谷 好通コラム

2025年08月22日(金曜日)

08.22. 未来、街の風景に有って当たり前な存在。 or 雑食性小型哺乳類。

その時代、その時代において街の風景として有って当たり前な存在がありました。

かつては「公衆電話」や「電話ボックス」がそうでした。

今は携帯電話、スマホが当たり前になって

「電話ボックス」なんて、もうどこにもありません。

 

私は、高校生の頃、想いを寄せていた女性に電話をする時、

家族に聞かれるのがイヤで、10円玉をいっぱい持ち

近くの電話ボックスにわざわざ電話を掛けに行って

あの狭い空間で、

1時間ぐらいの長電話をしていました。

私の同じような年代の人は、みんなそんな思い出を持っています。きっと。

今の高校生は、どうしているのでしょうね。

電話ボックスのある風景が、

今、すっかり変わってしまいました。

 

 

私が、ガソリンスタンドで起業した頃は、

ガソリンスタンドは全国に6万軒以上ありました。

今のコンビニエンスストアの全部の数と同じくらいの数です。

文字通り、街のどこに行っても必ず小さなガソリンスタンドがあったものです。

それが現在では、2万7千軒に減っているという事で、

半分以下にはなっているのですが

感覚的にはもっと減っている感覚を持たれると思います。

これは、トラック会社の自家用給油設備とか港の船用の給油設備とか、

一般の方の目にはつかない給油設備も入っていて、

この設備自体は今も以前もあまり数が変わらないので、

一般のお客様相手の店舗であるガソリンスタンドとしては、

20年前の半分というより、3分の1以下にまで減っている印象です。

 

しかし、燃料油の出荷量も、

20年前が2.5億キロ㍑が、1.7億キロ㍑にまで減っているので、

約30%の減少、約70%の出荷量になっています。

(ただし、ここ数年間はほとんど減っていない。)

 

自動車の保有台数はこの20年間で微増なので、

燃料油出荷量の約30%減は

HV車・PHV車の普及とエンジンの高効率化、

軽自動車の比率増加の賜物なのでしょうか。

 

給油所の数が20年前約60,000軒が今の約27,000軒で

20年前から約45%へ減少した。

とすると大雑把に見て、

1店舗当たりの燃料油販売量は、70%/45%=155%。

 

 

全体として給油所の数は半分以下に減っているが、

燃料油の出荷量は70%程度にしか減っていないので、

1店舗当たりの燃料出荷量は約1.5倍になっている。

しかし、この増加は元売直系の大型店が増えたことによる増加であり、

地場産業の石油販売業者の店舗は、昔の数分の一以下になっているのだろう。

 

さらに今後、いよいよEV車がメジャーのメーカーによっての普及が始まると、

本格的に燃料油全体の使用量が減り始める。

どんなペースで、どの時期までに、どこまで減るのかは、

諸説紛々だが、

今までは、

内燃機関車の燃費が良くなった事による70%への減少だが、

これからは、燃料を使わないEV車の普及による減少なので

20年間で70%に減ったペースの

数倍のベースで減る事は容易に想像できる。

ちなみに、今はやりのchatGPTに聞くと、10年後に50%だと答える。

別にchatGPTを信用する訳ではないが、

10年後、燃料の使用量が半分になった時、

何軒のガソリンスタンドが生き残れるか。

今、大量の燃料を販売している大型ガソリンスタンドが生き残るのか。

 

地球上で、

自然が豊かに繁る太古の恐竜時代、氷河期が訪れると、

真っ先に滅びるのが

食相が単純で、大量に消費する大型草食竜(爬虫類と、

その大型草食流を襲い食って生きていた大型肉食竜(爬虫類)だという。

最後まで生き延び、

次の新しい時代を生きたのが、

雑食性の小型哺乳類だとも聞いた。

その中には、もちろん、霊長類、人類も含まれる。

 

