2020年09月13日(日曜日)
9.13.モンゴルに行って瞬かない満天の星を見たい
先日、東京にラボの新規物件を視察に行く時、
家族が「今の時期、東京は危ないから、出来れば行ってほしくない。
コロナはかかって重症化したら、もう面接も出来ないんだよ。
死んでも、焼いて、骨になってからしか会えないんだよ。」とマジ顔で言った。
心配して言ってくれているものとして、ありがたかったが、
「東京では野崎君と会うだけで、あとは土地を見るだけで誰とも会わないから。」と、
納得してもらって(自分も納得して)、東京に行った。
東京への行きかえりの新幹線の中では一時もマスクを外さず、話さず、
東京でも三か所を足早に再短距離で見て回って、
昼ご飯も、車の中でパンを食べて、絶対安全な東京日帰り出張でした。
しかし、三日後に、営業所長会議の後、
十数人で、伍島園でご飯を食べるだけのはずであったのだが、
餃子とから揚げ、チャーハンの出てくるのが遅かったので、
つい、みんな、たっぷり飲んじゃって、酔っぱらって、大騒ぎをしてしまった。
営業所長クラスなので、二十代の若い子はいないにしても、
みんな四十代前半から後半で、68の私からしてみれば若者みたいなもんだ。
そんな彼らとの大騒ぎは68の高齢者としては危険行為に違いない。
あれだけ東京行きでは気をつけたのに、
みんなと酒飲んだらいっぺんに吹っ飛んでしまう軽さに、
一昨日の夜、布団に入ってから「いかんなぁ」と、しみじみ反省したのでした。
その夜、
それも深夜二時頃、
16才の老猫チーちゃんが、私の布団にふいに来て、
私の手を舐め、自分を撫でて欲しい仕草をしたのです。
チーちゃんは私にもなついてくれていますが、
夜は連れ合いの布団の近くの椅子の上で寝ています。
私のふとんにはリンダがたまに来るぐらいで、
私は熟睡して?寝相が悪いので、動物たちと一緒に寝ることはないのです。
それなのに、チーちゃんが不意に、
自分の頭を、私の手にコスリコスリしてきたのにはびっくりしました。
その姿が、何か、お別れに来ているように見えたのです。
チーちゃんは今年で16才。
毛並みは相変わらず美しいのですが、食欲が少し落ちて、少しやせました。
だから、寿命を察して、お別れを言いに来ているように見えたのです。
でも、
ふいに気が付きました。
「いや、逝ってしまうのは、俺のほうか?」
そういえば、コロナにあれだけ注意していたのに、
若い子たちとみんなで大騒ぎしてしまった。あれでコロナをもらったか?
チーちゃんは、そんな俺にお別れをしに来たのか?
なんて、
深夜2時に思ったら、ドキドキしてしまって、
寝むれなくなったのでテレビをつけたら、旅番組をやっていて、
モンゴルでのことを放送していました。
そういえば、私は昔から「モンゴルに行きたい」とよく言ってきました。
「モンゴルに行って瞬(またた)かない満天の星を見たい。」とずっと思ってきたのに、
結局、仕事ばっかで、
世界中を飛び回ったのに”まだ”モンゴルは行っていない。
そう思ったら、急に「絶対まだ死ねないな。」と強く思ったのでした。
夜の夜中にそんなことを思ったことは初めてです。
私もそんなことを思う年になったということでしょうか。
と言いつつ、寝つきの良い私は、再び熟睡に入ったのでした。
長生きしようね。チーちゃん
Posted パーマリンク
2020年09月12日(土曜日)
9.12.誰にも見られず数千羽の鵜の山
知多半島の先の方にある「美浜」に「鵜の池公園」があります。
昔からここには野生の「鵜」の群れがいて、
ちょっとした大きさの池の周りの森には、巣がいっぱい造られ、
集団で子育てをする”コロニー”がありました。
このコロニーには鵜が数千羽もいて
規模が大きく何十年か前に本物の「天然記念物」に指定されたのです。
しかし地元は、これを観光資源にしようとして、
池の周りを大規模に開発して名所「鵜の池公園」とした訳です。
しかし、この工事のせいかどうかは分かりませんが、
鵜の集団は揃って隣の山に引っ越してしまい、
鵜の池にはほんのちょっぴりの鵜が残っただけで、
それを知らない客が鵜の池を見に来ても、ほんの数羽の鵜がいるだけで、
みんながっかりして、
つまらないものを見に来てしまったと後悔するのでしょう。
ところが、その隣の大して大きくもない山に、
数千羽の巨大な野生の鵜のコロニー「鵜の山」があって、
都会に遠くない所にある見事なコロニーは正に自然の逞しさです。
私がそれを知ったのは、
50年ほど前、高校を卒業するころ、
日本エッセースト賞作家ムツゴロウこと畑正憲氏の
受賞作「天然記念物の動物たち」という本を読んで知りました。
だから、私は、
観光地となって鵜がほんの少ししかいない「鵜の池公園」を通り過ぎて、
本物の巨大なコロニーの方の場所を知っていて、
何度も何度も足を運んで、
