2018年01月18日(木曜日)
1.18.売る側は”点”で考えがちだが、買う側は”線”で考える。
ある知り合いが、
自分の車にダイヤモンドキーパーをかけていてくれるのだが、
先日、相談を受けました。
「2年前にダイヤモンドキーパーをかけて、
すごくキレイになって満足しているんだけど、
1年前にメンテナンスをやってもらったら、
『鉄粉が着いていますから』って言われて、
高速走ったことあるから仕方ないんだけど
それも取ってもらったら、全部で2万円もかかっちゃって、
でも、すごくきれいになって良かったんだけど、
でも、あれから1年経って、
そろそろまたメンテナンスなんだけど、
最初に5万円払って、それから毎年2万円払うのはちょっと重い。
何とかならないんだろうか。」
この人はきっと、新車に買い替えた時も
もうダイヤモンドキーパーをかけないだろう。
メンテナンスなしで3年、
年1回メンテナンスをすれば5年持つからと言われて、
メンテナンスをする方を取ったのだが、
毎年2万円取られたのでは、たまったものではない。
なんでただのメンテナンスなのにその施工店さんは2万円も取ったのか。
その人が車を停める場所は、製鉄所の近くや鉄道の高架近くでもなく、
LABO東海店で年末見られるような鉄粉まみれの特殊なケースではない。
普通にブレーキパッドとローターの摩擦で出た鉄粉が、
わずかに着いているだけの、いわゆる普通の車で、
ダイヤモンドキーパーのメンテナンスの
爆白or爆ツヤでの下地処理で自然に取れてしまう程度のものだった。
残念ながら、その施工店さんは、
せっかくダイヤモンドキーパーを5万円も払ってやってくれて、
その結果に喜んでくれたのに
1年後のメンテナンスで「鉄粉が着いているから。」と、
メンテナンスをやれば自然に取れるはずの鉄粉を、
わざわざ騒ぎ立てて余分に1万円以上も「鉄粉取り」を儲けてしまったようだ。
この人は、その時のプラス1万円を稼いだために、
これから毎年2万円も払わなければメンテナンスが出来ないと、
思い込ませてしまい、悩ませてしまった。
この人は、ダイヤモンドキーパーのファンに一度はなったのに、
泣く泣く毎年2万円払わなくとは思い、
この次に新車を買い替えた時は、
もうダイヤモンドキーパーをかけることは無いだろう。
売る側は、販売のその時”点”での売り上げと儲けを考えてしまい、
ついプラスアルファの売りを足してしまいがちですが、
ダイヤモンドキーパーをかけてくれた人は、
その時の感動を3年間、5年間の”線”で考えられます。
クリスタルキーパーも毎年が続く何年かの”線”で考えます。
ダイヤのメンテナンスは特別なご希望あるいは事情がない限り、
1万円程度のAメンテナンスで十分なはずです。
つい、要らぬと分りながら1万円の余分なものを売ってしまうと、
お客様は意外と判るものです。
線の中で、続いたはずのお客様とのご縁と、商売と、
Coating for Smart car life が途切れてしまうことになります。
売る側は”点”で考えがちだが、買う側は”線”で考える。
Posted パーマリンク
2018年01月17日(水曜日)
1.17.リプレイス&リニューアル「新・安城店」オープン
リプレイスとは、直訳すれば「場所替え」であり、
コンビニエンスストアなどがよくやる手法で、
よく繁盛している店舗だが、店舗の敷地が狭くて限界がある場合、
その店舗の近くに”別の広い場所”を探し出し、そちらにもっと大型店を造って、
元の店舗の土地は返し、地主さんはその元の建物ごと土地をを別の人に貸す。
その手法で返却された物件は、元々繁盛していた訳なので、
立地も良く、人気の物件です。
私たちが出している新店の約半分が、そのような物件です。
しかし基本的には、どんな物件も、
まずKeePer LABO店舗として適している立地かどうかで判断しますが、
そういう観点では多少の懸念があっても、
その物件がリプレイスの末のものならば、必ず可能性があると考えます。
例えば北名古屋市の「KeePer LABO 師勝店」などは、
大通りに面している訳でもなく、
視認性が良い訳でもないが、
すぐ近くにリプレイスで引っ越したコンビニの元の店舗だったので、
「大丈夫」として判断しKeePer LABO 師勝店を造りました。
立ち上がりは中々遅く、時間はかかるかもしれないが
必ずジャンプしてくるものと信じています。
本日、雨の中をオープンした「新・安城店」は、
その逆で、KeePer LABOそのものがリプレイスしました。
