく、
相手を被害者にしたつもりもないのに、
相手から「あなたはひどい人だ。」と被害者のスタンスで非難されると、
その人との平和を保つことが出来なくなってしまう。
へたすると争いが始まる。

 

相手に思ったことを、
思った時に、その場で言うことは、
言葉を腹にしまって下手に熟成させるよりよほどいいのだが、
相手に対して思ったことが、自分の被害意識であった場合には、
取り返しのつかない争いの元になる場合が多いので、
その感じたことが自分の被害意識であった場合は、
それは誤解であるはずなので、
それが誤解であるはずであることを前提とした話をする。その場で、
すると、
その被害妄想は、やはり誤解であることが分って、
うっかり始まったかも分らない争いにならずに済む。

 

人は、自分に不安が有ったりすると、
つい、相手から攻撃を受け、
自分が被害を受けているような気持になりがちだ。

 

戦争はいつも「我々は被害者である」から始まる。
ヒトラーは「自分たちの民族がユダヤ人に搾取されている」と言った、
戦前の軍閥は「鬼畜米英が日本民族を苦しめている」と言った。
逆に米は「真珠湾攻撃を忘れるな。」と自分達が被害者であることを言った。
人は、自分たちを被害者にして、
相手に攻撃を加えることを正当化する傾向がある。

 

私達は、
チーちゃんとリンダを見習うべきかもしれない。
チーちゃんはリンダからいくら吠えられても、追いかけられても、
それがリンダの好意のハシャギだと判っているので、
決して怒らず、追いかけ返しても、攻撃を加えることなく、
追いかけっこを楽しんでいる。
チーちゃんはリンダが大好きで、
リンダもチーちゃんが好きでたまらない。
だから、相手を攻撃する訳がなく、
だから、どちらも被害者になる訳がない。
だから、チーちゃんとリンダは平和で仲良しだ。

争いは、自分が害を被っていると言った時から始まることが多い。

 

自分は相手が大好きで、
相手も自分が好きでたまらない。
だから、相手が自分を攻撃する訳がなく、自分も相手を攻撃する訳がない。
だから、どちらも被害者になる訳がない。
だから、みんな平和で仲良しだ。

 

 

アリが運んだ種から、きれいなスミレが咲いた。

 

Posted   パーマリンク

2018年04月04日(水曜日)

4.04.昨日までの嬉しい散歩と、嬉しいもう一人、

今日は前々から計画されていた大切なプレゼンテーションがあり、
午前中に緊張しっぱなしでとりあえず終えて、大府に戻り、
そうしたら、無性にトンカツが食べたくなって、
一緒に行った者みんなで「味噌カツ」を食べました。
こういう時必ず便乗するのが、わが連れ合いで、食べきれないほど食べていた。

 

緊張から解放されるともう一つ、
「栄養ドリンク REAL GOLD」を100円で一本。
本当は#37の関係でRED BULLを飲まなければならないのかもしれないが、
弊社のドリンクベンダーには安いREAL GOLDしか入っていないので。
私は「炭酸UP」のREAL GOLD」100円が好きだ。

 

 

緊張したプレゼンテーションは、
事前に何度も内容に修正を加えて、検討してきたので、
やった本人の感想としては、意外にうまく行ったのではないかと思う。
しかし、これはやった本人ではなく、
聞く側がどのように受け止めたりかが問題なので、
喋った本人が伝えたかったように、相手に伝わったのかが分らないので、
コミュニケーションはいつも難しい。

 

コミュニケーションと言えば、
昨日まで娘と孫たちが来てくれていて、
彼らがいる間、何度も散歩に連れて行ってもらい一緒に走っていたリンダは、
私たちはもう歳とっていて走ることが出来ないので、
リンダは庭に放してドックラン状態で運動させていたので、
孫たちと散歩で一緒に走るという経験が楽しいらしく、
孫たちが帰ってしまって、またドックランの生活に戻ると、つまらなさそうで、
ひどく寂しそうで、見るからにしょぼんとしているのがかわいそうだった。

 

 

リードで結ばれて一緒に走るのも、一つのコミュニケーションであって、
リンダにとっては最高に嬉しく、楽しかったのだろう。

 

 

今日、事務所で仕事をしていたら、
中途入社で、三か月の試用期間を過ぎた若者が、
お互いの意思を確かめるために面接をして、
正式に正社員として入社してくれることになった。
久留米から来てくれていた野口君である。
私たちの会社は、新卒者もたくさん採用しているが、
中途入社も基本的に歓迎なので、三か月の試用期間を通じて、
お互いの適性を確かめた上で、正式に正社員として採用をしています。
以前は、新卒者を採用することがなかなか出来なかった時代だったので、
社員のほとんどが中途入社者であった時代もある。
中途入社に対する偏見はまったくない。
62人の新卒者の後、もう一人の嬉しい入社、野口君、大歓迎します。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.