2017年02月17日(金曜日)
2.17.久しぶりのIR(インベスター・リレーションズ)でした。
ウィキペディアより
インベスター・リレーションズ(Investor Relations、IR)とは、
企業が投資家に向けて
経営状況や財務状況、業績動向に関する情報を発信する活動をいう。
日本では「投資家向け広報」とも訳されるが、
IRという頭字語も定着している。
昨日の午後、日本 証券アナリスト協会の大きな会議室を借りて、
第2四半期決算(上半期決算)の説明会を行いました。
約20名の証券アナリストの方がお集まりいただき、
約1時間、今回の決算の報告と会社状況を報告させていただきました。
そのあと2社の機関投資家へ行き、
翌日には5社の機関投資家への個別IRを行って、
ただいま午後7時過ぎ、新幹線で名古屋に帰る途中です。
今回のIRでは、この上半期でラボ新店を8店舗開き、1店舗を全面改装して、
(特に第2四半期には7店舗の集中開店)
それぞれに設備費、人件費、宣伝広告費などなど
相応な費用が発生して相当額の支出がありましたが、
売上はもちろん、営業利益、経常利益において
前年同期の実績をオーバーすることが出来て、
このペースで新店を開いて行っても、
収支の面で致命的なダメージを受けないことが実証された形になりました。
今後、新店の出店ペースが少なくとも今回の半期で8店舗、
あるいは四半期に新店7店舗のペースなら、
今後において実行を続けても、経営的に大丈夫ということです。
さらに、芸濃イオン店の閉店と、改装の刈谷店の旧設備を壊して、
簿価を滅却し特損で計上しましたが、
ギリギリ(+0.9%)で純利益も前年比をクリアできたことも収穫でした。
こんなような話を軸に、
機関投資家のみなさんに話をさせていただきました。
しかし、今回のIRでの反省、私は喋りすぎました。
今回の収穫がうれしくて、力説しすぎて、
いつも楽しみにしているアナリストからの
ご助言、ヒント、提案、ご意見を“聞く”ことを怠っていました。
今回の私は自説を話すばかりで
”聞く”ことをほとんど忘れていました。
自分ばかり力説していれば、意外と疲れないものですが、
そんなことより、
せっかくの機会をみすみす逃したことに反省です。
Posted パーマリンク
2017年02月16日(木曜日)
2.16.とにかく時間が足らない日々が続いています。
私は今まで、並の人より忙しく生きてきたつもりでした。
毎日、日本国中を飛び回ることはもちろん、百回は海外出張もしてきました。以前は移動を含んだ忙しさだったものが、
このところは、出張をほとんどしないのにまったく時間が足りない
言い換えれば忙しい日々が続いています。
たまたま今は東京に来ていて、一つの物件を確認した後、
ラボ世田谷店に寄って、次の用件のために時間調整しています。
その時間を利用して、久しぶりにこれを書いています。
最近は、
まったく時間の足りない、
でもまた、パワーが戻ってくるような毎日です。
久しぶりの富士山と「キーパーラボ世田谷店」のみんな。
一級技術資格吉田スタッフ
身長185cmの一級技術資格内藤スタッフ。
ちょっとはにかみの一級技術資格大谷シニアスタッフ
いつのまにやら貫録の奥村店長。
Posted パーマリンク
2017年02月14日(火曜日)
2.14.本日スタート、2017年KeePer技術コンテスト
2017年KeePer技術コンテストが始まりました。第4回目です。
今日はその最初、1回目の「予選」があったのです。
これから長い長いコンテストの始まりです。
全国11か所の会場(KeePerトレセン)で、
2月から3月にかけて約70回以上の予選(増設が続いている)と、
4月当初から47回の”(都道府)県”チャンピオン戦が開かれ、
4月26日27日、最後に二日がかりで全国チャンピオン戦が開かれます。
すでに十回以上の企業別でのコンテスト(予選含む)が開かれていますので、
今回のKeePer技術コンテストは、
約140回のコンテストを開催することになります。
前年のKeePerコンテストは、47の都道府県チャンピオンではなく、
全国を13に分けた地区チャンピオンでしたので、
それでも75(?)回のコンテスト開催でしたので、
コンテストの開催数だけでも前年の倍近い。
だから当然、参加者の数もほんとうに多くなりました。
KeePerにかかわる事業には「技術」が重要な要素で、
十分な技術を持って作られたKeePerコーティングは、
どのKeePerコーティングも、
お客様を驚くほど喜ばせて、
リピートを積み上げて、ストックビジネスを創り出します。
このビジネスのスタートの部分に「技術」の習得があります。
その技術を確認する場であり、競って磨き上げる場が技術コンテストです。
年々規模が拡大し、レベルもますます上がっています。
主催スタッフは朝早くから総出で準備です。
応援FAXもいっぱい来ます。