我々は、これからの新しい時代、

氷河期を乗り越え生き延びた小型の雑食性哺乳類に成り得るか。

そして、新しい時代の街の風景に有って当たり前な存在に成り得るか。

肝心なのは、「雑食性」であること、と、「小型」であることではないか。

 

単一な食性から

たくましい雑食性に。

 

雑食性と言えば、

会社の駐車場に生えている名前を知らないこの植物が、

すごく美味そうに見えるのですが、まだ食う気にはなっていません。

私は雑食性が足りないのかもしれません。

Posted   パーマリンク

2025年08月21日(木曜日)

08.21.創立40周年パーティーの写真28枚と展示の写真12枚。

久原カメラマンが撮った

創立40周年パーティーの写真28枚と展示の写真12枚です。

 

森本曜子アナウンサー、20周年、30周年の時もお願いしました。

はじまりです。

開会宣言

ここに写っている人の十倍はいます。

SONAXとの出会い。

Dr.ピッチのスピーチ。

ホフマン社長のスピーチ。

記念トロフィー進呈。

KeePer PRO SHOPの誕生について、酒井社長からメッセージ。

KeePer技術コンテストのきっかけについて。遠野顧問よりメッセージ。

技術コンテストの歴代の全日本チャンピオン。

来ていた4人のチャンピオン>

KeePer LABOについて

はじめの一歩

KeePer LABO159店舗とその仲間たちの紹介。

大府市長、挨拶。

未来について。

未来について。

ジャズシンガー今岡友美。

20周年、30周年の時もお願いしました。

日本最高のミュージシャンか集まった大迫力の素晴らしいジャズ。

#38でスーパーGTシリーズチャンピオンを取った頃のコンビ。

関谷監督と平川亮ドライバー(来年はF1か?)

そのトークショー

今の#38のチーム

立川監督。

石浦選手。

大湯選手。

今岡友美&ビックバンド。

鈴置専務による「中締め」

「モリゾウ」と#38チームによる「締め」

モリゾウ、大湯の頭にKeePerコーティングを掛ける。

展示コーナー25年半の全KeePer TIMES

#37 KeePerTOM’S

全KeePer LABO

歴代の快洗Jr.

最近1年間のKeePer新製品。

EXキーパー施工の最新車。

Posted   パーマリンク

2025年08月20日(水曜日)

08.20. 40年前40万軒あったタバコ屋が、2025年は9.5万軒に。

私は医者から酒はジャンジャン飲んでもいいが、

タバコはダメだと言われて、

酒は再び飲み始めたが、

タバコは中々やめられないのは自分でも駄目だと思っています。

そんなダメな奴が

日本国中にはまだいっぱいいるのでしょう。

喫煙習慣者は日本男性でまだ25.3%いるとネットに書いてありました。

40年前を思い出すと、4人に3人は煙草を吸っていたような印象があるので、

大まかに、喫煙者は40年間で1/3になっている感じでしょうか。

 

需要が1/3になれば、当然、供給も減る訳で、

40年前、40万件あったタバコ屋が、

2025年は9.5万軒に減っている。

1/4に減ったと言われれば、なんとなく、へぇ~とは思うが、

その反面、

タバコ屋さんを最近見たことがない。

タバコはほとんどコンビニにある。

というより、

街の中に独立したタバコ屋さんは無くなって、

タバコはコンビニで売っている商品になった。

では

タバコ屋さんがコンビニストアに負けたのか?

