谷 好通コラム

2016年12月13日(火曜日)

12.13.芸濃イオン店を閉鎖し津店に統合します。

昨年の11月にオープンしたキーパーラボ芸濃イオン店(三重)を、
今年、12月15日に閉鎖して、設備とスタッフの全てを
車で約15分の距離にあるキーパーラボ”津”店に、
機能を統合することにしました。

 

「キーパーラボ”津”店」は、
三重県の県庁所在地である津市の津市役所の近くにあって、
国道23号線沿いの、信号のある交差点の角地に立地しています。
閉鎖されたガソリンスタンド跡を改装し「”津”店」を作りました。
ここは、立地が良いだけあって
一年目から200万円を越す実績を上げてきているので逆に、
二年目のジャンプ率が150%を切って11月は138%ですが
すでに平月300万円を越して採算ベースに乗るところまで来ています。
12月は昨日までで前年比168%であり600万円には届くでしょう。

 

一方「キーパーラボ芸濃イオン店」は、
三重県、伊勢自動車道の亀山ICから一つ目の芸濃ICを出てすぐ200m先に
イオンタウン芸濃というショッピングセンター(SC)の一番端にあります。
ここは少し古めのSCで平日は空き駐車場が目立つ程度ですが、
農家が多い周辺の中では賑やかなSCです。
このSCのメイン施設である「スーパーのBig」の反対側に端に
100円ショップのDAISOが閉店した場所があり、
その内部を改造してキーパーラボ芸濃店を造りました。

 

この店舗は、少々目立たないこともあって
スタート当初、100万円を中々越すことができなかったのですが、
スタッフの努力によって、リピートのお客様が積み重なってきて
梅雨明け頃から、ようやく100万円を越すようになり、
低いながらもラボの二年目ジャンプを期待できるかと思いました。

 

また、伊勢自動車道の芸濃ICの隣が”津”ICなので、
ラボ”津”店⇔ラボ芸濃イオン店は、
実質的に15分で行くことができます。
なので、一人のお客様がその時の都合でどちらかの店舗の方に行くことで、
実質的に2店で1店舗分の機能が果たせれば良いとして、
販売実績も2店合計での評価もするようにしていました。
スタッフも2店で1店舗の構成です。

 

それはそれでうまく行っていたつもりでしたが、
2店舗間でお客様がうまく便利に行き来してくれれば良かったのです。
しかし、
どうもお客様の流れが、
芸濃イオン店→津店はあっても、
津店→芸能イオン店の流れは少ないようなのです。

 

芸濃イオン店は、
イオンタウン芸濃に買い物に来た時にだけ便利であって、
芸濃イオン店でラボ会員のなったお客様も、
誰もが知っていて便利な津市役所の近くの”津”店を使います。
その逆はあまりありません。

 

そこで、
津店の待合室に、
芸濃イオン店の存在を案内したPOPを提示したらどうかと指示ました。
そうしたら、
担当者が何を勘違いしたのか、
「津店に芸濃イオン店の案内」と同時に、
「芸濃店に、津店の案内のPOP」も出して、
芸濃店のお客様に、便利な”津”店の存在を、宣伝してしまったのです。
それをやった9月、
芸濃イオン店は60数万円しか上がらず、どん底の実績になったのです。
ここで、あきらめました。

 

その利便性の広さの違いによって、
芸濃イオンに来られたお客様が便利な”津”店に行くことはあっても、
津店に来られたお客様で芸濃イオン店の方が便利な方は少ないので、
お客様の流れが、
一方的に、芸濃イオン店→津店であって、
相互扶助の関係にならないことが分ってきたのです。
これでは相互扶助関係であるドミナント関係にはなりません。

 

つまり、極端に言えば、津店があればどのお客様も済んでしまうのです。
芸濃店への販促努力は、津店との均衡を促すだけで、
全体の増大には結びつかず、
しかも、津店には、
その両方を受け入れるキャパシティにまだ十分余裕があります。
そこに気が付いてから、
私は、芸濃イオン店の存続意義を見失いました。
12月に入って、芸濃イオン店と津店の両店のスタッフたちと話し合いました。
そこで、今回の芸濃店の閉鎖と、
その機能と設備、スタッフの津店への統合を決めました。

