2024年10月17日(木曜日)
10.17. KeePer技術コンテスト全日本チャンピオン・決勝戦に思う事。
今日、私は「人間ドック」1泊1日半のコースです。
その部屋の机で書きはじめました。
昨日の「KeePer技術コンテスト全日本チャンピオン戦の決勝戦」について、
昨日の夜書こうとしたのですが、
いろんなことが頭の中を巡ってかえって昨日は書けませんでした。
11月15日の準決勝の1日は、
大勢で、たくさんの人の作業があり、3班に分かれて、
ある意味、これまでやって来た予選とか県チャンピオン戦の延長線上でした。
もちろん全国大会であり、県チャンピオンばかりの競技なので、
スバ抜けてレベルの高い闘いでしたが、
やはり、今までの続きではありました。
しかし、56名の中から勝ち上がってきた精鋭11名での決勝戦は、
また、ちょっと別の世界の戦いのように思えたのです。
準決勝の時はコーティング作業の時間が20分余りだったものが
競技が一人一台になって、
コーティングが一番難しいEXキーパーになって、
コーティング作業時間が50分から1時間余になり、
技術力だけでなく、体力勝負の要素が加わります。
その違いが、
別の世界の戦いのように思えるのかもしれません。
決勝の作業前の選手紹介。
準決勝の時も、それぞれが各県・各地域を代表してきているので
ゼッケンも番号ではなく、県名、あるいは地域名のゼッケンで、
みんなそれぞれに存在感がはち切れそうなのですが、
選手たちのその準決勝を、11/56の割合で勝ち上がってきた人達は、
また、別の空気を持っています。
何人かの中の一人でなく、
ファナリスと呼ばれる11人、
その一人一人が、それぞれにまた一段と固有の存在なのです。
決勝戦が始まる前のまだ落ち着いている頃と選手たち。
準決勝トップだった福岡の日米ユナイテッドの吉川選手
秋田県、大民石油、おおやま選手。 長野県、東日本宇佐美、あさが選手
神奈川第一、出光リテール、小川選手。山梨県、穴水㈱、すぎもと選手
宮﨑県、イデックスリテール、
まつかわ選手 埼玉A、矢嶋商店、おおひら選手
宮城県、カメイ㈱、きむら選手 佐賀県、喜多村石油、たなか選手
埼玉第1、矢嶋商店、ゆるづめ選手 愛知・名古屋、ENEOS WING、高橋選手
今日高みの見物。
昨年の日本一岐阜県のイマージンの大山選手。
闘い始まり、。全員の全力の戦いが始まった。
結果は結果として一人の勝利者を生みました。
今年のチャンピオンは、ENEOS WINGの愛知、高橋美帆選手。
高橋選手の作業は非常に滑らかに、
かつ確実に、技術的に美しいものでした。
しかし結果は、タイムは上位三番目であり、
品質チェックの段階で一か所の拭き残しがあった。
(執拗な審査員のチェックは、拭き残し見逃し率ほぼゼロ。)
この時点で、優勝はないと誰もが思った、きっと本人も思った。
しかし、最終結果発表の段階で、
まさかのトップ。しかも時間加点がトップの点数が着いている。
???? これは、間違いだと思った。
しかし、そうではなかったのです。
競技の時間加点は、競技点数の上位5位までの選手に付けられるものなので、
タイム的に上位1位2位の選手は競技得点で上位5位に入らなかったのです。
だから、タイム3位で競技得点5位までに入っていた高橋選手が、
時間加点トップを取っていたということだったです。
拭き残し1か所の減点をも吸収してしまうような高得点の技術だったのです。
いずれにしても、微妙な点数だったのでしょう。
拭き残しも絶対にいけない、遅い作業もいけない、
それでも圧倒的な技術が、それを凌駕してしまっての優勝は、
KeePerらしいと言えば、とってもKeePerらしい優勝でした。
しかし対照的に、
タイムが一番遅かったイデックスリテール・宮﨑の松川選手。
松川選手は全日本チャンピオン戦には4度目の出場ですが、
ファイナリストになったのは初めてで、大変喜んでいました。
