2017年10月08日(日曜日)
10.08.一番客のある部分を逃してしまったかLABO師勝店
名古屋市の北部、北名古屋市の田んぼ交じりの住宅地に
敷地面積約170坪のコンビニ「ローソン」が繁盛していたが
すぐ近くの約400坪の場所に引っ越して、その跡が、
去年の年末近くに、170坪の物件として出たので飛びつきました。
コンビニのリプレース物件は、喉から手が出るほどおいしい物件です。
それから約3か月、
貸借の交渉、契約。店舗プラン出し。設計確認申請。改造。増築。
人事決定、キックオフミーティング、販促案決定⇒制作
そして今年の二月の末、
寒い中を「KeePer LABO 師勝店」はオープンしました。
2月は数日だったので参考にならないが
3月には193万9千円を売り上げ、
4月には186万2千円、
5月には209万9千円を売り上げて順調な滑り出しを見せました。
ところが
6月に131万6千円にまで売り上げを落として、
7月は201万1千円に盛り返したものの、
8月は157万6千円に再び落し、
9月は164万2千円と低空飛行、
この正常ではない状況を作り出したのには原因があります。
8月下旬に、
矢島部長からのメールに
「LABO師勝店で気が付いたんだけど、ゲストルームが臭いよ。」
ゲストルームに隣接しているおトイレからの下水の流れに詰まりがあって、
その匂いが洗濯室からゲストルームに流れ込んだらしい。
師勝店のスタッフ達は、洗濯室で臭い匂いがある事は気が付いていたのだが、
そちらの匂いが強かったので、
それがゲストルームにまで侵入していることに気がいていなかった。
店舗を巡回しているマネージャーも、
いつか直さなきゃとぐらいにしか思わなかったようだ。
しかし、矢島部長からのメールで、
一大事が起きていることにようやく気が付いた彼らは、
急いで下水との配管の修理を行い、
ゲストルームは無臭になりました。
しかし、
ゲストルームが臭くなったのは5月ぐらいからのようで、
洗車やキーパーコーティングをゲストルームでお待ちいただいたお客様に、
償いようのないような不快感を与えてしまったのでしょう。
その原因を解決しても、
不快な思いをしたお客様が再来店されることは少なく、
開店して真っ先に来られた、いわば一番のお客様に、
非常に不愉快を与えてしまい、
それがひょっとしたら繰り返し与えてしまったとしたら
この店にとっては、取り返しのつかない失敗であったのかもしれない。
それ以降、来客ががくんと減ったことは間違いない。
この10月に入っても、
不調ぶりは目を覆うばかりであり、
久しぶりに、今日、師勝店に行って見たら、
小杉店長は必死であったが、見通しがつかない様子で、
自分自身にも責任があるとはいえ、可哀そうであった。
何か、リカバリーの手段を私なりに考えることを約束しました。
ゲストルームで不快であったことのお詫びと、
師勝店のゲストルームの構造がちょっと独特だったので
その不快に気が付くことが遅れてしまったことの重ねてのお詫びと、
それがすでに解決していることと
皆様のまたのご来店を、心からお待ちしていることを
どうやってお伝えしたらいいのか。
自分なりに、真剣に考えることにしました。
まず、室内のちょっとした変更を。
大人になってきた一級技術資格中尾スタッフ。
一生懸命さはだれにも負けない小杉店長。
玉城チーフは、無念にも他店の応援に駆り出されていました。
私の今日の午後は、明日の吉田佐保理さんのCM撮影のための照明設定と準備の日でした。
Posted パーマリンク
2017年10月06日(金曜日)
10.06.質実剛健の会社の50周年
やたらと目を大きく見せたり、鼻を高くしたり、
美容整形手術の今の技術は凄いので、きっと色んなことが出来るのだろうけど、
本当は目が大きくないのに、脂肪を抜いたり、二重瞼に手術して
