谷 好通コラム

2018年03月12日(月曜日)

3.12.出世すると何かをしなくなる人

企業を発展させるためには、
それを構成する人をどんどん増やしていく必要があるのと同時に、
ベテラン構成員の役職をどんどん上げて行って、
ピラミッド的に組織を横にだけでなく上にも積み重ねていく必要がある。
だから、構成員の良いところを少しでも見出そう、
少しでも優れた所を見つけようとするのが、大きくなる組織の上層部の必至だ。
ちょっとでも良いところを見出すと、
それを活かせるような役職に上げたがる。
発展が急であればあるほど、そういう傾向が強い。

 

しかし、それが残念な結果を引き出してしまうことがある。
人は出世すると、何かをしなくなることがあるのだ。
早い話が、管理職になったということで、
仕事に手を出さなくなって、眺めるようになる人は多い。
あるいは、仕事に直接手を出さず、
自分は肉体労働から頭脳労働に変わったのだ、みたいな態度を取る人。
こういう人ほど大した仕事が出来ない人がほとんどだ。
出世すると「しなくなる。」「楽をする人。」は、誰からも支持されない。

 

我々の仕事は、どこまで行っても、
お客様の車をキレイにして喜んでいただくところにあって、
それは役職がどのように上がったとしても何も変わるものではない。

 

役職が上がることと、楽をすることはまったく連動していない。
役職が上がることによって、
接客受注などの仕事に、仕事の重心は移っていくが、
別に、すべき仕事をせずに楽をしてよくなる訳ではまったくない。
あらゆる面において、上の役職者はみんなの手本になるべき存在で、
管理監督者というよりも、むしろみんなを引っ張るリーダーであるべきだろう。
上の役職になればなるほど、
自分自身に厳しくなっていく人材を、
経営者は、積極的に上げていくものだ。

 

あるいは、そんな直接的なことではなく
たとえば、
決まった所に車を置いていたのに、
出世したら、上司の特権のように、
どこにでもだらしなく車を置くようになったりする。
本当は
役職が上になればなるほど、
あらゆることに対して模範的な行動にならなくてはならないのに、
役職が上がると、逆に自分の行動に甘くなる人は、
上司の期待を裏切っている事に気が付くべきだろう。

 

もったいない。

Posted   パーマリンク

2018年03月11日(日曜日)

3.11.毎週通った道、刈谷、知立、安城、岡崎、豊田

KeePer LABOの前身である「洗車屋・快洗隊」の
一号店「刈谷店」は、1999年にオープンした。
そこから5~10km離れて三河地区に続けて知立店、安城店、岡崎店と造り、
関東の相模原店とか北神戸店などに飛んで、
しばらくしてから豊田店が出来て三河店舗群が出来あがった。
今はそこに東郷店が加わっていて、今年四月には豊橋店が加わる。
だから、18年前の刈谷店から、ほぼ毎年、知立店、安城店、岡崎店と
ルートが伸びるように出来て行って、
十数年前、あの頃は、
毎週、日曜日(たまに土曜日)連れ合いと二人で、
快洗隊巡りをした。
それも一店あたりにけっこう長くいて、
丸一日かけて四店舗、五店舗の店を回った。ほぼ毎週。

 

この頃、私は全国にKeePerを持って走り回っていたので、
快洗隊巡りは必ず日曜日か土曜日で、完全に生活の一部として溶け込んでいた。
だから、刈谷店→知立店→安城店→岡崎店(→豊田店)のルートは、
1年に50回は廻り、それが何年もあって、全部で何百回も通ったことになる。

 

わが青春の通い道。

 

【KeePer LABO 刈谷店】

 

確か先月子供さんが生まれて、若いお父さんになったばかりの一級技術資格杉浦スタッフ
「夜泣きがすごい」と嘆いていた。がんばれお父さん。

 

 

すごくいいやつ。みんなから愛され、頼りにされている一級技術資格武藤(弟)スタッフ

 

 

完全に大人になった古川副店長

 

 

私の娘みたいなもんですこの人は横山店長

 

 

刈谷店は使いやすさナンバー1の店です。

 

 


【KeePer LABO 知立店】

 

有留チーフは四年、一級技術資格山田スタッフは丸一年知立店で頑張っていた。

 

 

小杉係長は営業職に転身して、今日はLABO入店と言っていました。

 

 

知立店は大島店長。

 

 

三河に「純水ドライブスルー洗車機」が設置されました。
【KeePer LABO 安城店】

 

 

寒がりか牧野チーフ

 

 

馬渕シニアスタッフが接客中だったので、写真を撮り損ねてしまった。ごめん

 

松浦店長。

 

 

アルバイトの鈴木君。

 

 

【KeePer LABO 岡崎店】

 

圧倒的な存在になった菰田店長

 

 

一級技術資格武藤(兄)は、どんな重い仕事をやってもらおうか楽しみです。

 

 

一級技術資格鶴田スタッフもいます。たよりになりますね。

 

 

この日の岡崎店は50万オーバー。

 

 

池田チーフと一級技術資格甲斐スタッフ。岡崎店は充実です。

 

 

アルバイト君名前を忘れてしまいました。ごめん

 

 

【KeePer LABO 豊田店】

 

店長にますます似てきた松川チーフと、一級技術資格青山スタッフ。

 

 

落ち着きが出て貫録までついてきた畑田店長

 

 

今日のトリ、もう熟練の一級技術資格木村スタッフ。

 

Posted   パーマリンク

2018年03月10日(土曜日)

