谷 好通コラム

2025年08月14日(木曜日)

08.14.  8月19日(火)、KeePer創立40周年記念パーティーのご案内

 

直前のお知らせですが、

いよいよ来週の火曜日、8月19日の13時より (入場は12時より)

「KeePer創立40周年記念パーティー」が開かれます。

 

今回のご案内を、社内の不手際により、

株主様などに、ご案内がされていない事がここに至って発覚しました。

しかし、

本日大慌てでご案内を用意し、明日発送しても、

土日は配送が無いので、

パーティーの当日にしか相手先に到着しないので意味が無いことも判明。

 

KeePerのホームページのトップにお知らせを載せる事と、

このブログ上でも、改めてお知らせいたします。

 

どうか沢山の方にご参加いただきたく、

ご参加はもちろん無料。

3000名様分のお席と、お食事(ビュッフェスタイル)と、

お飲み物(車でお越しの方はアルコール厳禁)をご用意しました。

 

服装は自由ですので、どうか軽装でご参加下さい。

事前のお申し込みなどは一切無用です。

 

KeePerの40年の足跡とKeePerの未来についてご紹介します。

日本トップクラスのビッグバンドの出演も魅力です。

 

会場は、中部空港セントレアの中の「愛知 スカイEXPO」

詳しくは下記をご覧ください。

Posted   パーマリンク

2025年08月14日(木曜日)

08.14.  我が心の暗黒の部分の話。

 

三十年以上前の話だ。

2軒目の店がオープンから1年間ガソリンを売れずに

洗車とコーティングだけで(正確に言うとタイヤ販売も少しあった)

1年間を食いつなぎ、その後、

コーティングの卸販売が始まって、

私と何人かの営業が全国を走り回り始めた頃、

1軒目の店、「JOMO(旧共同石油)高津波給油所」は、

順調に、ガソリンなどの石油販売が進み、油外収益も順調だった。

しかし、目の前にあった「ブランテ」という大きな喫茶店が急に廃業して、

その跡地に商社系の大きなガソリンスタンドが出来ることになった。

 

私達の「JOMO高津波給油所」は、たった150坪の小さな店だったが、

標準的店舗の3倍以上ものガソリンを売っていて、

油外収益の販売も優秀だったので、

コバンザメ商法的な意味で、

この繁盛して儲かっている店舗にくっついて

大きなガソリンスタンドを出す事にしたのか。

 

商社系のガソリンスタンドと言っても、

実際の運営は、地元の純朴な石油販売業者。

しかし、私は許せなかった。

私の店舗を脅かす形で出てくるこの店舗を絶対に許せず、明確に敵とした。

 

その敵の店は更地からの建設で

大きな商社の物件としてのSS建設なので、

建設地の表記の予定を見ると、ずいぶんゆっくりとした計画になっていた。

ならば、

こちらはすぐに今の店を壊して、

大急ぎでピカピカの新店を計画し、

設計して、申告して、超特急で建設してしまって、

(この店は元売関連会社からのリース。だから正しくは”建設してもらって”)

目の前の敵の店よりも一歩でも早くオープンして対抗しよう。

滅茶苦茶で、

建設会社にも元売さんにもとんでもない無理をお願いした。

今だったら絶対出来ない。

それでも「絶対に負けない」の一心だった。

 

そんな無茶は、沢山の人にご迷惑をおかけしながら、

沢山の人のおかげで、

奇跡的に、眼前の敵の店よりも1週間も早くオープンする事が出来た。

ひとまず勝ったのです。

 

 

眼前の敵の店名は「バナナステーション刈谷」と、工事の看板に書いてあった。

洒落た名前のつもりだろう。

しかし、ならば、敵店のオープンの景品は「バナナ」に決まっている。

 

だったら、一週間前にオープンする我が新店が、

先にオープンの景品を大量の「バナナ」として、

地元をバナナ漬けにしてしまおう。

しかし、これは、イヤガラセそのものではないか。

これには敵店は何の対抗策も打てず、無策のままバナナを景品でオープンした。

しかも、その店の燃料価格の看板は、

私達の店の看板よりも2円高かった。

というより私達は、敵店が出す値段より常に2円安く出したのだ。常に。

そんな、散々な目に合わされた敵店のオープンは静かなものになった。

また、とりあえず勝ったのだ。

 

敵店も、都度対抗して看板の値段を安くしてきたが、

敵店が下げた瞬間にこちらも下げて、

必ずこちらが2円安くなるようにした。

これは、私達が仕入れ値よりも安く売る事になっても絶対に譲らなかった。

眼前の敵店には1台もお客を行かさない気合で、

徹底的にやったのだ。

そして、その通り、眼前の敵店はいつもガラガラだった。

気の毒なぐらいガラガラで、しかも看板値段は絶望的な赤字価格が続く。

それに対して私達「JOMO高津波給油所」は、

以前よりも賑わい、出荷量は増えて、大繁盛だった。

 

