2017年03月01日(水曜日)
3.01.自然とバブリーになっていたか我が頭の中
今年初めてのKeePer LABO新店「LABO師勝店」が、
2月25日に北名古屋市にオープンしました。
これに続いて3月25日(土)には、
三重県四日市市に「LABO四日市店」と
同日、名古屋市名東区に「LABO長久手店」が、オープンします。
これから一か月に複数の新店舗オープンのペースが続きます。(開示済み)
先日、LABO四日市店の建設現場を見に行った時のことです。
自分自身も一緒に立案したはずの店舗が、
想定していたイメージより、
実際は、かなり大きな建物になっていることに違和感を持ちました。
なぜこうなってしまったのか。
私の頭の中がバブリーになっていたのかもしれません。
コーティングブースは今までは2台分もあれば十分であったはずで、
「足立店」とLABOの記録を競り合った「東海店」でも2台分のブースです。
それが、最近、全面改装した「刈谷店」では4台分のブースを造って、
しかもその「刈谷店」が、改装で殻が破れたかのように、
改装直後の12月に改装前の前年比127%にあたる1,440万円を越し、
あれからでしょうか
「4台分のブースは効くなー」というイメージを強く持ちました。
それからつい、それほど大きな需要を見込めないような店舗でも、
図面に4台ブースを自然に描くようになっています。
台数的には圧倒的な多数である”洗車”の処理台数はそっちのけで、
やたらとブースの台数を多くし始め、
コーティングの処理可能台数を多くすることが良ことと思いこんだのは
今思うと不自然です。
しかも、洗車をする場所や洗車の拭き上げ作業する場所を、
今までの多くはテントで半開放的に造っていたものが、
いつの間にか建物の中で閉鎖的に行うようになったのは、
春の雪解け時期にLABO記録を作ってきた「札幌店」がそうであったのと、
ショッピングモール内にあらかじめ造られた建物を使って
LABOを始めた「野田店」が、
その用意された建物が、
洗車も中でやらざるを得ない構造だったもので、
その「野田店」が勢いの良いスタートを切ってたことに好感を持ち、
それからショッピングセンターやホームセンターにLABOを作る時には、
疑いもなく洗車作業を建物の中で行うLABOを造っていました。
それどころか、それ以外の立地に建てる時まで、
同じような建物を造るようになっていたのです。
すべての作業を建物の中でやるようにすれば、
当然、車の動線は窮屈になり、
スタッフに不便をかけて
それを解決するために建物自体を大きく作るようになりました。
大きな建物は、
当然のようにその建築費を大きく押し上げ、
LABO自体が全体的に豪華仕様になってきたのは、
初心を忘れて、頭の中がバブリーになってきたに違いありません。
この会社がちょっと東証一部に上場したからって、
調達資金にちょっと余裕が出たからと言って
私の頭は、偉そうに、この会社が大会社になったかのような錯覚に、
陥ったのでしょうか。
情けないことに、一千万円、二千万円ものコストアップを
無神経にも、ばかげたことであることを忘れてしまっていました、
4台分のコーティングブースは、
よほどの需要がある地域の店舗でなければ、とてもペイしません。
それを無神経に造って、
しかも洗車の作業まで屋内で行うデカイ建物を、
大幅なコストアップを忘れて、
図面の上に描かれてもそれを無駄と感じない、バブリーな頭に陥っていました。
これからハイペースで新店を造っていくのに大敵である「バブリー頭」は、
私の中にだけできた訳ではありません。
これから大型店舗が続いていく今、
それに早く気が付いて良かったと思います。
昨日、長久手店の建設現場を見て、
そのでかい仕様になっていることに、改めてショックを感じました。
なんでこんなにでかいものを造ってしまったのだろう。
長久手は旬の地域であり、大きな需要が見込めるかもしれません。
思ったより多くのお客様に来ていただいて、
店が手狭になれば、増築すればいいだけのことです。
最初からいい気になって大きなキャパシティを造るのは、バカでした。
まだセーフの時期です。
これからもっと大きな店舗と新トレーニングセンターが計画されています。
頭を振って、
「こんなんだから、俺はダメなんだ。」と強く自分を否定して、
正気の頭になって、明日は九州の福岡に行ってきます。
朝早いので、もう寝なければなりません。
しかし、頭が少し興奮していて眠れないかもしれません。困りました。
LABO長久手店の建築現場
Posted パーマリンク
2017年02月27日(月曜日)
2.27.辛くない味仙と、辛いだけの台湾ラーメン?
