2018年04月03日(火曜日)
4.03.新人62名の行先を決める時、
一昨日、愛知のスタジオで入社式を行った62名の新人。
その日のうちに、西日本は愛知、東日本は東京に分れて帰り、
昨日と今日、中央トレセンと東京トレセンに分れて初期研修です。
この段階では、もちろん、本格的な訓練はまだで、
社会人としての常識とマナーの勉強、ベーシックな洗車の実践など、
ほんの初期的な研修ですが、それをやりながら、
それぞれの住んでいる場所、交通事情、適性を考えて、
東西のそれぞれの支社長が初期研修後の最初の赴任先を考えます。
赴任先の店長やチーフとの相性とか
これからまた新店がどんどん開いていくので、
それも勘定に入れて考えていきます。
その上で、西日本が24名、東日本が38名、
それぞれの行先を決めていきます。
もちろん、こんな短時間でみんなを理解することは出来ない事は当然で、
これが確定的な配置ではないが、
取りあえず、地元に戻ってからのそれぞれの居場所、働き場所がいる。
それでも、何か月か時間が経っても最初の配置から変わることはあまり無く、
最初の配置の時、いかに一人一人に神経を集中して考えられているのかが分る。
支社長、部長、マネージャーたちは、
親が子を思うような気持ちで新入社員たちを観て、思って、
真剣に配置を短時間で考えるのです。


Posted パーマリンク
2018年04月02日(月曜日)
4.02.今日はKeePer LABO豊橋店のキックオフミーティング
今日はたぶん4月20日ごろにオープンする
「KeePer LABO 豊橋店」のスタートメンバーも決まって、
キックオフミーティングが開かれました。
店長は、現在、豊田店の店長を務めている畑田店長。
チーフは現在、岡崎店でチーフを務める鶴田店長。
そして、スタッフとして、現在、中川店に勤める一級技術資格本田スタッフ。
この三名は通勤時間なども考慮に入れているが、
相当、新「豊橋店」のポテンシャルを大きく見た期待の布陣だ。
豊橋店で成功して上に上っていくことを期待されたメンバーです。
KeePer LABO豊橋店は、
オートバックス豊橋店をFCとして運営する「陶山さん」と、
昔からの交友もあって、出店するさせていただいた。
オートバックス店だけでなく、
私の大好きなモデルガンとか模型をたくさん売ってる「TamTam」や、
ものすごく賑わっている珈琲店「cat’s café」があって、
KeePer LABOはそのcat’s caféに隣接して横に細長く建てた。
若い大人が集まる商業施設に建てて、
今までにないセンスで運営する必要があるだろう。
豊田店の店長であった畑田店長は、豊田店で大きな実績を上げてきた。
安藤マネージャーが店長からマネージャーに昇進したきっかけになった
豊田店の躍進の時に部下のチーフであり、
安藤店長がマネージャーに昇進した後に、豊田店の店長を引き継ぎ、
みんなが心配する中、その実績をもう一段上げて見せて安定させ、
みんなを脅かせたことのある店長で、期待が大きい。
鶴田チーフも、岡崎店を現福留Mgが店長として飛躍させたときの部下で、
その飛躍させた現場をよく知っている。
豊橋店で活躍して、真っ先に店長職に上ることを期待されている。
本田スタッフは、広木マンサノ店長が中川店に赴任後、
中川店を大飛躍させた時に、たまたま中川店に入社してきた女子で、
背も小さくとってもかわいい子だが、ファイトがものすごく、
素晴らしい動きを見せる期待の女子だ。
だから、今回の豊橋店は、最初から成功を当然視された店舗である。
先日オープンした江南店のオープン手法を学び、
豊橋店の特性を考えて、発展させた手法を試してみる。
三人のそれぞれ期待されたスタッフと、マネージャーが、
地味でLABOらしい着実さを見せて、
ポテンシャルは大きいが、変則的な部分も多くて、
並大抵な努力ではうまく行かないであろう豊橋店を
どんな風に造り上げていくのか、注目です。
しかし、その大切な三人の写真を撮り忘れた。情けない。
もっと大きく修正される「ポスティングチラシ」
まだかなり修正される店舗の外観。
Posted パーマリンク
2018年04月01日(日曜日)
4.01.今日は62名の新しい仲間達を迎えての入社式
今日は4月1日、日曜日だが入社式が行われた。
この会社はサービス業であり土日は関係なく営業されていて、
土日を休日にしているのは、ほんのわずかな事務員と、
集配トラックが来ないので仕方なく休みにしている出荷業務の社員だけ。
今回の新入社員62名を迎えて476名になった従業員のほぼすべてが、
土日は仕事であり、たくさんのお客様を迎え入れて
会社自体が土日に一番大きな付加価値を発生して提供している。
だからこの会社そのものは土日が休みではないので、
当然、入社式は4月1日であって、それが土日であっても挙行される。
今年は日曜日だが、昨年の四月1日は土曜日であった。
こう書いてきて、事務所も土日休みではなくそうかという気になってきました。
が、そんな些細なことはどうでもいいとして、
今年も62名もの社員が増えてくれて、ホッとしている。
昨年の新入社員は64名で、
この1年間に退社したのは3名だけだったが、
その間に約20軒の新店が出来、既存店も全体に少し成長して
どの店もギリギリになってきているので、
ここでまた62名が新規に参加してくれると本当にホッとする。
(しかし、今後の立て続けにまた新規店が開いてくるので、
今年年末には足らなくなってくるのは目に見えているので、
今年は中途入社社員も随時加えていく必要があります。)
