2017年09月24日(日曜日)
9.23.今日は第25回株主総会のリハーサルでした
今日は、28日に行われる第25回株主総会のリハーサルでした。
株主総会とは「株式会社」という存在の”最高”決定機関であり、
すべての取締役と監査役がこの会で決められます。
だから、私も代表取締役であり社長である以前に、
この会社の”取締役”であることを株主総会で決められる必要があります。
その上で、株主総会後に開かれる臨時取締役会で、
代表取締役に選任される訳です。
しかし多くの株式会社では社長が過半数取得の株主とほぼ同一であり、
実質的には個人会社と同じで
株主総会は単なるセレモニーになっている場合が多いのですが、
KeePer技研株式会社は株式を上場した時点で、
開かれた本来の意味での株式会社を目指した訳であり、
株主総会を単なるセレモニーではなく、
本当に会社の最高決定機関として機能させたいために、
あくまでも形ばかりの紋切りの言葉で、
無事を最善とするだけでなく、
総会では、私自身の言葉で話すことにしました。
自分の言葉で株主さんに伝え、
株主さんたちと共に
この会社の現状を考え、未来を見ていくような
そんな株主総会になればと思っています。
甘っちょろいかもしれませんが、そう思っています。
Posted パーマリンク
2017年09月22日(金曜日)
9.22.出来ないであろう自分を思い浮かべると、悲しくなる。
今日は予定通り12名の来春卒業予定者の面接をしました。
皆さん初めての面接だからなのか、ものすごい緊張ぶりで、
こちらにもその緊張が伝わり、今日は、私もすっかり疲れてしまいました。
私は、人前で緊張のあまり”上がる(揚がる?)”ということはない方です。
たくさんの人の前ならば、
300人とか500人の前で講演をさせていただいたこともありますが、
そういう場合はたいていスポットライトに照らされていて、何も見えず、
目の前のパソコンのパワーポイントだけを見ていることになります。
これはこれで結構気持ちのいいもので、
ある意味恍惚で勝手に話が盛り上がります。
自分も緊張するのは、
むしろ今日のように目の前の若い子が緊張している時です。
特にそれが女の子だったりすると
頬を赤らめて緊張している様子が、可愛くって
こちらも緊張してしまうのです。
緊張と言えば、
何年か前まで、自動車のレースに参加していた頃は、
スタートの前の緊張がたまらなく良くて、
心臓がドキドキと高鳴って(実際に聞こえる訳ではないが)、
ローリングスタートで
スタートラインを越える前に緑ランプで前車がフルスロットルで加速して、
間髪を入れずに自分もアクセルペダルを蹴飛ばすように踏み込んで、
COXチューンの#25ゴルフGTIがすっ飛んでフル加速しているはずなのに、
回りの車も同じくフル加速しているので、
まるで止まっているかのような錯覚しそうになります。
第一コーナーの手前で、インを取ろうとハンドルをわずかに左右に振りながら、
絞り込むようにブレーキをコントロールしながら踏み、
時にはABSが効いて、急減速するのですが、
やはり回りの車も急減速するので、まるで止まって見えます。
身体にかかるGは激しいのだが、
それでもバケットシートにきつく縛り付けられた体は全く動かず、
ハンスでヘルメットにつなぎ止められた頭も、ほとんど動かず、
ハンドルを持つ手も、さほど重くなく、
シフトダウンはパドルシフトを指で叩くだけで、
DSGダブル電磁クラッチが自動で開閉されるので、踏む必要はない。
というよりクラッチペダルそのものがない。
1コーナーの縁石に右タイヤを乗せながら、
クリッピングポイントをクリアすると一挙に加速だ・・・
こう書いていくと、
今でもすぐにサーキットに出で行って走れるような気になるが、
もちろんそんなことはもう出来ない。
出来ない、と自分に言い聞かせる。
ポリオで曲がった左足の変形はますます進んで、いかに魔法の靴を履いても
歩ける距離はどんどん短くなっているが、
クラッチレスのDSG車なら左足は使わないので、
シートに自分を縛り付ければレーシング走行できそうな気になってしまうが、
鈍った動体視力と反射神経が、Sタイヤからの情報を処理しきれず
第一コーナーをクリアすることすら出来ないだろう。
出来ないであろう自分を思い浮かべると、悲しくなる。
Posted パーマリンク
2017年09月20日(水曜日)
9.20.16名連続面接ぐらいで悲鳴を上げてはいられない。
今日は東京でたくさんの面接をしました。
今週が高校の来年四月新卒予定者面接の集中日で、
今日は東日本の面接で
なんと計16名の卒業予定者を、
午前11時から午後5時にかけて、ほぼ連続して面接しました。
私たちにとっては連続16名の面接ですが、
相手の卒業予定者にとっては、
一人一人が運命をかけての1人20分の面接です。すごい緊張感です。
私達も決して手を抜いたり、気を抜いたりすることはできません。
明後日には、西日本の面接で、
卒業予定者が計11名の予定です。
今日と明後日だけで合計27名です。
