谷 好通コラム

2021年07月24日(土曜日)

7.24.妙に新鮮だった一宮店、春日井店、守山店、小牧山店

店舗がまだ十数軒の時代は、

少なくとも地元の店舗は土曜日か日曜日に必ず毎週1回は回った。

これぐらいの頻度ではみんなの顔を見たかったし、同じ空気を吸いたかった。

同じにおいを吸って、同じ時間を共有したかったのは、

みんなと同じ気持ちでいたかったのかもしれない。

 

店も増え、自分が日本国中のみならず世界を巡るようになってからも、

店舗回りはペースが長くなっただけでやめようとしなかった。

やめたのは、

体調を崩し生活のリズムが劇的に変わって、

社長を辞して会長職に退いてからで、

その役割の楽しみと権利を譲った。

 

 

今日は、たまたま野崎部長が土曜日に店を廻ると聞き、

それも空調の効きが気になっていた一宮店に最初に行くと聞いて、

私も、特に何のスケジュールも無かったこともあって便乗することにした。

特に深い意味はなく、ただ便乗した。

 

久し振りの店舗巡りは妙に新鮮であった。

何年かぶりに親戚に会ったような、あるいは同級生に会ったような気分。

 

まずKeePer LABO一宮店、倍増確実。

新鋭の渡辺スタッフ

一級技術資格古川スタッフ、一級技術資格富田スタッフ、岩波店長

一級技術資格神田スタッフ、江崎スタッフ

一級技術資格大渕スタッフ

 

続いて、KeePer LABO春日井店、

もちろん倍増中です。

陸浦店長、応援の一級技術資格石井スタッフ。

もうすぐ産休に入る鈴木チーフ。おめでとうございます。

河村未来さんは副店長になっていました。素晴らしいですね。

今度、「車を動かさない洗車と仕上げ場」に改造する。

次にKeePer LABO守山店

松下チーフと服部店長。倍増驀進中。

ちょっとドキッとするスッピン美人 一級技術資格谷本シニアスタッフ

一級技術資格土田スタッフ

新戦力小川スタッフ

KeePer LABO守山店は、倍増に伴ってキャパシティアップをはからなくてはならない。

 

最後に絶好調のKeePer LABO小牧山店

一級技術資格瀧川スタッフ、長瀬新チーフ、武藤店長。

一級技術資格小林スタッフ。

今日のトリは一級技術資格古田スタッフ。

小牧山店はこの面が何も無しで寂しいのです。何か考えましょう。

Posted   パーマリンク

2021年07月23日(金曜日)

7.23.オリンピックは「怖い」で止めては絶対いけないと思う

今日、昼ご飯を食べた食堂で

テレビをのぞき見程度だけど見えて、

ブルーインパルスが東京の街の上を、

素晴らしい編隊を組み、スモークを引いて飛ぶ画面を見て、

その晴れ晴れしさに胸が熱くなり、涙が出そうになりました。

 

地上では、新型コロナウィルスが蔓延していて、

何でも自粛、自粛、自粛と怯えきっているのに、

透き通った青空を真っ二つに切り裂いて5色のスモークが突き進む姿に、

晴れやかで、いさぎよく、堂々として、きっと多くの人が感動したでしょう。

 

新型コロナは怖いウィルスなのでしょう。

それでも、あえて、非難される覚悟で「昨日はたった16人しか死んでいない。」

日本国中で一日何人死ぬのか。

(令和元年は1年間で約137万人、1日平均では約3,750人)

ワクチン接種が65歳以上の高齢者に拡がって、

重症化リスクが高い65歳以上の感染が劇的に減っている。

だから、乱暴な計算では、

新型コロナでの死亡は16/3,750≒0.004死亡者全体のわずか0.4%でしかなく、

わずか0.4%の死因でしかない疫病の感染に対する恐怖に負けて、

世界中のお祭りであるオリンピックを、

万が一にでも中止すべきではないと思うのです。

 

先ほど、ヤフーニュースのトップに、

「感染拡大の状況次第ではオリンピックの中止も…」なんて文字があったので、

思わず書いてしまいました。

 

新型コロナに対する警戒と対策はいくらしても良いと思うのですが、

単なる感情的な「怖い」と「恐怖」だけで、

絶対に失ってはいけないものを失ったら、

日本は過大な恐怖に負けた情けない国として、歴史に残るでしょう。

 

新型コロナが怖い。

わずか0.4%程度の死因でしかない疫病に過大に反応して、

国中が総自粛で、

経済が疲弊するまで怯え続けて、

新型コロナ解決の決め手であるワクチンを副反応が「怖い」とまた怯えて、

怯え、怯えて、世界中が沸き立つお祭りであるオリンピックを、

途中で中止などしたら、日本人として死ぬほど恥ずかしい。

恥さらしのバカな国として歴史に残るだろう。

 

「怖い」には負けたら、負けなのだから、

用心するのも対策するのもいいが、負けずに克服しないと、本当に負けてしまう。

 

2020東京オリンピックは、絶対に成功させなければいけない。

Posted   パーマリンク

2021年07月22日(木曜日)

7.22.全店ブース断熱工事はやって良かった筆頭

今はもう2022年6月期が走っていいて、

事務所と私たちは2021年6月期の決算の取りまとめを急いでいます。

この期では、直営LABO全店のコーティングブース断熱工事をやりました。

ブースには元々かなり強力なクーラーが設置されていますが、

真夏になって日差しが強烈になると、

鉄板の屋根が熱せられて、その熱がクーラーの冷房に勝ってしまい、

ブースの中が、外にいるのと変わらないような、あるいはもっと暑かったりで、

夏の季節のコーティング作業は昼間にはとても出来なくて、

陽が落ちてクーラーが効くようになってからの作業していた店もありました。

しかし、それでは、お客様にとっても不便であり、

スタッフたちの遅くまでの残業が常態的になってしまい、

ただでさえ大変な真夏が苛酷にものになってしまいがちです。

 