先日「辛いけど痛さが舌に残らない不思議な旨さ」と絶賛した「味仙」は、
愛知県下に何軒かのチェーン店を展開していますが、
最初に日進店に行き、
その圧倒的な速さと手際良さ、そしてその旨さに感動しました。
数日たって、
今度は特訓ツアーの参加者約30名を連れて、
今池の「味仙 本店」に行ったのですが、
改めて、その料理の旨さに感動しました。
たしかにどの料理も食べると汗が噴き出てくるほど辛いのですが、
その辛さが舌に痛さとなって残るはずなのに、それがまったくない。
さわやかな辛さで、しかも舌が痛くならない辛さは初めてで、
その旨さには、改めて感動しました。
もちろん素晴らしく速い。
一緒に行った30数名の皆さんもご満足いただけたようで、
私はすっかり「味仙」のファンになってしまいました。
それで、また行ったのです。
今度は東京の社員たちと一緒に。
自慢したい気持ちがあったのです。
味仙でもいろいろな店に行ってみたい。と
今度行ったのは、また初めての店で、
古くからの出店で、住宅地の中にある一軒です。
マンションの一階部分のテナントでずいぶん小さく、
規模で言えば本店の十分の一程度、
しかし、ものすごく繁盛していて混んでいました。
私たちは前もって電話を入れておいたので、すぐに座れましたが、
店内に入れなくて店の外に立って並んでいる人が数名います。
しかしそれにしても、店の人の手際の良さは相変わらずで、ほれぼれします。
まず、一番辛さが際立つ「アサリ炒め」を注文し、
ニンニクの効いた青菜炒めと、餃子、鳥から揚げ、ビーフン炒めなど
いろんなものを注文して、
次から次へと出てくる料理を、かたっぱしから平らげていきます。
しかし、
辛くありません。まったく辛くありません。
辛みが特徴のアサリ炒めまで、まったく辛くありません。
それでも味付けはおいしかったのですが、
辛いつもりで食べたのに、辛くないのは拍子抜けです。
ふと、周りを見渡すと、
他のテーブルに座っているのは、小学生くらいの子供を家族連れがほとんど・
それで分りました。
住宅地の中にあるこの味仙は、
お客様は子供連れが多いので、
唐辛子抜きをリクエストする客が多いので、
自然に辛くない料理を作るようになったのでしょう。
この店は40年前には出来ていたはずです。
長い時間をかけて、
その地域のお客様の特性である
「比較的小さな子供を連れた家族連れ」に、順応し、
辛くなくても味仙らしいおいしさを造り出したのです。
チェーン店はどの店に行っても、
同じ品質と味、サービスを得られるのがメリットです。
そういう観点からすれば、
辛くない中華を造り出したこの古い出店は、
味を変えてしまったルール違反の店舗です。
しかし、その繁盛ぶりを見ていると、
このルール違反が、お客様の要望を取り入れた一つの結果であって、
辛くはないけど味仙らしい味であるし、料理の出る速さ、
手際の良さは引き継いで、味仙そのものであることを考えると、
この店の辛くない料理をルール違反と切って捨てていいものかどうか。
考えてしまいます。
それでも、名物の台湾ラーメンが辛いかどうか分らなかったので、
「台湾ラーメンの”辛口”」と言って注文したのは、
みんなに先立って、実験台になった阿比留君。
これがちょうどよい辛さだったら、
残りのみんなが「台湾ラーメン”辛口”」を頼めばいいわけだ。
すぐに出てきた「台湾ラーメン”辛口”」は、明らかに赤唐辛子が多い。
阿比留君はそれを食べて
「うわっすげぇ辛い。でも、味仙の辛さじゃない。舌が痛い、味も違う」
それを聞いて、興味が湧いたみんなが、
次々と阿比留君の「台湾ラーメン”辛口”」のスープを取って飲んでみる。
私もその一人だ。たしかに、単なる唐辛子の辛さであった。
これはどういうことだろう。
考えるに、
このふるい出店の味仙は、住宅地の真ん中で、
小さな子供を伴った家族連れが多いので、味仙の辛さも通用しなくて、
自然に辛さを抜いた料理になって、
長い時間が経つ間に、味仙の辛さ、痛くない辛さを忘れてしまったのだろうか。
想像でしかないので、何とも言えないが、
この味仙の店には、たぶん、私は来ないと思った。
そして、味仙本店の台湾ラーメンを食べたくなった。
振り返ってみて、私たちの洗車やKeePerはどうだろうか。
同じような思いをお客様にさせていることはないだろうか。
ふと背筋がぞっとする思いがよぎった。
Posted パーマリンク
2017年02月26日(日曜日)
2.26.土曜日「採用チーム」、日曜日は「店舗チーム」の全員会議。
