谷 好通コラム

2017年12月07日(木曜日)

12.07.ちょっと力み過ぎました。

昨日はちょっと力み過ぎました。
仕事が好きだと自分勝手に騒ぎ過ぎました。
読み返してみると、
書いた本人でも疲れるので、
人には、くどくて、さぞかし面倒くさい話だったと思います。

 

気分直しに、雲一つない富士山を一発
こんな朝早くから何やってんでしょうかね。

 

 

今日と明日は東京、
なんと選びに選ばれた6件もの新店候補物件を判定しに行きます。

Posted   パーマリンク

2017年12月06日(水曜日)

12.06.休みが苦手な人もいる。

この会社には、年間114日間のお休みがあって、
週休2日はもちろん、GW、盆暮れなどでプラス14日間のお休み。
114/365だから、ほとんど二日働いたら一日休むようなペースです。
とはいっても誰もがそんなにたくさん休みを取れている訳ではなく、
毎月、何日かは休日出勤があるようですが。
いずれにしても、お休みはたっぷりとあります。
今はそれが普通なのですね。

 

しかし、私は昔から仕事が大好きで,
多くの創業者がそうであるように、
仕事ばかりしてきたので、
自分は根本的に休むことの意味が解っていないのだと思います。

 

豊かな人生を送るために、
一生懸命に仕事をして、適度に休みも取って
家族との時間を多く持ち、自分の趣味を生かした時間を楽しむ。
というようなことが、よく言われるが、
私には仕事が自分の趣味みたいなものなので、話がややこしい。

 

たとえば、野球とかマラソンなどのスポーツが大好きで、
趣味の範囲を超えて、プロになってしまった人は山ほどいるが、
そんな人にとってのそのスポーツは生活の為の仕事でもあるが、
大好きな趣味でもあるでしょう。
そんな感じなのです。

 

自分がやりたいと思った仕事をして、
自分がやるべきと思った姿を実現すべく、
全力で考え、出すべき結果を出すことに全力で行動して、
たくさんの力を集めて、
みんなと一緒に一つ一つ実現を積み重ねていって、
その結果を仲間たちみんなと共に喜ぶ。

 

しかし、思い通りに行くことばかりではなく、
出来ないことがいくつもあって、
悔しい思いをしながら、
それでも歯を食いしばって働き、
頼りになる仲間たちの存在を感じながら、
頑張って、頑張って、小さな成功を思いがけずに造り上げた時、
皆と共に喜ぶ。

 

その結果、手元に報酬が得たとしても、
その報酬を得た喜びは、
皆と共に実現すべきと思ったことを実現した喜びほどではない
金銭としての報酬とは結果ではあって、本来的に目的ではない。

 

事業は利益が目的であるが、
自分の利益だけを目的として事業すると、
事業の対象である他人は、その人の利益を目的とはしないので、
主体と対象の利益が相反することになって、どちらにも利益を生まず、
すると事業はうまく行かず、事業の主に報酬は与えられない。
結果として事業そのものに利益は発生しない。

 

仕事とは、誰かの役に立つことであり、
その仕事によって自分以外の誰かの利益あるいは価値を生み出して、
その誰かからの報酬を得ることが仕事であり、
それが金銭的な報酬になる。
金銭は誰かの役に立つことによって得られた結果であって、
それ自体が目的になると返って得られない場合が多い。

 

自分がすべきと思ったことが、
自分以外の人にとって役に立つことならば、
自分以外の人から支持されて、
それが実現した時に、
結果として、自分以外の人から報酬として与えられる。

 

金が目的であり、
仕事はそれを得るための単なる労苦ならば、
労苦なしであぶく金を得ることが、最も利口なことかもしれない。

 

だとするならば、
遊んで暮らすことが最も幸せかもしれないが、
その人は、その人が得たあぶく金を取ろうとする人ばかりに取り囲まれ、
その人自体は誰からも必要とされず、
その人の幸せを願う人はいないので、
誰からも愛されず、そのあぶく金が無くなった時、
そのあぶく金を取るために囲んでいた人は一斉に散り、捨てられる。

