谷 好通コラム

2018年01月12日(金曜日)

1.12.最高に楽しいインタビューでした。

「キーパーブースの導入がきっかけでした。」
「ブースで、お客様はここで頼めば大丈夫。私達も、安心して作業が出来る。になった。」
お客様と私たちの両方の「もう大丈夫」が、
ダイヤモンドキーパーでの飛躍のきっかけになったと洞口店長は言う。
エネオスウィング ルート23鈴鹿TS
522万Pはコーティングだけで600万円以上の売り上げにつながっている。
キーパー選手権での全国9位入賞。もちろん三重県トップ

 

ここまで来るまでにはたくさんのきっかけがあって上がってきた。
一つ目はそれまでホースの水で洗っていた手洗い洗車が、
・快洗Jr3を導入して、手洗い洗車とKeePerに対する意識がまるで変った。
・次のきっかけは「上達会」で、苦手なクリスタルキーパーが得意技になった。
・すぐ近くのLABO鈴鹿店に思い切って勉強に行き、聞く受注を知った。
・会社の受注強化月間で、手洗い洗車の受注で車を見て話し込むようになった。
そうしたら、お客様がいっぱい話してくれてアラカルトとKeePerが増えた。
・キーパーブースが入って、ダイヤがクリスタルキーパーと同数になった。
この選手権期間中のダイヤモンドキーパーは台。
ダブルダイヤがなんと33台、更にそのプレミアムが台。計48台!

 

KeePerを始めた当初、みんなに「近くにLABOがあるから、ダメだよ。」
お客様からは「LABOでやったからいいよ。」と言われてくやしかった。
そこで、思い切ってLABO鈴鹿店に行って勉強することにしたら、
「LABOが必ず椅子に座って受注をしていたのには、ショックを受けた。」
私達は、立ち話で注文を受けていたので、洗車だけで終わっていたのだ。
作業後の引き渡しも車を見ながら確認し次の提案をしている。ショックだった。
受注でも引き渡しでも、スタッフとお客様の間に「共感」があった。
商談力とは、
相手を思う気持ちの力だった。
その人のつながりが好きで、仕事が楽しい。

 

わずか2kmぐらいしか離れていないTS鈴鹿店とLABO鈴鹿店は、
多くのお客様を共有している。
お客様はLABO鈴鹿店でKeePerの良さを知り、好きだし、信頼している。
24時間営業していてガソリンも入れられるTS鈴鹿店は便利だし、
キチンとKeePerを施工してくれて、信頼できる。
そして両方とも、お客様のことを思って話を聞いてくれる。両方とも好きだ。
きっとこんな共生があるのだと思いました。

 

最高にうれしいキーパー選手権インタビューでした。

 

 

西村支店長とエネオスウィングルート23鈴鹿TSの洞口マネージャーと楽しいスタッフの皆さん。

 

 

予約が完全に定着しています。

 

 

キーパーブース。

 

 

中は快適な環境です。

 

 

エアコン完備。

 

 

トラックステーションの中では、ブースも小さく見えます。

 

 

裏から見ると。

 

ピットもしっかりしています。

 

 

洞口マネージャー

 

 

三重県トップと全国9位の盾。

 

 

愉快な上司の皆さん。

 

 

こちらの写真をキーパータイムスの記事に使わせていただきます。

 

 

鈴鹿山脈に雪が被っていました。

 

Posted   パーマリンク

2018年01月11日(木曜日)

1.11.年に一度の360名での「全社会」

今日は、1年に一度の社員全員が一堂に集まる会があった。
今までは「全社会議」という名前だったが、
会議ではなかろうということで、
「全社 会」という意味で「全社会」にしたのですが、
「全 社会」のようで変ですね。来年からまた全社会議に戻しましょう。

 

今日の会は大府市にある「健康の森」にある大きな施設で、初めてです。
この施設は約360名が集まる会としては十分な広さですが、
今まではJRの駅に直結していた方が便利なので
刈谷の体育館を使っていたのです。
しかしこの体育館の予約が取れなかったので、これを諦め、
大型バスを使うことで「健康の森」の施設を使うことにしたのです。

 

アルバイトさんとパートさんは自由参加にしたので、
インフルエンザで欠席した社員を除いて社員ほぼ全員360名が揃いました。
めまいがするほどの人数です。
目の前にほとんど知っている人ばかりで360名が揃っていても、
なぜか実感がわきません。
前年の300名の時と、何かの次元が変わったような気がします。
開催の施設が変わっただけではなく、
昨年までの感覚とは、
人の集合体の意味が変わったような次元の変化を感じます。

 

これは私自身のこの会社での質が変わったことを意味するのかもしれません。
この会社が
自分が先頭に立って機関車のごとく引っ張るSLやDLのごとくではなく、
複数の車両にモーターが付いていて列車全体のパワーで動くELのように、
会社のあちらこちらにトルクが発生していて、
新たな秩序が出来つつあるような、
或いはそれを意識して造って行かねばならないような、そんな気がしました。

 

300名が組織の一つの転換期だと、
以前、機関投資家のアナリストの人に教えられたが、
今日、360名になったところを目の前にして、
その意味を実感したような気がします。

 

Posted   パーマリンク

2018年01月10日(水曜日)

1.10.今年初めての

今日は今年初めての役員会でした。
今年初めての‥と言っても、
役員が新しく決まるのは決算を境にして新年度になった時なので、
今はちょうどの1年の半分の時になる。
半年も経つと、役員らしく経営者らしい発言が出来てくる者と、
いつまで経っても一般社員と同じ観点と、行動しか出来ない者の差が出来て、
来年度の経営陣の体制を私も考え始める。

