谷 好通コラム

2017年01月15日(日曜日)

1.15.自ら偏見をも克服した偉大な国がなぜ

今日の西日本には大雪警報が出ていて
朝早く、”出勤停止”の指示が飛んでいました。
外にも出られず、じっとしているのでいろんなことを考えます。

 

 

オバマ大統領が2期8年間の任務を終えて
次期大統領に代わる直前の演説をテレビで少し見ました。
オバマ大統領は自ら掲げた理想を実現しようとして、
いくつもの大きな成果を上げつつも、
理想を妨げる現実と戦い、妥協して、
歯切れの悪い結果を残していることも事実で、
そこが今回の選挙で彼の民主党が敗れた要因の一つなのでしょう。
しかし、いずれにしても、
彼は人類全体の共存を視野に入れた理想を持ち続けた政治家だった。

 

それに対して、新大統領となるトランプは、
自分の、あるいは自分たちの損得を基準に物事を考え判断する人のようだ。
自分たちにとって損な事は悪い事で、
自分たちが得する事が良い事。
これをビジネスで成功した者の論理と彼は言っています。
たしかにそのビジネスが相手のある客商売ならば、
買うか買わないかを決めるのは相手であるお客様なので、
商売の商品が相手にとってどうなのかが商売の肝心なところなので、
みんなのことを考えなければならない政治と相通じるところがあります。
しかし彼のように、
不動産投資やギャンブルの類のビジネスならば、
自分の損得をかぎ分け、
損得を基準にして先を見通すことが成功の鍵なのだろうから、
自分が得する分、相手が損をするのだから、
これは政治ではなく、エゴであり、むしろ政争であり、奪い合う戦いでしょう。
圧倒的な武力を持った国の指導者が、エゴを政治の判断基準に持つと、
果たしてどんなことになるのか。怖いものを感じます。

 

しかし考えてみると、
明治維新の三年前に終わったアメリカの南北戦争で、
奴隷制廃止を唱えた北軍が勝つまで、
約150年前まで、
黒人は白人の奴隷であった。
奴隷には人格は無く、奴隷は主人である白人の持ち物であった。
たった一世紀半前まで、奴隷であった黒人は”物”であったのだ。
長い間、黒人は奴隷であり、
白人はそれを殺しても犯しても罪にならない主人であった。
それは長い間、アメリカにおける文化であり、
人々の価値観の奥底に植えつけられた根強い偏見になっていました。
もちろん、
生物学的にも、知能的、文化的においても、あらゆる面において、
黒人は白人に劣っていることはなく、
当然、白人は黒人を奴隷にする権利など持っていない。
しかし武力とエゴで白人は黒人を凌辱し、人をモノに貶めた。

 

そんな暗い歴史を持ったアメリカは、
自力で偏見を克服し、南北戦争で
自ら闘い、勝ち、奴隷制度そのものを克服し、
すべての黒人、奴隷を解放して、
黒人をモノから人に取戻したという輝かしい歴史を持っています。
明治維新にほぼ同じ頃のことです。

 

その結果、イエローもホワイトもブラックも平等の立場に混在した
偏見を乗り越えた
素晴らしい文化を作り上げたアメリカは偉大な国である。
しかも、
150年前までは奴隷であり自ら虐げてきた黒人の一人を、
その持っている知性と素晴らしいリーダーシップを評価して、偏見を捨てて、
指導者として大統領にまでした奇跡の国である。

 

それがなぜ
エゴを前面に出した白人を大統領にしたのか、
自分たちの損得を第一に考える価値観をよしとする確信的エゴを、
なぜ自らのリーダーとして選んだのか。
自由競争の果てに出来た闇は深そうです。

Posted   パーマリンク

2017年01月14日(土曜日)

1.14.本物のスペシャリスト、素晴らしいドイツのマイスター。

今日の日本列島は今シーズン最強の寒波襲来で、
太平洋側でも大雪が予想されて、朝からテレビが騒いでいます。

 

それでも朝10時に約束していた靴屋さんには行きました。

 

