谷 好通コラム

2016年12月09日(金曜日)

12.09.待ち時間30分より13分の待ち時間で15分遅い到着

名古屋駅から東京駅経由で仙台駅に向かう新幹線に乗っています。
東京駅で東海道新幹線から東北新幹線に乗り換えることになりますが、
“東北”新幹線は「はやて」が圧倒的に速いので、
今日の今の場合だと、
東京駅で30分の待ち合わせ時間でもその「はやて」に乗った方が、
13分待ち合わせの「やまびこ」に乗るより15分も早く仙台に着く、

 

カウンターの女性スタッフは、当然、
東京駅で30分待って「はやて」に乗るものと決めてかかっているが、
私は待ち合わせ時間が13分の「やまびこ」を頼んだ。
私は足の都合で、立っているのがひどく苦手なので、
たとえ到着が15分遅れたとしても、
東京駅のホームで30分立つより13分だけ立っている方を選んだのです。
早けりゃいいってもんじゃあない。
その人にはその人の都合があるものなので、
誰にとっても早いことが第一優先ではないのです。

 

考えてみると、
鉄道はやたら「速さ」「早さ」に金をかけます。
新幹線で十二分な速さなのに、
今度は「リニアモーターカー」だそうです。
今新幹線で約1時間35分かかっている名古屋⇔品川間が、
最短で約40分だそうです。
そのために天文学的なお金をかけます。
しかし、
そんなに時間を有効に使っている人は中々いるものではありません。

 

考えてみれば、
個人が運転する自動車はやたらとスピードを落とさせます。
莫大なお金と時間をかけて、
高速を出しても安全な新東名高速を作っても、
100km/h制限を、
たかが120km/hにするだけをためらっています。
普通に200km/h以上のスピードを出して走っているアウトバーンより、
はるかに精度が高く安全かつ豪華な構造なのに、
制限速度をたった20km/h速くするだけをしない人達が、
かたや鉄道では、
狭い日本の大都会を結ぶ列車を、
誰も頼んでもいないのに数十分早くするために、天文学的税金を投入します。
これを矛盾と感じるのはおかしいでしょうか。

 

リニアモーターカーはその98%がトンネルの中だそうです。
とんでもない話です。
40分間ずっと真っ暗なトンネルの中にいるより、
1時間30分、「今日は富士山見えるかなー?」と、
わくわくしながら東京に行く方がいいに決まっています。
もうこの歳になって、
景色を見る楽しみを全部捨てて、
東京に行くのにたった数十分を早く行きたいとは思いません。

 

待ち時間30分より13分の待ち時間で15分遅れの到着の切符を買って、
そんなことを思いながら、新幹線に乗っていましたが、
残念ながら、
スカッとした富士山はまたもや見えませんでした。
でも、これで十分です。わが富士山。

 

Posted   パーマリンク

2016年12月09日(金曜日)

12.09.飛んでもない話でした。

今日は朝9:45の飛行機に乗って千歳空港に飛び、
札幌で1つの確定物件と1つの候補物件の視察をして、
札幌営業所とLABO札幌店に行ってみんなと会うつもりでした。

 

ところが朝9時前に中部空港に着いたら、
「千歳空港が雪のため、札幌行○○便は大幅に遅れます。
次の連絡は10時15分の予定です。」とANAからの放送が入った。
聞くと、雪が激しくその時点で千歳空港が閉鎖されているという。

 

一本先の便で飛んだ札幌営業所の瀧澤所長の電話は通じない。
とりあえず彼の乗った飛行機は飛び立ったようだが、
千歳空港への到着時間が過ぎても、まだ通じない。

 

「やめたっ」
今日は、札幌に行くのをやめた。
札幌での仕事を終えたら、今日の夜は千歳空港内のホテルに泊まって、
明日の朝一番の飛行機で仙台に飛ぶ予定だったので
今日の夜、新幹線で仙台に行けば、
仙台と福島での予定は変更せずに済む。
それにうまく時間が合えば仙台の連中と飲める。
ならば、
たぶん何時間もの遅れになるだろう千歳行きの飛行機を待っても、
「天候によっては引き返すかもしれない条件付きの飛行」なので、
札幌まで行けない可能性も大きい。

