2017年02月11日(土曜日)
2.11.「面倒だから丸投げ」人間は意外といます。
役職が上がるに連れて
担当部署にやってくる仕事を、
部下に振り分けて仕事を進めるようになるが、
それが、部下に仕事を丸投げにして、それっきりになる場合がある。
その上司は「部下を信頼しているから。」なのだろうか、
いや違うだろう、その上司は、ただ単に無責任なのか、気が弱いだけでしょう。
あるいは、
上司が部下に任せた仕事の途中でその進行状況や内容を確認すると、
その部下が
「一度、仕事を任せた以上、信用してほしい。
途中で確認をするとは、私を信用していないのか。」なんて
バカな逆切れをするようなことも稀にありますが、
こういう者は、論理的なものの考え方が出来ない我が強いだけのアホなので、
早目にどうにかした方がいいようです。
部署の長には、自分の部署に来た仕事をなし遂げる責任があります。
だからその部署の「責任者」という役割です。
部下に仕事を振り分けてやらせとしても、
その仕事の責任は、その部署の長であるその上司にあり続けます。
その部下は、その部署の長である上司の責任のもとにおいて
その仕事は進められるのですから、
責任者である上司は、仕事の結果だけでなく
その仕事の過程においても、
進行状況を確認する責任があります。
その仕事を進めるに当たっての方向や方法が間違っていないか、
他への影響はどうなのか、進行スピードは大丈夫か。
その仕事の責任者である上司は、
どの過程においても、些細な部分においても、
確認をする責任があります。
何か問題があれば、その問題に対処する手を打たなくてはいけません。
それには三つの方法があります。
一つは、その部下の仕事の方法を変えさせる。正す。
二つ目は、その仕事の担当を他の者に変える。
多くの場合は、三つ目の、その両方を変えることになります。
これは発見したその問題の結果が及ぼす影響が重大であればあるほど、
躊躇することなく、素早く手を打つことです。
問題解決の手だては、
問題発生する結果に手遅れにならないように打たなければ意味がありません。
これは経営の視点からも、経営者としてもっとも大切な仕事のひとつです。
と、私は思います。
これがいつもの日常の仕事においても同じことだと思うのです。
たとえば、手洗い洗車ひとつにしても、
店長は部下のスタッフに仕事を振り分けますが、
その手洗い洗車の出来上がりの品質は店長の責任です。
お客様から見てそうです。会社から見ても当然そうです。
例えば悪い例ですが、
そのスタッフの技術が未熟で、
手洗い洗車の動作もぎこちなくて、
素人のお客様から見ても「こいつ、うまくないなぁ、大丈夫かな?」
でも店長は知らぬ顔。
その結果、
手洗い洗車の出来上がりが悪かっとしたら、
お客様は、当然、文句を言いますが、
店長が「このスタッフが悪いんです。こいつを叱ってやってください。」
なんて言ったら、この上司はバカです。
仕事をキチンとしたレベルで完成させることは
その部署の責任者の責任です。
仕事を部下に丸投げして、
その過程も、結果も確認しない者は、
無責任極まりなく、この仕事の責任者として失格であり、
その仕事を受けるその部署の”長”たる責任者として、
不適であると言わざるを得ません。
もっと簡単に言えば、
その仕事が自分に”面倒”なので、という動機で
自分が頼まれたのに、身近の部下に丸投げし、放り出す奴は、
いい仕事ができる訳もなく
組織の上の役職には、素質として不適であると見ます。
しかしこんな丸投げ人間は意外といます。
Posted パーマリンク
2017年02月08日(水曜日)
2.08.チームワークの有利性と大敵
我々はチームワークでほとんどの仕事をしています。
チームワークとは、すべての人が共通の目的を持った上で、
それぞれが違う役割を担当して、
プロジェクトの進行に従い、
適切なタイミングで担当の役割を果たす。
これがうまく行くと、一人で仕事を進めるよりうんとスムーズに事が進む。
例えば一人で進めると、一つずつの段階を順番に進めるしかないが、
チームワークでかかる場合、進行のある段階においては、
