谷 好通コラム

2018年03月18日(日曜日)

3.18.工事中の可児店を見に行き、66才になりました。

午前中は親父と兄貴の墓に墓参りに行って、
午後からは、どこへ行こうか、
何をしようかと連れ合いたちと考えて、
特段の意味がある訳でないが、とりあえずしたいこと、見たいことを考え
二週間後の4月4日に完成検査を受ける岐阜県の「可児店」を、
見に行こうということになりました。
今日は私の66才の誕生日。
何か記念になることをするより、可児店を見に行きたいと思ったのです。
自分でもよく解りません。
それに同意した連れ合いたちもよく解らないでしょう。
多分、それが一番楽しいと思ったのでしょうか。そんなことでしょう。

 

 

大府の会社に帰ってきて、
陸亀の「トンボ」の小屋に行ったら、土手に群生した「水仙」が一斉に花が咲いていて、
よく見ると草地の部分には無数の「つくし」が生えてきています。
私の誕生日はよく解る「春」なのです。

 

Posted   パーマリンク

2018年03月17日(土曜日)

3.17.神奈川県の3つの新店と2つの先輩店。そして1つの改装店。

今日は、昨年暮れにオーブンした新店「トレッサ横浜店」と
今年になってから神奈川県にオープンした2つの新店
「横浜綱島店」と「相模原淵野辺店」と、
1年ぶりにオープンした1つの改装店「八王子店」と、
近くまで行ったからには寄らずにはいられないので、
「相模原店」と「上溝店」の、合計6店舗のLABOに行ってきました。

 

取りあえず朝、新幹線で新横浜まで走って行って、
新横浜に迎えに来てくれた店舗部の佐々木マネージャーと合流して、
新横浜駅からわずか4kmの至近距離にある
【KeePer LABO トレッサ横浜店】に行きました。
ここは昨年暮れにオープンした店舗で、
ドライブショップ『ジェームズ』トレッサ横浜店の店内、
ピットの一部を改造して造った変わり種の専門店で、
余裕を持った6台分の作業スペースをもらっています。

 

 

すべてが屋内にあるので、なかなか良い作業環境ができています。

 

 

一級技術資格馬垣スタッフ。

 

 

飯野チーフがずっと接客で追われていたのでアップが撮れません。
たまたま山下店長は留守でした。

 

 

狭いながらもなかなか気を配った演出がしてありました。

 

 

今年の1月にオープンした【KeePer LABO 横浜綱島店】
ちょっと狭い目のコンビニをかなり無理して改造しています。

 

 

でも、メンバーが充実しているのでなかなかの充実スタートぶりです。
武田チーフ内藤店長

 

 

もう一人一級技術資格伊嶋スタッフ。

 

 

ブースの中にはコーティング作業中の車が

 

 

この極端に狭いスタッフ用出入り口は、苦心の跡です。

 

 

専売店の【KeePer LABO 相模原店】には、
久しぶりに会った。林田係長がいました。

 

 

一級技術資格舩木スタッフはいい動きをしていました。

 

 

一級技術資格大森スタッフは、私の甥っ子と同じ名前でした。

 

 

なべちゃん。渡邊店長は負けず嫌いですね。

 

 

3月3日に新店オープンした【KeePer LABO 相模原淵野辺店】
すごくきれいなお店に出来上がりました。

 

 

KeePer技研三人目の女性店長豊嶋店長。と長谷川チーフ。いいコンビです。

 

 

ここはきれいな骨組みがいっぱいです。

 

 

スタッフはもう一人、一級技術資格渡邊スタッフを忘れてはいけません。

 

 

この地域のリーダー的存在【KeePer LABO 上溝店】の
菊壽店長と、新人初々しい望月さん

 

 

ベテラン小林チーフ

 

 

最近こちらに転勤してきた一級技術資格本田スタッフと、一級技術資格堀口スタッフ。

 

 

最後に1年ぶりに改装オープンした【KeePer LABO 八王子店】
素晴らしくきれいになっていました。

 

 

珍しくメガネをかけていた折戸チーフ。と新人稲田スタッフ。

 

 

意外と度胸満点の絶好調男長谷川店長

 

 

本日のトリ、一級技術資格野谷スタッフ。

 

Posted   パーマリンク

2018年03月16日(金曜日)

3.16.かえって欲が出てきたような気がする。

先日の肺炎は、
実は、結構しんどかったのです。
熱が高かった入院中もつらかったのですが、
若い医者の先生に「絶対大丈夫だから・・」と拝み倒して退院してから、
家に帰って自由になれば平気と、たかをくくって仕事まで少ししてしたら、
体力がちっとも復活せずに、
呼吸がつらく、入院中のように酸素の吸入が欲しいと思ってもままならず、
医者の先生が「あと一週間は入院していた方が・・・」と言っていた意味を
噛みしめながら、
ご飯があまり食べられずに、
すると筋肉がみるみる衰えて、
少し歩くだけでも驚くほど疲れて、ヒィヒィゼィゼィとなってしまい、
自分が生命体として衰えていく感覚におびえ、
でもしかし、また入院するとも言えず、
入院中の酸素生活と、しんどかった退院してからの一週間が、
私から建設的な考えを奪い、
いかにしてこの仕事と自分の一生を収束するか、
そんな事ばかりを考えているようになりました。
健全な魂は健康な肉体に宿るとは、こういうことなのでしょうか。
だから逆に肉体の不安が、心の健康をも蝕むものなのでしょうか。

