2023年10月11日(水曜日)
10.11.久しぶりにブログを二日間連続で休みました。
もちろん仕事はずっとやっていましたが、
このブログを久しぶりに二日間休みました。
一昨日は、群馬の高崎市に日帰りをしたのですが、
帰りの新幹線が、東北新幹線での薬品漏れ事故の影響で、ものすごく遅れて、
新幹線の中からビールを飲み始めて、
遅くに家に帰り着いてからも飲んじゃって酔っぱらったので、
書くのを休みました。
昨日は、昼間にどうも不条理と思えるようなことがあって、
でも、夕方からはとても楽しいことがあったのですが、
乗せてもらった車の中から飲み始めて、
遅い時間に家に帰ってからまた飲んじゃって、
酔っぱらったので、また書くのを休みました。
私がこのブログを休むのは、
酔っぱらってしまった時ということを多くの人がご存じなので、
心配しているようなことは無いと思いますが、
その通りです。酔っぱらっていたのです。
今日は大切なことがあって、
安堵で飲みたい気分でもありますが、
ちょっと喉がムズムズするので、用心してアルコールは抜きとしました。
体温は全くの平熱(36.4℃)なので、心配するようなことではないと思いますが、
用心して、ものすごく久しぶりの休肝日です。
昨日の夜、ものすごく楽しかったこと。
東京モビィリティショーの準備が着々と進んでいます。
昨日の昼、秋の空。
Posted パーマリンク
2023年10月08日(日曜日)
10.08.危機の察知とチャンスの察知。客観的と、共感的に見える事。
客観的に物事を見ることはいつも絶対に必要です。
言うまでもなく客観性の最たるものは数字です。
その数字が持っている意味をよく理解した上で、
その一つ一つの数字が小さい時の意味、大きい時の意味、
また、他の数字との相関関係をよく理解していると、
色んなケースを経験する中で、
この会社の、或いは一つ一つの店舗の状況をおおよそ理解することが出来て、
その強みが見えたり、あるいは改善すべき点が見えたり、
時には異常を発見することも出来る。
或いは危険な兆候が見つかる事もある。
数字は見慣れてくると、
その数字の並びに信頼と誠実が造る平和な風景が見えたり、
逆に、苦痛や悲しみが見えたりもする。
或いは、その数字を作り出した人の傲慢が見えたり、臆病が見えたりもする。
百の言葉を並べるより、
一つ一つの数字の意味と、
その数字の並びが物語る意味の方が合っている場合もある。
しかし、当然、数字は数字でしかなく、
たくさんの事の積み重ねの結果であるが、しかし結果でしかない。
そこに至るまでの経過が解かる訳ではないので、
数字が万能である訳ではなく、あくまでも参考でしかないのは当然です。
しかし主観や何らかの意図が入り込んだ言葉や文章に対して
数字は、事実であるだけに客観的な判断の参考としてはむしろ強いものです。
しかし、あまりにも細かくバラバラにした数字の羅列は、
危機の察知に必要な傾向と異常値を、
多過ぎる数字の羅列の中に埋没させて、見えなくしてしまう弊害があります。
機器の察知には客観的な方向性として、
数字の意味の理解が大きな意味を持ちます。
あるいは、
危機の察知とは正反対の意味で、
企業の成長に絶対的に必要な”チャンス”の察知、発見に、
数字が果たす役割も見逃せません。
数字の傾向が持つ意味の中に、
自分達が、気が着かなかったチャンスが表れていることがあって、
環境の変化・顧客の意思の変化を数字の中に見出すことは少なくありません。
数字は、
単に成績を表しているものでなく、競争の道具でもない。
企業活動の意義
「世の中に価値を提供して、報酬を得て成り立ち、成長する。
その事によって内外共に関わる全ての者が糧を得て其々の幸福を求める。」
数字は、相関関係を持った数字の並びは、
あらゆる企業共通の目的を実現する過程を表す客観的なバロメーター。
それだけでなく危機もチャンスも表すことがあります。
危機の察知とチャンスの察知に必要なのは、
客観的な数字が示す意味を察知すると共に、
もう一つ重要なのは、
或いは、
もっと重要なのは、
危機のシグナルが何かの拍子に出た時に、
そのシグナルに誰かが気が着いて、
その誰かが発した声に、