 

初めての名実共の「閉店」は、
ぐちゃぐちゃ余計なことを考えず、
冷静に考え、判断して、決めました。

 

年内にLABO尼崎店と、LABO福山店の開店が控え、
年を開けてから、手稲店、大宮店、長久手店、昭島店と、
その大きなマーケットの可能性に足踏みをしている暇はありません。

 

感傷的なところがないと言えばうそになりますが、
落ち着いてキーパーラボ芸濃イオン店を閉めたいと思います。

Posted   パーマリンク

2016年12月12日(月曜日)

12.12.一日の新記録160万円超。実はトップは刈谷店だった。

昨日の夕、ラボ刈谷店に出かけました。

 

この日の午後、プランニング会議が終わった後、
LABOの矢島部長が
「刈谷店がエライことになっているみたいです。」
と言って、ラボ刈谷店に行ったので、
私も帰宅するのをやめてラボ刈谷店に出かけて行きました。

 

ラボ刈谷店は二回目の大改装であり、
若干ですが店舗面積と間口の拡大を伴った全面改装です。

 

夜のラボ刈谷店。
洗いと仕上げ場に6台、ブースに4台、奥のテントなどに6台、
250坪の店舗に16台も入店している状態ですが、
とてもそんな混雑している風には見えず、
今回の改装が、キャパシティの絶対的な増大と、
混雑感を無くして、次のお客様が入りやすくしています。

 

この時は「今日は100万円を越すかもしれない。」と、
言っているぐらいでしたが、
夜10時過ぎまでかかって、全車を仕上げ、
売上を集計してみれば、
なんと、1,620,288円!とは、
キーパーラボの一日の売り上げ新記録だったのです。


 

12月11日
本日は、とてもコーティングの施工が多くありました。
お問い合わせもありました。
作業が遅れてしまうことがあったので、時間の意識を
持ち運営致します。

 

刈谷店 横山

 

実績:1,620,288円
来店台数:68台 (平均単価:23,828円)
ピュア2台 、クリスタル15台 、ダイヤ12台 メンテナンス7台
人時生産性:14,597円/時
累計前年比:290.8%


 

これでラボ刈谷店は約540万円に届き、ラボ全店中のトップとなりました。

 

 

明るくてとても働きやすい環境です。

 

 

ブースの4台はしっかりとゆとりがあります。

 

 

自然に集まってきてくれた応援部隊。
矢島部長。小崎開発部係長、鈴木営業係長、福留営業所長、

 

 

刈谷店の主役、黒木店長、横山副店長。

 

 

自主応援の早川係長、竹内部長、

 

 

主役の一人、重松チーフ。

 

 

富上一級技術スタッフ

 

 

基常一級技術資格スタッフ

 

 

自分から古巣に応援に駆け付けた長谷一級技術スタッフ。
(ピントが合わなかった、ゴメン)

 

 

今度の刈谷店の待合室は、待ち心地が良いらしく、
たくさんの人が待って行かれます。

 

Posted   パーマリンク

2016年12月11日(日曜日)

12.11.トップ東海店の秘密は、意外にも「水あか」だった。

今年の12月も、まだ半ばながら、
また、ラボ東海店が全国のラボのトップを走っています。
昨年の12月も新記録樹立でトップでしたが、
今年の12月も本気でトップを取るいきおいです。

 

東海店の平月は、平均より少し上程度の売り上げ実績なのに
なぜ12月になると、かぜんトップに踊りだし、
新記録を更新するような飛び抜けた実績が出せるのでしょうか。

 

朝、東海店に行って忙しい店で聞きました。
阿部店長いわく
「この辺の人は、車が汚れやすいので、12月になると、
お正月に向けて『しっかりキレイにしたい』とおっしゃいます。」
この辺とは、
東海市の人の多くは、何らかの形で、
新日鉄との繋がりを持っていて、
製鉄所独特の鉄粉が車につき、
石灰で車が白く(石灰を何に使うのか知りませんが)なったりします。

 