 

仕事とは誰かの役に立つことであって、
それがスポーツであっても、
プロとはその技と力を見た人が、お金を払っても見る価値があると認めた時、
その人が趣味で始めたスポーツであっても、
人の役に立ったことになる。
その人は立派なプロであって、その技も力も立派に仕事と言える。
その人にとって、そのスポーツは、どんなに苦しくても、
どんなにつらいトレーニングが伴ったにしても、
そのすべてが楽しいことであって、その人がしたくてしたことであり、
結果として、大きな結果であればあるほど大きな報酬が得られる。

 

しかし、その人は、
その報酬を得た喜びよりも、
たぶん、その試合に勝ったことの喜びの方がはるかに大きいのでしょう。
自分のファンに応えることが出来たことの方がはるかに大きいのでしょう。

 

転がり込んだあぶく金によって、
遊んで暮らす人生を最良とする者では決してわからない真の幸せだ。
人から必要とされる仕事をしているからこそ、
休みも充実するだろうし、楽しいはずだ、

 

 

仕事は楽しい。
圧倒的に楽しいし、大好きだ。
しかし、休みが苦手でもある。
仲間たちが適切に休みを取ることに何の異論はないが、
私は休みが苦手です。人それぞれ、そういう人間もいるのです。

Posted   パーマリンク

2017年12月04日(月曜日)

12.04.”雨の日”と、来店客数と、平均単価の相関関係。まとめ。

今年の7月、8月、10月は、記録的な長雨と超大型台風などで、
キーパープロショップやキーパーLABOへのご来店客数が極端に減りました。
その反動で9月と11月の好天に恵まれた月には、
非常に多いお客様のご来店をいただきました。

 

雨で来店が極端に少ない日々が多い月と、
雨が明けて、お客様が極端に大勢来られる月が、
ほとんど交互に来て、色々なことを学びました。

 

【”数”は洗車80:20コーティング、売上げは洗車20:80コーティング】
専門店でも来店数の80%は「洗車」のお客様です。
しかし洗車は単価が低いので売上高は全体の20%にしかすぎません。
「コーティング」のお客様は数で言えば20%ですが、
一台当たりの単価が洗車に比べて圧倒的に高いので、
全体の売り上げの80%をコーティング関連の商品が占めています。

 

【雨が降ると洗車はほぼゼロ、コーティングは予約キャンセル無しで70%】
洗車とは、車の汚れを水と洗剤で洗い落とし汚れがゼロの状態に戻す事であり、
雨が降れば洗っても道路に出たとたんにまた汚れるので、
雨の日に洗車をする意味はないので、

 

しかしKeePerコーティングは、その日の汚れを落とすだけではなく
1年とか数年の効果を目的にするものなので、その日の雨はほぼ関係なく、
しかも、施工にある程度時間がかかるので
70%以上のお客様が事前予約をされるので、
予約当日に雨が降っても、その予約をキャンセルされるお客様は少なく
当日予約なしで施工するお客様も少ないが有るので、
両方合わせて、雨の日でも晴れの日の70%位の数のコーティングがあります。

 

【雨の日は晴れの日に比べて来店数14%、売り上げは56%】
※洗車のお客様はほぼゼロになりますから(点検洗車はあるが売り上げゼロ)
数80%×雨の日来る率0%=来店数0%
雨の日来る率0%×金額20%=売上0%

 

※しかしコーティングは予約が多いので70%が来る。
数20%×雨の日来る率70%=雨の日の来店数14%
雨の日来る率70%×売上80%=雨の日の売上56%

 

「雨」によってご来店の数が極端に変わるのは当然のことです。
来店台数は晴れの日に比べて14%にまで減ってしまいます。
しかしコーティングの売り上げが70%あるので全体では56%あります。

 