それが誰であろうとみんなが聞く耳を持てるかどうかということです。
そしてそのシグナルに反応して、すぐさま有効な対応策を打てるかどうか。
これを机上で考えるならば、
「仕組み作り」ということになるだろうが、
いくら仕組みを作っても、仕組みが動くのを待っていてはもう遅い。、
むしろ肝心なのは危機に対する敏感さ、
敏感な危機感をいつも会社として持てていれば、仕組み以前に反応できる。
しかし、それにしても、なんにしても、
危機のシグナルに気が着く感性を持てるかどうか。
その肝になるのが、いつもお客様側からの感性を持てるかどうか。
お客様との共感性を持ち合わせた人間が常にいることが決め手になってくる。
これは、実はチャンスの察知にも決め手になっていて、
売っている側からは中々見えないお客様の中にある購買のポイントが、
ふとお客様の気持ちになれたこちら側の者が気が着くと、
お客様の購買意欲のポイントを着いた商品づくりや、販促策が生まれる。
危機の察知と、チャンスの察知は、
私達がいかに客観的と、共感的に物事が見える事。
ここが重要なポイントだと考えました。
いずれにしても、鈍くては話になりません。
Posted パーマリンク
2023年10月06日(金曜日)
10.06.我らが最高財務責任者、KeePer技術二級資格を取得する。
現場に関わることなく全く稼ぐことのないデスクワークしかしない者が、
支配者的、管理者的にとやかく言うことを嫌ってきました。
現場を全く知らぬまま経営者ぶられることも嫌ってきました。
私自身、他の経営陣の者も自らを現場の人間と認識しています。
会社の存在意義とは、
正に現場が社会に対して付加価値を提供して、
社会に役に立つことでその報酬を得て、成り立ち、成長するものです。
勿論、そこに犯罪的な不正や、
公私混同が入り込むことなどは厳に正されるべきで、
それを防ぐ仕組みづくりも大切である事も間違いありません。
しかし、
それを実行することそのものが経営だとは思いません。
正しくあるだけでは社会に対して価値を提供することにはならないからです。
ただ正しいだけです。
社会に対して価値を提供することは現場にしか出来ません。
だから、現場が正しく会社の主体です。
現場が社会に対して提供した価値の対する報酬が利益であって、
その利益を記帳し、
計算し、整理するのはあくまでもバックヤードの仕事です。
現場に対して何ら上位に立つものでもなく、あくまでも単にバックヤードです。
経営者とは、
その現場を主催し、創造して、、企画し、判断し、発する者で、
決して支配者ではなく、
ましてや上級な人種でも、特権階級なんかでも何でもありません。
現場が生み出した価値からの利益は、
資本主義社会の中では資本として運用されより大きな可能性を生み出します。
それが財務政策となり、より大きな可能性と価値を生み出します。
その財務責任者ある我が最高財務責任者(CFO)が、
KeePerのコーティング技術二級資格を、何ら強制されることもなく、
自ら技術研修を二日間受けた上で、
二級資格の検定を受け、
何らの忖度をする事もなくクールに審査する我らがインストラクターが、
情け容赦なく採点した上で、
見事、二級資格を取得したのです。
本物の二級です。
決して簡単には取れない資格です。
今日はみんなで合格祝いをしようと企画していたのですが、
本人は相当にくたびれたようで、
私達がLABOのマネージャー会議を終わって、他の仕事を少ししていたら、
もういなくなっていました。
本人もヘロヘロになったと言っていたので、
たぶん今、熟睡か、酔っぱらっているかどちらかです。
これで、名実ともに我らが仲間になった我がCFOです。
Posted パーマリンク
2023年10月05日(木曜日)
10.05.それぞれの人が、内なるモチベーションで働く時の威力。
昨日、本社の1Fにある中央トレセンで、
全国ネットを持つある大手ガソリンスタンドの会社が、
社内でのKeePer技術コンテストの全国大会を開催されました。
支店ごとに開いた技術コンテストで勝ち抜いてきた人が集まった大会なので、
かなりレベルの高い大会になっています。