選手と応援の方々が集まり始めます。
浜松の竹本さんと並んで写真を撮ると私があまりデブに見えません。
初回の予選には、全国営業所(トレセン)の所長が集まって審査員を務めます。
それぞれのトレセンで開かれるコンテストでの採点の基準を摺合せ、
採点に不公平が出ないように最初の予選で確認をします。
それから選手の方々が一人ひとり自己紹介し意気込みを発表します。
それから、作業の確認。時間をかけてやります。
みんな真剣です。
コンテストスタート直前。元売りマークを超えて少しゆっくりする一瞬です。
さっきの竹本さんの近くにデザイナーの伊藤さんが来たので、
並んで写真を撮りました。顔の大きさが二倍違います。
競技スタート。
ここからピンと張りつめた緊張が続きます。
140開催の最初の1戦です。
Posted パーマリンク
2017年02月13日(月曜日)
2.13.2/25開店の「北名古屋店」は、「師勝店」の方が良さそうか。
今日、2月25日オープン予定「ラボ北名古屋店」の
メンバー全員と担当幹部が集まって、
オープンに向けてのキックオフミーティングを開きました。
主役は小杉店長、玉城チーフと、一級技術資格橋本スタッフ。
そこで、北名古屋は「西春町」と「師勝町」が合併して、
最近できたばかりの「北名古屋市」であって、
地元の人にとって「師勝店」の方が、
判りやすいのではないかとの議論が持ち上がって、
複数の周辺の人に電話で聞いたところ、断然「師勝店」がいいとなって、
急遽、「師勝店」にチラシなどを切り替えて、
組み立ててみました。
何年か前に千葉県にある「ラボ五香店」を、「松戸東店」に変更して、
地元の人が慣れ親しんでいる「五香」の名を無くしてしまい。
地元から名前が離れてしまったことがあり、反省したのですが、
その反省を忘れたように「北名古屋店」とし、
しかも、この北名古屋市は、遠くない将来、名古屋市に編入合併の話があって、
それが実現すると「北名古屋」より、
町名として残るだろう「師勝」の方がいいだろうと、
まだ、決まってしませんが、結構みんな本気の議論でした。
Posted パーマリンク
2017年02月12日(日曜日)
2.12.とても寒い一宮店、甚目寺店、中川店と、燃える大須店
また強い大寒波が来ているそうです。
少しだけ北の方に行こうと思ったのは、
寒い中で頑張っているみんなに声をかけたかったからです。
でも、もっと北にある大垣店と彦根店に行かなかったのは、
時間に制限があったことと
両店が伊吹山の麓にあって雪があるかもしれないので、用心したのですが、
行けば良かったと後悔しています。
というのも、今日新たに見た二か所の新店候補物件が、
検討するまでもなくNGで、
雪が降っているかもしれない北の二店舗に優先するまでもなかったからです。
最近はどうも、
新店候補物件が多く出てくることもあって
物件を見ることが面白くて仕方なくなってきていていけません。
物件は出たらまず地元担当の営業かLABO店長が見に行って、
彼らの感覚で”可能性の有無”が第一段階の判断とし、
それでOKだったものを私たちが見に行くというルールを疎かにして
つい、「ついでに」で見に行ってしまうのは反則です。
私はその反則を犯して、
まったく可能性のない物件を見に行ってしまいました。反省です。
今日のまず一軒目
「キーパーラボ一宮店」
一宮店のある一宮市は、濃尾平野の北の方ではあるが
KeePer技研㈱の大府市から北に30km?くらい離れているだけなのに、
大府市とは5℃も違うのではないかと思うほど、寒く感じました。
岩波チーフと一級技術資格高木スタッフ。
今度、正社員になる多賀チーフ。大役をもって迎えましょう。
本物たくましさ持って来た藤村店長。
「キーパーラボ甚目寺店」は、
名古屋に隣接しているのですが、冬は不思議と寒いのです。
山田店長と河村チーフ
一級技術資格小高スタッフ。
この看板もそろそろ古くなってきました。
と思っていたら、沖田チーフが、
隣の「吉野家」から牛丼をテイクアウトして帰ってきました。お昼です。
寒いけど甚目寺店は2月後半挽回できます。
「キーパーラボ中川店」は、今月ちょっと不調ですが、
先月は西日本でただ一軒のスーパー達成店でした。
今月も何とかなるでしょう。
かっこいい一級技術資格川村スタッフと堀店長(お父さん)
もうすぐ先輩になる一級技術資格奥岡スタッフ
一級技術資格西川スタッフ。
左右非対称ヘアスタイルが板についてきた一級技術資格服部スタッフ
最後に燃える「キーパーラボ大須店」
寒い濃尾平野の真ん中で、
ただいま前年比139%進行中は全国4位であり、立派です。
甚目寺店から応援中の一級技術資格橋本スタッフと、
鈴木副店長、新店が気になる鬼頭店長。
大須店が拠点になって活き活きとする梶田チーフ
とことん明るい一級技術資格佐藤スタッフ
Posted パーマリンク





































