谷 好通コラム

2023年09月22日(金曜日)

09.22.どんなことでもポジティブに考えて、即、行動。

ビッグモーターのコーティングが「ダイヤモンドコーティング」なので、

KeePerの「ダイヤモンドキーパー」と混同する人がいました。

この2つのコーティングは何の共通点も無く、全くの別の物です。

 

しかし、そういう人が一人いたということは、

その陰には百人はいると考えるべきで、

そう考えると、

東京23区内のKeePer LABOと、

西東京、神奈川、関西の大阪市内のKeePer LABO数軒で、

この痕跡らしき数字になっていることを発見しました。

 

しかし意外とその影響はあったようで、

KeePer LABOのホームページに、

この件について「お知らせ」「ご注意」を掲載したら、

次の日からその痕跡が無くなったのです。

ということは、やはり、少なくとも影響があったということになります。

ほんの一部の店舗で、一時的に、でも影響はあったのです。

さっくり考えて、総額一千万円程度損の影響でしょうか。

 

しかし、そう考えると、

今現在KeePer LABOに来店し続けている方の中にも、

そういった混同からの勘違いを持ったままの方もいらっしゃる訳で、

ここの誤解は解いておくべきだろうと、考えました。

そこで、

今日の午後からLABOの部長、副部長、マネージャーに声をかけ、

集まれる人は会議室に集まって、

残りのほとんどの人はリモートでつないで約20人が、早速、検討会です。

 

既存のリピーターのお客様にちゃんと伝えるには、

直接、何らかの手段でお伝えする以外ないとしてDMを出すことにしました。

しかし、その事が書いてあるだけのDMがお客様のもとに届いたら、

なにか、車のディーラーさんから時々届く「リコールのお知らせ」みたいで、

お詫びの手紙みたいで、あまりいい印象ではないな、とも考えたのです。

 

ならば、お客様に喜んでいただけるような企画を考えて、

その紙面の一部に、

「ビッグモーターのダイヤモンド”コート” ダイヤモンド”キーパー”」を、

お知らせとして添えることで、全員一致で決まりました。

 

臨時ではありますが、

夏が終わり、秋が来る。

夏の汚れをリフレッシュ

「KeePer LABO オータム・秋・フェア」を企画したのです。

KeePer LABO全店で、10月いっぱい

ご来店のすべての洗車とKeePerコーティングに、

3つのキレイ作業を追加サービスします。(もちろん値段はそのままに)

 

テレビコマーシャルでは、

ガソリンスタンドがメインのKeePer PRO SHOPで

「フレッシュキーパー」が大ブレーク中でも、

車好きの男性客がほとんどのKeePer LABOではほぼ反応していないので、

そろそろKeePer LABOでも何らかの販売促進策を打つべきだったので、

渡りに船とばかりに、

「KeePer LABOの10月 オータムフェア」を実施することにしました。

 

意外な所でビッグモーターのマイナス影響があった事を逆手にとって、

「どんなことでもポジティブに考えて、即、行動」です。

 

 

Posted   パーマリンク

2023年09月21日(木曜日)

09.21.寄ってたかって、とことん叩いて造っていく。

当たり前のことだが、組織が大きくなると、

たくさんの事が同時進行で前に向かって進んでいます。

今日一日だけでも、

しかも私だけでも別々の十数件の事に関わりました。

しかも物事を進めながらも、次の日程をかなりの数で予定に入れていきます。

物事を進めれば進める程、

その物事は解決していきつつあっても、

そこから新しい解決すべきことが沸き上がって来て、

やるべきことが加速的に増えていく。

 

つまり、

こういうことが企業が成長するということにもなり、

結果として頭数と手数だけは増えていくが、

その一人一人が自力で自活して動けることは稀で、

仕方なく「分業」になっていかざるを得ない。

しかしそうなると、

その分業の中でしか考えることが出来ない人が増えてきて、

物事全体を見通した本質的な解決とは程遠い表面的な解決→終了となる。

よく言われるお役人的な仕事、自分の責任を回避することが優先の解決。

しかし、それでは、

ただ淡々と日常が無難に進んでいくだけでそこには、当然、成長は無い。

 