 

で、「やめた」とした訳です。

 

後から瀧澤君に電話で聞いた話だが、
千歳空港上空まで行ったのだが、空港が閉鎖になっていて、
上空で天候調査のために1時間以上旋回を続け、
ちょっと隙をついて、
パタンドタンと大揺れしながら着陸を強行したらしい。
そういえば、同じような状況でサッカー選手を乗せた飛行機が墜落している。
瀧澤君は「すごくこわかった。」と言っています。
やめて良かったと、
つくづく思いました。

 

という、飛んでもない話でした。

 

12月初旬のこの時期、遊ぶ人がいないからなのか、空港はガラガラです。

 

Posted   パーマリンク

2016年12月07日(水曜日)

12.07.今日はお休み。映画「君の名は」を見てきました。

今日はたまたまスケジュールの一つがキャンセルになったので、
予期せぬ久しぶりの休みの日ということにしました。
で、
連れ合いと一緒に映画を見たのです。
ミーハーかとも思いましたが、今話題の「君の名は」です。

 

この映画はいわゆるラブストーリーです。しかし、
天体ショーがらみのその話の筋は非常に複雑で手が込んでおり、
その速いテンポにどんどん引き込まれていきます。
でも複雑なのに誰にでも解る、というより、感じ取れるストーリーで、
それはもう本当に見事なものでした。

 

映画で言えば、
「転校生」の青いセクシャルと、
「時をかける少女」のトリッキーと、
リアリティーあふれる天体ショーのCGが、
短いサイクルで感動を作り出す名作でした。

 

何がテーマであったのか、
何に感動したのかよく分らないまま、
何度も感動して、最後のハッピーエンドに幸せな気分になって
終わってから、もう一度見たいと思えるのですから、
たいした映画です。

 

それでもやはり一番感動的だったのは「美しい」絵です。
写真のようで、写真よりリアリティーがあって、
CGとは見えない、でもCGでなければあり得ない、
不思議な感動的な「絵」でした。
これを前から4列目の近いシートから見たのですから、
目の前に広がる「絵」だけで本気で感動してしまいました。

 

もう一つ、この映画には悪い人が誰も出てきません。
裏切りも、暴力も、非難も、騙しもなく、
後で、これは人を好きになる映画だったのかと気が付きます。
この映画はお勧めです。

 

Posted   パーマリンク

2016年12月06日(火曜日)

12.06.開店初日は4台のお客様。新・LABO交野(かたの)店

本日、大阪府交野(かたの)市にキーパーラボ交野店が開店しました。
閉店のコンビニストア・ローソンの建物を改造した居抜き物件です。
直営48店舗目、FC含む59店舗目の店です。
大阪営業所の平川係長が偶然に見つけ、
比較的順調に借り上げに成功し、
順調にプランニングと工事も進んで、
今日の開店に至りました。
店長は、この物件を発見した主である平川係長が抜擢されています。

 

ローソンの建物を、ゲストルームと4台分のブース、
隣に洗車場と4台分の仕上げスペースをテントで造ってあります。
交通量の大きなバイパス側には、
大きな告知看板を立てました。

 

 

信号からの視認はOKです。パラベットにブランドロゴを追加しましょう。

 

この店舗のテントは面積が大きいからなのか、
いつもより頑丈な骨組みであるような気がします。

 

 

素晴らしい4台分のコーティングブースです。

 

 

来年四月、大学の新卒で当社に就職が決まっていますが、
もう単位はあるので、
卒業までアルバイトとして勤めてくれることになった川添君。

 

 

優秀な実績を上げているLABO大須店で
シニアスタッフを務めていた川端君が新店・交野店のチーフとして赴任しています。

 

 