しかし、いざ決勝になると、スピードでは一番遅れを取ってしまい、
決勝戦で最後まで作業をしていました。
自分を除いた10人が既に終わってしまっているのは、分かります。
100人を超える人達の目が自分に集中していることも解かっている筈です。
それでもむしろ、一切自分に妥協せずに、
最高の仕上げを求め、最後まで作業を続けたのは見事でした。
今年はいろんな意味で、
すべての要素にまさって「技術」が勝ちました。
第9回KeePer技術コンテストの最後にふさわしい競技であり、結果でした。
第三位に東日本宇佐美、浅賀選手。 第二位の矢嶋商店、緩詰選手。
優勝のENEOS WING高橋選手は、
ゆっくりと感謝と自分の気持ちを語ってみんなを感動させた。
今の中央トレセンでの技術コンテスト決勝戦は今回が最後になります。
来年2月に完成を予定している出荷倉庫に移転したら、
現中央トレセンの目の前にある出来てから築約50年の現倉庫を壊して壊して、
規模約3倍の「新・中央トレセン」を造る計画になっています。
(今後のKeePer LABOフランチャイズ店増大に備えて、
隣接して「KeePer LABO模擬店」も造る予定もあります※未定。)
だから、
次回からの「KeePer技術コンテスト決勝戦」は、
その、広い新・中央トレセンで開くことになります。
新しい時代に突入です
その新しいトレセンでの
KeePer技術コンテストの初代チャンピオンになるとはしゃぐ、
去年の大会、スピード№1記録の埼玉・矢嶋商店 後藤選手。
次世代の新しい人類です。来年が楽しみになってきました。
Posted パーマリンク
2024年10月15日(火曜日)
10.15.全日本チャンピオン戦・56名で準決勝、11名が明日・決勝に進出。
今日は昼から全日本チャンピオン戦で、56名で準決勝が行われた。
午前11時半からみんなで何種類かの昼弁当を食べて、
12時40分から準決勝戦の始まり。
選手が県チャンピオン56名と応援者がそれぞれに2名ぐらいついて、
全部で約180名。プラスこちら側のスタッフが約30名で、全部で200以上。
この画面には映っていないが、右側に5列の階段席がある。
この場所ではもう限界になっています。
今更ながらの作業説明。まるで儀式のように昔から変わらず。
作業前の選手紹介。
競技作業スタートしてこれを3セット。約6時間かかる。
しかし、すべての人が高い技術で目を離せない。
応援団とコーチたちの熱いまなざし。
今日作業が終わると、
会場はガラガラ、裏の喫煙所は見た事も無いほどのビッシリ。驚くべき喫煙率。
選手たち全員で記念撮影。
闘いが終わって、翌日の決勝進出選手11名の発表も終わって
全員ホッとした空気が漂っている。
このバラバラ感がいい。大好きだ。
最前列の11名が決勝進出選手たち。11名中3名が女性選手だ。
食事会会場に先に着いたおじさん達は、とっとと先に飲み始める。
これがいいのです。この会は何かの宴会ではなく「食事会」なのです。
明日の決勝戦の為に。
さぁ、明日はいよいよ全日本チャンピオン戦の決勝です。
Posted パーマリンク
2024年10月14日(月曜日)
10.14.オータムフェアと、明日の日本チャンピオン戦準備の気迫。
10月10日から11月末まで
「オータムフェア」というアンダーウォッシュサービスを行っています。
過去二年間にご来店いただいたお客様にハガキをお送りしました。
商品の割引も無く、何のプレゼントもありませんが、
たくさんのお客様がDMハガキを持ってご来店になると言います。
考えてみれば、暑い夏の終わり頃に激しい雨が降ったので、
EXキーパーがかかっている私の車は、
夏の間に積もった汚れが流れ落ちて、また、すっかりキレイになっていました。
ここ何年かでフレッシュキーパーとエコダイヤ、
EXキーパーをかけた車が相当の割合になっていて、
私の車のようにまたキレイになってしまっているだろな。と思ったら、
