2017年05月31日(水曜日)
5.31.安城店の限界を上げた夜、安城店OBがいた。
昨夜、店舗開発会議に7名の現役スタッフが集まって
それぞれが手分けして見てきた何十件もの物件の中から
8件の物件が選ばれ、今後の開発活動の候補に加えられました。
それとは別に、
LABO安城店のキャパシティ拡大にうってつけの案件が持ち上がって、
夕方でしたが「これから見に行こう。」と、急遽行くことになりました。
LABO安城店は、
KeePer LABOがまだ”快洗隊”であった頃、
快洗隊3号店として17年前に出来た店舗であり、
商品もまだ手洗い洗車とピュアKeePerしかなかったので、
平均単価が三千円台と低く、やたら台数をこなしていた時代の店舗です。
それが時代の進化に従って、
遅ればせながら何年か前に2台分のコーティングブースだけは完備し。
受注も洗車中心からコーティングに確実にシフトしていって、
平均単価もこの今月現在9,518円を実現するなど
キーパーLABO安城店は全体のハードは15年前とあまり変わらないながらも、
確実に進化を遂げています。
しかし、
約150坪の敷地は変わらずで、
洗車作業をしてからの”仕上げ”を、
道路に沿った大きなテントの下で行う快洗隊スタイルはそのままです。
それでも、コンスタントに500万以上の実績の中核店の一つです。
しかし、もう限界なのでしょう。
前年比を越してはいるものの、時折、ガクンと落ちる月が出始めています。
このままではもう限界であろうと、いろんな策を練っていたところ、
これは良いと言うプランが浮かび上がってきました。
まだ公には出来ませんが、良いプランです。
それを確認するためにLABO安城店近くまで行ったので、
ついでにLABO安城店に立ち寄ったら、
スタッフルームから人がぞろぞろっと出てきたのです。
左から元安城店スタッフ、現知立一級技術資格桑鶴シニアスタッフ、
元安城店スタッフ、現刈谷店の古川副店長、
元安城店スタッフ、現西日本LABO安藤マネージャー、
現安城店の一級技術資格牧野チーフ。
たまたまですが、私たちが安城店のラッキーを確認しにきたら、
虫の知らせなのか、LABO知立店の仲良しOBたちが集まっていたのです。
不思議ですね。
Posted パーマリンク
2017年05月30日(火曜日)
5.30.“車”を撮るのではではなく、“艶”を撮るのです。
今日も何台かの車を集めて、
クリスタルKeePerをかけ、
“艶(つや)”の撮影です。
この撮影は、最初に撮ってくれたカメラマンのアイデアで、
それを社内のデザイナーが見よう見まねで撮るようになって
あれから、ずっと自分たちで撮るようになったのです。
モデルになる車は、お付き合いのあるカーディーラーさんから借りたり、
自分たちのマイカーを出したり、知り合いから借りたりして、
もう百台以上は撮ったでしょうか。
一台につき2~3時間はかかるので
延べの時間を考えるとため息が出てきます。
この車の艶の写真は、
一つ大きなポイントがあって、
艶のある”車”を撮るのが目的ではなく、
車の”艶”を撮るのが目的です。
この目的によって照明の仕方がガラッと変わります。
“車”ではなく
“艶”を撮るのです。
Posted パーマリンク
2017年05月29日(月曜日)
5.29.しないこと、楽することに意味があるのか、
私はしないこと、楽(らく)することが嫌いで、
いつも何かをし続けていたい性格です。
働き者であるという訳ではなく、「しないこと」が嫌いなだけかもしれません。
娘の家などに行った時、居間に座らされて、
娘から「お父さんちょっとそこで”くつろいで”いて。」なんて言われると、
何もするなと命令されているようで、一番つらい。
私は”くつろぐ”のが大の苦手で、
ただ何もせず、じっとしているしかないツラい時間なのです。
いつも何かをしていたい。
体力はまるでない方なので、動き回ることはあまりないが、
テレビを見ていてもしょっちゅうチャンネルを変えるし、
PCを開けば、入ってくる情報を見ているだけでなく、
何かの画像を作ったり、何かを書きたくなって、
いつもパチパチとキーを叩いています。
何もせずにじっとしていることが一番苦手です。
そんな時は本を読めばいいのですが、
そういう時に限って、読みたい本を持ってきていないものです。
だからなのでしょうか。
仕事をしているにしても、じっとデスクワークだけをし続けるのは苦手です。
会議でも、じっと人の話を聞くばかりで
自分の意見をちっとも述べないなんてことは絶対出来ません。
