谷 好通コラム

2017年04月16日(日曜日)

4.16.強烈な地面の無い物件と、問題発見の福山店

広島にキーパーLABOの新店候補物件を見に来ましたが、
今日のは強烈でした。
「地面が無い」のです。

 

広島は山に囲まれていて平地が少ないので、
新店を建てる為の物件(土地)が非常に少ない場所です。
だから、斜めの土地に、鉄骨と板で「舞台」のような面を組み上げて、
平面を造り出している所を見たことがあります。
まさに今日見た土地がその「舞台」のような物件で、
この舞台のような平面で、
キーパーLABOの設備建設と運営が成り立つのかどうか、
これから、よく考え検討して、
いろいろな人に聞いてみようと思います。

 

 

広島市内で物件を見た後、
その場所が広島インターに近かったので
そこから車で、約1時間半で行ける「LABO福山店」に行きました。
LABO福山店は昨年の12月、元々のLABO新涯店のリプレース店として、
国道が交差する好立地に新築で建設しました。

 

しかし、前年比に比べてそれほど実績が上がってこないので、
心配していました。
でも、新涯店のベースがあったにしても、
新しく来たお客様のリピートが重なるまでは、
そう簡単に大きく上回る実績は出せないか。とも思っていました。
しかし、実際に店舗を見てみると、
新規のお客様が来ない訳が解りました。
店舗の前の道路はものすごく多くの交通量があるのですが、
道路からこの店を見て、
この店が何をしている店なのか解らないだけでなく、
誘導の印しも受け入れの印しも無く
歓迎の気持ちの表れのサインもないので、
「この店は、入っていいのかな」と思わせる雰囲気になっています。

 

ゲストルームの中に入ると、
ポスターの一枚もなく、花がある訳ではなく、
一切の飾りもなく
先が鋭く尖った葉の観葉植物だけが攻撃的に置かれ、
見慣れた自動販売機もなく、
見慣れぬ無料ドリンクサーバーだけがあって、
お客様が歓迎されている雰囲気がありません。

 

店全体がお客様を歓迎する店になっていないのです。
この店舗のメンバーは誰一人新店の経験がなく、
初めての新店で、何をどうすればいいのか分らないまま、
みんなの店とは地理的に遠く離れた福山で、苦しんでいたに違いありません。

 

この店のオープンが、
どの店でも大混雑の12月の末になって、
新店として何をすればいいのかリードすべき上司が、
気が回らないまま開店して、そのままずるずると今になったのでしょう。
これは私たちが悪い典型です。
ここまでほったらかした私たちの失敗です。
出来るだけ短期的に修正し、有るべき姿にしなければ、
ここに勤めるみんながこのままではいけません。
明日、すぐに対策と反省の会を開く手筈をしました。

 

 

一級技術資格佐藤スタッフ。
前歯が折れたと言ってマスクをがっちりはめています。

 

 

大きなブースは、洗車やコーティングのお預かりの車の車庫となっています。

 

 

一直線の一級技術資格松浦スタッフ

 

 

もうベテランですね舘上チーフ。

 

Posted   パーマリンク

2017年04月15日(土曜日)

4.15.あと10年全力で働くための自制と、半田店、東海店

明日、広島で新しい物件を見る予定があったので、
本当は今日、昼の用事を済ましてから夕方に広島に新幹線で行き、
久しぶりに広島営業所のみんなと晩ごはんを食べる予定にしていました。
でも、それはやめて、広島には明日の午前中に行くことにしたのです。
物件を見るのが主な用件ですから、日帰りのスケジュールで十分です。
しかし、かつての私だったら、
せっかく広島に行くのだから、
広島のみんなと一緒に晩ごはんを食べて
コミュニケーションを持つ予定を絶対に立てました。
それがだんだん出来なくなってきたのです。
悪い方の足が、ドイツ製の魔法の靴を手に入れたにもかかわらず、
ある一定の限界を越すと、ドカンという感じで歩けなくなります。
その一定の限界というのが、微妙で、
関係ないようなことでも、
ちょっとした無理を「まっいいか」で加えると、
悪い予感と共にドカンとダメになるのです。

 

広島駅はただいま大工事中で、
車から降りてからみどりの窓口に長い距離を歩いて行って、
切符を買って、新幹線に乗るまで、考えられないほど歩かされ、
前回来た時は、私の足は破裂してしまいました。
車いすに乗ってもいいのですが、意外とそれが面倒で、
ゆっくりでも出来るだけ歩くようにしています。

 

だから、今日は、ちょっと無理があるかなぁと感じたので、
今日中に広島に行くのをやめました。
もともと私は四級の身障手帳でしたが、
年齢を重ねた今では介護が必要な二級の身障手帳に出世?しています。
自分で、自分の行動を制御しないと、返って皆さんに迷惑をおかけします。
今は決して強がらずに、素直に、前もって無理はしないようにしています。
この調子で自分をコントロールしていけば、
あと10年以上は全力で働けるはずです。