違った人が、同時に違う役割の仕事を並行して同時進行することが出来ます。
ある時は三つも四つも同時進行で、
違う件の仕事にまで手を伸ばすことも出来ます。
複数のプロジェクトを同時に、
しかも同じクォリティで進めるには
よく出来たチームワークが役に立つことになります。
多くの人が力を合わせて進める仕事は、
素晴らしく速いだけでなく、複数の人がお互いに足らない部分を補うので、
質の高い仕事になることが常です。
しかし、注意しなければならないことは、
それぞれが違う役割を、
それぞれに果たすから、
チームワークは成り立っているのであって、
誰かが、一人でも自分の役割を果たすことを怠ったりして、
しかもそれに誰も気が付かなかったりすると、
そのプロジェクトはそこでストップして頓挫してしまいます。失敗です。
あるいは、
極端に能力の低い人が混じっていたり、無責任な人が混じって、
その役割の段階だけ極端にレベルが低い仕事しかできなかったとしたら、
同じように失敗することが多いので、
ある程度能力が均質で責任感を共有出来るチームを作る必要はあります。
あるいは、
プロジェクトの進行中にそんな人が混じっていることを発見したら、
速やかに排除して、適切な人を当てる必要があります。
これは躊躇することなく速やかに実行せねば、
取り返しのつかないことにもなりかねません。
あるいは、もっと始末が悪いのは、
せっかくチームワークがうまく働いているのに、
自分の役割を越して、人の仕事にまでちょっかいを出す人がいますが、
本人は親切のつもりかもしれませんが、
出来ると思って、他人の仕事にまでちょっかいを出すと、
たいていそこで、その部分で、
仕事が流れなくなって、停滞する原因になります。
「俺が、俺が、」が、一番多く、
チームワークを壊してしまう要因です。
自分以外の人がやっている仕事が、
自分も出来る場合もいっぱいありますが、
役割を越して
やれるから、やりたいから、やりたくなるのも、
チームワークの大敵です。
Posted パーマリンク
2017年02月07日(火曜日)
2.07.初めて”らしい”会社案内を作りました。
KeePer技研㈱には、今まで、会社案内がありませんでした。
IRなどで配布していたものは、
四半期決算ごとの決算説明に付随した事業説明であり、
“案内”というより事業背景なども入った”解説”に類するもので、
質・量ともにたっぷりの物でした。
会社案内と称したものも、一応、容易されていたものはありましたが、
IR用に用意された大量の事業説明を省略化したもので、
どちらかというと形だけの物でした。
年月がたっても内容が更新されないまま、
採用活動などで使われてしました。
それを使っていた者は、
使っていた資料のその内容には興味がなかったのでしょう。
私はそれを使ったことがなく、
IR用事業説明を使っていたので、その存在を忘れていたのですが、
ある日、その形ばかりの会社案内を増刷する稟議が上がって、
まだ、それが使われていたことを改めて知り、
増刷するのを止めて、
一念発起し、
形だけでない本物の魂をこめた会社案内を作ろうと決めたのです。
それでも、結構大変でしたが、いいものが出来そうです。
一条デザイナーと、
企画部の責任者に新任の接客名人「福留君」の初仕事でした。
Posted パーマリンク
2017年02月06日(月曜日)
2.06.二月下旬もうすぐ「キーパーラボ北名古屋店」
本日、新しい「キーパーラボ北名古屋店」が開示されました。
これは2月下旬のオープン予定なので、
いつもより開示が遅れ気味だったのですが、
もう一軒の開示も一緒にやろうと思ったのですが、
店舗のプランニングに手間取っていて、
このまま遅れると、
「ラボ北名古屋店」の開示のタイミングを逸してしまうと考え、
この時期の開示になりました。
この店舗は北名古屋市に所在していますが、
実際は名古屋市西区にあるイメージの場所です。
またイチローが誕生し育った「豊山町」とも隣接しています。
下町で民家が密集しているほどではありませんが、マーケットの濃い街です。
キーパーラボは愛知県のそれも名古屋周辺に多くありますが、
名古屋の北部、西部には無く、