1年ぐらいの不毛の戦いの後、

やがて、

敵店の純朴な地元業者は、失意のうちに撤退して行った。

我々が勝ったのだ。

 

しかし、この戦い

赤字価格で販売しての”売り勝ち”なのだから、

当然、赤字の金額ははるかにこちらの方が大きい。

まるで、自らを刺して出血の多さを競う血みどろの自傷戦争みたいなものだ。

 

しかし、それでも勝ちは勝ち。

 

しかし、

入れ替わりに次の運営者が来て、

また同じように自傷戦争のような救われない戦争を半年ぐらいやって、

次の販売業者も負けて去って行った。

また、出血の多さを競う血みどろの自傷戦争に勝ったのだ。

 

さらに、次なる三番目の敵は、

その商社本体直系の石油販売会社だった。

 

その資本力は底知れず、

いつまで自傷戦争をやったらケリが着くのか分からない。

お客様が来れば来るだけ赤字垂れ流し、血まみれの戦いがいつまで続くのか。

この時点でやっと私は戦意喪失し、

撤退を決心した。

 

こう書いてくると、私がその店頭で戦ったかのように聞こえるが、

実は、私はKeePerの営業と研修で全国を走り回っていて、

この戦争に、現場ではほとんど関わっていない。

(現場には若い店長とスタッフ達、そして妻を置いていた。)

この戦争での出血を埋める為にも、私は外で稼がなければならなかったのだ。

逆に言えば、

外での稼ぎ(KeePerの販売)があったから、あの不毛の戦争が出来たのだった。

 

一時期、私は、

全国を歩いてKeePerの優位性を説きながら、

自分の店は、眼前の敵と血みどろの安値戦争をやっていたのです。

 

眼前の二番目の敵に勝った後、三番目の敵が大会社の直系会社と知って、

戦意喪失、撤退を決意した私は、

私達の店の持ち主である元売関連の会社に「撤退」を、告げに行った。

「店に置いていた妻が精神的な病になってしまった。これ以上続けられない。」

(もちろん妻は精神病などになっていた訳ではない。嘘だった。)

私は、自分の意地だけで始めた戦争の為に、

莫大な資金を投入してもらって、

超特急で新店に建て替えてもらい、

自分の勝手に赤字安値戦争を続けて、2回、敵を追い出して、

しかし3回目の敵には勝てそうにない。と、撤退を言い出した。

しかも、店舗にいた自分の妻の精神状態が悪化したことを理由にしてきた。

断れない上の元売関連の会社は、しぶしぶ撤退を受け入れ、

その元売関連会社が直接運営をする事になった。

となると、この戦争は、

元売関連の子会社と、商社関連の子会社との戦いの形になって、

こうなると、上の世界での話し合いになったようで、

この戦争は、数か月のち、両店とも閉鎖という形で終わってしまった。

新築で建てたばかりの眼前店は、

わずか築2年で壊してしまった。

 

「くっそ~、絶対に負けないぞ。」から始まったこの戦い。

実際に私の会社が戦ったのは約1年半。

2軒の店舗新築、

1年半の赤字安値戦争、

何億円のムダ金が散ったか分からない。

この戦争に関わった誰も得をせず、誰一人として幸せにならなかった。

 

「絶対負けないぞ」と頑張って、

戦いに二回は勝った私の会社も、決して勝者ではなかった。

ただ不毛の戦いそのものには負けなかっただけで、決して勝者ではなかった。

 

後になって気が付いたのだが。

あの1年半の戦い、その前の数か月も含めて、

私は”敵”と一度も話をしなかった。

目の前にいても、たった一度もコミュニケーションを取らなかった。

ただ、ただ、負けない。

私を勝とうとする敵に対する憎しみだけで、

莫大なお金を無駄にして、

たくさんの人を巻き込んで、苦しめて、

戦って、勝って、勝って、疲れて、戦う気力を失って、卑怯に逃げた。

この間、私は誰の幸せも願わなかったし、勝つ事、負けない事しか考えなかった。

 

何よりも驚きなのは、

敵と一度も話そうともしなかったことだ。

私は、直接の戦いの相手が、

地元の純朴な石油販売業者さんであることを知っていたのに。

相手と話そうともせずに、

相手に勝つ事しか考えなかった。

戦争で、敵を殺す事しか考えないように。

 

我が心の暗黒の部分です。

 

 

不毛の戦いの後、両方共の店が閉め、

片方の店は壊してしまったが、

もう片方の、私達の店(だった)は、閉めたまま放置されていた。

 

その空いている店を、

図々しく安く買い取って、

始めたのが「洗車屋 快洗隊 刈谷店」、

 

今のKeePer LABOの1号店の原型です。

 

だから、

KeePer LABOには元々「安値赤字戦争への怨念」が詰まっているのです。

Posted   パーマリンク

2025年08月13日(水曜日)

