谷 好通コラム

2017年08月31日(木曜日)

8.31.八月最終日。新・網島店、上溝店、相模原店、昭島店、三鷹店

関東の店舗をまとめて訪問するのは何か月ぶりだろうか。
店舗数が増えるに連れて、なかなか店舗に行かなくなるのはイカンですね。
今日と明日、精力的に巡って行きましょう

 

今日はまず、ただいま建設中の新店「網島店」。
この店舗はKeePer LABO初の横浜市内の店です。
小さ目のコンビニエンスストアの居抜き物件で、約160坪。
これから約1か月かけての工事で、見違えるほどの店舗に生まれ変わります。

 

 

隣には面白そうなレストランがあります。

 

 

まだ新しいコンビニでした。

 

 

次は【上溝店】
ここはあまりにも広い倉庫型のLABOなので、
LABOとしての販売実績は十分なのですが、
思い切って真ん中を壁で締め切って、半分をトレセンとして活用しようと思いつきました。
すると、現・横浜トレセンを「横浜・・・店」として店舗にできます。

 

 

小林一聖チーフ菊壽店長

 

 

産休で三年間お休みの後、帰ってきてくれた堀口さん。最高です。

 

 

昭島店から何か荷物を持って来ていた昭島店の一級技術資格千葉スタッフ。

 

 

さっそく寸法を測る。

 

 

どうしたのでしょう。看板と車がどうにかしたのでしょうか。

 

 

【相模原店】うれしい渡邊店長と一級技術資格飯野シニアスタッフ

 

 

Wingに日除けテントとコーティングエリアにカーテンが付きました。

 

 

【昭島店】
一級技術資格折戸スタッフ、岡野チーフ林田店長

 

 

小さな店舗ですが、今日もコーティングブースはいっぱいです。

 

 

【三鷹店】
大きな店ではありませんが立地の良さも手伝ってちょうど一年経って500万越えの常連です。

 

 

小澤チーフ山下店長、一級技術資格野谷スタッフ。

 

 

おとなりに、バイクのスーツ屋さんが出来て、かっこよくなりました。

 

Posted   パーマリンク

2017年08月31日(木曜日)

8.31.自分が知らない人であることを知らない人

地球が丸いことは誰でも知っている。
疑う余地のない常識だ。

 

しかしなぜ丸いといえるのか。
説明できる人は少ない。

 

丸いのに、なぜ、地球のどの表面にも、人が垂直に立つことが出来るのか。
万有引力の法則をよく理解した上で、
理路整然と説明することは出来るかもしれないが、
それが出来る人は少ない。

 

宇宙から撮った地球の写真を見せれば説得できるだろうか。
でもその青く美しい写真が、
今、自分たちの足の下にある地球であることを立証することは難しい。

 

私たちは地球が丸いことを常識として知っている。
自分が知っている人もすべての人がそれを知っているので、疑う余地はない。
しかし、何かの都合で、
地球が丸いことを知らない人に、
あなたは地球が丸いことを説明できるだろうか。
「どの人に聞いても、地球は丸いと言う。だから地球は丸いのです。」
とでもいうのだろうか。
知らない人への説得力は全くない。

 

知らない人に、知っている人が、知っていることを教えるということは、
実はものすごく難しいことではないだろうか。
たとえば、その知らない人が小学生だったら、
自分が子供であって知らないことだらけだということを知っているので、
知らなかった物事を言われると、それを自分に取り入れ学習します。
しかし、大人になって、ある程度いろいろなことを知ってくると、
あるレベルのところで、
自分はすべてについて知っている人だと思い込み、
自分が知らない物事について言われても、
それを素直には学習しようとせずに、
要らないこととして跳ね除けてしまう場合があります。

 

ある程度知って、自分は知っている人と思い込んだ人は
自分が知らないこと自体を知らないのだから、
知りたいとは思わないので、知ろうとしないようです。

Posted   パーマリンク

2017年08月29日(火曜日)

8.29.久しぶりのプレゼンテーション

KeePerがまだピュアKeePerしかなかった頃、
行商のごとく、あちらこちらで実演をして全国を廻っていました。
でも、その場で販売することは無く、
KeePerがお客様に喜んでいただけることを説き、
それがその会社の洗車収益の改善に役立つことを一生懸命説いてきました。
今でいうプレゼンテーションとでも言いましょうか。
何度も何度も繰り返して、
何をどのように説明すれば分っていただけるか工夫しながら、
話の論理を組み立てて、一つのストーリーを作り上げていたものです。

 

今日は、そんなストーリーの最新版を動画、あるいはCGにしたいと思って、
動画とCGのプロに、
KeePerの理論的ストーリーを一通り説明して、
実演しました。
私はもう手を出すことはしませんが、
いっぱい口を出しながら、作業を指示します。
場所は先方の都合でLABO世田谷店。

 

 

世田谷店にいた一級技術スタッフたち。
馬場君と佐藤君と武田君と・・よく解らなくなってしまった。ゴメン

 

 

君が馬場君か?

 

 

奥村店長と馬場君か?

 

 

この人は良く知っている松本シニアスタッフ。
そのメジャーとどういう意味?

 

Posted   パーマリンク

2017年08月27日(日曜日)

8.27.どんどん観客が増えているのか? スーパーGT。

今日のスーパーGT「鈴鹿1000km」には、
まるで、鈴鹿でのF1日本グランプリの時のような人の数でした。
先回の富士スピードウェーでのスーパーGTもそうでしたが、
入場者数の新記録であると言っていました。
特に今年の「鈴鹿1000km」は、1000kmであることが最後だったので、
余計に人が多かったのかもしれません。
先日聞いた広告代理店の話では、
日曜日深夜の「スーパーGTプラス」という番組の視聴率も上がっていました。
いずれにしても、
TOM’Sの500クラス1台をスポンサードしてもう4年目。
続けてきて良かったと思っています。

 

今回のレースにも新入生が何人か連れてきてもらっていました。

 

左から刈谷店の武藤(弟)君、知立店の山田君、豊田店木村君、東海店の中崎君、
東郷店の森本さん、安城店の(二年生)松下君。

 

Posted   パーマリンク

2017年08月26日(土曜日)

8.26.#37=平川亮、ニック・キャシディ、関谷正徳

明日は鈴鹿サーキットでスーパーGT「鈴鹿1000km」があります。
今日はその予選で、
#37は予選を8位で通過しました。
ハンディ84kgの重量級としては上出来です。

 

その前夜、今日の夕食は、毎年、
サーキットホテル近くにあるレストランで、
ドライバーや監督達と一緒に食事の会です。
長距離レース前夜の食事なので、ドライバーはアルコール抜きで、
でも監督や私達はワインを飲んで、一緒に食事をするだけの穏やかな会です。

 

#37KeePerTOM’Sと#36auTOM’Sのドライバーと監督が
私たちも一緒に一緒に食事します。
何がどうしたことのない会ですが、楽しい会なのです。

 

 

#36の監督権ドライバーの伊藤大輔の頭越しに
#37ドライバーの平川亮とニック・キャジディが相談ごとか。

 

 

左から#36監督=伊藤大輔>。#37ドライバー平川亮。おっさん。
#37監督関谷正徳。#37ドライバーニック・キャシディ。

 

 

そこへ#36ドライバー中島一貴ジェームス・ロシターが合流の図。

 

 

真っ黒な平川亮はかたときもレッドブルのキャップを離さない。
彼ももう本当のプロになっていました。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.