しかし、タバコは専売であり、タバコ屋さんは認可制なので、

コンビニが勝手にタバコを売る訳には行かないので

タバコ屋さんがその認可の権利を、コンビニに売ったのかもしれない。

あるいは、

タバコ屋さんが変身して、

元々のタバコ屋さんがコンビニを運営しているケースも多いのでないか。

 

酒屋さんも同じなのかもしれない。

酒屋さんも、40年前は12万軒あったものが、

今は3万軒に減っている。1/4に減った。(ネット調べ)

どこのコンビニに行っても酒を売っている。

酒屋さんもタバコ屋さんと同じような時代の変化があったのか。

酒の場合、需要そのものは減っていないが、

安売りの酒スーパーが増えて、

たくさんの酒専門店が存続し続けることが難しくなっている。

 

 

コンビニストアは取り扱い商品種の多さ、

つまりワンストップで何でも変える便利性が、最大の魅力であり、武器だ。

特に目的買いになるタバコは、

コンビニストアにとって大きな武器になる。

世の中のタバコ屋の何軒かが、

タバコも買えるコンビニストアになったら、

その店は、タバコを買うついでにコンビニの何でもついでに買えて便利なので、

多くの人が、たばこをそのコンビニに買いに行くようになると、

タバコをメインに売っているタバコ屋の売り上げは減る。

売り上げが減って廃業する店もあれば、

自分の店もコンビニになって、売り上げをぐんと上げる場合もあっただろう。

 

いずれにしても、目的買いになり得るタバコが、

コンパニエンスストアの中の商品に変化して(進化して?)、

1/3や1/4の数になったが生き延びている。

 

コンビニは「セブンイレブン」「ファミマ」「ローソン」の

三大コンビニエンスストアで約5万軒あるとネットに書いてあった。

他のブランドを入れて計約5万7千軒くらいか。

タバコ屋さんが現在9万軒とすると、

コンビニはほとんどがすべてタバコ屋さんでもあるらしい。

 

さらに聞くと、うんとローカルでコンビニも無いような田舎には、

昔ながらのタバコ屋さんがちょっとした日用品と共に売っているらしい。

酒屋さんの同様のようだ。

これも、

言ってみれば、プチコンビニとの共存のようなものと言えるのかもしれない。

 

 

 

話は自動車に移ると、

 

KeePerが扱っているカーコーティングや洗車、

つまり、車をキレイにする需要は、

化石燃料による内燃機関を動力としている自動車から、

PHVとかEVに代わっても、何も変わらずに「需要」としてある。

 

今でも、

KeePer LABOには

普通のガソリン車に混じって、

テスラやBYD、日産の”さくら”などEVが、当たり前のようによく来る。

 

しかし、化石燃料の需要は、

カーボンニュートラルの宿命のもと着実に減って行く。

15年後にEV車そのものが、やっと半分になるという説もあるが、

逆に5年後に燃料油販売が半分になるという説もあり、

どんなペースで需要が減って行くのかは分からないが、

いずれにしても最近の、

次々と記録を塗り替えている猛暑の毎日が、

我々にはもう、それほどは猶予は残されていないことを物語っている。

 

そんな中で、需要が今後も変わらない

洗車やコーティング等の「車美装の需要」は、現状でも事業的に安定しており、

さらに「充電」とか「遮熱フィルム」「タイヤケア」「カーシェア」「保険」など、

一緒にあれば便利であろうサービスが

「車美装」の店に一緒にあれば、

車のコンビニ的な役割に成り得る。

さらに、

タバコ的に需要減少が運命づけられている化石燃料の供給機能が、

こんな店舗の中に存在すれば、

お客様にとっても大変便利であろうし、

化石燃料としての需要がどこかに時点で激減しても、

最後まで残り、お客様の利便性を最後まで確保し、

ひょっとしたら、

㍑あたり100円以上もの残存者利益をも得られるかもしれない。

 

しかし、化石燃料の供給機能つまり石油製品販売機能は、

その設備投資にかかる費用が、他の要素に比べて桁違いに大きい。

 

随分前に大手コンビニエンスストアの本部の方が、

「自社のコンビニ店舗に、

集客力のあるアイテムとしてガソリン販売を真剣に検討したが、

設備投資の大きさに投資効率が成り立たないとして断念し、

既存のガソリンスタンドに併設する手段を選択し、

大手コンビニストアの直営店が、

大手元売り系列会社と提携して、

ガソリンスタンドに併設してコンビニ店を建設し出店した。」

と、話を聞いた事がある。

 