 

そのかわり、
キーパーLABO半田店と
キーパーLABO東海店に行ってきました。
みんなの顔を見て一言二言であったにしても声を交わすと、元気になります。

 

まず【キーパーLABO半田店】

 

笑顔が印象的な新人の磯部スタッフ

 

 

すっかり頼りになるチーフになった重松チーフ

 

 

一級技術資格新井スタッフは大人になりましたね。

 

半田店は西日が強くて悩みだったのですが、今はうまく解決しています。

 

 

西日本の軸になっている伊東マネージャー

 

 

【キーパー LABO 東海店】

 

ここは大卒の新人が二人配置されています。
中崎スタッフ北村店長松永スタッフ

 

 

半田店から応援に来ていた二年生の一級技術資格鈴木スタッフ

 

 

北村店長の相棒渡邊チーフ

 

 

先輩になった一級技術資格矢下田スタッフ

 

 

ここのサインタワーは新しいビジュアルになってかっこいい。

 

Posted   パーマリンク

2017年04月14日(金曜日)

4.14.県チャンピオン決定戦の最後の日と、刈谷店、大府店

二月から絶え間なく続いていた技術コンテストの予選と
45戦の県チャンピオン決定戦が、
今日の愛知県チャンピオン決定戦を最後にひと段落しました。

 

本当にたくさんの皆さんの真剣な闘いのおかげで、
たいへんな盛り上がりをもって、ここまでやってこれました。
すべてのスタッフと共に深く感謝いたしたいと思います。
ありがとうございました。

 

4月25日26日の「全日本チャンピオン決定戦」まで
スタッフは一休みかと思いきや、
ルーティンの仕事が貯まり切っているようで、
県チャンピオン戦が終わったとたんに、外に飛び出して行きました。
みんな、本当に大変ですね。

 

 

午後、私は本社に近いLABO刈谷店と
LABO大府店に行く用事があって、

店舗と新入生の様子を久しぶりに見ることが出来ました。

ここしばらくは曇天と雨天の繰り返しで、
せっかくの春なのに、来店が少ない日が続いていますが、
お天気が安定しない春先のいつものことです。
四月後半、ゴールデンウィーク手前では
いつものLABOように大ラッシュがやってきます。
今はまだ、交代で休日の日数を稼いでいるので、
店舗には少ない人しかいません。

 

まず【KeePer LABO刈谷店】

 

二年生の一級技術資格富上スタッフ

 

 

新入生の武藤スタッフ。
武藤君は兄弟で同時に入社してきた変わり種ですが、
私は写真の武藤君が「兄」だと思っていましたが、彼は「」でした。ごめん。

 

 

女性はカメラを向けると条件反射のようにかわいい笑顔になります。
存在感溢れる横山店長

 

 

次に【KeePer LABO大府店】

 

二年生の一級技術資格友田スタッフと、
新入生の大島スタッフ
新入生ですが四年間お兄さんの大庭スタッフ

 

 

増えたスタッフの数にかえってプレッシャーを感じている林店長

 

 

先輩になった一級技術資格長谷スタッフ

 

Posted   パーマリンク

2017年04月13日(木曜日)

4.13.いつの間にか、ものすごく同時進行ができるようになりました

2月から全国で約70開催の技術コンテストの「予選」があって、
4月に入ってから全国の県チャンピオン決定戦が始まっていて、
明日、最後の愛知県チャンピオンが決まってひと段落です。
この二か月間、すさまじいまでの強行スケジュールが続きました。
そして4月25.26日には全日本チャンピオン決定戦の、
準決勝と決勝が行なわれてフィナーレです。

 

 

今日は、日本最大級の石油販売会社さんの、
コーティングプロショップの全国からの店長さん約100名の会合で、
僭越ながら私がコーティングについての話をさせていただきました。
そのあと実技の研修を、
KeePerの営業所長ほぼ全員が集まってさせていただきました。
明日の朝一番にも、同じ規模の研修が行われるそうで、
みんな泊り込んでいます。

 

 

そういえば、今年は、
新入社員63名が入社して初期研修をみんなでやりました。
そのあと、それぞれに適切と思われるKeePer LABOに配置され、
各店舗でより踏み込んだ技術トレーニングがなされています。

 

 

また、KeePerのPRを根本的に組み直して、
全国KeePer PRO SHOPの応援体制を強めます。
その具体的な行動が始まっています。

 

 

あるいは。来年四月の新入生募集のための大学訪問が、今、佳境で
会社説明会などを積極的に実践しています。高校ももうすぐです。

 

 