この会社では、

この店舗1軒を造り上げていくにも、

たくさんの人が分業でバラバラに造っていては、生きた店舗は出来ず、

開店後、どんな凄いたくさんの技術者が頑張っても、

お客様が来てくれなかったり、

来店されても店舗に不快な面があったりしたら、リピートは得られない。

店舗のプラン造りは、

私を含めて経営トップ達と、

LABO運営トップ全員と、店舗部全員が集って、

喧々諤々と議論しながら、みんなで叩きながらプランの概略が出て、

そこから書き上げた図面でのブランを、

次の店舗プラン会議でまた叩き、

さらに詰めて行き、

そこに看板デザインが加わって、この段階にまでなっても、

建築確認申請の図面まで書かれても、大きくプランが変わる事もある。

それぞれに”分業”の概念は無い。

みんなで垣根を越えて、寄ってたかって叩いて叩いて造っていく。

 

時間がかかるし、ものすごく面倒だが、

実は、ここがKeePer LABOの強みだとも思う。

 

Posted   パーマリンク

2023年09月20日(水曜日)

09.20.めざましテレビの「今日の星占い」のうお座がトップであった

今日は、昨日ぐきっとやつた足が少し良くなってきつつあることを感じ、

また、めざましテレビの「今日の星占い」のうお座ががトップであった事も含めて、

色々と幸運な日であった。

しかし、

色々とありすぎて、書き出すと大変なので、

加えて、すでに酔っぱらってしまっていることもあって、

面倒くさいこともあり、

今日は、営業トップの三浦部長から送られてきたPRO SHOP通信を、

丸写しして済ませてしまおうとしています。

—————————————————————————————–

キーパープロショップの皆様 へ

いつもお世話になっております。

本日、9月20日(水)に行われた、
栃木県チャンピオン決定戦、愛知第1チャンピオン決定戦
熊本県チャンピオン決定戦・大分県チャンピオン決定戦の結果をご報告いたします。

栃木県チャンピオン決定戦:出場選手15名

山井隆之選手が全日本チャンピオン決定戦に出場が決定しました。
(上位3名の選手が表彰)

栃木県チャンピオン 165.0点 Sサイズ 施工時間25:59
山井 隆之 選手
両毛丸善株式会社 セルフランド下栗

準優勝 162.0点 Sサイズ 施工時間26:30
北條 香奈 選手
太陽鉱油株式会社 4号線矢板バイパスSS

第3位 161.5点 Sサイズ 施工時間25:56
佐藤 三俊 選手
DAZZLE AUTO

愛知第1チャンピオン決定戦: 出場選手60名

高橋美帆選手が全日本チャンピオン決定戦に出場が決定しました。
(上位3名の選手が表彰)

愛知第1チャンピオン 166.0点 Sサイズ 施工時間24:33
高橋 美帆 選手
株式会社ENEOSウイング ルート22木曽川インターTS

準優勝 164.0点 Sサイズ 施工時間22:30
加藤 圭哉 選手
株式会社パッション キーパープロショップ春日井味美店

第3位 164.0点 Sサイズ 施工時間22:46
大塚 湖愛 選手
株式会社西日本宇佐美 津島本店SS

熊本県チャンピオン: 出場選手15名

尾崎凱仁選手が全日本チャンピオン決定戦に出場が決定しました。
(上位3名の選手が表彰)

熊本県チャンピオン 163.0点 Sサイズ 施工時間24:14
尾崎 凱仁 選手
株式会社ENEOSウイング 八代インターTS

準優勝 159.0点 Sサイズ 施工時間24:52
高沢 祐也 選手
東光石油株式会社 コーティングプロショップ熊本北店

第3位 159.0点 Sサイズ 施工時間27:01
酒井 直樹 選手
東光石油株式会社 コーティングプロショップ県立大学前店

大分県チャンピオン: 出場選手15名

三原敏也選手が全日本チャンピオン決定戦に出場が決定しました。
(上位3名の選手が表彰)

