谷 好通コラム

2017年02月02日(木曜日)

2.02.私が現場主義である訳

私はずっと昔から現場主義であると言ってきました。

 

現場を持っている会社の場合、
会社が社会と接するのはほぼ現場であるし、
現場で造り出した付加価値が社会に提供されて、
その付加価値が、社会に必要とされ、役に立つならば
それが会社の価値であり、ある意味、会社そのものとも言えます。

 

だから現場を持っている会社の場合、
会社とはその現場にこそ価値があると言えます。
現場がその会社の本体であり、そのものであるとも言えます。
少なくとも私たちのこの会社はそうです。

 

よく会社とは、その本体が”本社”にあると勘違いする人がいますが、
実は、本社には何もありません。
現場で社会に提供した付加価値に対して得られた報酬と経費、
つまり収入と支出を計算して、仕分けし記帳している所であり、
あるいは現場で発生する雑務を処理する所で、
そういう意味では会社の端役でしかありません。
しかし多くの場合、経営者などは一つの現場に常駐できない場合が多いので
会社の経営に関わる企画とか確認、検討は、
経営者などが集まりやすい本社で行われますが、
そこで企画され、確認、検討されるのは、現場でのことであり、
その結果を反映するところも現場です。

 

経営者や管理者の経営的企画や施策が的確であっても、
それだけで収入が得られるわけではなく、
現場での仕事で実現されて初めて社会への付加価値となり収入となります。

 

逆に、経営者も管理職も自分の認識と発想が、
リアルに「現場」に置いていないと、
文字通りの机上の空論となり、
その企画が”ピントはずれ”だったり、
事実の誤認、的外れの検討であったりすると、
現場で社会に提供する付加価値が下り、あるいは失われます。
現場で提供できるはずだった付加価値が下がると
つまり、社会からいただく報酬=会社の収入も減ります。
しかし費用、経費=支出が減ることはまず無く、
収入-支出がマイナスになって赤字企業に転落します。

 

ましてや、現場とその人々を、
その会社の主役であり本体であることを
経営者が忘れて、
会社の道具であるような意識を持とうものなら、
あるいは、人を道具扱いでもしようものなら
いずれ現場は崩壊し、会社も危うくなります。
簡単なことです。現場の人々がいずれいなくなるだけです。

 

経営者は支配者ではなく、
その会社を運営する役割を持った会社の一員で、
多くの場合、その会社の所有者が経営者を担い、
多くの場合、もっとも優秀な人がその責を担っています。
しかしそうであっても、
経営者は支配者でも主人でもなく、
社員は被支配者、使用人でもありません。
同じ会社の中で、会社が目的とするお客様の満足を、同じように、
それぞれに違う立場で実現する意志を持った会社の構成員です。

 

だから、現場を持った会社の場合、
社長をはじめとする経営陣、管理職は
一つの共通した会社のポリシーで貫かれた
誤解を恐れず言えば、極端な言い方ですが、
最も優秀で大きな”現場力”を持った人でもなければならない。と思うのです。
だから、社員も、
経営陣、管理職に支配されている訳ではないのだから、
変に被害者妄想を持つとしたらそれは勘違いであり、
また極端な言い方をすれば、
お客様からすれば社員一人一人がその会社の代表者なので、
会社のポリシーを同じく共有して
経営者と変わらない覚悟と責任感が求められます。

 

ところで・・・
資金繰りが、本社、経営者の仕事のように思っている人がいますが、
資金は、その会社の現場がキチンとした付加価値を生み出していれば、
ちゃんと利益も出るものなので、
利益の出る会社には、銀行は、向こうから資金の提供を言ってきます。
こちらが手間と時間を使う必要は全くありません。
余計なことです。

 

現場が主役であり、
現場が会社の運命を左右するのですから、
経営者は現場そのものとその人々に意識と力を集中すべきです。
創業の人は、不思議にみな同じようなことを言います。

Posted   パーマリンク

2017年02月01日(水曜日)

2.01.2017年1月キーパーラボ直営店実績の報告

2017年1月は、前月2016年12月に
芸濃イオン店を津店に集約し、
新涯店を12月に新店オープンした福山店に集約しましたので、
直営全店で48店舗になっています。

 