62名の新しいみんなが、
社会人としての生活に早く慣れて、
仕事も、技術と知識と社会人としてのマナーを身に着けて、
一人前の仲間として、先輩たちに溶け込んでいってくれると嬉しい。
62名の仲間達、
一人残らず大歓迎します。
Posted パーマリンク
2018年03月31日(土曜日)
3.31.今回の撮影はLEXUS LC500
今日は久しぶりに撮影をスタジオでやっています。
もう何十回目の撮影でしょう。
しかし、それにつけても、表現というものは、
それが音楽であったりしても、
たとえば絵であったりしても、
写真であったりしても、表現に関わるものは、
その人の感性において、他人の感性を受け入れることは難しいものです。
私たちのクルマの写真は、
車の写真ではなく、
車の「ツヤの写真」を撮るわけなので
「車の写真」を撮り慣れているカメラマンさんには、
私たちの撮り方は常識はずれであり、
言って見れば「ど素人」の撮り方でしかなくバカにされるのですが、
私達はもう何百台ものツヤの写真を撮って
数えきれないほどの枚数の印刷物に使ってきました。
私達は実際にKeePerで車のツヤを作り出して来て、
それをたくさん見てきているので、
その感覚を写真で表現してきて、たくさんの人に伝えてきたのです。
だから、素人ながらも意外と訴求力のある写真が撮れるのです。
でも、やっぱり素人ですから、写真の知識がほとんどありません。
そこで、プロのカメラマンの方にカメラを操作してもらい、
照明を企画部のデザイナーたちが担当して(慣れたものです)
ツヤを演出された車を撮ります。
しかし撮影のプロであるカメラマンは照明のプロでもある訳で、
企画のデザイナーが作った照明に、自分の技術を活かしたくなり、
いつの間にか主客転倒して、
カメラマン流の撮影が始まってしまうことがあります。
デザイナーたちも表現のプロであり、
かえって撮影のプロが言うことを尊重して、つい、引っ込んでしまいます。
こんな時、広告代理店が噛んでくると話が余計にややこしくなります。
そんな場合の撮影は失敗に終わることがほとんどです。
今日の撮影はシルバーのLEXUS LC500など
今回は、何とかその轍を踏まなければいいがと願っています。
Posted パーマリンク
2018年03月30日(金曜日)
3.30.ペットの仕事は幸せでいる事
現代は空前のペットブームだそうで、
犬や猫がいっぱい世の中に溢れかえっています。
特に動物写真家「岩合光昭」の「世界猫歩き」が大ヒットで
猫のファンが急増し、飼い猫が増えて、
猫の数が犬の数を追い越したとニュースが言っていました。
皆、犬や猫の愛らしい写真を見て、
あるいはペットショップで子犬や子猫を抱いて、
「かわいい~」などと言って、衝動買いするのでしょう。
しかし子犬も子猫も、子供でいる期間はごく短くて
すぐに大きくなって成犬になり、大人の猫になります。
すると、それはそれでとってもかわいいのですが、
子犬や子猫の愛くるしい種類のかわいさではありません。
「かわいい~」ではなくなり、
犬は犬なりに、猫も猫なりに自己主張もします。
「食事」も規則的に与えなくてはならず、
「おしっこ」も「うん子」もして、そのあと始末は大変です。
「かわいい~」だけでは済まなくなって、
飼育放棄をする飼い主もいて、
犬や猫が可愛そうなことになる場合も多いようです。
自分の「かわいい~」と思う感情を満たすために飼って、
でも、すぐに大きくなって、
面倒で、時には汚くなると、「かわいい~」が無くなって、
「もう、いらない」と飼育放棄するのは、
人間の身勝手であるのでしょう。
ペットは、きちんと飼育されて、人と共に生活すると幸せになります。
人と共に生活をして幸せになれる性格を元々持っているから
犬や猫はペットになったのです。
犬や猫は、
人と暮らすのが幸せで、大昔、ペットになり
人は、
ペットである犬や猫が幸せそうに生きていることが嬉しくて、
ペットの面倒を見て、一緒に生活をして、楽しむのです。
だから、
ペットは、幸せそうに生活をするのが仕事で、
人はその幸せそうに生きるペットの幸せを喜びとして、飼うのです。
きつと、そうです。
野良猫の赤ん坊の時拾われて、
くしゃくしゃだったチーちゃんは、
12年前、チビだったのでチーちゃんと呼ばれるようになりました。
赤ん坊の時は、ノミだらけで、ヤセだったチビは、
今ではすっかり大きくなって、びっしりとふさふさの毛並みが立派で、
ジャンプすれば、どこへでも行けるので、
みんなが食事するテーブルへでも平気で上って来て、ゆうゆうとしています。
人間も平気です。
その見事な毛並みにほれぼれとしながら、
楽しく食事をします。
そんな時、犬のリンダは、いすに座って、
食事のおこぼれをもらうことに夢中です。
でも、そんなにはもらえないので、ちょっとつまらなさそうに上目使い。
人それぞれ色々な考え方があるので、押し付けることはありませんが、
犬や猫などのペットは、人と共に暮らすのが幸せで、
人は幸せそうに生きるペットを見て、嬉しいので、
ペットを飼っているのだと思います。
こういうことを書いていたら、
季節があったかくなってきて、
行動が活発になってきた陸ガメの「トンボ」に会いたくなってきました。
うちのペットたちは、私はまったく世話を見ないのでダメですが、
連れ合いがどのペットも熱心に世話を見てくれるので、
どのペットも幸せそうで、
その姿を見て、あるいは遊んで、喜んでいるだけの私は、本当に幸せ者です。
Posted パーマリンク