実際より目が大きく見えるように手術すると、
年取ってきた時にどんなふうになるのでしょう。
きっと不自然極まりない顔になるのではないでしょうか。
しかし、”いかにも”と言う人をあまり見たことがないので、
そんな心配は全くないのかもしれません。
でも、目をちょっと大きく見せたいばかりに、
あるいは鼻を高く見せたいばかりに
自分の家族や、自分をよく知っている人を、
ずっと、だまし続けることの意味が私には解りません。
あるいは逆にそれを自慢する人がいるとしたら、
私はそういう人と付き合いたくありません
その人は嘘がばれることを恐れてビクビクして生きるのだろうか。
それでも自分を愛した人と結婚して、
子供が出来たら、
その子供の顔が手術”前”の自分に似ていることを恐れて
ビクビクするのだろうか。。
たとえば、
自分で稼いだ金でもないのに、
人を裏切って得た金で
社会の為には全く役に立たない会社を作るだけ作って、
社長の名刺をひけらかし、
女にもてたいために
金持ちに見られたいが為に、
高い時計をはめて、高級な服を着て、
ブラックカードを持って嘘ばかりついて暮らす人生は、空しい。
言えないことをいっぱい背負って、
見栄だけの人生は、心が貧しい。
自分についての本当のことを言えない人は、いつも心が貧しい。
私は今日、50周年を迎える会社のパーティーに出席します。
その会社は、見栄などかなぐり捨てて
見事なまでに質素、質実剛健を本文として
堅実な経営を営まれてきた。
私が尊敬する会社の一つです。
金に目がくらんで、
恩を仇で返す心の貧しい人もいる世の中で、
質実剛健を具現化し
こんな素晴らしい会社も、元気で存在していることも、
経営者の後輩として、励みになります。
Posted パーマリンク
2017年10月04日(水曜日)
10.04.サーブ340Bと手稲店と札幌店
せっかくの釧路でしたが、
朝一の飛行機で札幌に飛びました。
せっかく北海道に来たのだから、札幌のLABOにも行きたいし、
営業所の瀧澤所長が良さそうな物件をいくつか見出していたので、
それも見たいし、と思って朝一の飛行機にしたのです。
釧路空港からは札幌・丘珠空港に着陸します。
昔からの札幌・丘珠空港はLABO札幌店のすぐ近くでとても便利です。
でも、とても小さな空港なのでプロペラ機しか発着しません。
昔は国産のYS-11が、丘珠と函館、稚内、女満別、釧路、帯広などを繋いで、
甲高いターボプロップエンジンと4枚プロペラを響かせ飛んでいました。
今は、6枚プロペラのボンバルディアに変わっています。
でも釧路便は、昔、福岡⇔鹿児島便で使われていたサーブ340Bでした。
三列シートの36客席の4枚プロペラの小さなターボプロップ機です。
高速道が開通したからなのか、
釧路便は旅客が他よりも少ないようです。
でも久しぶりのサーブは、昔を思い出して、とてもエキサイティングでした。
丘珠空港から、まずLABO手稲店。
谷公洋チーフは、意外や、なかなか難しい車に乗っていました。
今日も明るい良く分る近藤店長。
遅ればせながら、看板の手直しをしてぐっと良くなった手稲店。
手稲店では坂本氏に会いました。
元アイ・タック技研の彼は、四年前、
生まれ育った北海道に骨を埋めるためにアイ・タックを辞め
最終的に地元の三ッ輪商会さんで活躍しています。
今年のKeePer技術コンテスト全日本チャンピオン安藤祐子さんは、
彼が教え込んだ至極の宝です。
久しぶりに会って、いっぱい話をして、一緒に昼ご飯を食べました。
彼は自分の誇りをかけて約束を守る信頼できる人で、
一生の友人です。
それからLABO札幌店に行きました。
祝・一級技術資格合格 手畠スタッフ。
札幌が似合う藤井工場長。
今日一日付き合ってくれた瀧澤所長と、札幌店の吉田チーフ。
千葉店長。意外と腕白です。