3.10. 1年ぶりの八王子店と江南店オープン。

およそ1年前、KeePer LABO八王子店は、
その店舗が建っていた大きなドライブショップが、
立て直しが必要になった為、もろともLABOの八王子店も立て直しになった。
しかも、新しい店舗の申請に手こずってしまい、
一時閉店→すぐに再開店のつもりが1年間もかかってしまい、
ようやく今日、3月10日再オープンとなりました。

 

たくさんのお客様が、この日を待ちかねたようにご来店された。
その数40名、ダイヤモンドキーパーが4台など多数、
本当にお待たせしました。

 

【KeePer LABO 八王子店】

 

 

長谷川店長折戸チーフ、一級技術資格野谷スタッフ

 

 

ずらりと並ぶコーティング車

 

 

同じ日、愛知県北部の江南市に、
【KeePer LABO 江南店】がオープンしました。直営64店舗目です。
200坪余の閉鎖した中型ガソリンスタンドをお借りして改造しています。
改造は小規模で、
給油設備をすべて撤廃し、
3連棟のキーパーブースを設置、
フルキャノピーの風除け化、待合室は改装。
事前の営業活動が功を奏してか34台のご来店を得ました。

 

 

古キャノピーの周りに張り巡らせた風除け柵が、いろいろな意味で効いています。

 

新店に必ずいる矢島部長

 

 

名古屋営業所から店長に抜擢。塩崎店長

 

 

実力の二瓶チーフ

 

 

一級技術資格若松スタッフ

 

 

4月上旬オープンの新店LABO可児店の店長になる畑店長、グループ長の多賀課長

 

 

この植栽は失敗だったか?

 

Posted   パーマリンク

2018年03月09日(金曜日)

3.09.ラベルの「ボレロ」のような人生でありたい

多分、中学生の時の音楽鑑賞の時間であったに違いない。
音楽鑑賞の時間はいつも、つまらないクラシックの名曲を、
延々と聞かされる苦痛の時間であった。
しかし、
ラベルの「ボレロ」から変わった。

 

遠くから聞こえるクラリネット一本の演奏から始まって、
同じリズムと同じメロディが繰り返し、繰り返し、
徐々にいろいろな楽器が加わって、
弦楽器が静かにリズムを刻み始めるころには、
音が心を響かせ始めていて、
木管楽器のソロが単純なメロディに色艶を加え、
いつの間にか、
オーケストラ全体が、
それでも控えめにメロディとリズムを刻み、
大きな金管楽器が響き渡るころには、
心が震えて、生まれて初めてクラシックの音楽に聞き入り、
オーケストラの壮大な音に心をわしづかみにされながら、
最後のクライマックスでは、
大自然に解放された様な
大きな感動を得た覚えがあります。

 

あれからクラシックが好きになりました。
しかしもちろん本格的な教育を受けた訳でもなく、
何か楽器の訓練を受けた訳でもなく
だから、ただ単に聞いて楽しむだけのファンですが、
バッハなら幅広く、ベートーベン、シューベルト、モーツァルト、
ガーシュイン、ショパン、ラベル、シベリウス、とけっこう幅広く好きで、
特に今はラフマニノフのピアノ協奏曲にぞっこんです。

 

武骨でデブなおっさんキャラの私が、
クラシック音楽が好きだとは全く似合っていませんが、
似合っていようといまいと、好きなものは好きで、
その素が、
中学校の時の音楽鑑賞で聞いた「ボレロ」だったということです。

 

昨夜のどしゃ降りで空のチリがすべて洗い流されたのでしょうか、
青く澄み渡った空が素晴らしいので見上げていたら、
そんなころを思い出しました。

 

Posted   パーマリンク

2018年03月08日(木曜日)

3.08.今に敏であればこそ、未来に敏になれる。

今日は、新幹線で日帰りの福岡出張でした。
とても大切でありとても前向きな二つの用件の為です。
往復7時間
今、帰りの「新神戸」を通過しました。
あと1時間あまり、もうちょっとです。

 

昔は、福岡行きは、当然のように飛行機に乗りました。
日帰りであっても飛行機です。
しかし、今は、飛行機で行く発想は福岡行きには全くありません。
空港へのアクセスの為に要する時間と、
空港での事前に持たねばならない余裕の時間と、
安全の為の・・時間と、
全部合わせるとドアtoドア時間を考えれば、新幹線<飛行機となって、
それに飛行機は予約マストという拘束性が加わって、
福岡への仕事は、必然的に、
新幹線での往復3時間半×2の快適なWiFi自由時間を選択することになる。

 

今はまだ名古屋⇔福岡の限定的な事実だが、
これが、その数十倍もの需要のある東京⇔福岡にまで拡がるのは時間の問題だ。
少なくとも、二十年後には現実の問題となるはずだ。

 

飛行機の運航に関わる仕事に就いている人は、
この事を敏感に解かっているだろうか。
今すでに、
名古屋⇔福岡で現実になっている事に、
また、
その事実が福岡空港の空港ビル移設工事が終わった時に露呈する事を
みんなキチンと解かっているのだろうか。

 

福岡⇔東京・東京⇔札幌が進化した新幹線に取って替わられた時、
日本の航空機事業は崩壊するはずだ。
その前兆がすでに名古屋⇔福岡に出ている事に敏感に感じるべきだろう。
時代の変化とはそんな風にごく何気ないものだ

 

時代の変化を、
敏感に感じるどころか
横っ面をひっぱたかれたような衝撃を伴ってぶつけられても、
それが数字の上でしかないと、
まだピンとこないボケが多い会社は、いずれ時代に押しつぶされることになる

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.