大分県チャンピオン 166.0点 Sサイズ 施工時間26:21
三原 敏也 選手
株式会社九州エナジー キーパープロショップ敷戸店

準優勝 165.0点 Sサイズ 施工時間26:20
小松 竜也 選手
株式会社カーウェル カーセブン下郡店

第3位 164.0点 Sサイズ 施工時間22:12
石井 一平 選手
コミュニティーえしま 宇佐四日市SS

※総合得点が同点だった場合は、競技時間が早い選手が上位になります。

9月21日(木)は、北海道第1チャンピオン決定戦、岩手県チャンピオン決定戦
青森県チャンピオン決定戦が開催されます。

Posted   パーマリンク

2023年09月19日(火曜日)

09.19. ぐきっ。

今朝のトレーニングで。

悪い方の足を強化するようなことをやった。

4才からの弱い方の足は、

トレーニングで強化できるような種類の障害ではないのだが、

若いトレーナーは何とか出来そうだとか思ったのだろう。

そう言われると私も何だかその気になって、つい、無理してやったのだが、

無理なものは無理なので、少し痛めてしまったようだ。

 

今日、事務所の中で少し歩いて喫煙所に行き、

立ち上がろうとした時、弱い方の左足の足首をぐきっとやってしまった。

久しぶりの本格的な”ぐきっ”で、しばらく歩けなくなって

事務所に車イスを持って上がってもらって、

初めて、車イスで事務所を去った。

 

これが一つのターニングポイントになって、

これから、本格的な車いす生活になるのか、と、覚悟をしながら帰って来て、

いつものようにビールを飲んだら、気が晴れて、

こんな場合の左足首をかばうような歩き方をすぐに覚えて、

また、復活出来たような気になっている。

じっとしていれば全く痛くない。

歩く時に、今までのような無意識の歩き方が出来なくなっただけだ。

 

大したことは無い。

こんなことは今までに何十篇もあった。

こんな時は耐える事でもなく、我慢することでもなく、

新しい手段を編み出して、

気持ちは、今、起こっていることを無視することだ。

大したことはない。

 

そんな些細な事より、

今日は新しいLABOの新店たちの新しいビジュアル案が出てきた。

以前に何度かOKを出しているのだが、

担当者たちが、自分たちで更に考え、この方が良いと思ったら、

新しい案を平然と出してくる。

 

誰も服従せず、

誰も、誰にも使われず、

誰も、誰にも忖度などせず、

この方がいいと思ったら、平然と自分の考えを持ってくる。

 

本当の事を言うと、実はこれが、KeePerの最大の強みだ。

私もまだやる事がいっぱいあって、

車いすなど、まったく大したことでもない。

 

今年中に出来る、あるいは、かもしれない三軒の新店達。

 

福岡 KeePer LABO 早良店

 

KeePer LABO 岡山店

KeePer LABO宇都宮店。トレセン付きの大型店。

 

 

Posted   パーマリンク

2023年09月18日(月曜日)

09.18.意外な”鮎”が美味しかった。味も、要は客にとってどうなのか。

この土日月の三連休、シルバーウィークとも言うそうだが、

土日と、結局、また仕事っぽい日になってしまったので、

最後の今日だけ、家族と一緒に、仕事っぽくない日にしようと、

岐阜の郡上八幡の方にドライブして、

今が旬の”鮎”を食べようということになった。

その途中には、

ちょっと寄り道すればLABO可児店に行けるが、そこはグッと我慢する。

 

出かける前には、ネットで郡上八幡周辺の鮎料理を看板にしている店を調べ、

特に、地元の人に評価の高そうな店を選んで、決めて、

NAVIに入れ、まっしぐらにに向かう。

午前10時過ぎに出かけたので、目的地に着いたのは12番過ぎ。

その店は、お昼ご飯を食べに来た地元の人達でいっぱいだったが、

少し待って、カウンター席が空いたのでさっそく入る。

メニュー見てびっくり、

今のシーズンは、一応、鮎が一押しになっていたが、

メニューには、魚だけでも鮎、あまご、イワナ、マスなぜか鯖、鮭まであって、

それぞれに塩焼きだけでなく、刺身、煮つけ、鮎は押し寿司まである。

しかも、「単品」「定食」から「ミニ懐石料理の上・並」

肉は、地元のブランド牛肉、鶏肉、豚、猪、鹿、なんと熊、

それぞれが「鍋」で食べられ、

組み合わせによって親子丼、他人丼があり

なんとそれぞれのカツ丼まである。

もちろん何種類かのカレーもある。

そのメニューの種類はゆうに百種を越えている。

 