石油製品販売の為の機能は、設備投資が非常に高い。

だから、新たに機能を付け加えるのは投資効率を考えると難しい。

 

しかし、すでに給油機能を持っている店舗が、

その機能のほんの一部(マルチ計量器1基)だけを残して、

「車美装の需要」さらに「充電」とか

「遮熱フィルム」「タイヤケア」「カーシェア」「保険」などを持つ、

車のコンビニ的な店舗「モビリティベースLABO」に変身したらいいと思う。

例えば

タバコ屋さんが、

タバコの販売を残したままコンビニエンスストアに発展的に変身したら、

地元の人たちに、

非常に便利に使われるような

モビリティベースKeePer LABOが出来上がるのではないかと、

昨日の創立40周年記念パーティーの後半で話をさせていただきました。

 

今現在、コーティングと洗車の専門店KeePer LABO中川店 月商約800万円 

 

このLABO中川店に、セルフ・マルチ計量器を1基設置して

コーティングブースには充電器が並び

タイヤ交換の設備も設置し

快適な待合室には、レーシングゲーム機ドライブXと、

中古車のフリマ操作機が置かれている。

乗るたびにキレイでさわやかな「ハズレのないカーシェア」

 

新しいモビリティベース KeePer LABO

 

 

40年前のタバコ屋さん90万軒が、2025年にはほとんどコンビニになって9.5万軒になった。

Posted   パーマリンク

2025年08月19日(火曜日)

08.19.  KeePer創立40周年記念パーティー終わる。

今日、準備してきたパーティーが終わりました。

結果的に、とりあえずうまく行ったのでしょうか。

ご参加の申し込みをいただいていた1,500名に加えて、

ほとんど同数の自由参加があって、多分約3,000名の参加がありました。

その光景は、大変なものです。

 

展示のKeePer TIMESとかEXKeePer施工車展示なども好評のようでした。

ビックリしたのは、私へご挨拶に来られる方が多く、

多分100組以上の方々からご挨拶をいただきました。

トイレや喫煙所に行くだけでも、

途中で10組くらいの方からご挨拶をいただき、嬉しい苦労をしたぐらいです。

 

古くからKeePerに縁があって、

でも、いろいろな事情で辞めていた人も何人も来ていて、

再会をとても喜んでくれました。

 

いっぱい写真を撮ってもらいましたが、

私自身は一枚も写真を撮らずで、今日の様子を示す写真が一枚もありません。

皆があれこれと面倒を見てくれて楽ちん極まりない時間でした。

 

会は盛り上がったようで、

ただ、食べ物が圧倒的に少なく内容もお粗末で、

ほとんど手を付けていないテーブルが多くあったのは残念でした。

 

でも、皆は楽しんでくれたようで、仲間意識が高まった会でもありました。

とりあえず、すごく良かったと思います。

ただ、体の芯まで疲れたようで、19時前ですがもう布団に入ります。

 

 

これは帰り道、空港橋から見えた太陽と海です。

Posted   パーマリンク

2025年08月18日(月曜日)

08.18. PRO SHOPとLABOの共存が、KeePerの存在の根幹。

今日現在のKeePer PRO SHOPは全国に6,681軒。

KeePer PRO SHOPが始まったが

2007年だから、

そののち18年間で6,681軒になった訳だが、

18年間直線的に増えてきて訳ではなく、

2017年まで10年間で直線的に増え約5,000軒に到達した後、

3年間ぐらい同じ数にとどまって、

2018年から7年間、今の数に少しずつ増えている。

 

※下記のグラフはPRO SHOPが6,661軒の時に造られている。

KeePer PRO SHOPは、

2007年にスタートした時から今まで、

KeePer技研㈱としてはずっと募集活動をしてこなかった。

だから、

いまだにKeePer PRO SHOPになるための案内もパンフレットもない。

 

