2020年09月18日(金曜日)
9.18.新店・鹿児島中央店(仮称)のキックオフ
今日は、10月7日にオープン予定の
新店・鹿児島中央店(仮称)のキックオフミーティングでした。
鹿児島中央店(仮称)で働く三名の若者と、店舗部とLABO運営部の責任者と
広報、企画の担当者が集まり、
LABO運営の最高責任者の専務と社長、そして私が、
出来上がりつつある店舗の最終的な仕様の検討と、
看板の仕様、店舗名などの最終的検討と、
オープン販促の検討などを行う最終的なミーティングだ。
午前11時から始まって、
午後1時に、みんなで揃って近所の「うなぎ屋かとう」に行って、
みんなで”うなぎのひつまぶし”を食べて、新店スタートの最終段階を祝う。
私は”ひつまぶし”ではカロリーが高すぎるので”うなぎの小丼”を食べる。
言ってみれば、儀式的な意味もあるのだが、
それぞれの具体的な検討は、真剣であり、結構本格的な変更もある。
今日は比較的スムーズに進んで、大きな変更、どんでん返しはなかったが、
今は、コロナ禍の事もあるので、
みんなで揃って「うなぎ屋かとう」に行くことはせず、
テイクアウトのうなぎ弁当を造ってもらって、みんなで食べる。
それでも十分に美味しくて、みんなが舌鼓を打ったことには変わりない。
そのみんなで”うなぎ”を食べる場面にだけは、
創業者族特権で我が連れ合いが参加して、
いつも、うなぎを一緒に食べて、みんなを祝う。
わが社の変わらぬ変な習慣である。
社内のデザイナーが書いた見事なパース絵3枚。新鹿児島中央店
これは写真ではなく、ソフトで書いた”絵”です。
増田店長、横山チーフ、一級技術資格関屋スタッフ。
キックオフミーティングの後、早速、次の新店の打ち合わせです。
Posted パーマリンク
2020年09月17日(木曜日)
9.17.名張店から奈良から中百舌鳥(もず)、阿倍野区
今日は、朝一から店長地区ミーティング。
地元である三河地区を中心とした店長の地区ミーティングで
新製品の
①「布シートコーティング」と
②「窓ガラスの”ウロコ”取り」
③「スマホKeePerコーティング」の施工技術の伝達と実習。
(詳しくは明日開示します。)
そして、それぞれの使用ケミカルと道具の配布。
私はその前に話をするだけして、奈良に向かう。
愛知から奈良に行く場合は、
伊勢湾岸道路から西名阪道路を走って行く。
だから、西名阪道路の上野ICでちょっと下りれば名張店に行けるので、
ついでと言っては失礼だが、名張店も訪問することにしたのです。
名張店はマーケットが小さすぎたのか、実績に苦戦しているが、
エース・村田課長を投入してから順調に実績を上げつつある。
しかし残念ながら、この日、村田課長はお休みであった。
今日は一級技術資格森シニアスタッフと緒方スタッフの二人勤務でした。
それから名阪国道を通って奈良まで行くのですが、
名阪国道で道路工事をやっていて渋滞していたので、つい、
途中のICで降りて、下道を走ろうとしたのですが、
名阪国道の天理に近い所まで来ての下道は、
まるでラリーのコースのように激しいアップダウンとカープの連続で、
気分的には本気で死にそうでした。
それでも何とか約束の時間近くに先方に到着して、
一通りのビジネスの話をきちんと進めて、
また、新たなサービス商品のデビューに近づけた手応えでした。
それから、奈良市街を抜けて、堺市中百舌鳥へ
この物件は資料の段階でGOをかけていたほどの良い物件だったのですが、
実際に見たら、それ以上の遥かに活発そうなマーケットで、
二重丸でOKを出したのです。
そこから阿倍野区に行き、大阪のマネージャー平川君と合流し、
この物件を検討すると同時に、
姫路市の物件が福山店並みの素晴らしい立地であるとのことで、
急遽、あさっての広島行きのついでに見に行くことにした。
立地の素晴らしい物件は、時間との勝負で獲得できるかどうかなので、