最も激しく強い行動は
ひと月2店ペースでのLABO新規店オープンを目指して、
物件探し、賃貸の交渉、店舗のプラン作り、申請、建設など
新規店オープンに関わる準備が、
それぞれの段階を具体的に同時進行で進められていて、
これが何か月か先までも計画通り行けそうなのです。

 

 

これらの行動はすべて、
現場の能動的な行動でなされているものであり、
激しく同時進行が、当たり前のように実践されるようになりました。

 

もちろん、それとは別に、
51か所のKeePer LABOのハイペースの運営が、
約270名の技術スタッフによってなされます。
また営業部門では、通常通りの各種の技術スクールと検定会があり、
年間約4万人の方が全国11か所のトレセンで受講されますので、
毎日のように研修が組まれていて、けっこう大変です。

 

この会社、
考えてみると、ルーティンの仕事だけでもすごく忙しいのに、
前進かつ拡大のための能動的な行動を、
いっぺんにたくさん、同時進行で進めていくことが出来るようになっています。

 

ふと考えてみると、みんなすごいですね。
私がいちいち旗を振らなくても、
みんなが自分の意志で同時進行できるようになっています。
いつの間に、みんなこんなにすごくなったのでしょう。
みんながプラスの方向を見て進むと、こんなにもすごい力になるのでしょうか。

 

岐阜羽島からの帰りに、LABO一宮店とLABO師勝店に寄ってみました。

 

LABO一宮店の多賀店長と、
絶対に体重は増えていませんと言い張る一級技術資格中尾スタッフ

 

 

LABO師勝店のゲストルームは、
明るくゆったりとして大好きです。
また、この師勝店は予想外に良いスタートを切って好調です。

 

 

今日はヒマであると読んだ師勝店の小杉店長は一人営業をしていました。
手に持つのは「レッドブル」

 

Posted   パーマリンク

2017年04月12日(水曜日)

4.12.私の部屋から「紫電改」が嫁入りして行きました。

「紫電改」とは太平洋戦争の後期に活躍した大日本帝国陸軍の飛行機です。
大出力のエンジンと、
20mm機関砲を4門備えている名機です。
この精密模型を私は持っていました。
10年以上前に東京の青山にあるWingクラブという模型屋で
製作されて出来上がっている形で買い、
私の部屋のガラスケースを買って中に飾っていました。
最初に「紫電改」を買って、
それから大小交えて何機かを買い、
戦艦の模型も買ったりして、ガラスケースの中はいっぱいになって、
5年くらい前からブラ模型を買うのをやめていました。
というよりも、置く所がなくて買えなかったのです。

 

だから、私の会社の部屋には、
5年以上同じ模型が入ったままのガラスケースがあり続けたのです。
新しいのが欲しいと思っても、今ある模型を捨てる気には全くなりません。
とてもそんなことは出来ません。
だから、ずっと同じです。

 

そこへ、変な手紙が舞い込みました。
紫電改の精密模型が欲しくて探しているのだけど、
東京のWingクラブに頼むと1年半以上かかるそうで、
しかもずいぶん高い値段を言われて困っている。
そこで、インターネット検索で探したら、
谷好通のブログが紫電改にヒットした。
だから、出来たら譲ってもらえないだろうか。という手紙でした。

 

私は紫電改が要らなかった訳ではありませんが、
望まれて、この紫電改を大切にしてくれるであろう人に貰われて行ったら、
それはそれでいいのかもしれないと思って、お譲りすることにしたのです。
今日、その人が、紫電改を受け取りに来ました。
静岡県の清水の人だそうです。

 

約束をしたものの、いざその時になると、
譲りたくなくなるもので、正直、迷い始めたのです、
しかし約束は守らなくてはなりません。
それが結果的に損につながるものでも、約束は守るものです。
約束しておいて、その後、約束を破ると自分の利益になることが解ったら、
勝手な口実をこじつけて、平然と約束を破る自分を正当化する人は悪人です。
損得で約束を破るのは人間ではなく、畜生のやることだと言い聞かせ、
そこはぐっと唾を飲み込んで、さっさと持って行ってもらいました。
その間約10分。

 

紫電改が欲しいと思って、
きっと大切にしてくれるであろう人の元に行けば、
それはそれでいいだろうと言いながら、
本当はしばらくぶり新しい飛行機の精密模型が欲しくて、
紫電改を譲ってしまったのは、たぶんアホです。
でも、しっかりと後悔しながら、
今度は「雷電」にしようか「月光」にしようかもう迷っているのですから、
私はアホどころか、本物のパーなのでしょう。
いやんなっちゃいます。

 

そんなどうでもいい事はそっちのけで、
今日も一階の中央トレセンでは、
長野県チャンピオン選出のコンテストが真剣に行われていました。
私もしばらく一緒に応援していましたが、
すぐに次の用件の約束の時間がやって来て、
またいつものようにバタバタの一日でした。
しかし今晩は、紫電改が夢に出てきそうです。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.