心を許した友人、あるいは恋人を連れて、あるいは一人でも何度も何度も通い、
無数の自然の鵜の営みの中で長い時間を過ごしたものです。
鵜の鳴き声はギャーギャーとうるさくも、私にとっては至福の時間でした。
しかし、
起業して独立してから私はほとんど休みを持たなかったので、
鵜の山に行くこともなくなりました。
久しぶりに今日行ってみたのですが、
「鵜の池公園」はまだありましたが、
本物のコロニー「鵜の山」に行く道は分からなくなっていました。
多分誰も行かないので、
道の草がぼうぼうになっているだけだとは思うのですが、
その道はとうとう見分けがつかなくなっていて、鵜の山には行けませんでした。
だけど、あの数千羽の野生の鵜の鳥たちは、
昔と変わらないコロニーで数えきれないほどの小鳥を育てているのでしょう。
間違いなく居るはずです。数千羽の鵜たちは。
それはそれで、いいと思ったのでした。
でも今日も「鵜の池公園」には数羽の鵜が泳いでいたのです。
Posted パーマリンク
2020年09月11日(金曜日)
9.11.ある企業別キーパー技術コンテスト
今日は、ある大きな企業内のキーパー技術コンテストでした。
本来ならば、二月から4月にかけて
キーパープロショップをはじめとするKeePerの取扱店すべてが対象の
全国キーパー技術コンテストがある筈なのですが、
残念ながら、今年は、新型コロナ禍の影響で中止となっていました。
全国キーパー技術コンテストは、
13か所のトレーニングセンターと沖縄などの臨時会場を数か所使って、
1開催20~30人での「予選」を、例年、百回以上開いて、
都道府県ごとの地方チャンピオン戦出場の選手を決め、
40回以上の地方チャンピオン戦では
本当に都道府県別の県チャンピオン一人ずつを決めた。
そして、
全国からその県チャンピオンが一堂に集まって
年一回の全日本チャンピオン戦を、
愛知県のKeePer技研本社1階の中央トレセンで開いていた。
全国の県チャンピオンが、
自分の県名が入ったゼッケンを着けて、
県を代表して闘う風景はまるで高校野球の甲子園大会のように、熱く、
全国のKeePer技術者のあこがれであり目標だった。
例年の全国チャンピオンは
KeePerの世界ではまさに英雄であり、
全国大会に出場の者達は、レジェントと呼ばれていた。
それぞれの県のチャンピオンを輩出したキーパープロショップは、
誇らしげに「キーパー技術コンテスト○○県チャンピオンの店」と、
大きな横断幕を掲げて、
「うまい技術者にKeePer をやってもらおう」と、
いっぱいやってくるお客様にKeePerを施工して、お客様に喜んでもらい、
店と会社に大きく貢献していた。
もちろん「第○回、全日本チャンピオンの店」なんて掲示した店は、
インターネットなど知ったお客様が本当にたくさん押し寄せる。のだそうだ。
1200人を超す出場選手から勝ち上がった選手が出場する県チャンピオン戦、
そして頂点の全国大会は、毎回熱いだけでなく、
いつもドラマチックで、感動的であった。
KeePerの世界での年中行事であり、
いつも最高の盛り上がりの大会だったが、
新型コロナ禍の影響で、中止を決めた時には、全国で落胆の声が聞こえた。
今考えれば、感染が深刻になって、あらゆる大会が中止になって、
スポーツも無観客戦が当たり前になったことを思うと、
キーパー技術コンテストを全面的に中止したことは賢明であり、
あの時の判断は合っていたが・・・
しかし本来、KeePer技術コンテストとは、
KeePerの技術を競い合うことによって、技術の向上を図るのが目的であり、
KeePerのビジネスにとって重要な意味を持っていたことは間違いなく、
これを単に中止しただけなく、
大きな規模を持った企業は、
自らの企業内で、感染対策を十分に施した上で、
応援団の人を出来るだけ少人数にするなどしたコロナ対策での大会を開いて、
KeePerの肝である技術の維持向上を図ろうと、企業内コンテストを企画した。
これは企業としての技術力の維持向上だけでなく、
技術スタッフのモチベーションの維持という大切な一面もある。
こういう意識の高い会社は、
当然のことながら、すでに高い技術力を持っていて、
出している実績も素晴らしいものがあり、
出てくる選手も大変にたくさんのKeePerを普段から施工していて、
皆さん本当に上手い。
だから、企業内という限られた中でのコンテストではあっても、
それぞれの選手のレベルが高いので、
技術コンテストも盛り上がり、まるで全日本での大会のような技術の高さで
点数もまるで全日本並みの高得点で、決して緩んだ雰囲気は全くない。
採点するKeePer技研の精鋭インストラクターたちも
高いレベルの僅差の点数に間違えてはなるまいと
ピリピリだ。
思いっきりレベルが高くて、緊張感のある素晴らしい大会でした。