カーコーティングビジネスにとって、
12月はお正月前の重要で最繁忙期となりますが、
その反動もあって翌1月と2月は洗車コーティングマインドも冷え、
一年の中で最も閑散とした期間となります。
特に今年は、記録的な大寒波の影響で
東北、北陸、西日本の一部に多くの雪が降り、
この地域の店舗は打撃を受けております。
その反面、この寒さで、朝、霜が降りることが多く、
霜は露天駐車の車に汚れをこびりつかせるので汚れるのが早く、
1月の割には洗車が多くあり、
既存店来店台数では前年同月比11.6%増加となり、
販売単価の低い洗車台数が多くなると
相対的に平均単価が下がり既存店前年同月対比で1.4%減です。
各種のKeePerコーティングも順調に伸びて、
特に前年よりダイヤモンドキーパーの伸びが著しかったので
それに対するメンテナンスが目立って増加しております。

 

その結果、
売り上げ実績は全店で前年同月比21.5%増の153,600,120円であり、
前実績のある既存店の前年同月比で8.7%増の137,500,521円であります。
キーパーラボの1月は12月の繁忙期に比べて
売り上げでわずか41.6%しかなく
どうしても閑散とした店舗になりますが、
店舗では12月に中々お休みが取れなかったスタッフが、
交代で1週間の連休を取るなど、労を癒す意味も含めて、
人員数の調整をはかって店舗の緊張感を維持するよう努めております。

 

Posted   パーマリンク

2017年01月31日(火曜日)

1.30.「彦根」の雪は半端じゃなかった

イオンタウン彦根店の中にキーパーラボを造ろうとして、
二年前にこの地を訪れた時、
たまたま雪がない年だったようで、地面も乾いていたのですが、
たまたま入ったレストランのパートさんに、
「彦根っていつもは雪が多いんですよね。」と聞いたら、
よくぞ聞いてくれたという顔をして
「ここは、雪、すごいんですよ。」と言われたことを覚えている。

 

先日、鈴置常務が彦根店を訪ねたら、
たしかに、
ものすごい雪であった。
彼が撮ってきた写真をもらいました。

 

Posted   パーマリンク

2017年01月29日(日曜日)

1.29.丸亀製麺、伊予製麺?、讃岐うどん、キーパーラボの主役は

お客様に喜んでいただくことを目的として、
そして本当に、お客様がそのビジネスで喜んでくれるならば、
そのビジネスは間違いなく成功するのでしょう。
簡単なことです。
たとえば外食ならば
成功の素は「おいしい」「また、食べたい」に尽きます。

 

今日、ラボ刈谷店にすぐ近くの
「丸亀製麺」でお昼を食べようとしたら、
ものすごく広い駐車場が「満車」でした。
どうしようかと思っていたら、駐車場が満車でも、
自転車に乗った刈谷高校の野球部員が大挙して入っていきました。
それを見て、私たちは入るのをあきらめました。
丸亀製麺の人気はすごいですね。

 

丸亀製麺はものすごい勢いで日本国中に店舗が出来ました。
資本戦略とか管理手法、販売手法とか色々と必要な要件はあるのでしょうが、
この「うどん」の単純な外食チェーンのパワーの源も、
なんと言っても「おいしい」「また、食べたい」でしょう。
客側からすればそういうことでしょう。
それが独特の、しかし分りやすい単純な手法で提供されていて、
私たち客の好きなものを簡単に選べるようになっている。
私たち客は、その単純さの中で決して裏切られることはなく、
期待した分だけのおいしさと満腹を得て、
「また、来よう。」と思う。
店舗は繁栄し、
その店舗の数を多くしていけばより大きな繁栄を得ることができます。その店舗は、店舗の構造と厨房の仕組みと、材料供給の手段を急速に展開すれば、
人はマニュアル通りにすれば仕事になるので、
その地で募集していけばよいのでしょう。

 

このチェーン店の肝心な部分は、
半セルフの店舗の独特な仕組みと構造、メニューの組み合わせであり、
これは四国の元々の”うどん”の仕組みで昔から存在しているものです。
少なくともチェーン店では、
人の技量にはあまり関係ないようです。
だから、
丸亀製麺の店舗に似た丸亀製麺のような店舗は、
この店舗や仕組みを造る過程に参画した者ならば容易なのでしょう。
私のよう客からは見分けがつかない、似たような店舗がよくあります。
福井のラボ福井大和田店の目の前には
「伊予製麺?」なる丸亀製麺のような店舗があって、
ひと月ほど前に、
私はそこで「ぶっかけうどん」を食べましたが、ものすごくおいしくて、
本気でまたここで食べようと思いました。

 

今日は、刈谷の丸亀製麺が満員だったので、
ラボ東郷店に行く途中にあった「○○讃岐うどん」という
やはり丸亀製麺によく似たうどん屋さんに入りました。
“ぶっかけとろ玉の冷”を取り、とてもおいしく食べました。
そして「また、来たい。」と思ったのでした。

 

 