元々、KeePer LABO 安城店は150坪の敷地の中で一昨年12月には1,000万円を越すなど、
その狭い土地での繁盛には限界があり、
2.3km離れた約400坪の土地にリプレイスしたものです。
KeePer LABO初のリプレイス事例で、どうなるのか、楽しみです。
今までのお客様に出した「引っ越し」の案内DM
道路から店舗に入るところ。
まだタワーサインがついていないので、視認性は悪い。
コーティングブースは6台~7台のキャパシティがある。
KeePer LABO最大級のブースです。
洗車は2台分確保。
仕上げ場所は平常で6台分、混雑時には10台分に拡大します。
ブースの入り口。
ゲストルームからはブースが一望できます。
洗い場と仕上げ場も一望でき、
外の様子も見られる三面解放の視界抜群の明るいゲストルームです。
メンバーは旧安城店と同じ。
松浦店長、一級技術資格馬淵シニアスタッフ。一級技術資格松下スタッフ。そして安城店の守り神牧野チーフ
そこに新店オープンならではのスタッフ一同も加わって、
藤坂SV、佐々木Mg、松下スタッフ、矢島部長、牧野チーフ、福留Mg、馬淵シニアスタッフ、松浦店長。
いい店ができました。
Posted パーマリンク
2018年01月16日(火曜日)
1.16. 三丁目の夕日の気分
今日は東京。
朝まず、新幹線から予定通り富士山が見えて、
次に、横浜で新しい物件を視察して、
この巨大な居抜き物件をどうやってLABO店舗に仕立て上げていくか、
じっくりと考え、何種類ものデザインを検討することにする。
私は居抜き物件が大好きで、改装が難しければ難しいほどファイトが湧く。
今度のは、難しくはないのだけれど、
巨大なすごい空間をどのように表現して魅力あるLABO店にするのか。
考えているだけでわくわくする。
私は今日は見に行かなかったが、
東京に隣接した非常に利便性の良い「三郷」に、
「東京トレセン」兼「東京営業所」兼「KeePer LABO 三郷店」が
建築中で、鉄骨での棟上げ作業が進んでいるそうだ。
今日の最後の用件、
採用チーム定例ミーティングで
北海道、東北、関東、中部、関西、中国、九州の各地域で、
採用チームに参加している営業及びMgが、電話会議で、
来年の新卒採用について今やるべきことを話し合い、それぞれ確認をした。
今日みたいなことをやっていると高度成長期の日本のようであり、
どうりで帰りの道で夕日がキレイであった。
まるで「三丁目の夕日」のようだ。
また、富士山が見えた。
Posted パーマリンク
2018年01月15日(月曜日)
1.15.怠惰を尽くした日曜日の幻想
私は一昨日の土曜日と、昨日の日曜日、
ほとんど何も仕事をしませんでした。
仕事どころかKeePer LABOの店舗周りにも行かず、
土曜日は、昔から知っている新城の猪肉専門店に行って、
冷凍していない生の猪肉を買ってきて、
夕方、家族ですき焼きを食べました。
それだけです。
あとはコタツに入って、猫や犬を撫でながらテレビを見ました。
日曜日に至っては、
朝からコタツにもぐりこんで、テレビをつけっぱなし、
毎日必ず入る朝風呂にも入らず、
ダラダラと一日、
飯を食べ、何となくテレビを見て、菓子をつまみ、コタツでうとうととして、
だらしなく、怠惰の極みを尽くして一日を過ごしました。
何年かにいっぺんだけですが、そんな一日があります。
そんな一日にいっぱい見たはずのテレビは何を見たか全く憶えていません。
アルコールも飲んでいないのに、
一日中ウトウトとしているのに、眠った覚えもない。
でも連れ合いに言わせると、時々いびきが聞こえたそうです。
一日そんな風でいたのに、
夜は夜でしっかりと眠り、夢も見ませんでした。
そんな日に書いたブログは今日になって読み返してみると、
自分でも何を言っているのかよく解らない文章です。
自分で書いたのですから、
言いたいことの意味は自分では解りますが、
読んだ人によく解ってもらえるような、解かりやすい文章にはなっていません。
だいいち、やさしくない文章ですね。
不思議なことがあります。
私は今、テレビドラマの「相棒」にはまっていて、
殺人事件ありきで、その犯人を、意表をついた奇妙なストーリーで
警視庁の特命係で頭脳明晰の杉下右京警部が、
鋭い推理と眼力で真実を見ぬき、
真犯人を追い詰めていくワンパターンの刑事ドラマですが、
これが面白くて、すでにもうDVDで80話ほど見て、いまだ飽きていません。