優勝は関西支店の江口選手。獲得ポイント165.5Pは全日本クラスです。
Posted パーマリンク
2020年09月11日(金曜日)
9.10.三日間のお休みの言い訳
三日間もこのコーナーに書き込みをしませんでした。
三日も抜けるのは久しぶりです。
と言っても、体の調子が悪いとか、病気をしたとかではありません。
二日前と三日前は本当に忙しく、
朝から晩までびっしり仕事があって
単に、私的な文章にまで手が回らなかったからであり、
昨日は、全国の所長が集まったので、酒を飲んでしまったからです。
いつもの中華料理屋「伍島園」で、大騒ぎです。
当然三密には気をつけて食べたのですが、
飲んじゃうと、やっぱり楽しくて、どうしても大騒ぎになってしまいます。
餃子とから揚げとチャーハンだけでよくあれだけ騒げるものだと感心します。
と、とりあえず、三日間お休みの言い訳です。
Posted パーマリンク
2020年09月07日(月曜日)
9.07.もういいと分かってはいるのですが、
今日は関西に行って、商品開発と新店候補物件の視察をする予定でしたが、
さすがに今朝、台風10号が九州をかすめていて、
この地方にも雨が激しく降ると、さんざんテレビでも言っていたので、
少しビビッて、急遽で申し訳ないが順延させてもらい、
私たちは台風とは逆の方向の東に行くことにしました。
埼玉に1軒と神奈川に2軒の有望な新店候補があったので、
視察に行ったのです。
十数年前からLABOを造り始めましたが、
新店建築用の物件は、すべて自分の目で見て確かめることにしています。
ここまで85店舗を建てて、
1店舗を潰し2店舗を友好的に他社に貸し出して、82店舗残っています。
その途中で、他人の価値観での意見を不用意に受け入れて建てて
どういう訳かはっきりしないまま
不振から抜け出せないでいる店舗が連続で出て、
あの時から、どんな新店でも、
必ず自分の目で見て、自分の価値観に照らして
建てるかどうかを決めることにしました。
人任せにして、後で後悔しない為に、
他人の意見を踏み潰す意味ではなく、
GOか、STOPかは自分自身で見て、決めることにしています。
もう任せても大丈夫なことは分かっているのですが、
いつも、どんなことでも、最終的に責任は自分で取るつもりで、
ただのこだわりに過ぎないかもしれませんが、今でもそうしています。
会長という役職についてもう二年になりますが、
会長という言葉を英語にすると「チェアマン」だそうです。
私はよく知りませんが、「椅子に座っている人」という意味ならば、
私にはちょうど合っています。
私は社長の時のように全国(世界)を走り回って、直接お客様にお会いして、
話をしたり、交渉をしたりすることを、今は止めました。
全国の店舗を頻繁に直接訪ねて、
みんなと話をしたり、酒を飲んだりすることも止めました。
会社と家で、
文字通り椅子に座って仕事をすることがメインになりました。
立って走り回り、歩き回って仕事をすることを止めて、
座って読み、書き、考えて、話をして、仕事ををするようになりました。
いつの間にか、私の定位置は会議室の椅子になっています。
まるで本当にチェアマンです。
それは、元々足に不自由があって、年を取るにしたがって、
腰が傷み、手術を受けざるを得なくなった自分には必然だったのですが、
でも、そうしたことによって、
行動にダイナミックさはまったく無くなりましたが、
以前より、たくさんの事を考えられるようになって、
こなせる仕事の量は、むしろ、はるかに増えて、
自分の思い通りの仕事が出来るようになったことは、
予想すらしなかったことであり、ラッキーとさえ思います。
おまけに新型コロナ禍の影響は、
KeePerのビジネスにとってはプラスに出てしまっていて
ビジネスとしての実績は上がり、幸運にも株価も上がる一方で、
本当にありがたいことです。
それでも、LABOの新店を造る場所の立地とか、居抜き物件の建物とか、
新店の基礎となる要素は、自分自身の目で見て、
造るかどうかの判断はしたいと思っているのです。
本当にもう止めてもいいことは分かっているのですが、
もうしばらくは、こだわって行こうと思っています。
何故か、そうした方がいいような気がするのです。
そんな気がする時には、素直にそんな気持ちに従った方がうまく行くことを
これまでの経験が、知っているので、そうしましょう。
今日の視察は、
1軒は✖で、2軒がOKでした。
今日は台風の影響なのか、晴れたり、突然激しく雨が降ったりで、
大変でしたが、
野崎君たちと話しながら「ミーちゃん作戦」を思いついたり、
とっても面白い日でした。
「ミーちゃん作戦」・・・内容は秘密です・・・。
富士山のはず
富士川越しの富士山のはず
浜名湖のはず
Posted パーマリンク