ラボ北名古屋店は新しい可能性を秘めた店舗だと思います。
この二日間、珍しくブログが書けずにいました。
書かない日は「飲んで酔っ払った日」と公言してきましたが、
まさにその通りで、わけあって、久しぶりの店にも行ってきました。
連夜で飲むのは慎んでいたのですが、
嬉しいことがあって、つい、連夜で飲んでしまいました。
今日からまた真面目に書きます。
Posted パーマリンク
2017年02月03日(金曜日)
2.03.人が増えると、仕事量が増える怪現象
人が増えると仕事量まで増えることがあります。
同じ仕事なのに、
人が増えると自動的に仕事量が増えてしまう怪現象です。
一人が5時間でこなしていた仕事が、
二人がかりでその仕事にかかっても、5時間かかることがあります。
仕事そのものは何も変わっていないのに、
人が2倍になっても同じ時間がかかっているとしたら、
つまり、その仕事にかかる人手が二倍になっても、
一人の時と同じ時間がかかっているとしたら、
人が二倍になったその瞬間に”仕事量が二倍”になったことになります
そんなことってあるのでしょうか。
あります。ごく普通にあります。
そういう現場を何度も見たことがあります。
例えば「A→B」の仕事を、
人が増えると「A→A´→B」にしたとします。
なぜかというと、
Aから直接Bに行くより、途中でA´を挟んだ方が、
確実にBに行くことが確認できて安心だからです。
それでA´に行く手間を加えて、
全体の仕事量を二倍にしています。
それまでは、A→Bで問題なく済んでいたのに、
人が増えたので、より確実な「A→A´→B」に変更したのです。
より確実な方法にしたのだから、
その仕事をそのようにした人は何も悪いことはしていないと思っています。
しかし、
それまで何の問題もなくA→Bで済んでいた仕事を
何か問題が発生する兆候もなく、予兆もないのに
人が増えたからできる「A→A´→B」の方法を、
その必要性があったからではなく
人が増えたから実行しただけで、
人が増えたから、その方がいいと思って仕事を二倍にしただけです。
今までは一人でA→Bを実行するのに、
それなりの緊張感を持ってやっていた仕事が、
「A→A´→B」とより安全かつ確実な方法に変わったので、
そんな緊張感を持つ必要もなく、
二人とものんびりと緊張感なく仕事をするようになりました。
これを労働環境の改善?というのでしょうか。
しかし、一つの同じ付加価値(同じ収入)を作り出す仕事に、
人件費などの経費(支出)は確実に二倍になりました。
しかも、悪いことに
「A→A´→B」でより安全かつ確実な方法に変わったので、
緊張感を持つ必要が無くなり、
その二人は、緊張感を持てなくなってしまい、
「A→A´→B」でも問題発生の確率が減っただけで無くなった訳ではないので、
いざ、何かあった時には、
緊張感を持たなくなっている二人には対処することが出来ず、
取り返しのつかないことになることも考えられます。
人手が増えたから出来るだけで
人の張感を減らすような安全策は、
かえって新しいリスクが発生したことにもなりかねません。
つまり、
実際の安全性は上がりもせずに、確実性が上がった訳でもないのに
ただ単に人件費などの経費が増えただけで、
収益の悪化と、だらけた職場を造っただけの結果になることが多いものです。
今、一人でやれている仕事を二人に増やすことは、
何の益もなく、単に職場を腐らせるだけの愚策です。
特にこれは、現場のように付加価値がよく目に見える職場でではなく、
付加価値が目に見えにくい事務所でよく行われがちな過ちです。
その証拠に、
よく事務所で見かける光景で、
ずっと椅子に座って、
机の上のPCをにらみ続けて操作している割には、
この結果のデータ、あるいは報告が、
他の人のPCにはまったく届かない人がいます。。
PCをにらみ続けて、自分だけのためのデータを造っているのでしょうか。
自分のためだけに何かを調べているのでしょうか。
そんなことが、仕事としてあり得るのでしょうか。
ただの時間つぶしです。
職場とっての害毒でしかありません。
Posted パーマリンク











