2025年10月17日(金曜日)
10.17. どんどん、身の回りが変わって行きます。変わらないのは・・・
毎日、クマに人が襲われ殺される事件が報じられます。
そして、その熊を「駆除した」とも。
熊に殺された人の恐怖と無念は想像に難い。
熊が住んでいそうか山奥に
ドッグフートとキャットフードの余りを大量に与えるのはだめだろうか。
捨てる量の万分の一でも良いと思うのだが。
来年、愛知県で開かれるスポーツの「アジア大会」のニュースが出ていたが、
その中で競技設備の工事が大幅に遅れている事と、
建設費が倍以上にも上がって困っていると言っていた。
この建設費の値上がりは、本当に納得できない事が多い。
どう考えても二重請求としか思えないような明細や、
無駄に多い設備、
ただ単に、部材費が上がったとか、
人件費が上がっただけでは理解できない上がり方だ。
今、世の中は、値上がりが多く
庶民の生活が苦しいとニュースでは言うが、
昔に比べれば、みんなうんといい住宅に住み、
一人一人がいい車に乗って、
高い外食を当たり前のように食べて、
手数料を払ってでも、自宅まで配達させている。
安い市営住宅にはほぼ外国人が住んで、日本人は洒落たマンションが多い。
これで日本は実質的に何十年間も所得が上がっていないというが、
実感とはずいぶん違う。
その反面、極端な貧窮に苦しんでいる人、特に子供が増えているとも聞く。
これが貧富の差をある程度は容認する資本主義国家だからなのかと言うと、
あらゆる人民の平等を標榜する共産国家では、
その貧富の差がヒエラルキーではなく、
むしろカーストのように、絶望的に固定しているとも聞く。
贅沢な生活がものすごく苦手な我が家族は、
いくら余裕が出来ても、大昔と同じような食事が全く変わらないし、
私が車好きで、車を買い替えるペースが速過ぎるくらいで、
それでも豪華な車より、
変わった車の方がうんと多い。
来年早々にはコペンがやってくることになっているので、
楽しみにしている。
それでも、免許証の高齢者講習を毎年受けなくてはならなくなってきて
運転免許返納の時期が近づいていることを思うと、本当に寂しい。
仕事においても、
昔のように、オーナー社長がやりたい放題で公私混同の経営は許されないが、
反対に、会社の難しい問題を一人で抱え込んで、
苦しい決断をする必要もなく、
取締役と第三者的な社外取締役が大きな発言権を持って、
決めるべき方向に決めるので、
自らが孤独の内に断腸の思いをするような事はもうない。
どんどん変わって行きます。
変わらないのは君たちだけですね。
Posted パーマリンク
2025年10月17日(金曜日)
10.17. 個人商店からパブリックな開かれた会社への
私が40年前に独立起業した直接的な動機は、
私が勤めていた会社の社長の息子さんが、自動的に、
自分の会社のトップになることに強い違和感を持ったからでした。
自分が雇い主の意志に従うのは、
自分の意志でその会社に入ったのだから当然だとしても、
その会社オーナーの子息に、自動的に、自らが従うことに違和感を持った。
それで、自ら起業して、
自分の意志で自分の未来を造っていく道を選んだ。
だから、自分の血族を自動的に後継者にする事はせずに、
プロパーの社員の中から開かれた経営者集団を造れば良いと思っていた。
しかし、それだけではプロパーの筈の者が、
選ばれて就いた時点で、
プロパーであるよりもオーナー的意識を持ってしまうことも確かで、
これに、その企業の独自性を担保すると共に社会性を維持する為に、
公正かつ客観性を持った社外役員が必要であることを再確認しています。
難しい経営判断を迫られた時、
自分だけで考えた時には、
私情に流されまいとして、かえって反対に行き過ぎることもあるが、
公正かつ客観性を持った社外役員がまともに引き戻してくれる時があります。
お勉強が出来ればいいという訳ではない。
学歴が高ければいいというものではない。
自らの価値観をしっかり持って豊かな経験と、生き様を持った人を
そして最も大切なのは、
経営者に対して決して服従心の無い、正義感の強い、そんな人を
経営の真ん中に持つことが、非常に有効であることを噛み締めています。
Posted パーマリンク
2025年10月16日(木曜日)
10.16. 熊が腹ペコで街に出て来ている。
今日のYahoo!ニュースに、
「バイクで出勤中」「犬の散歩中」
「新聞取りに出たら」…福島・秋田でクマ被害相次ぎ5人けが
と、出ていました。
今年の夏は猛暑続きで、
山の木の実が極端に不作だったそうで、
冬眠から出てきた熊に限らず山の動物がみんな飢えているのだそうです。
お腹がペコペコの動物が、冬眠中に産んだ子供を連れて
山から人里に食べ物を求めてウロウロしている内に人と出くわして、
ビックリして、人に手を出してしまったケースが多いのでしょう。
熊は人を襲う為に降りて来た訳ではなく、
お腹が減った小熊を連れ、自分もお腹がペコペコな母熊が、
食べ物の匂いがいっぱい流れている人間の街にウロウロと出て来てしまい。
自分達の姿を見てビックリする人間に、こちらもびっくりして、
だんだん興奮もしてきて、逃げる人間に手を出して、
どうしたらいいのかわからず、
人間に追われ、追い詰められて、
猟銃に撃たれて小熊と共に死ぬこともあるだろう。
山に食べ物が無くて、お腹が減って、飢えて、
人のいる所に降りてきてしまって、
怖がった人間に追い詰められて、捕まった。あるいは殺された。
熊を捕まえたり、
殺してしまった人間が悪いという訳ではなく、
それはそれで仕方なくそうなったのだと思うのだが、