だから車がツルツルにきれいになることは、
みなさん、あきらめ半分だったのですが、
KeePerには「アイアンイーター」「爆白・爆つや」があるので、
ダイヤモンドキーパーさえ施工してあれば
そんなに手間なくツルツルにきれいにできます。
ただし、
ダイヤモンドキーパー施工後、
“半年に一度ずつのメンテナンスが必要です。
普通はダイヤのメンテナンスは一年に一度ですが、
製鉄所の近くでは、「”半年”に一度のメンテナンス」です。

 

ここがミソになりますが、
いずれにしても、この地で、車をツルツルにきれいにしておくことが、
KeePerで実現できることは、
この辺の人に広まっていて、
夏のいつかにメンテナンスをやった上で、
「正月前にしっかりときれいにしたい。」と、
ラボ東海店に集中するのです。

 

今年は特に鉄粉よりも、なぜか石灰が多いそうです。
石灰は、濃い車では白いボケに見え、
白い車では灰色(黒)に汚れに見えます。
皆さんは、
これを総称して「水あか」とおっしゃいます。
ここの「水あか」が、
ダイヤモンドキーパーや、クリスタルキーパーをかけると、
ツルツルピカピカにきれいになるとご存じなので、
一年のけじめである12月、
皆さんKeePerをかけて、
「水あか」に汚れた車ををツルツルきれいにするのです。

 

新潟から12月いっぱい勉強に来ている一級技術資格井上スタッフと、
今年に入社で、もう確かな技術を持つ一級技術資格矢下田スタッフ。

 

 

名古屋を仕切る伊東マネージャーと渡邊チーフ。

 

 

東海店の切り回しを任せられる北村副店長。

 

 

この2台分のブースを造ってから東海店は変わりました。

 

 

砂山一級技術資格スタッフが9番(きゅうけい)中です。

 

 

超元気になった一級技術資格スタッフ。

 

 

この看板も効いています。

 

 

笑いが止まらない絶好調の阿部店長

 

Posted   パーマリンク

2016年12月11日(日曜日)

12.11.いつも12月強い4位の八王子店、8か月前の折戸君。

昨日、何とか獲得したい良い物件があったのでそれを見たあと、
そこから約8kmの距離にあるラボ八王子店に寄ってきました。
理想的なドミナント効果を出せるいい距離にあります。

 

ラボ八王子店は毎年12月が強い傾向があって、
今年も全国4位の好ポジションで飛ばしています。

 

今年入社の一級技術資格関口スタッフと
頼りになる岡野チーフ

 

 

たくましく大人になった小林一聖スタッフと、
背後霊のように迫る賀来常務

 

 

忙しくなるればなるほど元気になる林田店長

 

 

最強の応援部隊。
横浜営業所の酒井課長鹿討課長

 

 

これは8か月前の写真です。
左は林田店長で、右に立っているのは8か月前の折戸君

 

 

昨日の折戸一級技術資格スタッフです。
ラボの仕事の全身運動で自然に12kg痩せて、ものすごく調子いいそうです。
すごいね、折戸君

 

Posted   パーマリンク

2016年12月10日(土曜日)

12.10.仙台長町店に座って、また、ここに来たいと思った。

キーパーラボには、
ラボ特有の二年目ジャンプ現象というものがあります。
オープンして一年目は
比較的初めてのお客様ばかりが来られるので、
来店客の数も少なく、概して暇です。
しかし、リピートのお客様が積み重なってくる二年目になると、
突如、来店客数が増え、一年目の150%前後の実績を出すようになります。
これをラボの二年目ジャンプ現象と呼んでいるわけです。
一年目は暇でも何も心配しません。
ただ、人が多すぎると店が腐ってしまうので、その部分だけは注意します。

 

ラボの新店の店長をやると一年目の暇な期間に参ってしまい、
不安になってきますが、
会社としては毎度の事なので、
「売り上げをもっと上げよ。」とか、販売強化策なども打たず、
一年目に来ていただいたお客様への品質をしっかりと維持し、
お客様のカーライフの一環としての応対に徹して。
「また、来ていただく。」ことに集中するように徹底します。

 

「もっと売れっ。」とは決して言いません。
二年目のジャンプが必ずあることを知っているので、
一年目には焦らず、品質に集中し、長いスパンを考えた接客に徹します。
(※ただし、その店舗の場所が濃いマーケットの場合は、
一年目から忙しい場合もあります。)