議論が始まると自分から話たくって仕方ありません。
議論を戦わせるのは大好きです。
じっと聴く側に立ち続けるのは、私は苦手です。
聴くばかりで自分から話をしないのは、議論の能力が低いのでしょう。
その人は受動的であり、貰うばかりであって、
能動的な、与える能力が低い人になります。
いわゆるテイカー(貰う人、奪う人)と呼ばれる人です。
仕事とは自分が、自分以外の相手に付加価値を与え、提供することなので、
仕事とは本来的にギバー(与える人)がすることです。
逆に言えば、
与えることをしない人とは、仕事が出来ない人ということになります。
あるいは、
人によっては、
デスクワークが上等な仕事であって、
動き回り、体を動かして働く仕事は下等だと思っている人がいますが、
そういう人は変なのでしょう。
身体を動かさないことが得であって、楽をすることが上等であり、
身体を動かすことは損であって、楽ではないことは下等だと思っている人は、
ただの怠け者であり、非生産的な人と言っても良い存在です。
チームワークにおいて、このような人の追放が、
仕事の効率を上げるためには、最初にやっておかなくてはならない仕事です。
もちろんデスクワークにも意味のある生産的な仕事もあります。
ものすごく重要な仕事はいっぱいあります。
デスクワークでしかできない大切な仕事もいっぱいあります。
でも、
デスクワークであることそのものには意味はありません。
単にデスクワークしかしたがらない人は、
多くの場合、役に立たない人です。
「しないこと」が「楽」であって「得」なこととする価値観は、
役に立たない怠慢好きな人なのでしょうか。
私は大嫌いです。
考えることを惜しまず、
意見を言うことを惜しまず、
身体を動かすことを惜しまず、
技術を提供することを惜しまず、
歓迎の気持ちを惜しまず、笑顔を惜しまず、
相手に喜びを与えることを惜しまず、
相手に価値を与えることを惜しまない。
利己的ではなく、利他的である。
そんな人が、仕事が出来る人といえます。
デスクワークをすることそのものには価値はありません。
ましてや「しないこと」、「楽をすること」には何の価値もありません。
すべての真実は現場にあります。
お客様との接点に真実の全てがあります。
私はそう思う。
Posted パーマリンク
2017年05月28日(日曜日)
5.28.四日市店で#37 RC F展示。新店・師勝店、旧店・鳴海店、
昨日と今日、KeePer LABO 四日市店で、
「#37 KeePer TOM‘S RC F」の展示会を開きました。
何週間か前にはLABO大垣店とLABO福井大和田店でもやって、
それぞれ400名くらいの見物のお客様が来られました。
もちろんその中の何台かは、洗車やKeePerコーティングをさせていただき、
また、今回から新作のメニューパンフレットを配布して、
これからの営業活動に確実に成果を感じさせられる展示会でした。
この「#37 KeePer TOM‘S RC F」の展示会は、
たくさんの車が集まりますので、
単体の店舗では無理ですが、
今回の四日市店のようにホームセンター「カインズ」の中の店とか、
ドライブショップの駐車場の中にある店舗ならばやれます。
ですから今後も、ドライブショップにある板橋店、八王子店(9月)、相模原店、
イオン店にある彦根店、鈴鹿玉垣店、水戸内原店、
ホームセンターカインズ店にある小山店、千葉古市場店などなどで、
やれるだけ、早めにやって行きたいと思います。
というのも「#37 KeePer TOM‘S RC F」はあくまでも昨年までの車であって、
今年は「#37 KeePer TOM‘S LC500」なので、
早く使わないと新鮮味が無くなってしまうのです。
まだまだ、そのど迫力は集客力抜群です。
馬鹿でかい駐車場で余裕の展示です。
一応鎖が張ってあるのですが、お客様は全員中に入って超接近です。
#37の展示は集客で店舗の紹介が主です。
新店のLABO四日市店の施工はまだ余裕があり過ぎですが、
それでも17台のご来店で177,000円の実績で、今月200万以上は確保しています。
ベテランの河村チーフと一級技術資格細井スタッフ
#37説明員として矢島部長と、田中店長と、また細井スタッフ。
いないと思ったら伊東マネージャーは、カインズの中でチラシを配っていました。
私たちは彼を見つけたので一緒にモスバーガーを食べました。
カインズから見るとこんな感じです。