こんな社内大会を開いている会社が全国に十社以上もあって、
それぞれが、ずっと続いて開催されています。
なぜずっと続けて開催されているかは、
開催しただけの効果と意味があるから、開催をされ続けているのでしょう。
この技術コンテストの意味は、
一人一人の施工技術者の技術レベルの向上に有り、
その効果が、普段のKeePer施工の品質(付加価値)向上に直結して、
それがお客様の支持を頂き、リピートに繋がり、積み上がることによって、
ダイレクトに収益の改善に貢献するところにあります。
スタッフの技術力向上→品質(付加価値)向上→ストック成立→収益向上。
と、ビジネスの展開としては分かりやすい構造です。
しかし、この構造の中にもっと大切な要素が隠されていると思うのです。
KeePerはキチンとした技術で施工されれば、
必ずお客様が喜んでくれます、
ご自分の愛車が、その皮膚でもある塗装を削られることなく、
スカッときれいになって透明感のある艶を纏っているところを見ると
必ず嬉しくなって、顔がほころんでしまいます。
そして多くの場合、KeePerを施工した技術者にその嬉しさを伝えてくれます。
お礼まで言ってくれる人もいっぱいいます。
そして技術者は、
お客様が喜んでくれることで自分も嬉しいと思います。
それが技術者の内なるモチベーションになって、
もっと自分の技術を高めて、品質を高め、もっとお客様に喜んでもらいたい。
自然にそんな風に思い、
自分の中にあるモチベーションで
自分の技術を高めたいと思い、
自分の中から湧き出た動機で練習をするので、本当に上手くなります。
逆に、
これが誰かからの命令で練習をさせられたとしたら、
練習をするという動作はしても、上手くなりたい理由、動機がないので、
あまり上手くなることは無いでしょう。
本当に上手くなって、
技術コンテストの全国大会に出てくるような選手は、
本当に上手くなりたいと思って普段から作業をしているから
上手くなったのでしょう。
上手くなれば品質の高いKeePerを提供出来て、必ずお客様が喜んでくれます。
これ以上の技術者としての内なるモチベーションはありません。
その威力は想像以上に強力なもののようです。
KeePer技術コンテストは、
それがどんな規模であっても、大変盛り上がるのは、
誰もやらされて出ている訳ではなく、
自分自身の中からのモチベーションで努力し、競っているからでしょう。
Posted パーマリンク
2023年10月03日(火曜日)
10.03.もちろん中身が肝心ですが、見た目の印象もすごく大切です。
デパートとかイオンモールなどの大きなマーケットに行くと、
衣服の売り場の多さに驚きます。
みんな、やっぱり見た目が一番大事なんですね。
私自身は、
服を選ぶのがものすごく苦手で、
というより大嫌いで、ほとんど行かないので
服の売り場の多さと大きさにはちょっとうんざりします。が、
見た目を一番大切にするのは、
人として自由だし、嫌いな私がとやかく言うことではありません。
しかし、店舗の見た目にはすごくこだわる事が当然です。
その店舗が繁盛するかどうかは、
その店舗が提供している付加価値が、
それをお客様が買い続ける価値があるのかどうかで、
リピーターが出来る確率が変わって、
その積み重ね(ストック)のスピードと量が決まって、
その店舗の売り上げ実績において決定的な要素になります。
だから例えばKeePer LABOならば、洗車とかKeePerの品質が決定要素です。
それは当然なのですが、
それでも、店舗の見た目の印象が悪ければ
新しいお客様は入って来づらいし、
新規のお客様が少なければ、いくら品質が良くてもストックは少なくなります。
だから、
店舗の見た目、印象、入りやすさは非常に大切になります。
だから、
一店舗一店舗の構造もロケーションも違うので、慎重に検討します。
一度造ってしまってからも、何度か見直し検討することは普通にあります。
見た目は大事なのです。
小さな可愛い花ですが・・・
名前は「へくそかずら」、漢字で書くと 「屁糞かずら」。
中身の問題ではありませんが、
なんでこんな可愛い花に、変な名前を付けたのでしょう。
Posted パーマリンク