そこで、二年ほど前から、

どんなブースにどんな改善をすれば、実効的なのか、

色々と実際にブースに工事をやってみました。

中にはNASA公認の材料を使っての工事とか、

強力な排気をするとか、とにかく色々やってみて、

結局、鉄板の屋根の下に、標準的なガラスウールの断熱材を敷き詰め、

音の反射を防ぐ「虫食い」というか、

ジプトーンとかいう合板で「天井」を造るのが一番部屋が冷えて、音が響かず

効果的で安く、中での作業が快適であると結論が出たのです。

 

結論が出たら、あとはやるのみで、

この期の内に全店で実施することが出来ました。

店舗部は大変だったようです。

 

でもその結果、今年は店に行っても、ブースが快適になったと好評です。

 

費用は全体で、大きめの新店を更地から建てたぐらいかかりました。

しかし、この夏は前年夏の実績を大きく上回るのは確実でしょう。

これは、PR活動が順調で、ネームバリューが確実に上がっているだけでなく、

実は、実際に実績を作り出すコーティングブースの作業環境が、

劇的に改善されている事が、隠れた大きな要素になっているという事です。

最近のやって良かったこと筆頭でしょう。

 

 

外はもう真夏で、今日は35℃と予想されていました。

この仕事に限りませんが、夏の暑さは本当に応えます。

私は昔から太っていたので暑いと汗が止まりません。

夏は本当に苦手です。

しかし、今年は冷房が効くブースで作業が出来る分、

少しはましになったのではと思いながら、

前年を大きく上回ってくるみんなの事は、やっぱり心配です。

Posted   パーマリンク

2021年07月20日(火曜日)

7.20.相手に解ってもらえることの大きな必要性

たとえ、どんなにタイムリーで、ドンピシャのいい企画でも、

その企画が、みんなに解りやすく伝えられなくては、つまり理解されなければ、

みんなの力を結集することも出来ない。

あるいは、

その企画で提供されるその製品の価値が、

消費者に解りやすく表現されていなければ

注目されることもなければ、購買意欲を持ってもらえることもない。

早い話が、買ってもらえない。

 

「解ってもらう」ということは、

こちら側の力を結集するためにも、

買ってもらうためにも、絶対に必要なことなので、

広告会社があって

プロの広告マンやデザイナーという存在がある。

 

しかし広告代理店によっては自社の利益を優先して、

必ずしもクライアントと利害が一致するとは限らないので、

こちらの思ったようなスピード感を持って事が進まなかったり

的確な表現が出来ず、

「解ってもらう」という大切な目的が果たせないままで、

その製品や企画が死んでしまうこともあります。

 

十数年前、色々なことがあって考えた挙句

デザイナーさんを直接採用してしまったのです。

最初は一名だけでしたが、じきに社内での需要が大きい事に応えて

今ではなんと十一名のデザイナーさんが社内にいて忙しく働いています。

「解りやすく」

「いかに相手に解るかどうか」。

この会社ならではの力の源の一つかもしれない。

 

今日の、リプレイス新店「新・大府店」のキックオフミーティングに

提出されていた、リアリティ溢れるパースと俯瞰図。

 

二日前に書いた「ワクチンを二回接種した」ワッペン。

もう、かっこよくデザインされた。

 

すでに始まっているKeePer PRO SHOPの37店舗Web予約先行スタートのアピールツール

ついさっき送られてきました。遅くまで頑張っていてくれるようです。

Posted   パーマリンク

2021年07月18日(日曜日)

7.18.常識的であることが必ずしも善とは言えない。

昨日の土曜日、朝から幹部たちが集まって会議をやっていた。

三時間程度の短い会議だが、三つの大切なことを決めて周知した。

それが終わってから、昨日の話の「口うるさい爺さん」に会いに行ったのだ。

だから、昨日の土曜日は夕方まで仕事だった。

今日は、私は珍しく何も仕事がなく、

つまらない時間を過ごしているが、

社長や営業部長達は「もてぎツインリンク」にスーパーGTの応援に行き、

専務は梅雨明けでごった返している店舗を巡回しているだろう。

 

この会社は上場しているのだから、

もちろん週休二日であり、

従業員にはその他にも休みがあって年に114日の休暇を取ることが出来て、

加えて有給休暇も最大20日もあって、自分で言うのは何だが、すごい。

当然であるとはいえ、すごいと思う。

 

とは言っても、土日出勤などが必要に応じて行われて、

日頃の業務の足りない分を補われている。

しかし、常識的に言えば、

課長、部長など上の役職になればなるほど土日に働くことはなく、

ましてや役員さんに至っては、土日出勤なんてとんでもないことだ。

それが普通であり、常識的なのはよく知っている。

 

しかし、この会社では、

そんな常識が不思議と無く、

土曜日の事務所は、

事務員は誰もいないが、

会長、社長、専務をはじめとした実務的な役員や、

幹部や幹部候補社員が、たいていウロウロしている。

強制されて出てきている者など一人もいない。

かえって、電話や来客が無くて仕事もはかどり、

みんな活き活きと仕事に集中している。

それを不思議と感じる者もいない。

 

私が彼らに仕事を強制するなんてことは絶対にないが、

彼らは実によく働く。

彼らは働かされていないから、重要な役割を得ているのだ。

この会社の強みは、実にここにあるのかもしれない。

 

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.