2018年03月07日(水曜日)
3.07.思わず買った「それいけ!小型犬」のとりあえず勝ち
「それいけ!小型犬」とは、ドックフードの商品名です。
もちろん小型犬用に調整されたドックフードなのでしょう。
これをわが連れ合いは
どこかのホームセンターのドックフード売場で、
「リンダ」の為に衝動的に買ったそうだ。
ドックフードの商品名に「それいけ!小型犬」とは、見事ではないか。
我が家のようにトイプードルとかチワワとか
小型犬種のペットを飼っている飼い主には、
自分の家の犬の為の商品だと、一目で解かるし、
しかも「それいけ!・・」とは、いかにも、元気が出そうな商品ではないか。
なにより、我が家の小型犬が飛びつくほど好きなドックフードのように思える。
「商品名」とか商品を表現する「ことば」「言葉」「コピー」は、難しい。
その商品を表現する”言葉”次第で、
商品の売れ行きが大きく変わるものです。
どんなにうまく表現したつもりでも、
それを読んだ「お客様」が、
その言葉から何を理解し、どう感じ、どう思ったのか、
造ったこちら側は一切関係なく、
お客様という「向こう側の人」が、
その商品を表現した「言葉」「コピー」から何をどう連想して、
何をどんな風に思ったのか、第一印象はどうか、
果たしてその商品を理解したのか。
そして、
「買いたい」と思ったのか、「欲しい」と思ったのか、
すべてはその一点にかかる。
色々考える。
小型犬専用に調整された商品コンセプトの商品に、
「小型犬が飛びつくほどおいしいドックフード『元気君』」
とか、
「小型犬専用ドックフード『ちっちゃい君』」
とか、
「小さな犬種にとっての味がいい『小さなおいしい』」
とか、
商品開発部、あるいは企画部の連中が、
自分たちの存在意義をかけて、全力で考える。
しかし、そのプロたちの中で「それはおもしろい」と評価をもらっても、
お客様が「欲しい」と思わなくては、
その商品が「売れる」という単純な目的は達せられず、
その商品を表現する「言葉」は失敗であったことになる。
大至急「商品名」「表現」「コピー」「ことば」を変えなければならない。
そして、その商品が一度買ってもらえれば、
買い続けたくなるような商品力を持った商品だったならば、
その商品は成功したことになる。
まず最初に、
買いたくなるような「商品名」「表現」「コピー」「ことば」が必要だ。
我らが「それいけ!小型犬」とどうだったのか、
とりあえず、お客様であるわが連れ合いの心に
「買いたい」と思わせたのは成功だった。買った。
「それいけ!小型犬」の勝ちである。
それから先は、リンダというもう一人の主人公が「食べる」かどうか、
毎日「欲しがるかどうか」が勝負である。
飼い主には勝ったが、リンダに勝てるかどうかは別物である。
小型犬のリンダは、
最近、猫のチーちゃんと、
直接会っても、喧嘩などせず、
「あそぼーよ」としきりにちょっかいを出すのだが、
猫のチーちゃんの方が、まだ、
「やだよっ」と相手にしないつれなさで、
仲良しにはまだちょっと程遠い二匹です。
でも、噛みついたり、ひっかいたり、相手を傷つけるようなことはしません。
もうすぐ、最高の平和がやってきそうです。
Posted パーマリンク
2018年03月06日(火曜日)
3.06.二週間ぶりの”普通の朝”。早速、東京へ
体調を乱して、肺炎にまでになってしまってから約二週間。
はじめの一週間の入院はともかくとして、
そのあと一週間もぐずぐずしていたのは自分でも予想外だった。
しかし一つの踏ん切りとして、
今日の東京行きは、何とかやろうと決めていた。
証券会社主催の機関投資家向けの何件かのIRがあったことと、
かねてから進めていた計画の区切りもあったので、
この東京での仕事は何とかやろうと思っていたのです。
「病は気から」という言葉があるのはまんざら嘘では無さそうです。
今朝、6時に起きたら
喉に痰を感じません。
呼吸の息苦しさもありません。
平熱36.5℃です。
二週間ぶり、久しぶりの”普通の朝”です。
そのことを連れ合いに言ったら、
その嬉しそうな顔が印象的でした。
それから早速、朝風呂に入って、
シャワーでごしごし洗って、洗髪、髭剃り、
朝ご飯は、定番の卵かけご飯に、お味噌汁。
一昨日までの下痢も今のところ治まっています。
あまり、体の調子を伺うようなこともせずに、
一つ一つのステップをあえて普通に済ませてしまいます。