名古屋市中区上前津(かみまえづ)にある
矯正靴の専門店「FOOT MIND(フットマインド)」で、
http://www.footmind.co.jp/
1年半前に、
ドイツのマイスターに矯正靴を造ってもらって、
当時、車いす生活に陥っていた私を「歩ける」ようしてくれました。

 

マイスターは「カースティン・リーヘ」という名のドイツ人です。
ものすごく丁寧に、足の型をいくつも取って、
びっくりするほど的確な働きをする靴を造り上げてくれて
足首が変形して立っているのがやっとだった私を、
200~300mくらいも歩けるようにしてくれたのです。
とても不思議な働きをして足首の変形を支えてくれます。

 

今日は、その靴の調整と、
もっと快適に履いていられて、
より多く歩けるため靴を新たに造るための相談です。

 

今の靴の調整と改造だけに1時間かけました。
この修正は無料なのですが、絶対に妥協せず、
彼は自分の造った靴を快適に使ってもらえるように、
ほとんど執念に近いほどの情熱であきらめず、修正を加えます。
おかげで、今、履いている靴の少し痛かった部分がなくなって、
今までよりもより快適に履けるようになりました。

 

彼は本物のスペシャリストであり、素晴らしいマイスターです。

 

 

外はひどく雪が降っていて、
名古屋高速も気温が下がるといつか閉鎖になるでしょう。
そう思って、今日の広島行きをやめました。
やっと広島にもいい物件が出て、すぐにでも見に行きたいのです。
しかし今はまだ積もってきていませんが
広島に新幹線で行くには行けても、
帰りの夜には気温が下がって雪が積もってくると
名古屋高速が閉鎖になって苦労するかもしれません。
そう思って、
広島行きを中止しました。
体力が年齢並みに落ちてくると、
慎重、というよりも臆病に自分の行動を制するようになります。
残念ですが、それで良かったと思います。

 

Posted   パーマリンク

2017年01月12日(木曜日)

1.12.予算の大半は賞金に、全部自分たちでやる340人の手作り新年会

今日はKeePer技研㈱の全体会議&新年会。
場所は刈谷市産業振興会館の体育館。
会場費はたしか非常に安かった記憶しています。

 

昼前に集まって、
仕出しのお弁当をみんなでがやがや食べて12時半に開会。
一部の全体会議では、
昨年の振り返りと、
私はKeePerについて、現状とこれからのことを
1時間ほど話をさせてもらった。
自分ではなかなかちゃんと話せたと思ったのだが、
連れ合いからは、ひとこと「話がくどかった」と一蹴されてしまった。
今年もまた1年この調子なのだろう。

 

それから延々と表彰が続く、
今年は表彰状はなしで、呼び出した大量の人に
賞金の袋に名前と賞の名前を書いたものを、
超スピードで渡して行った。
それでも表彰の数がものすごいので、1時間くらいかかった。
誰をどんな賞で表彰したいかを常務たちで話し合ったら、
表彰したい人ばかりで
本当にものすごい人数になったので、こんな風になったのです。

 

 

それから今日の目玉は会場にでんと飾られた#37KeePer TOM,S RC F
スーパーGTの2017年の体制と意気込みをトムスの舘会長と、
今年も#37を操縦する平川亮選手から、力強い言葉をもらいました。

 

 

それから、二部は「新年会」で、
まず来賓の代表のお一人からお言葉をいただいて、
社員株主会の石川誠会長が乾杯。
そこから山ほどのお菓子とビールで超インスタント宴会、
まず大じゃんけん大会では、
横浜の柴田係長が総取りの勝ち。
それから今人気のイリュージョニスト(魔術師)の何とかというプロが、
会場を思いっきり盛り上げてくれて、
後はよく分らないが、とにかく全部終わったころには外は真っ暗で、
北海道などの飛行機組は、快が終わる前に帰路に着き、
長い時間だったけど、あっという間に終わった全体会議&新年会でした。

 

最初の会場の設営から、あらゆる手配、進行、
教室タイプの机と椅子の撤去、
新年会への会場の丸テーブルへの変更、そしてお菓子とピールを出して、
みんなで大騒ぎして、盛り上がって、終わり、
会場片付けから、丸テーブル、いす、ごみの撤去まで、
全部、全部、みんなでやったのは見事でした。
業者さんなしで、全部みんなでやったのは、
KeePerらしくって、
すごくいい全体会議&新年会でした。
今日の会の予算は、みんなの交通費を別にしたら、
会場費、食費、経費は大したことなかったですが、
予算の大半が表彰の賞金に回ったこともとても良かったことです。