あさってからの福山→広島→鹿児島新店視察の予定に、
その素晴らしい立地の「姫路」をねじ込むことになったのです。
私をその気にさせたのは、
姫路も守備範囲の大阪営業所・平川マネージャーの自信と、
彼に対する信頼なのでしょう。
この分ではかなりのハードなスケジュールになりそうです。
最近の私のスケジュールは、たびたびこのようなことがあって、
余裕が無くなってきていますが、
これはこれで、まだ自分でコントロールできる範囲なので、良しとしています。
まだ全然大丈夫です。
Posted パーマリンク
2020年09月16日(水曜日)
9.16.意外と画期的な効果を出しつつある予約システム
元々Webを使った予約システムは導入していましたが、
それなりの効果を上げているのに過ぎませんでしたが、
何か月か前から、「空き具合」が簡単に分かる予約システムに進化させてから、
(「混雑具合」ではダメなのです。「空き具合」の表現が良いようです。)
この予約システムの利用からの予約の率がぐんと増えて、
みんな驚いています。
そんな新しい予約システムを、
さらに店舗の皆に、使いやすくするためにはどのようにすればいいか
みんなからたくさんの意見をもらって、
たくさんの改善を加え、その改善を確認した上で
その予約システムの存在をお知らせするDMを
LABOの二年前からの全顧客に対して出すことにしました。
これがどのような効果を表すか、
あるいはもっと深く使っていくことによって、
よりよくするアイディアが出てくるかもしれないので、
もっともっとブラッシュアップした上で、
出来れば、年明けにでも
全国のPRO SHOPの皆さんにもご紹介していきたいと考えています。
ご紹介して、使っていただけるものならば、
フルに活用していただける仕組みを造って行きたいと考えています。
こんな意外と小さいことが劇的な効果を表すことも考えられます。
Posted パーマリンク
2020年09月14日(月曜日)
9.14.ものすごく久しぶりに尾崎豊を聞いた。
別に意図した訳ではないが、久しぶりに尾崎豊を聞いた。
やっぱり涙を抑えきれず、泣いた。
若い時に、自分が独り立ちして社会に生きていき始めたころ、
その不安と、新しい世界に見るもの経験することのすべてが刺激的で、
生きていること自体が面白くて仕方なく、
何でも出来るような気がして、
人の気持ちを踏みにじるようなこともした気がする。
若いだけで何でも許されるような気がして、そんな事もあったような気がする。
若さは本当に身の程知らずで、
特に酒を飲んだら、自分が人間を通り越したような錯覚すら持って、
昔、東山の交差点で大の字に仰向けに寝て、吐いて、
死ぬほど惨めな思いをしたこともある。
尾崎豊を聞くと、そんな惨めさをいっぺんに思い出して、
涙が出るのかもしれない。
あるいは、そんな惨めさを一心に背負い、尾崎豊は自殺したのかもしれない。
でも、私は、自殺をしたいと思ったことは一度もない。
死ぬほど惨めだと思ったことは何度もあるが、自殺したいとは思わなかった。
尾崎豊は麻薬をやっていたと聞いたことがある
もちろん私はない。
その違いなのだろうか。
かと言って、麻薬をやってみたいとは思わない。
自分を無くす為の麻薬は、酒とは根本的に違う気がする。
酒は大好きだ。
若い頃よりうんと量が飲めなくなったが、
今ぐらいの方が、楽しいまま終わるのでいい。
考えてみると、私の青春もかなり無茶で、自由だった。
支配されることを極端に嫌い
その自由は自分でも怖いくらいで、今、戻りたいかというと、いやだ。
無理やり戻されたとしたら、
そんな悪い夢から早く戻りたいと大騒ぎするだろう。
尾崎豊を聞いていると、
特にロックを聞いていると、だんだん怖くなってきて、
イヤホーンを外したくなってくる。
これが、年を取ってきたということだろうか。
Posted パーマリンク