 

東北唯一のキーパーラボ仙台長町店は、今、
ラボ特有の二年目ジャンプ期間のまっ最中です。
しかし、この仙台長町の場合のジャンプはいささか激しいものです。

 

仙台長町店がオープンしてまだ間がない“昨年”の10月、
1,999,404円だった販売実績が、
今年10月には、3,898,839円と195%とほぼ倍増(開示済み)しました。

 

翌月の11月は、昨年は1,201,170円と低迷したのに、
今年の11月は大きく飛躍して3,567,476円となんと前年比297%と、
前年比3倍増と爆発しているのです。(開示済み)

 

さすがにラボの二年目のジャンプがあるといっても、
ここまで大きな飛躍は中々あるものではありません。

 

12月はさすがに最も大きな実績が出る月なので、
三倍増とまでは行かないと思いますが、
現時点でまだ二倍増のペースは守っています。
何ともすさまじいジャンプぶりです。

 

仙台長町店は仙台でも比較的高級住宅街の近くにあるのですが、
店舗が道路から引っ込んであって目立たず、
必ずしもすごく良い立地とは言えないのですが、
この大きなジャンプは、私の中でも謎でした。

 

昨日の夜、キーパーラボ仙台長町店に行って謎が解けました。

 

店舗が圧倒的にキレイだったのです。
多分、キーパーラボ全店の中で一番きれいでしょう。
贅沢な家具が置いてあるわけでもなく、特別な設備があるわけでもなく、
とにかく、抜群にきれいなのです。
キレイなだけでなく、椅子などの置き方、配置が良く、
観葉植物もよく水をもらっていて健康で元気です。
それは、お客様がいるゲストルームの中だけでなく、
洗車をする場所、仕上げをする場所、コーティングをする場所など、
全ての部分において、きちんときれいにされているのです。

 

そして、私はお客様の座る場所に自分が座ってみて
見えているもの、景色のすべてが本当に「気持ちいい」と思い、
BGMも選曲が良く、大きさも絶妙で良く、
ここで車を洗ってもらっている自分が、
すごく豊かな気持ちになっていて、満足していることに気が付きました。
そして「ここにまたきたい。」そのリピートのお客様
「ここにまた座って、車がきれいになるところを見ていたい。」と、
本気で思ったのです。

 

 

もちろん商品品質は完璧です。

 

 

そのきれいさは、お客様のいる場所と、
お客様のお車を作業させていただく場所だけではありません。
なによりも、
スタッフルームが圧倒的にきれいだったのです。

 

「自分たちが休憩し、ご飯を食べる場所は、
お客様に見えない所でもあるし、
気を許して、多少汚くしていてもいいではないか。
お客様に見える所を一生懸命きれいにするから、
スタッフルームぐらいは・・・・・」と、
思いがちです。
しかし考えてみれば、
自分たちの場所は汚くても、
お客様の場所だけはきれいにする。なんて、出来っこないですね。

 

ラボの二年目のジャンプは、
リピートのお客様が積み重なって実現します。
そのリピートのお客様とは、
ここで車を洗ってもらっている自分が、
すごく豊かな気持ちになっていて、満足していることに気が付き、
そして「ここにまたきたい。」と思うことでしょう。

 

 

その気持ちに
私はこのラボ仙台長町のお客様の椅子に座って感じました。
ここまで感じたのは初めての経験です。

 

 

目標は前年の2倍、600万円と書いてあります。

 

 

ラボ仙台長町店の、
驚異的な二年目のジャンプの秘密を見つけたような気がしました。

 

牛田店長と、一級技術資格藤原スタッフ。

 

 

もう一人の主人公佐藤光チーフ。と仙台営業所の鈴木副所長。

 

 

平日は営業インストラクター、
土日はラボ仙台長町店に参加の五戸マルチスタッフ。大切な仲間です。

 

 

いざとなったらいつでもラボに参加する仙台営業の、
澤田係長、大和課長、仙台長町店の初代店長でもあった渡辺所長。

 

 

今年入社とは思えぬほどしっかりしている藤原スタッフと、
超きれい好きの佐藤光チーフ。

 

 

うっしー、ドアップ

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.