すでに面接が終わっている卒業予定者で、
面接して内定通知を出し、
承諾書が返送されてきたほぼ確定の入社予定者が29名。
ここから毎年、
就活をのんびりしている体育系部活の学生と、
(当社は体育系部活出身の社員が非常に多い)
中途採用に応募の人と、アルバイト(正社員登用有り)が、
コンスタントに入ってくるので、
今から来年四月にかけての新入社員の数は、
今年四月の新入社員数64名を下ることはないはずですが、
今期はLABO新店24店舗オープンを目標にしているのだから、
計100名の確保は実現したい。
LABO新店は開店当初スタッフ3人でのスタートが常套で、
それだけで考えれば、
新店目標24店舗×3人=72人を確保すればいいが、
既存店が今でも前年同月比10%程度の増加を保持しているので、
その分の増加、+20人の増加で、
やはり約90名以上の増加を確保しなければならない。
それに加えて、営業インストラクターも強化すべきであり、
そう考えると100名では足りないくらいだ。
また、今期中に開く新店舗の人員確保も必要です。
しかし今年の四月入社した64名のすべてが
もう適正に配置されたかというと、
まだ開いていない新店がいくつもあるので、
東西の支社長に聞くと、まだ12名は余剰状態にあり
これからの新店に配置できる状況なので、
今から来年の四月まで開く新店がたぶん12店舗ぐらいとすると
12店×3人-12人=24人をこれから確保しなければなりません。
来期中の確保目標が100人なので、
ここから再来年の四月までの19か月に、
100名+24名=124名の確保が目標です。
そのうちの55人程度が来年4月に新卒で確保できている訳で、
これからの19か月間に124人-55人=69人の募集をしなければなりません。
まだ半分も行っていない訳です。
さすがに今年の人手不足はきびしいものがあり、
絶対数が大きく減少している高卒予定者の確保が難しいので、
もっといろいろな手段を、みんなで知恵を絞って考えざるを得ない。
そうこうしているうちに、
再来年卒業予定者の募集活動が、
つまり上記の次の募集活動が、実質的にあと一か月で始まります。
事業拡大に伴う増員の人員確保の活動は、
年中休みのない
どこまでも果てのない終わりなき追いかけっこのようです。
計算してみたら、ちょっと緊張してきました。
たった16名の連続面接で悲鳴を上げていたのでは話になりませんね。
Posted パーマリンク
2017年09月20日(水曜日)
9.20.もう出来ると思ってしまった人との闘い
会社が成長すると、
ある一定のポジションにある者は、
成長に従って、そのポジションの相対的な価値が上がっていく。
たとえば、ある事業の担当が自分一人であった場合、
会社がまだ零細企業であった時代の”担当”ならば、
海外に行った時、海外の人からはそれなりに扱われるが、
会社が急成長して、
世間でもある程度知れた有名会社に成長したら、
その同じ担当者は全く成長していなかったにしても
有名会社の担当者として
国内、海外を問わずチヤホヤされて、
会社が零細だった時は出来なかった事も、
会社が大きくなると出来るようになったりする。
すると、
その担当者は
自分自身は何も変わっていなかったとしても、
自分の力がそれを出来るようになったと錯覚して、
それと似たようなことも自分で出来ると思って、やるが、
自分自身に力が着いている訳ではなく、
会社が成長して、自分の立場が相対的に大きくなっただけなので、
往々にして出来ない。
その時、「自分の力では出来ない。」と自覚してくれれば、
出来るようになる努力をするので、出来るようになる可能性がある。
しかし、
自分の立場が相対的に大きくなっただけで、
自分の力が着いた訳ではないのに、
まわりがチヤホヤするので
自分には出来るようになったという錯覚が生まれているので、
やってしまうが、力がないので出来ない。
しかし、本人はもうすっかり錯覚しているので、
「出来なかったのは○○のせいだ。」とか、
「たまたま△□だったからできなかっただけだ」とか、
何かのせいにしてしまう。
すると、
出来るようになる努力はしないので、
いつまで経っても出来ないまま。その人の成長は止まってしまう。
整理すると、、
会社が成長すると、
相対的に大きな立場になった人が、
まわりからチヤホヤされて、
自分自身に力が着いて出来るようになった錯覚を持つようになる。
すると
出来ないのに、
何かのせいにするだけで
自分に力を着ける努力をしないので、
その人はいつまでも出来ないままで、成長も止まってしまう。
会社が成長すればするだけ、
自分は自分の成長を止めてしまう人がいる。
会社の成長を進めるためには、こういう人との闘いが不可欠になる。
東京に行く新幹線の中、
あきらめていた富士山が不明朗ながらてっぺんまで見えた。
ちょっと得した気分。
Posted パーマリンク
2017年09月17日(日曜日)
9.16.それは「みんなの力を集める。」ことにあることを私は発見した
昨日、愛知県大府市にあるKeePerの中央トレセンで