 

会社を経営する者とは、
会社が、社会の中にあって役に立ち、必要とされる存在であろうとして、
会社全体のあるべき方向と、
会社を構成する社員たちの行動がどうあるべきかを考え、判断して、
自分を含めた組織の構成員達が具体的に行動する動機となり、起点になる。
そして、構成員の行動を判断し、結果を評価して、
時には褒め、認め、促進するが、
時にはたしなめ、叱り、抑制をする。
そして自分の満足は、うまく行って自己実現による高い満足となるが、
しかし、時には寂しい。

 

経営者になり切れない者は、
経営者から褒められ、認められる自分であろうとするし、
褒められるべき行動と結果を出そうとする。
しかし、それは経営者ではなく、手本となるべき社員であって、
優秀であって褒められるべき、しかしどこまで行っても社員なのだろう、
ただ、会社の主体としての経営者的なスタンスではないので、
経営者としては認められないので、「解かってもらえない」となる。
解かってもらえない、認めてもらえないとして、
残念ながら被害者マインドに陥ると、
自力でそこから這い出すことは難しいので、
褒められ、認められる立場に戻るしかなくなる場合が多い。
この場合の、その人の満足は、
人から褒められること、認められること、回りから評価されることであり、
みんなとの一体感を持って、共に充実するのだろう。
これはこれで、十分なのだろうと思う。

 

しかし、どうしようもないのは、
自分の価値観があくまでも自分勝手であり、
自分の損得だけで自分の考えと行動を決める者は、
自分としては当然の、自分勝手な行動を取り続けるので、
もちろん他の人から褒められ、認められることは無く、
「誰からも解かってもらえない。みんな馬鹿だ、無能だ。」と、
一見、優越感に支えられているような、しかし絶望的悲観を持ち合わせている。
こういう人とは問答無用、関わりにならない方がいい。

Posted   パーマリンク

2018年01月08日(月曜日)

1.08.KeePerをComputer Graphicで表現すると

KeePerにはガラスコーティングとして、
クリスタル、ダイヤモンド、ダブルダイヤモンドキーパーなどがあって、
それぞれに耐久力の違い、
艶の強さの違いなどの特徴はあるが、
「Wの透明被膜 KeePer」基本的な原理と構造は同じです。

 

それを、ずいぶん長い時間をかけて論理的なストーリーに仕立て上げ、
それをコンピューターグラフィックの専門の制作会社に出して、
また長い時間をかけて、
本格的なComputer Graphicと実写で表現したものを造りました。

 

ほぼ6分のこの手のものとしては長編です。
もうすぐ、キーパープロショップのWebサイトと、
キーパーラボのWebサイトで見られるようにします。

 

今日、東京のスタジオで最終仕上げでした。
期待してください。

 

Posted   パーマリンク

2018年01月07日(日曜日)

1.07.一月の予定は、その年の前に自分で入れる

昨日、1月6日、KeePer LABO 横浜網島店がオープンしました。
ぜひ行きたいと思うのですが、
一月のスケジュールは、
おおまかに十二月の内にほぼすべての日に決まっていた上に、
一月に入ってから、その予定の前後に付属するしかないのに、
新たな外せない予定がいっぱい入って来て、
すでにもう困った状態になって、
他の幹部に振っているような事態になっています。
来週の火曜日には世間は本格的に年末年始の休暇が終わってくるので、
それから入って来る予定の入り方がちょっと怖い。
しかし、考えてみれば、一月はいつもこうなります。
なぜかというと、
一月の予定は、最初、年末にほとんどすべて自分で決めてしまうからです。
十二月になると、翌年のことを自然に集中して考えはじめ、
十二月にとっての翌年、
つまり今ならば、2018年にやることを年末の十二月に考えて、ほぼ決めます。
あるいは、その前までに決めていた事を修正して決めます。

 

そして、年末に決めたことを、2018年早々から起動させるための行動を、
1月からの予定として十二月中に自分で入れてしまうのです。
自分がすると決めた事は、その行動を自分で自分の予定として入れないと、
他の人から動かされる為の予定でいっぱいになって、
自分を自分で動かす為の、主体的な予定を入れられなくなります。
そういう意味で、年のはじめである一月には、
昨年中には、なかなか他の人が予定を入れてこないので、チャンスです。
自分の行動を、主体的な予定に取り戻す一番のチャンスなのです。

 

逆に、社員たちの予定表を眺めてみて、
一月の今の時点で、今年の予定が入っているのかどうかで、
その人が主体的に生きようと行動しているのかどうか、
自分の行動を自分の主体で決めているか、大よそ判ります。

 

なんて言いながら、
うっかり、昨日オープンしたKeePer LABO網島店に行く予定を入れていません。
いい加減なものですね。

 

 

昨年末からKeePerを判り易く解説するCG動画を造っています。
その中で、ダイヤモンドキーパーを掛けたプリウスの塗装の画面がありますが、
どう見てもCGで造った画面に見えるのですが、
これが実は、ほんとうに実車の絵なのです。
最近のCMは、実写のストーリーの中にCGの絵を混ぜていることは多いのですが、
今回のCGは、CGで造った動画の中に、
実写した実車の絵がしっかり使われているのです。
KeePerらしくていいじゃないですか。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.