【雨の日の平均単価は恐ろしく高いが、売り上げはやはり低い】
来店数は14%に減るのに、売り上げは56%あるのだから、
平均単価は56%/14%=400%となって、
雨の日が続くとその月の平均単価は異常に高くなるが、
しかし、それ以上に来店数が減っているので売り上げはかえって下がる。

 

 

【晴れ上がった時には150%の数のお客様が来る。すると焦って・・】
雨が降った後、長く降った時の後などは特にたくさんのお客様が来られます。
感覚的に普段の時の150%のお客様が来るとします。
すると、店舗ではこのお客様をさばかなくてはと、
お客様に「今日は忙しいので時間がかかる。」と言って、
時間のかからない軽い仕事にして欲しいようなことを言ってしまう。
ご来店のお客様にだけでなく、電話で予約してきたお客様にも。
するとお客様は「じゃあ、今日は洗車だけでいいよ」と我慢してしまう。
お客様のキレイマインドは、いつもと同じ
”数”は洗車80:20コーティングの割合なのだが、
忙しそうなスタッフの対応にコーティングを我慢して
たとえば洗車90:10コーティングになってしまい、
90%/80%(数)×20%(売)+10%/20%(数)×80%(売)×150%(総来店数)で、
合計93.75%になった。
全体で150%のお客様がご来店したのに、売り上げは93.75%に減る。

 

【全体で150%のお客様がご来店したのに、売上は93.75%に減った】
つまり、
せっかく150%ものお客様が来てくれたのに、
店スタッフがパニックになって簡単な仕事(洗車)にして、
数を捌き(さばき)たがったので、
「今日はすごく忙しいので、時間がかかります。」と、
コーティングをしたかったお客様の半分が我慢して洗車にしてしまった。

すると、
洗車の数は90%/80%となって11.25%増えたが、
コーティングの数は10%/20%となって半分に減ってしまった。
その結果、売上金額はむしろ93.75%に減ってしまった。

 

【売上合計/全数量=平均単価】
93.75%/150%=62.5%
これは現象として、平均単価を62.5%に押し下げることになった。

 

 

長い雨を売り上げ56%でしのいできたのに、
晴れあがった日、せっかく150%ものお客様が来ていただいたのに、
店舗スタッフが焦って、数をさばこうとして、
時間がかかると言って面倒なメニューを嫌がり、
20%のコーティングが欲しかったお客様の半分を洗車で我慢をさせて、
90%/80%×20%+10%/20%×80%×1.5(総来店数)=9.375
むしろ販売実績を落として、
せっかくみんなで頑張った雨後の晴れの日を、
平均単価を約3分の2まで落として、
みんなが、仲間たちが報われない実績にしてしまった。
10%の洗車で我慢したお客様は、次は他の店に行くかもしれない。

 

普段よりもたくさんのお客様が来た雨後の晴れの日、
受注接客担当者があわてて「数をさばかねば・・」と焦ったばかりに、
10%のお客様に我慢をさせてしまった挙句に、
一緒に頑張った仲間たちに報われない実績を出してしまった。

 

こんな失敗をしないために、
雨後の晴れの日と同じようにキレイマインドが高まる12月、
普段の約2倍のお客様が来られるので、
焦らず冷静に、いつもの接客受注を心がけて、
お客様のキレイマインドを十分に実現するようにしたいと思います。

 

私たちの店はカーコーティングと洗車の専門店です。
だから雨によって来店客数が変わるのは当然のことです。
お客様のキレイマインドはお客様の気持ちそのものなので、
値段とか景品などで動かせるものではないことを私達は思い知ってきました。
雨の日には14%の来店と56%の売り上げがあります。
同じように、
雨後の晴れの日には150%のお客様が来られるので、
変に焦らず、お客様のキレイマインドを100%素直に受け入れて行って、
平均単価を100%に維持すれば150%の実績を得ると同時に、
お客様の満足を得て、また来ていただける店になるはずです。

 

これは一年の最繁忙期である12月にも同じようなことが言えます。
むしろ12月こそ、言えることなのかもしれません。

Posted   パーマリンク

2017年12月03日(日曜日)