KeePer PRO SHOPをスタートしたのは、

KeePerのスクールに出て実践して成功して人達が

「技術資格」が欲しいと言い始め、

一級技術資格とニ級資格を設定して資格検定試験を実施、

その結果、資格の認定店としてKeePer PRO SHOPが始まった。

 

その企画は、社会のニーズにドンピシャではまり、

最初30軒でスタートしたKeePer PRO SHOP達は大成功して、

その実績を見て、

多くのガソリンスタンドが、我も我もと技術資格を取って、

KeePer PRO SHOPになった。

その間、こちらからの働きかけは全くせずとも一気に5,000軒になったのだ。

皆、KeePer PRO SHOPになることが、

自店の為、自店のお客様の為、

ひいては自店の利益になると思ったから率先して入った。

ガソリンスタンドは、

扱う商品が同じ価値を持っている規定された燃料であり、

他店とまったく同じ価値を販売するビジネスとは、

KeePer PRO SHOPに違う価値を見つけてくれたのでしょうか。

皆がこぞって技術認定を受け、

技術認定店KeePer PRO SHOPに参加して、

わずか10年ほどで約5,000軒にまで自動的に発展した。

 

その後、2年間ほどはほとんど増えていない。

その理由は、

KeePer PRO SHOPの技術の点検、販売の点検をして

KeePer本来の作業が出来ていなく、

いい加減な低品質のKeePerを提供する店舗は、

KeePer PRO SHOPの看板を容赦なく取り上げることにしたのです。

それは年二回の定期全国チェックで、

これを頑張ってやればやるだけ、

新規店がどれだけ増えても、

手抜きの店舗を見つけた場合の登録抹消に、

新規店舗の開発数が追い付かず、新規登録はどんどん増えているのに、

それと同数。登録抹消が発生する時期があったのです。

それで、全登録数としては全く増えなと時期が2年くらい続いたのです。

しかし、

それが、結果としてKeePer PRO SHOPのブランド価値を守り、

結果的に約5,000軒のKeePer PRO SHOPを守った。

 

会社の営業的に考えれば、

そんなにうるさくしなくても良さそうなものだが、

皆で築き上げたKeePer PRO SHOPの信用とブランドを、

いい加減な施工と、安易な値引きで

無責任な施工をするPRO SHOPのせいで潰したのでは、

真面目に、一生懸命やっているKeePer PRO SHOPに申し訳ないと思った。

だから、

年二回の全店チェックに手を抜く事は無かった。はずだ。

ところが、KeePer PRO SHOPも数が多くなってくると、

KeePerがサービス業的な商品であることを忘れて、

ガソリンの値引き競争と同じような感覚の販売戦術を取る店が現れて、

全体の足を引っ張る者も現れたが、

値引き戦略を頑として否定するKeePer LABOが、

販売実績で圧倒して、あるべき姿勢を示し、

圧倒的な販売実績で、安易な値引き戦術を否定して見せた。

そんな事より、技術力と「お客様との信頼関係」、

こちらが売るより、お客様が買う力の強さ。

 

それが絶体にKeePer PRO SHOP全体の為にもなったのだろうと思う。

全国のガソリンスタンドの数が徐々に減って行く中でも、

KeePer PRO SHOPの軒数は増え続け、販売実績も増え続けた。

 

 

KeePer PRO SHOPは近隣にKeePer LABOが新設されても、

決して販売ダウンにはならず、むしろ需要が喚起されて、

近隣のKeePer PRO SHOPの販売まで増える傾向が強い。

これは全国で、よく言われ続けてきたことです。

その結果、KeePer PRO SHOPとKeePer LABOの共存が、

日本全国で広く拡がって、こんな状態が出来上がっているのです。

 

明日はいよいよKeePer 創立40周年記念パーティーです。

今日、ドイツからSONAXのDr.ピッチの家族と、

SONAX社長と息子さんがやってきました。

早速、ディナー、日本流に言うと「飲み会」です、

また、詳しくは、40周年パーティーが終わってから。

 

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.