昨日、土曜日は東西支社の人材採用チームが集まって、
真剣に現在の活動状況と、今後すべき活動を話し合って
今年中の中途採用と、来年四月の新卒採用にむけて確認しました。
今年四月の新卒採用は、すでに57名が確保されています。
中途採用もコンスタントにあって、
今年四月1日の入社式は60名以上の新入社員が出席します。
十分に多い入社数ですが、
現在の49店(昨日「師勝店」が新規オーブンしたので49)の人時生産性が、
5,600円/人時を越しているくらいなので、
ちょうどいいのですが、
これは一年で一番ヒマな二月の数値なので、
春を迎える三月には標準的な来店客数になり、
四月は一年で二番目か三番目に忙しい月なので、
にわかに人が足らなくなってきます。
昨年の四月には約40名の新卒者が入社し、
何人かの中途入社者もいて、ほとんどの人が残っていますが、
キーパーLABOの売り上げ全体がおおよそ120%程度に上がっているので、
すでに増員分が売り上げ増に吸収されてしまっています。
さらに、これからもLABO新規店が続けざまにオープンしていくので、
スタッフはいくらいても足らなくなります。
今年四月の約60名の新入社員も、
研修と習練を重ねて一人前になるまでに半年はかかるので、
その間にオープンしていくLABO新店の
戦力増にちょうど良いスピードのペースで間に合うでしょう。
その先の新店に追いつくためには相当数の中途入社の人数が必要です。
だから当然、来年の四月にはまたかなりの数の新入生が必要になり、
募集活動をのんびりデスクワークだけで、
「業者」を使ってやっているようでは絶対に間に合わないと判断して、
1人の専従マネージャーと、
日常業務とは別に東西から「人材採用チーム」を選抜して、
マジに人材の採用に力を注ぐことにしたものです。
加えて、将来を考えて、
会社の幹部となるべき有能かつ優秀な人材の確保にも力を注ぎます。
一方、
そのスタッフ達が活躍すべき新規LABO店を開発するために、
何か月か前に「店舗部」を構築して、活発に活動しています。
今日、日曜日はそのチーム会議でした。
ここは専従のマネージャーが東西に二人と、
三人の常務をはじめとするチームが普段の業務とは別に6人ほど参加して、
「店舗開発チーム」を作って今までとは桁違いの活動量で動いています。
採用チームも、店舗部の店舗開発チームも、
専従ではない人を多く含んでいるので、
毎月一回の一堂に集まっての会議は土曜と日曜になります。
たまたま今回は、土日続けてのチーム会議で充実しました。
常務たちも、
あまり休んだところを見たことがないくらい多忙に働きます。
今、仕事は、すべからく前に向いていて、
目が眩むくらい充実しきっています。
Posted パーマリンク
2017年02月25日(土曜日)
2.25.私と同じような言葉を使う人がいました。
人はその人生の経験歴の中で、
徐々に「自分」が出来上がっているものです。
その人の性格というものは、
生まれ持ったものなのか、
あるいは幼少の頃に形成されるものなのか、
大人になってからは、
よほどの強いショックでもない限り、変わらないもののようです。
逆に、その人の価値観は、
幼少の頃の体験でかなりの部分が出来上がって、
その人の価値観の根底、ベースになる部分はそう変わるものではありませんが、
しかし、
思春期や学生時代の多感な時期、
あるいは社会に出てからの大きく変化に富んだ経験の中で、
その人の価値観が大きく影響それることがあります。
たとえば、
信頼していた人からの裏切りを経験すると、
それ以降、疑心暗鬼に陥って、すべからく人を否定的にとらえたり、
あるいは、
思いもよらぬ「成功」を経験したりすると、
変に勘違いして自分を過信し、
世の中を卓見し、つまり「わかっちゃって」
ほかの人を否定的に見下してしまう人もいます。
最近分かったのですが、
人から裏切られる経験と、
自分は大した要因ではないのに大きな成功を得るという経験は、
他人を否定的に考えるようになるという点において、
意外な類似点を持っているようです。
意図したマインドコントロールの催眠的効果は別にしても
人からまともに説教、説得されて自分の価値観が変わることはほぼありません。
よく言われる「変えられるのは自分だけ、他の人を変えることは出来ない。」
しかし、
親が子に持つ錯覚や、
役人が民衆に持つ錯覚と同じように、
上司が部下に対して「話せばわかる。」と、
価値観に影響を与えられると思うのは、やはり錯覚なのでしょう。
どんな人も説教や説得で他人の価値観、考え方を変えることは難しいでしょう。