12.03-2.完成直前,新・小牧山店、師勝店、PRO SHOP1号店、鳴海店

つづいて、完成直前の新店【キーパーLABO新小牧店】
ものすごく交通量の多い交差点にあって視認性抜群です。

 

 

少し大きめの約200坪で、たっぷりのキャパシティです。

 

 

新・小牧山店から約6km離れたオープンからちょうど1年目の
【キーパーLABO師勝店】
12月に入ってから一日の新記録を続出するなど2年目のジャンプが始まっています。

 

不思議といつも接客シーンになる小杉店長

 

 

見るたびに太ってくる一級技術資格中尾スタッフ。

 

 

お客様の車でいっぱいになっていました。

 

 

師勝店の軸になっている玉城チーフ

 

 

名古屋市内の「KeePer PRO SHOP一号店」にお邪魔しました。
杉店長たちが元気で活き活き活躍していました。

 

 

「KeePer PRO SHOP一号店」各務原石油春岡通りSS。

 

 

最後に【キーパーLABO鳴海店】

 

一級技術資格江口スタッフ。

 

 

一級技術資格山田スタッフと一級技術資格大田スーパーアルバイト。

 

 

頼りになる野口チーフ

 

 

期待を裏切らない白石店長。

 

Posted   パーマリンク

2017年12月03日(日曜日)

12.03-1.馬場さんと酒井さん、東海店、倉庫、東郷店、長久手店、

昨日、土曜日は昼過ぎまではせねばならない用件があったので、
いずれにしても半日しか自由になる時間がなかったのですが、
いつもならどこかの店舗に行くのですが、
昨日は家でゴロゴロとしてしまいました。
私は元々、休むことが苦手で、
30分もゴロゴロしていると、すぐイライラするのですが、
昨日は半日も、時折うとうとっとしながら、ゴロゴロしてしまいました。
珍しく、二日酔いだったのです。

 

一昨日、金曜日に
熊本からやって来てくれたアイビー石油の馬場さんと、
キーパープロショップ一号店の各務原石油の酒井さんを交えて、
久しぶりに飲んだのです。

 

 

私は歳とって酒に弱くなっているのに、
二人の話が面白くって、つい、飲みすぎてしまって、
超・久しぶりに二日酔いしてしまったようで、
土曜日の昼から半日、うとうとっとしながらゴロゴロしてしまいました。
この歳になって二日酔いになるなんて・・情けない・・。

 

でも、翌日曜日の今日は、
すっきりと、LABOを廻ります。
まず、
【キーパーLABO東海店】

 

一級技術資格松永スタッフ。一級技術資格矢下田シニアスタッフ。スーパーアルバイト一級技術資格砂山君。

 

 

北村店長渡邊チーフ

 

出荷倉庫に電気がついていたので、ちょっと覗いてみた。
一昨日の月初、出荷倉庫では一日の出荷量新記録をマークしたばかりで、
明日また集中出荷が予想され、
それに備えてやれるだけのことを今日やっておこうと、
社員全員が出勤してテキバキと仕事をしていた。ありがたいと思う。

 

 

出荷倉庫の忙しさがキーパープロショップの皆さんの活躍ぶりのバロメーターです。

 

 

その後、
【キーパーLABO東郷店】
丸坊主スタイルになっていた一級技術資格石川チーフ

 

 

喜田店長と開発スタッフ兼広報委員でもある一級技術資格森本スタッフ。

 

 

好調の東郷店はいつもブースの中がいっぱいです。

 

 

すっかり大人っぽくなった一級技術資格友田スタッフ

 

 

【キーパーLABO高針店】

 

一級技術資格下野スタッフと梶田チーフ

 

 

しぶい安部課長

 

 

ぐるっと回って
【キーパーLABO高針店】

 

今日までこの店の店長、鈴木店長。と一級技術資格スタッフ
(明日から新店LABO小牧山店店長。)

 

 

明日から店長になる住連木チーフと一級技術資格鷲見スタッフ

 

 

小さ目の店がいっぱいになっていた。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.