札幌は午後3時ごろで”9℃”でした。
名古屋は夜8時で”19℃”でした。
北海道の空はきれいです。
Posted パーマリンク
2017年10月04日(水曜日)
10.04.内定式の後、急いで釧路へ (絶品の八角)
昨日は来年4月に入社予定の人の「内定式」
大学卒業の予定者が23名集まってくれました。
高校卒業予定の人はまだ面接をしたばかりであり、別になります。
加えて、毎年遅れて応募してくる体育会系の人は、
別枠で後日の面接予定になっていて、
最終的な入社予定者はこの何倍かの人数になる予定です。
内定式は午前11時からスタートして、
自己紹介と内定証書授与と少しだけ話をさせてもらって、
12時には「釧路」へ飛ぶために会社から空港へ急行しました。
以前は中部⇔釧路の直行便があったのですが、
旅客数が少ないのか、直行便は夏休みなどの繁忙期だけで、
今の季節は閑散期であり、千歳空港経由になります
中部⇔千歳⇔釧路は、
中部空港から13時の飛行機に乗っても、
千歳空港で乗り換えて釧路空港に飛ぶ飛行機に乗った時には、
もう空が赤く染まりかけてきて、
釧路空港に着陸する寸前には、真っ赤な夕日に。
釧路では、地元の温かい人たちに
お腹いっぱいの海の幸を食べさせてもらって、幸せでした。
見たこともないようなデカイ「八角(ハッカクという魚)」の炭火焼きは
その中でも飛び切りの絶品で、
たくさんの意味で、本当にありがとうございました。
Posted パーマリンク
2017年10月03日(火曜日)
10.03.効果絶大、お客様を断らず100%歓迎することとは。
今年の9月は、その前月である8月の異常なまでの悪天候の反動で、
洗車を求めるお客様がものすごく多くご来店されました。
特に西日本では来店客数が前年比、全店で149%、既存店でも127%のご来店。
そんな中で、洗車が多くなると下がるはずの平均単価を何とか頑張って
西日本33店舗全店で、来店客数149.0%×平均単価101.0%=売上実績150.5%
既存店23店舗でも、 来店客数127.0%×平均単価 98.5%=売上実績125.1%
と、驚異的な数字を出してきました。
先日廻ったLABO東海店と中川店、甚目寺店、東郷店に、
「すごいね・・・」と聞くと、
彼らは、別々なのに、必ず
「全部のお客様を、断らずに、歓迎しているからですね。」
と言うのです。
しかし、お客様を断らずに歓迎するとは、
そんなことは当たり前のことで、
それが原因でたくさんのお客様が来て実績が上がるものではないだろう。
ところが、これは大切なことらしい。
天気が晴れて来店客が増え、店が忙しくなると、
お客様からの問い合わせに「少しお時間をいただきますが…」と
スタッフが自然に断るようになるそうなのだ。
そのことに大きな問題意識をもって福留マネージをーが
「絶対に断わらない」と決心して、広めた。
これが、ご来店好調のこの時期にピタッとはまったのか、
その結果、
最初に行ったLABO東海店では、
来店客数142.2%%×平均単価95.5%=売上実績135.8%
矢下田チーフ、北村店長。
中崎君と渡邊チーフ、砂山スーパーアルバイト。
そろそろ改築を考えるべきか東海店。
次に行ったLABO中川店では、
来店客数123.1%×平均単価110.3%=売上実績135.7%
本田さんとファイトマン広木店長。
田中スタッフ、西川スタッフ、服部スタッフ。
鈴置チーフ。
次に行ったLABO甚目寺店では、
来店客数135.9%×平均単価102.2%=売上実績138.8%
沖田チーフと山田龍大店長。
祝・一級技術資格合格 奥岡スタッフ
5番(食事)中を、急襲。
この日最後に行ったLABO東郷店では、
来店客数136.8%×平均単価113.9%=売上実績155.8%
友田スタッフと喜田店長。
全部 逆っ光になってしまった石川チーフ。