「自分が変えられるのは自分だけ、他の人を変えることは出来ない。」
それを解った上で、
面接ではその人の価値観が、
「キレイになった車を見て喜ぶお客様を見て、それがその人にとって何なのか。」
を、気を付けて聞き、観察することにしています。
人の喜びを自らの喜びと感じる根本的な価値観は、
面接をしにくるような大人になってから作られるものではありません。
昨日、おもしろい人にお会いしました。
私が普段言っているような言葉と、同じような言葉を使う人です。
今後一緒に一つのプロジェクトを行っていく外部の会社の方ですが、
この会社の根幹にかかわる大切な部分を
再構築して行こうという話の中で、
私と同じような言葉を使う、
ひょっとしたら一つの価値観を共有できるかもしれません。
写真は
本文とは全く関係なく、
昨日から今日にかけてパシャパシャ撮った写真です。
昨日の東海予選会です。
予選が終わった後、海外担当の二人、
竹内大輔と管ちゃんが楽しそうに打ち合わせをしていました。
昨日の夜。女子レスリングで有名な至學館大学の近くを通ったら、
早咲きのを桜が咲いていました。
その先の焼肉屋「おやじ」で、
福留君の企画マネージャー赴任の歓迎飲み会に参加しました。
猫は写真です。イリオモテヤマネコの写真で、一目見て気に入って、
ずっと我が家の守り神として貼ってあります。
その前に咲く花は、どこかの店舗の新築祝いでもらった胡蝶蘭の花が散ってなくなった後、
そのまま捨ててしまうのは忍びないので、
連れ合いが家に持って来て、育て、また少しだけ花が咲いたものです。
咲かせるのが下手なので、最初の花より少し小ぶりです。
でも、花が散っても本体を捨ててしまわず、大切にしていたら咲いたうれして花です。
これもつぼみがほころんで、もうすぐ咲いてくれるでしょう。
すいません。毎度のチーちゃんです。
何が外にいるのでしょうか。集中です。
Posted パーマリンク
2017年02月24日(金曜日)
2.24.優れた能力持つ人は一面的な見方になることがある?
ここで言う優れた能力を持っている人とは、
たとえばその道、技能に精通している人とか
たとえば難しい資格を有している人とかを言っています。。
この会社でも、
そんな特殊技能と認めている能力があります。
板金塗装の技術と腕を持っている人や、
機械整備の技術と知識を持っている人、
デザインの能力やセンスを持っている人。
いわゆるデザイナーさん。広告ディレクター、
解りやすい文章を書けるコピーライター。
いませんが、会計士、税理士さん、
一級建築設計士、などなど
その人が持っているが、普通の人は持っていない能力を、
特別能力手当として別途手当を支給しています。
しかし、
営業マンや、LABOのスタッフが運転免許を持っていたり、
事務員さんが事務能力や簿記の資格を持っていたりしても、
その職が一般的であり、持っていて当然の資格ならば、
それは特別でも何でもなく普通のことなので、つけていません。
しかし、LABOでは、
コーティング技術一級技資格は、持っていて当然ですが、
若いスタッフ達の励みと自覚の意味を込めて、
若干ですが、手当をつけています。
それはそれでいいのですが、
特別な能力を備えている人でも、
例えば、
板金塗装に良い腕を持っている職人さんも、
LABOではみんなと一緒にKeePerコーティングもやります。
例えば、
今いる8人のデザイナーさんたちは
全員、みずから一級技術資格資格を取り、
自分専用の一級ツナギも持っています。かっこいいですよ。
たとえば
快洗7などを据え付ける機械整備の能力を持っている者も、
営業員インストラクターといっしょの仕事もすべてできるし、
たとえば機械課の菅野課長は英語がペラぺラなので、
香港とタイのキーパープロショップの担当として、
月に一回、両方の国に海外出張しています。
しかしまれに、
その特別な能力に関わる仕事しかしない人もいます。
それは仕事量も少なくなって、困ったものですが、
それだけでなく、
そういう人はその能力からの一面からの物の見方しかできず、
全体を見て判断しなければならない時などでも、
その専門的な一面からだけの行動になって、
かえって、みんなが大きな迷惑をこうむることもあります。
それがどんなに優れた能力であっても、
その一面からすべてが見えるわけではないので、
たぶんに偏って、良い仕事は出来ずに終わることが多い。
いつも偏っているチーちゃん
Posted パーマリンク
