しかし鮎が旬の今、

ビッシリの地元の人のほとんどが鮎を食べるのかと思えば、

猪鍋とか、何とかかんとかのカレーとか、

みんな見事にバラバラだ。

それでもかろうじて鮎は複数の人が頼んでいた。もちろん多数ではない。

 

私達はもちろん鮎を食べにわざわざ来たのだから、

「鮎の塩焼き定食・1,500円」を注文した。

20分、料理が出るまで待って、

出てきたのは、おいしそうな小ぶりの塩焼きの鮎二匹と小鉢がいくつか。

それをもちろん美味しく食べて、

ちゃんと美味しかったが、なぜか、鮎を食った~感がない。

もちろん何の不満もなく、後悔もないが、なぜか、鮎を食った~感がない。

いつものご飯を食べた。

また、昼ご飯を食べた。という感じだけが残るのだ。

 

それから近頃の習慣として、

近辺の「道の駅」をNAVIで探して、行った。

1つ目の道の駅はなかなか良かった。いくつか土産を買って。

一度高速道路に戻る。

1つ向こうのインターで降り、2つ目の「道の駅」を探す。

2つ目の「道の駅」は「古今伝承の・・・大和」とか、

(ちゃんとした名前を忘れてしまった。)

ここはずいぶん大きな規模で、

いくつもの建物に分かれていて、

それぞれに地元産の野菜とか、木の細工物とか、

すごい楽しい道の駅だったが、

帰り際に駐車場に近い建物の奥に、「鮎の塩焼き」とだけ書いてあって、

奥の方でオジサンが大量の「鮎の塩焼き」を焼いていた。

 

もう、帰る間際だったのでどうしようかと思ったが、

せっかく、今日は「鮎を食べに来た」のだから、

最後にもう一匹だけ買って食べてみた。

そうしたら、ものすごく強く「鮎の味」がして、

びっくりした。

「そうだよな、旬の時にわざわざ”鮎”を食べて来るのは、

この味と香りが欲しかったんだよな~」

と、つぶやく。

 

では、地元の人たちから愛されてるさっきの大きな

百種類位以上のメニューの大繁盛の店のあの鮎は何だったのか。

 

色々考えて、

出した結論は、

最初のあの大きな大繁盛店は、

地元の人達が、いつもごちそうを食べに来る所で、

鮎は、たまたま今が旬だが、いつものごちそうの一つなので、

いちいち鮎っぽさが強くなくても、十分に鮎であり、毎日食べる鮎なので、

いちいち鮎っぽさが味や香りに強く出ているより、

普通に鮎の方がいつも食べられる鮎だったのではないだろうか。

 

この大繁盛店は、地元の人にいつも使われているので、

薄味で、いつも食べていても食べやすい味の鮎だったのではないだろうか。

 

観光客相手の道の駅での、あの強烈に鮎の味と香りの強い鮎は、

たまにしか食べない私達にとって、強烈に美味しかっただけ。

そういうことかもしれない。

 

本当にそうなのかどうなのかは全く分からないが、

商品は、それを買うお客様にとっての価値で決るものなので、

地元の人に良く使われているあの店の鮎は、

たまに来る観光客が求める鮎と同じ味ではない事は何となく納得できる。

しかし、私はあくまでも観光客なので、

次にうまい鮎を食べに来た時は、

間違いなくあの道の駅の鮎を食べに来るでしょう。

 

商品は、それを買うお客様にとっての価値で決るもの。

商売にとって、当たり前すぎるほど当たり前のことだ。

売る側の独りよがりは、買う側にとっては全く価値がなく、買わない。

 

今日は、仕事らしいことは何もしないと決めたのだけど、

頭の中は、仕事モードから一歩も外れていないダメな私でした。

晩ご飯は、リンカーハットの「お好み焼き風皿うどん」

これは写真に偽りありで、マヨネーズが許せないぐらいかかっていた。

こんなハイカロリーは、

シャツがはち切れそうな私にはほとんどである。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.