広報委員になった森本七海スタッフ。
次の日も大晴天間違いなし
第25回定時株主総会の開会前の会場。
10月21日にオープンする「キーパーLABOトレッサ横浜店」のキックオフミーティングで。
気の強い山下店長、飯野チーフ、馬場スタッフ。
広報委員会にて。
がんばるキーパーLABO名張街道店。
蟹江店長と浅川チーフ。
こじんまりしたいい店です。
一昨日の日曜日に行ったLABO津店では、
来店客数149.8%×平均単価101.0%=売上実績150.5%
祝・一級技術資格小古スタッフ。うまくなっていました。
祝・一級技術資格合格、堀スタッフ。
小古スタッフ、中村店長、伊藤チーフ、堀スタッフ。
杉森君は岡崎店に修行中。
更に、今度行くことになっているLABO福山店では、
来店客数138.4%×平均単価156.9%=売上実績217.1%
なんて、
気が遠くなりそうな記録を立て、
貞重店長たちは、平凡だった店舗を
売上実績558万円で全国ランキング8位に入れている
さらに、まだ行ってはいないが、
「絶対に断らない」運動を広げた福留マネージャーのLABO岡崎店では、
来店客数139.9%×平均単価110.3%=売上実績154.3%
売上実績667万円で全国ランキング4位に入っている。
ちょっと前まで、中々前年実績を越せなかった岡崎店の変貌ぶりはすごい。
その福留マネージャーが、
今度のKeePerタイムス用に原稿を書いてきていたので、
リライトが必要な部分もあえてそのままにして、先に紹介しましょう。
以下、福留マネージャーの文
岡崎店は沢山のリピーターがいる老舗です。
それなのに来店が少ない、売上が少ないとスタッフが言います。
働いていて感じた事を書きます。
【お客様を断らない】
ご来店された飛び込みのお客様に、
「もうすぐ来る予約のお客様にごめいわくがかかるから」ということで
「少しお時間をいただきますが…」とお断り。
9時に3台のご予約、8時半のご来店だった。
今でも帰るお客様の顔を忘れられません。強烈に怒りました。
予約管理を店長だけが行うため、
他のスタッフが電話対応すると「少々お待ちください」と保留する事がほとんど。
予約ボードを確認せずに予約を入れる「はい!出来ます!」。
今の店舗スキルで計算して管理するからスタッフも店舗も育たない。
きつい時は店舗で責任を取ればいい。
予約を入れたスタッフが悪ではない事を共有。
お電話で「一番早い時間でどこが空いていますか?」に対し、
「30分後の9時半が空いてます」と即答。
「また今度にするわ」と断られる。
もしかしたら30分以上離れた場所からのお電話だったかも知れないし、
9時半以外は出来ないと伝わったかもしれない。
お客様が店舗に着く時間を聞いてから答える。
日頃から保留が多かったので、
お客様からもお電話時に「今日は忙しくない?」
「早い時間で空いている所はありますか?」と聞かれる。
電話で確認しないと来店できない店舗になっていた。
ご来店されたお車にお客様がのったまま予約状況の確認と会話がされている。
結果、帰られた。
お客様はわざわざ時間を使って来られたのに、
お店に入れず受注もされず帰られた事は、門前払いと一緒。
必ず店内に入っていただき、受注もしてからお時間を伝える事。
やりたい事は聴く!
現在は当店に来られるお客様に対して
断らずにどう出来るかをスタッフが考えるようになり、
新入生は出来るメニューを増やす練習をしています。
主導権をお客様に渡す行動を続けて、店舗は応えるスキルを高めていきます。
お客様はわがまま、こちらがわがままを言うと来なくなります。
ちょっと解りにくいですが、
感覚的には解ります。面白いですね。
Posted パーマリンク











