Posted   パーマリンク

2017年01月11日(水曜日)

1.11.イカンとは思いながら、土壇場のドタバタ。

明日はこの会社の全社員会議と新年会が開かれます。
愛知県刈谷市の産業会館の体育館を借りて開くのですが、
以前は体育館がだだっ広くて寒々としていましたが、
今は全従業員350名が入るとちょうどいいくらいになりました。
場所は昨年の新年会が終わってすぐにこの場所を、
今年のこの日に予約しました。
新年会の会場は、1年前に取るのでも遅過ぎるくらいです。

 

しかし、会場を1年前に撮るだけ取って、
全体会議、新年会の大まかな内容は先日検討して、
出し物の予約をして、
目玉の#37 KeePer TOM,S RC Fの貸し出し手配などもして、
しかし、進行のスケジュールと担当者は、
前日の今日、決定するという土壇場のドタバタぶりです。

 

良くも悪くも、
大きな会を開いていくことに慣れてしまっていて、
前日にドタバタっと何とかしてしまう悪い癖が治りません。
イカンなぁとは思うのですが、
前の日にドタバタっとやって、それでいつも出来てしまうので、
ついこうなってしまいます。

 

まったく悲壮感なしで、
遠足の前日にリュックサックにお菓子を詰め込んでいる感じで、
みんな楽しそうにやっています。

 

こんなんじゃイカンがなぁと思うのですが、
みんながたくましく見えて、悪くない気分でもあります。

Posted   パーマリンク

2017年01月10日(火曜日)

1.10.年末のなごりの日も終わって、いよいよ静かな日が、

みんなが頑張り切った年末が終わり、
その年末の混雑を避けてお正月明け早々に来られるお客様たちの
ちょっとした賑わいも終わり、
いよいよ静かな1月と2月が本格的に始まっています。

 

年末はみんな本当によく頑張りました。
静かな1月と2月には、それぞれが交代で「1週間休み」を取って、
疲れを癒します。
1月中旬から2月いっぱいは、
お客様の”キレイしたいマインド”が冷えるのは、
特に屋根のない駐車環境に車を泊めていると、
0℃近くまで下がる夜の内に”霜”が降り、汚れがプリントされたようになって、
いくらキレイにしても汚くなってしまうからでしょうか。
それどころか、
北海道、東北、北陸では、
明日から厳しい寒気団に覆われて
猛吹雪に襲われそうだと天気予報が言っています。
その明日の夜、
明後日、12日の「全社員会議と新年会」に出席のために、
LABO札幌店、札幌営業所、LABO仙台長町店、仙台営業所のみんなが、
吹雪の中、飛行機などで愛知にやってきます。
ちょっと心配ですが、
彼らにとってはきっとよくあることで、大丈夫でしょう。

 

お客様のキレイマインドが冷え切っている時に、
いかにヒマだからと言ってポスティングなどの販促活動をしても、
食後の満腹の時に、
食べ物の宣伝を見ても、もう結構。となるのと同じで、
キレイマインドが刺激されて
購買意欲が湧くなんてなんてことはありません。

 

お客様のキレイマインドが高まっている年末などは、
販促活動にもビンビンと反応があり、
みんなしっかりと頑張らなくてはいけませんが、
お客様のマインドが静かな時には、
私たちも静かにしているのが一番です。

 

ありがたいことに、
リピーターのお客様は、
混んでいる年末をわざわざ避けて、
この静かな時期にキレイにしに来てくれる場合も多く、
オープンしてから何年か経っていて
リピートのお客様の蓄積が十分にできている店舗では、
この静かに時期でも、コンスタントに来店を得て実績が上がっています。
でも、オープンしたばかり店舗では、
この時期は本当に静かになってしまうのが普通です。
焦らず、淡々と、しっかり交代で休んで静かにすることです。
この時期はそれが当たり前なのですから。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.