その影響が大だと思うのですが、
私が犯人側として、
殺人事件に関わっているという妄想を持ってしまったのです。
私が、どうでもいいような理由で、
人を毒殺して、
自分自身も忘れているのに、
ある日、ふと思い出して、
ジッとコタツに隠れている。
そんな変な妄想です。悪い夢かもしれません。
何年に一度しかないような二日連続で予定がないせっかくの空白の土日に、
自由な時間を、遊んで楽しく使うことがまったく苦手な私は、
何とも気分の悪い妄想にかられながら、
撫ですぎて、もう、そばにも寄って来ない犬と猫の名前を呼びながら、
ただウトウトとして、面白くもないテレビをダラダラと見て、
面白くもないブログ書いて過ごしたのでした。
探せば何か仕事ぐらいあったのだから、
つくづく仕事をすれば良かったと後悔する土日でした。
それとも、私は、憶えていないだけなんでしょうか。
手口は、
ジュニアに毒を仕込んで、
手洗い洗車をしていると見せかけて、
相手が通りかかった時に、
シャワーを毒に切り替えるという奇抜なものです。
なんていう毒なのかは知りません。みどり色でした。
たぶん、悪い夢を見たのでしょうね。
でも、
本当に杉下右京警部が、本当に私を訪ねてきたら、どうしましょう。
Posted パーマリンク
2018年01月14日(日曜日)
1.14.リーダーが司令塔になる時
ある店舗の店長としては普通に活躍していた方の若者で、
仕事に対する意欲も高く、お客様からの評判も悪くなかった。
ある程度歳をとってからの中途入社だったが、もうベテランである。
入社の頃は会社もまだ小さく、
周りも中途入社の者ばかりだったので、何もハンディではなかった。
その店舗を運営する会社は、
創業者が変わっていて
独自の経営方針が時代に合い、独特の商品に力があって、
たくさんのお客様の支持を得て、どんどん成長していた。
店舗も増え、社員の数もみるみる増えていく。
ある時、その店長は、
増えていく店舗のグループの長になった。
何軒かの店舗群が組織を造り始めたのだ。
そのグループの長としては、人柄も良く
グループを成すメンバーからの人望もあって、
店舗での目立った成功があった訳ではないが、
そのまま、増えていく店舗の長として存在し続けた。
最初の頃は店舗付きであり、店長兼任のグループ長であったから、
会社のポリシーと文化を良く理解し、
会社の方針を実現し、その季節や出来事に変化に合った行動が取れて、
グループの他の店舗の良い見本となって、他の店舗をリードした。
そのグループの長は文字通りの「リーダー」として成長したのだ。
そうしている間にも会社はますます大きくなって、
グループの店舗も増え一つの会社ぐらい大きくなって、
会社の経営者に就任し、逆に担当する店舗には直接行くことは少なくなった。
その会社はますます大きくなって、
世間から高い評価をもらうようになると、
この会社に関わる色々な立場の人から褒められ、
このグループの長も、同様に褒められ、
彼の発言は、この成功した会社の経営者の発言として否定する者はいなくなった。
すると彼は、今までのように会社の方針に従った発言と行動だけではなく、
自らが考え出した発言と行動をもするようになって、
それは微妙に会社の方針とは違っていても、
自己の見解の正当性を発言するようになり、議論した。
それだけでなく、
店舗への指令を多発するようになって、
しかし、会社の公式文を書けるほどの国語力は無いので、
他の経営者のリライトをいちいち受けて、
しかし、逆にこれを会社のコンセンサスとし、公式文として出した。
こうなると、会社のポリシーと方針を実現するリーダーというより、
もう自分が会社を動かしている司令塔。
世間から会社が褒められて、
自分も褒められて、
自分がまだ出来ない事が出来るようになった勘違いをする場合は多い。
すべての者がそうなると言っても言い過ぎではない。
一度、こんな勘違いに入ってしまうと
「自分はまだ出来ないという事を忘れるな」などと言われると、
反発して、自己主張し始めると、もう手に負えない。
しかしその行動と方針の変化はほとんどないが
その会社のポリシーと文化の部分で大きく変わってしまう。
そんな人が多くなればなるだけ、
会社の肝心な部分が、徐々に壊れていくことになる。
しかし、勘違いの行動でたまに失敗すると、
ふと、まだ自分が出来ないのに出来ると勘違いしている事に気が付いて
幸運にも、元に戻れることがある。
Posted パーマリンク






