もう雪が積もっていつもより少し手が空いた札幌店から、
非常にうまい一級技術資格吉田スタッフが年末まで応援です。

 

 

平川係長、抜擢されて現平川店長と、
大阪営業所長兼マネージャーつまりボスの山戸さん。

 

 

ゲストルームは清潔感のある明るい居心地の良さそうな空間です。

 

 

新規開店を指導した矢島部長と、設備を中心とした管理者藤坂スーパーバイザー。

 

 

ファサードと呼ばれる内照式の看板は存在感抜群です。

 

 

女性がボスだけあって置いてある雑誌の種類が私の知らないものばかりでした。

 

 

開店初日に来店くださったお客様は台。
非常に標準的な良きスタートでした。

 

 

吉田君、平川店長、川端チーフ、川添君。
良いスタートでした。

 

Posted   パーマリンク

2016年12月05日(月曜日)

12.05.年末マインドの一発目がこの週末にやってきました。

12月の週末になると、まず年末マインドの一発目がやってきます。
3日、4日は、LABO店舗も記録的なお客様が来られて、
まさに年末さながらのラッシュでした。
ものすごい実績も上がってきています。
それぞれの店舗のスタッフのみんなが、
日次実績報告にお客様への感謝と、お客様が喜んでくれたことを、
喜びに満ちた言葉で書いてきています。

 

日本国中のKeePer施工店、KeePer PRO SHOPの皆様の店舗にも、
記録的ないっぱいのお客様がお越しになったのでしょう。
今日の出荷倉庫には、
記録的な荷物の出荷依頼が来ていて、
事務所のスタッフも半数が出荷の応援に入って、文字通り総出で、
350坪以上ある倉庫に昼のピークにはのべ30人はいました。

 

ダイヤモンドキーパーは3本入りの小さな箱ですが、
この一箱、3本のダイヤモンドキーパーケミカルで、
3台×3本=9台のクリスタルKeePer、あるいは、
1台×3本=3台のダイヤモンドKeePerを、
一級、二級の技術資格を持った技術者が、
1台1人真剣集中で、心を込めて、高い品質のKeePerを実現します。
その労力と気力は相当なものです。

 

そんな思いを込めて、
今日は1,500件を超すご注文の出荷があるそうです。
ただただ感謝の思いがあるのみです。

 

でも、カーコーティング、洗車でキレイにしたいマインド、
年末マインド第一発目はすぐに引いて、木枯らしの中で一度静かになり、
肩透かしのような何日かがあって、
でも、ある程度の高揚を維持したまま年末の本番に突入していきます。

 

毎年のパターンで言えば、
23日ぐらいまでで、普段の一か月分のお客様が来て、
だから30/23のペース、つまり普段の30%アップぐらいのペースです。
そして年末本番、残りの約一週間でもう一回、
一か月分のお客様が怒涛のごとくいらっしゃいます。
つまり30/8のペース、普段の3~4倍のペースが続きます。

 

そんな年末を、
私はガソリンスタンドで働き始めた18歳から数えて、(夜学でした)
今が64歳なので、もう、46回も経験してきたことになります。
今、ガソリンスタンドは24時間無休営業が増えて、
年末のすごさは無くなってきたようですが、
昔は、みんなお正月を休んだので、
年末のSS.は今の洗車・コーティングの忙しさそのものでした。

 

今では、私はもう直接手を下すことはなくなりましたが、
50歳半ばぐらいまでは一緒に働きました。
それは今の役員たちと同様ですが、
現場と一体になってこそ、このビジネスの本質がわかりますし、
遣り甲斐もあります。

 

現場で普段働いたことがない人には、
年末の現場、忙しさは災難でしかないでしょうが、
ずっと現場に生きてきている私たちにとっては、年に一度のお祭りです。
仕事をお祭りというのははなはだ不謹慎ですが、
くたくたの中にも楽しくて仕方がないのですから、
本当にお祭りのような要素があります。
出荷倉庫は、そんな年末を支えるもう一つの現場です。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.