やはり、洗車をする車の数が減っているようでした。
こんなお客様に「オータムフェア」がピッタリではなかったのでしょうか。
特に一番たくさん売れている「フレッシュキーパー」は、
そろそろ一年と思っても、なかなか再施工のきっかけがなかったところに、
「オータムフェア」がピッタリのご来店のきっかけになったのかもしれません。
昨日のあるKeePer LABO店の日報報告の中にこんな文章がありました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日はコーティングの再施工をお任せいただいたお客様から
「毎年、この時期は車が綺麗になるから楽しみにしてるんだよ。
今年も綺麗になって嬉しい。また来年もよろしくね」と
やりがいを感じられるお言葉をいただきました明日も洗車・コーティング共にご予約をいただいて
おりますので、お客様に大満足していただきます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
春の「スプリングフェア」と秋の「オータムフェア」が、
フレッシュキーパーやエコダイヤ、EXキーパー施工をされたお客様の
新しい「車のリフレッシュ文化」のサイクルを作り出したのかもしれません。
これからの課題です。
私は、小さい時に罹ったポリオの影響で足が不自由なので、
特殊な装具とも言えるような変わった靴を履いています。
その特殊な靴の具合が悪くなっていたので、ちょっとした調整を、
名古屋市矢場町にある専門店に行ってやってもらった後、
ちょっとと思って、大府インター脇にある本社のトレセンに寄ったのです。
明日から「KeePer技術コンテスト日本チャンピオン戦」が始まります。
明日は全国の県チャンピオンが全員53名が集まって準決勝戦です。
この準決勝戦で11名の決勝進出選手が勝ち上がり、
その11名で決勝を戦って、
たった一人の「第9代KeePer日本チャンピオン」が生まれます。
この大会は、予選に5,100名以上の選手が出て、
百数十回の「予選会」が1回1回真剣に開かれて、
勝ち抜いた1,800名余によって53回の県チャンピオン戦が開かれました。
そのすべてを一切の手抜き無しで真剣に開いてきた全国の営業部スタッフ。
その中から代表の約30名が、
明日からの全日本チャンピオン戦の、今日はその準備の為に来ています。
この気も遠くなるような数のコンテストは、
すべて営業部全員とKeePer LABOスタッフの援助と
PRO SHOP事務局の大活躍でなされてきました。
全部、彼らが彼らの意志と行動で行ってきました。すべてです。
彼らの力、これが、この会社の強みです。
全国のコンテストに出場された選手たちと、
彼らを送り出してくれた会社と共に、これをやり通したみんなの力は、
この会社の大きな力です。、
みんなの気合の入りようは半端ではありません。
ただいま午後9時半過ぎ、
まだ「採点の目線合わせ」を真剣にやっているでしょう。
Posted パーマリンク
2024年10月13日(日曜日)
10.15. 新店KeePer LABO黒川店で考えることしきり。
今日は、昼の間は重い原稿書きをずっとしていて、
脳みそヘトヘト状態でしたが、
西の空が赤くなった来た頃、
新店KeePer LABO黒川店の事を思い出して、
そそくさと行って見る事にしました。
KeePer LABOのみんなに会いに行くのは、私のリフレッシュです。
しかし、新しいKeePer LABOに行くと
必ず「ああすれば良かった。」にぶつかって、反省の念に入ってしまいます。
今日は、今月の9日にオープンした「KeePer LABO黒川店」。
陽が暮れてから訪問したので、
思ったより暗い所が気になって、気になって、
また、ああすれば良かった、これをこうすれば良かったと
反省の念が次から次へと出てきます。
でも、LABO黒川店は名古屋市内の店舗だけあって、