ただ、足だけはエイヤッだけでは何ともならず、
ここは素直に、
車いすを引っ張り出して、昨日の内に空気を入れておいてもらったので、
村藤君に押してもらうことにしました。
それで、朝8時前の新幹線に乗って東京に向かったのです。
家を出る前に見た「今日の星占い」はトップ。ばっちりです。
東京駅に着いてからは、
東京に単身赴任の佐々木君にも助けられながら、
一つの用件と三つのIRと、武蔵村山の物件視察(残念ながらNG)を済ませ、
午後7時過ぎの新幹線で名古屋に向かっています。
二週間ぶりに、
普通に仕事をこなせました。
しかも、かなり熱を入れて仕事をこなせました。
もう大丈夫のようです。
明日は大した用件はありませんが、
明後日は、福岡への新幹線での日帰りです。
非常に期待の大きい用件二つが待っています。
この出張には、連れ合いも付き合ってくれるそうです。
やっとペースが戻ってきました。
夜8時を過ぎた新幹線の中、これを書いていても順調です。
もう大丈夫のようです。生き返ってきたような気分です。
Posted パーマリンク
2018年03月05日(月曜日)
3.05.三月と四月に開店する店たち
ただ今、第5回のKeePer技術コンテストが世に盛り上がっている時、
キーパーラボでも新店オープンの準備に地味にみんな頑張っています。
ラボの新店オープンは決して派手なものではなく、
最初に来ていただけるほんの少しのお客様を、
「また来ていただけるお客様」にすべく、
誠心誠意を尽くして、歓迎して、満足頂くことを繰り返します。
外から見ると、
開店したのか、開店していないのか中々区別がつかないくらい地味でしょう。
そんな少しのお客様がベースとなって、
二年目のジャンプが150~200%になってくることを信じて地味に頑張ります。
そんな地味なオープンを控えた新店が、
今月と四月だけでも8件もあります。
肩が凝ってきそうですね。
Posted パーマリンク
2018年03月04日(日曜日)
3.04.なかなか、スキッとしません。
先週患った肺炎が平熱まで下がったので治ったと思ったのですが、
「息苦しさ」が治らず、ジッとしていても、横になっていても
深く、軽く呼吸することがしづらくなっていて、
すっきりしないのです。
ジッとしていてもそんな風なので、
何処からか車で帰ってきて、駐車場から家に上がりつく程度の距離、
つまり20~30mの距離を鞄を持って歩いただけで、
自分でも驚くくらいゼィゼィとなってしばらく落ち着きません。
加えて、一週間以上あまり立って歩かなかったからか、
筋肉が急激に落ちて悪い方の左足が支えられなくなっています。
三度目の車いすの登場になるかもしれません。
先々週の一部と先週ははっきりと「肺炎」になったためと言えるのですが、
来週からはびっしりと詰まったスケジュールに待ったなしです。
こんな場合、目をつぶってスケジュールのこなしを強行すれば、
多少つらい部分があったとしても、何とかなって、
知らぬ間に、平常の健康状態に戻っていることがほとんどです。
体調不良と健康との間の一線は、
目をつぶって「えいっ」と飛び越すものだと思っていました。
それで通用するものだと思ってきました。
ところが、今は、その一線を、何気なく越えることはなく、
越えようと思っても、自分の意思通りには越えることが出来なくなっています。
明らかに加齢がその要因でしょう。
60才を越した時は「還暦」であって”お祝い”でしたが、
65才を越した時は、
体のあらゆるリズムが変化してきていて、
生活そのものを「年寄りの‥」に変えなければならない節目のようです。
寒い冬が終わって、着々と春がやってきます。
明日はまた雨が降ることが分っていても、
我慢しきれなかったお客様が続々とやって来て、
どの店舗もにぎわいを伝えて来ています。
キーパーを施してあるお車なら、
こびりついている汚れを洗車で落としておけば、
またすぐに雨が降っても、その雨と泥は汚れにならずに
キーパーが弾いてしまう不思議な性能がある事をご存知の方達なのでしょう。
しかし、今日は私自身がうまく立てていなかったので、
残念ながら店舗に立ち寄ることはしませんでした。
その代り、もうすぐ完成の「キーパーラボ江南店」を昨日、
今日は「キーパーラボ豊橋店」を見てきました。
Posted パーマリンク
