 

いかにしてこの仕事と自分の一生を収束するか、
一時私は、そんな負の思考に取りつかれたかのようになりました。

 

しかし、変な話ですが、
ただの偶然とは思いますが、
マックの「ビックマック」を食べる機会があって、
それが今まで味わったことのないような「美味い」と感じて、
一気に一つのビックマックを平らげ、
ついていたチキンナゲットを全部食べ、人のまで食べようしました。

 

マックのハンバーガーは、
人の”飢餓神経”を刺激するような何かが入っているのでしょうか。
なんとも、ガツガツ状態でビッグマックとチキンナゲットを平らげてから、
それを境にご飯とタンパク質を食べられるようになって、
刻々と体力が戻ってくるのを感じました。

 

私はマクドナルドのドライブスルー渋滞を見て、
マックが大好きな子供とその親たちをバカにしていた方ですが、
いまは、なぜかマック大好き人間になっていて、
あれから一週の間に三回もマックを食べました。
今度はケンタッキーフライドチキンを買ってみようと思っているくらいです。

 

普通のご飯もオカズも、普通に食べられるようになってから、
体力はみるみる復活して、
今では普通にビッコを引きながらヨタヨタと歩けるようになりました。
しんどい感覚から、確実に解放されると、
「いかにしてこの仕事と自分の一生を収束するか」なんて妄想からも
完全に解放されて、
いつものように前向きに、
前進していく方向で何でも考えられるようになって、
かえって、
以前よりも、発展した会社と仕事の姿を見るようになりました。
平たく言うと、
「かえって欲が出てきた」ような、そんな気がするのです。

 

長生きもしたいと思うようになりました。
健康でい続けたいと思うようになりました。
私は若い時にいっぱい海外出張をしたので、
海外に”旅行”に行きたいとは思わなかったのですが、
なぜか、行けるものなら、また、行きたいと思うようになりました。

 

それよりも、真剣に、またレースに出たいと思うようになりました。
肉体が普通に戻ったら、
たくさんの事をまたやりたいと思うようになったのです。
そう思うと、涙が出てきます。

 

もっと大病から立ち直ってきた人からすれば、
たかが肺炎から、普通に治っただけなのに、何をオーバーなことを言うか。
と、きっとバカにされますが、
昨日、うなぎのひつまぶしを食べながら、
TOM’Sの舘さんと今年のレースの話をしていたら、
まったく次元の違う話ですが
またレースを走りたいと、込み上げるように、強く思ったのです。

 

でも、どうせ無理でしょうから、
仕方ないから、精一杯仕事をします。
仕事大好きですから。

 

Posted   パーマリンク

2018年03月14日(水曜日)

3.14.自分の真ん中に置いておかなくてはならない事

私がよく知っている人のお父上がお亡くなりになり、
昨夜、お通夜に出席しました。
そのお父上は私の3歳年上で、同じ誕生日3月18日でもあり
最近、同年輩の人の訃報を立て続けに聞いたこともあって
こういうことがもう他人事ではないことを思い知らされます。
自分の世代には、それがもういつ来てもおかしくないことを
キチンと自分の真ん中に置いておかなくてはならないことを思います。

 

人という生き物は100%の確率で死ぬ訳ですから、
健康が勝利で、
死が敗北だとするならば、
人間は100%、最終的に必ず負けることになります。
最後の最後に負けます。
自分の後の世代の者達が勝ち、生きていく中を負けて死ぬのです。
多少の前後があっても、この順番はほぼ変わりません。
自分の子供たちの世代のみんながまだ勝って生きていく中を、
私たちの世代の者は揃って負けて死んでいくのです。
何とも悔しいではないですか。
当然ですが、
私達は自分の子供の世代にほぼ必ず負けるのです。
何万世代、何億世代も昔から、ほぼ順番通りに勝って負けてきたのでしょう。

 

多分、それを悔しいことなどと思う事自体、変なのかもしれません。
自分たちが大切に育ててきた世代の者が勝って、
自分たちが作り上げてきた大切なものを、彼らに引き継いで、
彼らに今以上に育て上げてもらうことを委ねるしか方法はありません。
すべての価値を委ねるしか方法はありません。
しかし、その価値を自分の為だけに浪費してしまう馬鹿者には、
間違っても渡してはならないことは、よく知っています。そこは負けません。

 

自分たちが作り上げてきた大切なものを、
価値観と共に、彼らに引き継いで、
彼らに今以上に育て上げてもらうことを委ねることです。

 

あまりにも早く逝きすぎたお父上の遺影を見ながら、
その無念の気持ちと、残された人達の寂しさを噛みしめながら、
自分にもいつあるかもしれない、と、思いつつ、そんなことを思いました。

 

ご冥福をお祈り申し上げます。

Posted   パーマリンク

2018年03月13日(火曜日)

3.13.久しぶり富士山

東京に向かう新幹線の中、
たぶん、お天気はそんなに悪くはなかったのだと思うが、
私の具合とか都合がいつも富士山を見る具合にうまく重ならなかったのだろう。
富士山を見るのは久しぶりのような気がする。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.