KeePerの場合は、
材料は同じでも技術の差が仕上がりに出ます。
だから、その店舗によって「また、この店で施工したい。」と
支持してくれるお客様の数も違って、技術の差が実績の差にもなっています

 

キーパーラボでも施工するサービスの品質を高く維持することに
一番の力を注ぎます。
KeePer技研が持つ独自のトレーニングプログラムでの教育と同時に
先輩が根気よく教え、一人一人のスタッフの技術力を上げて、
一台一台のお車への施工に集中し、
その集中の中で技術者は、また技術力を上げます。

 

実はこのKeePerの技術スタッフがKeePerの本質であり、
価値そのものです。
キーパーラボは、独特の店舗の構造を持ち、
サービスの仕組みと、販売手法を持っていますが、
そのすべては、技術スタッフの活躍の為に有ります。。
独自のKeePerケミカルを使うKeePerの技術スタッフが
KeePerの主役であり、
お客様に対する貢献、価値の全てをその主役が作り上げています。

 

KeePerは彼らが主役です。

 

大須店鬼頭店長が中川店から可愛い川村さんが《応援》に来ていたのでご機嫌です。

 

 

しかし、一級技術資格川村さんはピンで一枚。

 

 

刈谷店
横山店長重松チーフ

 

 

一級技術資格道上君

 

 

一級技術資格豊島さん

 

 

東郷店

 

一級技術資格下野君

 

 

広木店長と喜多チーフ

 

 

ちょっとKeePer LABOラボが多すぎて、くどすぎました。

 

 

高針店
藤原店長と住連木チーフ

 

 

ここは、自販機屋さんに頼んでレッドブルを入れていました。

 

 

鳴海店に行きました。
ここは真剣に作り直さなくてはいけません。

 

 

一級技術資格安居君

 

 

一級技術資格永津君

 

 

白石店長と一級技術資格大田君

 

 

今日私は。この風景を見て、大改造のイメージがヒラメキました。

 

 

チーちゃんは我が家の主役。

 

Posted   パーマリンク

2017年01月27日(金曜日)

1.27.組織ではなく仕組みとしてのチームワークがいい事もある。

昨年の後半、ラボの新店オープンのペースが急速に上がったのは、
「店舗部」というチームワークの仕組みを作ったことが大きい。
これは組織としての部署ではなく、
ラボの新店を作り上げるための分業の仕組みです。

 

・新店候補情報が出たら、「東西の支社長」が書面だけで第一の判断をする。
・可能性有りと判断したら、すぐ「地元の営業スタッフ」に見に行かせる。
・地元スタッフは地の利を生かして、自分なりの意見で○or×で判断を出す。
・○ならば「両支社長or社長」が見に行き、良ければ出店申し込みをする。
・同時に「事業サポート本部長」が地主さんに賃貸しの交渉に行く。
・また同時に図面を書ける「店舗部専任スタッフ」と支社長が、
プランニング会議で店舗プランを作る。
・店舗部がCADで簡易的図面を造って、設計士に図面化と申請を依頼する。
・店舗部が建築申請と同時に建築屋さんに見積もりを取り、価格交渉をする。
・すべてが揃ったら着工する。
・店長とスタッフの候補の人選は終わっているので、最終人選をする。
・・・・・・・・・
・・・・・
と、ここまでで大切なのは、
場所の判断を、複数の立場から見て素早く決定し行動を起こすこと。
土地の賃貸交渉の担当と店舗プラン担当を別の人間が同時に行うこと。
つまり、
一つの物件に対して、
複数の人間が、別の立場から同時に物事を進めていくことです。
そして関わっている人すべてが、状況の情報を常に共有していること。

 

ですから、別の言い方をすると
複数の人間が分業して同時進行しつつ、共有していくことです。

 

これが、うまく回り始めると、
非常に速いスピードでスムーズに事が進み、昨年末のように、
2か月間に5件もの新店オープンを果たすことが出来ました。

 

この手法を他の事にも応用してみようと、
まず、Webサイトの改善と日常更新のチームを、
Webと電算課、企画のメンバーでチームを作って、作業をスタートしました。
また、人材の採用が、
今までは本社事務所総務のデスクワークになっていたものを、
今の採用ペースでは新店オープンのペースに着いていけないという危機感で、
人材採用チームを東西の支社の中にそれぞれ作って、
新卒は地元の大学、高校への働きかけをすることと、
中途採用を活性化するために
いくつかの積極的な行動を起こすことを決めました。
いずれも今までの枠組みを超えて、
それぞれの立場で同時進行で行動していくとうまく行くように思えます。

 

これからは、組織としてでなく
仕組みとしてのチームワークが、
会社全体の活性化に役に立っていくような気がします。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.