カインズの店長さんから、試供品のシャンプーとハミングを「よかったら使って。」といただきました。
ありがとうございました。
帰る途中、連れ合いが、
「師勝店は物件視察の時に見ただけで、オープンしてから見たことがないから連れてって」
と言われて、そういえば最近行ってないと気付いて、行きました。
【KeePer LABO 師勝店】のゲストルームは、
すごくムードがあって素敵なのです。
スーパー達成目前の小杉店長は190円ものレッドブルを豪勢に飲んでいました。
私は玉城チーフのために本当に沖縄にLABOを造るかもしれません。
一級技術資格橋本スタッフはかなりかなり出来ています。
師勝店のテントは新品でもあり、見ているだけでもとてもきれいです。
師勝店の新品テントを見て、鳴海店の約15年前のテントを見たくなって、
【KeePer LABO 鳴海店】に来てみました。
やっぱりその古さは、いくら洗っても、もう隠しようがありません。
存在感の一級技術資格小林一歩スタッフ。
元気だった白石店長、野口チーフと新入社員の江口スタッフ。
そして一級技術資格のスーパーアルバイト大田スタッフ。
その帰りに、40年前、新婚の頃暮らしていた「野並」に立ち寄って見ました。
街の様子はかなり変わっていたが、
住んでいたアパートの近くに「郷下公園」が樹木がものすごく大きくなっていました。
告白しますが、
私はこの公園で、夜、赤ん坊だった娘と一緒の時、
明らかにUFOを目撃しました。本当です。
Posted パーマリンク
2017年05月27日(土曜日)
5.27.「評価されること」と「役に立つこと」の違い
ある人が仕事をしていて、
「こんなに優秀な自分を、ちっとも評価してくれない。」と、
不満を持ったとしたら、
この人はずっと浮かばれないかもしれません。
何故かと言うと、
仕事にとって、その人自体の評価なんてどうでもいいので、
その人は、この先も、ずっと評価されないままでしょうから、
不満を持ったまま行う仕事でいい仕事が出来るわけがありませんから、
仕事とは、他者(お客様・会社・世間)に対して
何らかの付加価値を作りだし、提供すること、つまり役に立つことですから、
その人によって作られ、提供された付加価値の量、大きさ、質によって、
それが他者にとって役に立ったか、
他者がそれを欲しいかどうかで、
見合った報酬・給料を払い「買う」「使う」「利用する」ことによって、
他者によってその人とその仕事が評価される訳です。
だから、その人そのものが評価されるわけではなく、
その人によってなされる仕事の質、量、大きさ、正当性が評価され、
その評価に見合った報酬と地位と職務権限が決められ、与えられます。
ここに、学生だった頃と社会人になった時の決定的な違いがあります。
学生だった時は、試験による点数によって
その人そのものの記憶力、計算力、論理力、知識の正しさ・大きさが評価され、
その点数が高ければ、その人は「優秀」であると評価されます。
学生だった頃は、その人の頭脳・体力・能力によって、
その人が評価されました。
しかし、社会人になると、
その人が行う仕事が、
他者(お客様・会社・世間)に対して役に立つかどうかを、評価して、
その人の仕事に与えるべき報酬・地位・職務権限を決めます。
その人自身が持っている記憶力、計算力、論理力、知識の正しさ・大きさは、
それ自体が社会において評価されることはなく
それは仕事に活かされて、
評価すべき価値ある結果を出して、
つまり、他者・会社の役に立って、初めて評価されるものです。
学生の頃のその人そのものの評価は、
社会人になる時の参考でしかなく、
つまり、いい仕事が出来る可能性が高いかもしれないということであり、
学歴とか、学生の時に得た能力そのものは、
それ自体では、社会に役に立つものではない。
その人自身が持つ能力を活かして、
他者が評価するような役に立つ仕事が出来て、結果を出して、
初めてその人が仕事の出来る人として評価されるのだろうと思うのです。
それを理解できずに、
「こんなにも優秀な自分を、評価してくれない。」と思うのは、
優秀な学校への入試成功など学生の頃の「成功」と、
周囲の圧倒的な「ホメ」の体験によって、
その人の価値基準が硬直化されてしまったのかもしれません。
入試に重きを置き、
その大学で学ぶことや
活かすことを”軽んじる”今の大学の制度と学歴を偏重する社会の文化が、
そんな歪みを作り出しているのかもしれません。
Posted パーマリンク
