2020年09月14日(月曜日)
9.14.昼ごはん食べながらのスーパーGT第4戦・もてぎ戦
とりあえず、第4戦までは無観客レースだそうなので、
もてぎサーキットでのレースも、またサーキットに見に出かけることもなく、
今回は特に、お食事をする店で、
しかも一杯飲みながらの、
十数人でパブリックビューイングとなった。
午後1時のスタート時点では、私はかなり飲んでしまって
ましてや予選14位と出遅れてしまったので、
スタートしてもテレビになかなか映らず、飲んでばかりのレースとなりました。
#36と#37のチームTOM’Sの二台は、
シリーズランキング1位と2位で、
つまりウェイトハンディが一番重い車と二番目に重い車なので、
全8レースの内の4レース目の今回は、
ウェイトハンディの差が一番くっきり出るレースで、
これまで勝てなかった車、つまりウェイトハンディが無い車が、
軽くて速く、勝てるチャンスのレースなのです。
だから、我らが#36と#37は、
重い体を引きずって、勝ちを譲るべきレースなのです。
そうはいっても、これはレースなので、
重かろうが、軽かろうが、速くゴールを切った者が勝つことには変わりなく、
我らが#36も#37も予選後方からのスタートですが、勝つ気十分です。
このウェイトハンディ制は、レースを純粋にスポーツと考えた場合は、
必ずしもフェアとは言えませんが、
このレースをエンターテイメントと考えた場合、
速い車にどんどんウェイトを積んで、
みんなを同じような戦闘力に調整してしまって走るこのレースは、
勝つ車がいつも決まっている訳でもなく、
元々速い車がいつもぶっちぎりで独走状態になる訳でもなく、
ウェイトハンディで調整されて
どの車も同じようなパフォーマンスになっていて、
どのレースも何台もの車が抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げて
それも序盤、中盤、ピットイン、終盤とそれぞれに特徴あるドラマがあって、
レースとして面白く、見ていて飽きない。
これが今のスーパーGT成功の大きな要因になっていることは間違いない。
だから、
文句を言っても仕方がないのだが、
#36も#37も後方集団の中に埋もれて走っているのは致し方ないのだ、
そうは言っても、
我らがチームTOM’Sも、
#36の関口選手が#37ニックキャシディの進路を被せたりして、
がっかりするような波乱もあったが、
中盤から終盤にかけて、前を行く車に次々とドラマがあったことと
あったまに来たニックががぜん前の車を抜きまくったので、
15台中14位からのスタートで始まったこのレースも、
#37は何と”6位!!”でゴールしたのは幸運であった。
もうひとつ、
300クラスに出場している#360のRUNUP GT-Rが、
序盤から中盤、終盤とトップを独走しているのにはびっくりした。
この#360には、もう20年近く前、
スーパー耐久のポルシェをスポンサードしていた頃、
その車に乗っていた田中篤氏が乗っていた。
今はもう乗っていないようだが、いずれにしても彼がオーナーのはずだ。
その#360 RUNUP GT-Rは、
中々トップに絡むようなレースを出来ていなかったのに、
この日は、トップを独走している。
こう言っては失礼だが、嘘のような光景であった。
長い時間をトップとは縁がない下積みのようなレースを重ねてきて、
ウェイトハンディのマジックなのかどうか、
トップを独走して、ゴールまでの周回数が刻一刻と減ってくる。
と、あと四周くらいを残した集会に突然、
突然、コース脇に止まっている#360が画面に映った。
ガス欠だ。
トップを独走している光景も嘘のようであったが、
あと4周で、止まってしまっている#360はもっと嘘のようであった。
レースは本当にドラマチックだ。
さぁ、次のレースからサーキットに見に行ける。
Posted パーマリンク