全国ネットの株式会社ENEOSウィングさんの
「接客力・商談力・技術力コンテスト」の全国決勝大会がありました。
私達はその中の技術力コンテストの部分に協力させていただいたものです。
最近、KeePerの技術力コンテストを全国チェーンの企業が、
単独で開催されるケースが増えていて、
私達はそれに会場を提供したり、
営業インストラクターたちが技術の審査を担当したりして
協力をさせていただいています。
こうした企業別の技術コンテストは、その規模によって
毎年開かれているKeePer技研㈱主催キーパー技術コンテストの
予選あるいは地方チャンピオン戦として扱い、
その次の地方チャンピオン戦あるいは全国チャンピオン戦に、
シード選手として扱う場合があります。
だから、開催会場の設定も、競技車両の用意、進行スケジュールも、
もちろん審査基準、審査員も厳密にKeePer技研㈱主催の技術コンテストと、
完全に同じにして開催させていただきます。
この技術コンテストが全国レベルで大きな大会に成長している中で、
皆様の期待が大きくなっているに従って
企業別技術コンテストをいい加減な開催しては台無しにしてしまうので、
あえてこだわり抜いて開催させていただいています。
今回の株式会社ENEOSウィングは、
全国の各地方にあるに各支店で技術コンテストの予選を行い、
そこで厳密に勝った選手が全国決勝大会に出場しています。
そのレベルは恐ろしいほどに高く、
決勝においては時間加点を入れて160点以上の選手が19名中8名!もおり、
優勝した新潟の中村選手は、
今年4月KeePer主催の全国チャンピオン大会の3位に匹敵する点数でした。
(ただ、4月の決勝は一人車一台施工だったので少しハンディはあります。)
あの時、中村選手もその大会に出場しており、確か10位以下だったので、
わずかの半年の間に確実に進化していることになります。
いずにしても、全体として驚くほどの進化があり上手くなっています。
しかも、恐ろしく速いのです。
21分台がトップで、一番遅い人で25分台。
普通、30分切ったらまあまあなのに、この速さは格別です。
これは、皆さんが普段の仕事で
ものすごく”多くの台数”を、
“真剣に集中”して施工してきた証拠です。
KeePerの施工はいい加減に、楽してチンタラ施工したのでは、
絶対にいい仕上がりにならないし、
自身が上手くならないし、だから絶対に速くはなりません。
速さは急いで速くなるものではなく、
上手くなって初めて速くなるものです。
だから、この会社、全員がものすごく速いと言うことは、
本当にすごいことです。
私たちも、企業単体開催の技術コンテストで、
手を抜いたり、甘く採点するなんて事は絶対にないので、本当にすごいのです。
決勝に出ている人は、
地方予選で勝ち上がってきたのですか上手いのは当たり前ですが、
そのレベルと速さは特筆もので、
それまでに施工された”数”と”集中”が、最終的な仕上がり良さを造っています。
これから先、これがどうなるのかというと、
上手くて速い技術者がやった車は絶対にキレイになっているので、
お客様の車はきちんとキレイになっていて、
間違いなくお客様が喜んでいるということなので、
お客様は繰り返し来ることになって、
確信的なリピーターになります。
すると何度も何度も繰り返し来るので、
どんどんリピーターのお客様が積み重なって行って、
自然にお客様が増えていきます。
今年のキーパー選手権に優勝した「技」店は、
627.8万ポイントのうち、90%がリピートのお客様だったそうです。
リピートのお客様は、すでに良い品質のKeePerを経験しているので、
その良い品質が続く限り、他の店行くこともなく来続けてくれます。
自然に売り上げが上がり、
お客様は良い品質を知っているので、
万が一、いい加減な施工をすると厳しい目でクレームをくれます。
だから少なくとも、その店舗の技術者は手をを抜くことは許されないので、
真剣に施工せざるを得ず、また上手くなります。
つまり、良い循環が生まれることになるのです。
これは最高です。
これを株式会社ENEOSウィングさんはどうやって作ったのか、
今年に入ってからのKeePerの圧倒的な実績は、
ただ頑張って無理して売っているのではなく、
技術者の皆さんが、
・ならった技術で恐れずに真剣に数多く施工することによって
・一人一人が上手くなって、
・品質の高いキレイさを造りだし
・お客様が満足して、繰り返し来て、
・ますます実績が上がっていく。
・さらに技術者は数多く真剣に施工し、それが遂にはそれが店の文化になる。
これが㈱ENEOSウィングでは、どうしてどの店舗でも実現しているのか。
それが「みんなの力を集める。」ことであることを私は発見した。
この力はすごい。
この魔法のような仕組みがどうなっているのか。
真剣に、自分を真っ白にして学んでいきたい。そう思っています。
大ハッピー前夜祭。
Posted パーマリンク