人間が造り出した地球温暖化で、山の木の実が大凶作になったのだから、
人間は、山に、
少なくとも熊達が食べられるドックフード,キャットフードなんかを
これでもかという程
いっぱい山奥に設置した餌場に置いたらいいのではと思うのです。
ドックフードもキャットフードも山の木の実に比べたら、
絶対に美味くないので、
来年、木の実がまた一杯採れたら、
誰もドックフードを欲しがる事は無く、美味しい山の木の実に戻るでしょう。
私はクマに襲われた人たちの恐怖と痛みを知らないので、
(残念ながら、今年はもう7人も亡くなっている)
こんなのんきな事を言っているのでしょうが、
でも、少なくとも熊達を殺さずに済むなら、それはそれでいいのではないでしょうか。
地球温暖化による山の木の実の大不作で、
腹ペコの熊の母子を殺さずに済むなら何でもいいでしょう。
熊の怖さを知らない自分だから言っているのでしょうが、何でもいいでしょ。
山の中で、熊がお腹がいっぱいになるような方法を考えると皆がいいと思うのです。
Posted パーマリンク
2025年10月15日(水曜日)
10.15. 全日本チャンピオン戦、1位、2位、3位が女性選手の快挙。
今日の午前中、
昨日の準決勝を勝ち抜いた15選手による決勝戦が行われた。
決勝はプリウスの最新型1台に対し、
1人の選手が、EXキーパーの始めから終わりまでを全部施工する。
爆ツヤによる前処理も含めて
連続1時間以上(施工後の硬化時間を除く)はかかるちょっとした重労働だ。
決勝前のスタッフに、今日は最初から終わりまで集中して行くので、
一切、笑顔なしでの真剣対応を話した。
昨日の私のブログでは決勝進出の15選手のうち女性選手が5名?と書いたが、
女性選手は実に6名であった。だから男性選手は8名であり、
あと1名が女性選手であったら、男女同数の決勝戦になったはずだ。
すごい事になって来たなぁと感心していた。
しかし、
決勝戦の結果発表ではもっとすごい事になった。
なんと決勝戦は、
1位チャンピオン、2位、3位が女性選手で、
男性選手は4位、5位、6位と、女性選手の後塵を拝した。
これで、全日本チャンピオンは、四年連続女性選手となった。
いよいよ、KeePer女性選手チャンピオン時代がやって来たのか。
KeePerは、技術力は勿論だが、
それに加えて腕力、体力の勝負ではなく、センスの勝負と言える。
その点においてKeePerの技術競技、
とりわけ最高峰のEXキーパーの競技においては、
女性の繊細な動きと気配りで、
女性選手が勝ったと言えるのかもしれない。
逆に、男性選手が抱えたこれからの課題でもある。
男性選手が、黙ってこのまま女性選手の連覇が続くのを見ている訳がない。
どう巻き返すのか。
そして、この競技会の課題として、
KeePer技術コンテストが、競技会であると同時に、
エンターテイメント的な演出が目立ち、
コンテスト本来の目的であるKeePerの施工技術向上からのブレを感じた。
来年以降の開催をどうして行くのか、また、真剣に考える。
加えて、技術コンテストの女性チャンピオンの連覇が続く中、
主催者側の競技審査員に女性が一人もいないのは大きな落ち度であった。
勿論、自身の技術も素晴らしく、
施工技術審査力も十分な女性審査員は十分にいます。
来年は、技術を審査される方も、
審査する方も、
男女対等に出場して開催できるように、進化して行かなければなりません。
今年は家族づれが多かった。どういう意味でしょう?
Posted パーマリンク
2025年10月14日(火曜日)
10.14. 第10回KeePer技術コンテスト全日本チャンピオン戦始まる。
今日は、第10回KeePer技術コンテストの
全日本チャンピオン戦の準決勝戦です。
全国の57名の県チャンピオン(1県に2名の都道府県がある。)が、
明日の15名の決勝戦出場に向け、地元の名誉をかけて戦う。
今回から会場が大きくなったので、
応援者は何人でも大歓迎と送ったら、
それぞれの選手に応援団がいっぱいいて
今日は、四倍に広くなった新中央トレセンがビッシリになって、
たぶん400人以上も集まって、文字通りの大チャンピオン戦になりました。
今日の準決勝を勝ち抜いた15名の選手で、明日の決勝戦。
勝ち残れなかった選手も応援団に回って
いよいよKeePer技術コンテスト全日本チャンピオンが決まります。
今回の準決勝出場57人のうち、
女性が10人ぐらいだったのが、
決勝に勝ち残った15人のうち5人ぐらいが女性。
(酔っ払ったのではっきりした数が分かりません。)
KeePer技術コンテストは、上位の戦いになればなるほど女性が強いのです。
体力勝負ではなく、センスなのです。KeePerは。
だから、車をキレイにする技術なのです。
それでいいのです。それだからいいのです。
今日は、選手が泊まるホテルでの食事会で、
私はすっかり酔っ払ってしまったので、
書くのは。これでおしまい。
いっぱいの写真です。
旧トレセンで、選手全員集合大会説明。
審査員全員自己紹介。
競技場である新中央トレセンに移って。
主役たち
圧倒的な見物(学)客の数。
昨年までが嘘のような圧倒的な迫力です。
お父さんを応援? 圧倒的な可愛らしい子たち。
準決勝の三班が終わって、今は審査の集計待ちです。
発表が始まります。
決勝進出№1の選手から発表。
決勝進出№1の後藤選手。
夕食会でジイさん、ごきげんです。酔っ払いました。
57名の選手たち。
Posted パーマリンク
