08.13. 有ったものが無くなる違和感。

昨日載せたブログにあったLABOの写真でびっしりの壁面から、

今朝、会社に来たら、もう写真が全部外されていました。

その違和感に体がビクッとなるほど驚きました。

今まで有って当たり前だったものが無くなると、すごく不安になります。

でも、それは一時的なことで、

翌日には無い事に慣れて、むしろ有った事を忘れてしまうのでしょう。

 

 

きっと人間だってそうなんだと思うのです。

居ればいたで、

その存在が当たり前になっていた人が、

いなくなると寂しいし、不安にもなるが、

いなくなれば、すぐにそれに慣れて、いなくなった空間もすぐに埋まり、

いたこと自体を忘れ、いなくなった事も忘れてしまいます。

 

そうやって時間が経ち、時代が刻々と止まることなく進んできたのでしょう。

 

急にこんな事を言い出すのは変ですが、

私が創立40周年記念パーティーの中での

「KeePerの未来」の部分を担当していて、

KeePerの未来と言えば、

私がいなくなってからの事をも考えなければいけない訳なので、

その為に、ああして、

こうしてと考えるうちに、

私が、

私がいないなってからの事を予言するかのように考えても、

その時に私はもういないのだから、

その予言、あるいは指図に責任を持てる訳もないのだから、

あまり私がゴチャゴチャと考える方が、

かえって、余計な事のように思えて来たのです。

 

私が残される方だったら、きっとそうでしょう。

去って行った者、

あるいは、

いなくなった者が残した指図のような予言は、

私だったら無視するかもしれません。・・・多分そうするでしょう。

 

と考えると、

私がここで一生懸命考えて、

未来のプランを造り出したとしても、

どうせ、みんな無視して、

好き勝手に、自分達の未来を造り出していくとしたら、

私は、そんなに重く考えずに、気軽に、

華々しく未来を語ってもいいという事になります。

 

 

スティーブンホーキング博士が、

地球の未来の環境を悲観して、

人類は他の惑星に移住すべきだと予言しました。

それが出来るか出来ないかは、

出来るに決まっているのですが、“全人類”は、移住出来ないだけであり、

どうするのかは未来の人類の意志次第なのでしょう。

 

 

 

そんな重い事と同じにしてはいけないのですが、

KeePerの未来だって、

今、

それぞれが、新時代に合わせたスリム化と新しい機能を充実させて

車社会に必要とされる存在になれば

「カー ケア ステーション」、

今風な言い方をすれば「モビリティ ベース」として、

たとえば、

スターバックスコーヒーが全国に約2,000店あるように、

全国に約2,000店舗出来たとしても、

何の不思議も不合理も無いでしょう。

 

コメダや、ガストが全国に1,200店あるように

たとえば、モビリティベースKeePer LABOが、

全国に1,200店舗あったとしても

何の不思議も不合理も無いでしょう。

 

※無理やり日本地図に1,200店舗をプロットしてみました。(位置はでたらめ)

ならば、

世界を考えれば・・・

 

そう思ったら、

いくらでも、空想は膨らみます。

Posted   パーマリンク

2025年08月12日(火曜日)

08.12. 40周年の準備は、一番苦しかった時代の事も思い出します。

 

私は、若い頃に情熱を持って人生を語り合い、

世の不条理を共に憎み、糾弾した者が、

社会に入ってすっかりその不条理側に着いて順応している光景を見て、

不条理を憎んだ同じ思考で、その者達をも憎んだ。

そんな原体験的不穏な感情が、

前話の不適切な発言に結びついたのでしょう。

エリートを一把一からげに権力の手先呼ばわりは不適切極まりない暴言です。

(前話は削除しました。)

40周年記念パーティーの準備を進めるにつれて、

苦しかったことが蘇ってくると同時に、不穏な感情までが蘇ってきます。

今、振り返ってあの頃、一番苦しかったのは、

目の前の大型スタンドとの赤字販売戦争でした。

起業して5年目ぐらいの時、

2軒目のガソリンスタンドを造ったのに、

暫定措置法のおかげで1年間ガソリンを売れずに、

仕方なくコーティングのビジネスの足を踏み入れたことによって、

結果的に今のKeePer技研が出来たのですが、それはそれとして、

1軒目の共同石油高津波給油所の方の目の前に、商社系の大型スタンドが出来、

赤字安値看板の戦争が始まったことが、一番苦しかった思い出です。

 

赤字販売の戦争で、

お客様の車にガソリンを入れるたびに損が出て、

「ありがとうございます。」の言葉が、くやしかった記憶があります。

あの頃の複雑な感情が、不穏な言葉となって甦ります。

40周年の準備は、一番苦しかった時代の事も思い出します。

 

 

会議室に貼ってあった店舗の写真を、準備の為、一度全部外します。

Posted   パーマリンク

2025年08月10日(日曜日)

08.10.CSとESの同時実現は、事業成功の最低条件であり最効率条件。

 

CS(顧客満足)とES(従業員満足)の同時実現は、

事業成功の最低条件でもあり、最も重要かつ効率的な条件でもある。

 

 

 

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.