スタートダッシュもそこそこあって、もっと入りやすくすれば、
この年末までには絶対に爆発します。
それに、ここのメンバーそれぞれ、いいメンバーですね。
ものすごく楽しみな店舗であるからこそ、
すぐに手直しを始めなくてはなりません。ここは本当にいい店になります。
たけやチーフ、はやしだ君。
かわぞえ君、たにもと店長。
Posted パーマリンク
2024年10月12日(土曜日)
10.12.三重県のKeePer LABO松坂店でいい事をひらめいた。
今日は三重県のKeePer LABO松坂店とKeePer LABO津店に行きました。
LABO松坂店は、多分10年位前に建てた店で、
ドライブショップの駐車場の一部を借りて小型のLABO店舗を造りました。
三重店松阪市は人口15万人くらいで活発な街です。
LABO松阪店もローカルマーケットの店舗の割に優秀な実績でした。
採算的にも十分で、安心していられる店舗だったのですが、
一昨年、駐車場の本体であるドライブショップが不採算で撤退してしまい、
一緒に退去するか、
そのドライブプショップの大きな建物を買い上げて
約800坪もある広大な敷地を私達が一手に借り上げ、
LABO松坂店の営業を継続するかの選択を迫られ、
迷った挙句に800坪の土地と大きな建物を誰かに借りてもらうことも考え、
とりあえず総てを引き受けて、LABO松坂店の営業を継続すると決めたのです。
しかし、
借り手を探す努力もそこそこで
広大な駐車場付きの大きな建物を借りてくれる業者さんが見つからず、
空き家になったまま、広大な駐車場もそのままで、LABO松阪店の運営を続け、
さすがに僅かに不採算店に成り下がったまま、
1年以上が過ぎてしまったのです。
そこで、このままではラチが開かないと、
一日かけてでも現地で打開策を考える覚悟で、
平川部長と現地で待ち合わせの上、LABO松阪店行ったのです。
今後、出てくるガソリンスタンドの物件には、
かなり広い物もある筈で、いつまでも、
大き過ぎる物件は「苦手」だとばかり言ってはいられない事情もあります。
考えて、何度も何度も角度を変えて考えて、
店舗のスタッフ達とも冗談交じりでいろんなことを話したり、
一緒になった平川部長とも、あっちに行ったり、こっちに行ったり、
元のドライブショップが閉店に追い込まれた一つの原因である近くの
競合ドライブショップに入って見たり、ちょっと買い物をして見たり、
近所の食堂で昼飯を食べたり、いろいろしている内に、
また変な構想(意外とまとも?)が、頭の中に生まれました。
単なる思い付きでしかありませんが、
とにかく、それが何であれ、やって見る事です。
新しい試みは、いつもこんな調子なので
当然、成功もありますが、失敗だっていっぱいあります。
とはいえ、今回は割とまともなことの組み合わせです。こうご期待。
KeePer LABO松坂店。
いとう店長
なかばやし君。
さとう君
やまもとチーフ
まつい君
LABO松坂店から23号線沿いに約12km北上するとLABO津店でおります。
どうせ松坂店まで来たのですからLABO津店に行かない手はありません。
LABO津店は、7台分のコーティンブースも
4台分の洗車エリアも塞がっていて、大繁盛です。
「オータムフェア」のDMを持って来られるお客様が多く、
久し振りのお客様も多く、忙しいと言います。
「オータムフェア」のすごく効果的だと杉本店長が言っていました。
嬉しいですね。
KeePer LABO津店
すぎもり店長
はまだ君
いながき君
おかもと君
かつもと君、やまなかさん、
あれ。津店は7名いたはずなのですが、6名分の写真しかありません。
写し漏れがあったかもしれません。
それはともあれ。津市はお祭りでした。
という事は、
地元の人は少ないはずなので、明日はもっと忙しくなるのかもしれません。
明日も晴れ、間違いありません。
Posted パーマリンク